JPH0458725A - 超電導限流器 - Google Patents

超電導限流器

Info

Publication number
JPH0458725A
JPH0458725A JP2168526A JP16852690A JPH0458725A JP H0458725 A JPH0458725 A JP H0458725A JP 2168526 A JP2168526 A JP 2168526A JP 16852690 A JP16852690 A JP 16852690A JP H0458725 A JPH0458725 A JP H0458725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
coil
current
coils
current limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2168526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774672B2 (ja
Inventor
Chikushi Hara
原 築志
Kiyoshi Okaniwa
岡庭 潔
▲つる▼永 和行
Kazuyuki Tsurunaga
Mitsuhito Sawamura
澤村 光仁
Daisuke Ito
伊藤 大佐
Yoshihisa Masuda
義久 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2168526A priority Critical patent/JP2774672B2/ja
Priority to DE69107912T priority patent/DE69107912T2/de
Priority to EP91110671A priority patent/EP0464679B1/en
Priority to US07/723,307 priority patent/US5225956A/en
Publication of JPH0458725A publication Critical patent/JPH0458725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774672B2 publication Critical patent/JP2774672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/023Current limitation using superconducting elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F2006/001Constructive details of inductive current limiters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/85Protective circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、超電導体のクエンチ現象を利用して交流電路
の過電流を抑制する超電導限流器に関し、更に詳しくは
、クエンチした素子の超電導復帰を適確に行わせる超電
導限流器に関する。
(従来の技術) 配電線等の交流電路に3相短絡や地絡事故が発生すると
、数十〜数百kAにも及ぶ事故電流が流れ、配電系統お
よび機器に大きなダメージが与えられる。このような事
故電流を瞬間に検出して抑制するための限流技術の1つ
に最近超電導を利用したものが提案されている。
第6図はこのような超電導を利用した従来の超電導限流
器の回路図である。同図において、1は電源、2は遮断
器、3は限流器、3aは超電導限流コイル、3b、3c
は超電導トリガコイル、3dはトリガスイッチ、3gは
クエンチセンサ、4は負荷、T、、T2.”r3は限流
器3の端子である。
第7図は前記限流コイル3aおよびトリガコイル3b、
3cからなる限流器3の内部構成を示す図である。限流
器3は、同図に示すように、同軸51の上に前記限流コ
イル3aおよびトリガコイル3b、3cが巻回されると
ともに、限流コイル3aの内側には2つのトリガコイル
3b、3cが互いに逆方向起磁力を発生するように無誘
導状態に巻回され、更にトリガコイル3b、3cは両端
が互いに結線され、一端は限流コイル3aの一端に接続
されている。そして、限流コイル3aは所定のインダク
タンスを有する超電導リアクトルを構成し、トリガコイ
ル3b、3cは所定の電流値でクエンチして超電導スイ
ッチ機能を有するように構成されている。すなわち、第
8図に示すように、限流コイル3aおよびトリガコイル
3b、3Cのそれぞれ発生磁束φ、、φ5.φ。は相互
に鎖交し合っているとともに、トリガコイル3b。
3cは互いに近接して逆巻されているため、定常電流に
おいてその発生磁束φbおよびφCが打ち消し合い、無
誘導状態となっている。
このように構成された従来の超電導限流器において、定
常時には、電源1からの全電流は、遮断器2を通った後
、殆どの電流が無誘導の超電導トリガコイル3b、3c
をほぼ均等に流れ、限流コイル3aには殆ど流れない。
従って、限流コイル3aの両端の電圧は極めて小さくな
り、限流コイル3aの両端の電圧を監視しているクエン
チセンサ3gは作動しない。そして、このような状態に
おいて、例えば負荷4に短絡事故または地絡事故が発生
し、これにより過大な事故電流が負荷4に流れたとする
と、この電流はトリガコイル3b3cにも流れ、トリガ
コイル3b、3cは事故電流が該トリガコイルの臨界電
流値に達するとクエンチし、高抵抗体に転移する。トリ
ガコイル3b。
3cがクエンチして、高抵抗体になると、トリガコイル
3b、3cに流れていた回路電流は瞬時に限流コイル3
a側に転流する。この結果、限流コイル3aのリアクト
ル作用により回路電流は所定の電流値に制限される。そ
して、限流コイル3aの両端には、この制限電流と限流
コイル3aのインピーダンスとの積に比例した電圧が発
生する。
二の限流コイル3aの両端の電圧は、クエンチセンサ3
gで検出され、これによりクエンチセンサ3gはトリガ
スイッチ3dを開放し、トリガコイル3b、3cに流れ
るトリガコイル回路電流を遮断し、トリガコイル3b、
3cのジュール熱を零にし、超電導復帰を助ける。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の超電導限流器においては、限流コイルが
限流状態にある時、限流コイル3aから発生する磁束φ
、の大部分は第7図かられがるようにトリガコイル3b
、3cを鎖交する。従って、トリガスイッチ3dが開放
すると同時にトリガコイル3b、3cには鎖交磁束φa
を打ち消す方向に起電力e’rcが誘起し、トリガコイ
ル3b。
3c内を循環するループ電流i TCLか流れる。この
ループ電流i TCLの値は起電力e工。とトリガコイ
ルの内部インピーダンスZTC+ との比によって次式
のように決定される。
また、トリガコイルの内部インピーダンスzTCIはト
リガコイル3b、3cの自己インダクタンスL1および
R2と相互インダクタンスM1およびクエンチによる素
線抵抗分R0およびR2とのベクトル和となり、次式の
ようになる。
但し、ω−2πf この内部インピーダンスZTCIはトリガコイル3b、
3cの超電導復帰が進む程(素線の超電導領域が広がる
程)、小さくなり、その分、ループ電流i TCLは逆
に増大する。この結果、常電導状態にある領域のジュー
ル損を上昇させることとなり、冷媒のヘリウムの消費量
を増大させるとともに、トリガコイルの超電導復帰を遅
延させ、更には限流コイル3aの発生磁束φ、を打ち消
す方向に働き、限流コイル3aのインダクタンスを低下
させるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、限流作動時におけるトリガコイルの誘起電
圧を最小にしてトリガコイルの超電導復帰時間を短くし
、発熱を抑え、冷媒は消費量を低減した超電導限流器を
提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の超電導限流器は、交
流電路の過電流を制限する超電導リアクトルからなる限
流コイルおよび該限流コイルと同軸上に設けられ、所定
の電流値てクエンチする超電導無誘導コイルからなる第
1〜第4のトリガコイルを有し、第1のトリガコイルと
第4のトリガコイルとは直列に接続され、第2のトリガ
コイルと第3のトリガコイルとは直列に接続され、この
第1および第4のトリガコイルの直列接続回路と第2お
よび第3のトリガコイルの直列接続回路とは互いに並列
に接続され、この並列接続回路の一端が前記限流コイル
に接続され、限流コイルから発生する磁束によって各ト
リガコイルに発生する誘起電圧の合成値が最小となるよ
うに構成されていることを要旨とする。
(作用) 本発明の超電導限流器では、限流コイルからの発生磁束
によって各トリガコイルに発生する誘起電圧の合成値が
最小値になるようにトリガコイルが構成されている。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる超電導限流器の回路
図である。同図に示す超電導限流器は、トリガコイルの
構成が異なる以外、第6図に示す超電導限流器と同じ構
成である。すなわち、第1図に示す超電導限流器のトリ
ガコイルは、第1〜第4のトリガコイル3B、3C,3
D、3Eて構成されている。そして、第1のトリガコイ
ル3Bと第4のトリガコイル3Eとは直列に接続され、
第2のトリガコイル3Cと第3のトリガコイル3Dとは
直列に接続され、このように直列接続された第1および
第4のトリガコイル3B、3Eと第2および第3のトリ
ガコイル3C,3Dは互いに並列に接続されている。
更に詳細には、第1および第2のトリガコイル3Bおよ
び3Cは、第2図に示すように、限流コイル3aの内側
に同軸状に配設され、第3および第4のトリガコイル3
Dおよび3Eは、第1および第2のトリガコイル3Bお
よび3Cの内側に同軸状に配設されているとともに、第
1〜第4のトリガコイル3B、3C,3D、3Eは、第
3図に示すように、限流時の誘起電圧が互いに打ち消し
合うように接続され、これによりトリガコイル内のルー
プ電流を抑制するように構成されている。
すなわち、第3図に示すように、第1および第3のトリ
ガコイル3Bおよび3Dは布巻になっているのに対して
、第2および第4のトリガコイル3Cおよび3Eは反対
に左巻になっている。この結果、限流コイル3aからの
発生磁束φaによって各トリガコイル3B、3C,3D
、3Eに第1図に示すように発生する誘起電圧e* +
  e b He 6e、は互いに打ち消し合い、ルー
プ電流を低減するようになっている。
また、上述したようにトリガコイルを構成することによ
り、定常電流に対しては、第1.第2のトリガコイル3
B、3Cおよび第3.第4のトリガコイル3D、3Eは
共に無誘導コイルとして作用し、過大な事故電流に対し
ては瞬時にクエンチして過電流を抑制すると同時に事故
電流を限流コイル3a側に転流させるようになっている
。また、限流コイル3aは自己のりアクドル作用により
事故電流を限流すると同時に磁束φ8を発生する。
次に、作用を説明する。
定常状態においては、すなわち回路電流値がトリガコイ
ルの臨界電流値以下の状態においては、回路電流の殆ど
はトリガコイル3B、3C,3D。
3Eを流れるため、限流コイル3aによる磁束φ、はほ
ぼ零である。なお、布巻の第1および第3のトリガコイ
ル3Bおよび3Dは左巻の第2および第4のトリガコイ
ル3Cおよび3Eに対してコイル径が若干大きくなるた
め、磁気的結合係数は−1とはならず、僅かな漏れイン
ダクタンスが発生する。しかしながら、その値は一般に
限流コイル3aのインダクタンス値よりもはるかに小さ
いため、トリガコイル3B、3C,3D、3Eは実質的
に無誘導で抵抗零の素子として作用する。
次に負荷4に事故電流が発生し、この電流値がトリガコ
イルの臨界電流値に達すると、トリガコイル3B、3C
,3D、3Eはほぼ同時にクエンチし、高抵抗体に転移
して過電流を抑制する。この結果、事故電流は限流コイ
ル3aの方に転流し、限流コイル3aの両端の電圧が増
大するとともに、限流コイル3aから磁束φaが発生す
る。一方、クエンチセンサ3gは限流コイル3aの両端
の電圧からトリガコイルのクエンチ状態の発生を検出し
、トリガスイッチ3dを開放する。この結果、トリガコ
イル3B、3C,3D、3Eはフローティング状態とな
り、電源1の影響から解放される。
また、限流コイル3aから発生した磁束φaはトリガコ
イル3B、3C,3D、3Eを貫通するため、トリガコ
イル3B、3C,3D、3Eには誘起電圧e b + 
 c +  e d 、  e @が発生するが、これ
らの誘起電圧は前述したように互いに打ち消すように発
生する。すなわち、これらの誘起電圧の位相はほぼ同期
し、その方向は第1および第2のトリガコイル3B、3
Cをプラス方向とすると、第3および第4のトリガコイ
ル3D、3Eはマイナス方向に発生する。従って、各誘
起電圧の合成値はeb +ec   e、l eaとな
って、打ち消し合い、極めて小さな値になる。これに対
して、トリガコイルの内部インピーダンスは以下に説明
するように直列構成数に比例して増大するので、トリガ
コイルに流れるループ電流は従来に比較して極めて小さ
い値に抑制される。
すなわち、クエンチ後のトリガコイルは、超電導部分と
常電導部分とがランダムに混在しているが、その後トリ
ガスイッチ3dが開放することにより電源1からの電流
の流入がなくなるため、全体的に超電導復帰に向かう。
この時のトリガコイルの内部インピーダンスZTCIは
、トリガコイル3B、3C,3D、3Hの自己インダク
タンスLl、L2+  L3+  L4、各トリガコイ
ル間の相互インダクタンスの合成値Moおよびトリガコ
イル内の常電導部の抵抗R,,R2,R,,R4の値に
よって次式のように決定される。
但し、ω−2πf LO−L、  +L 2 +L、  +L4ここで、M
oの値について考えると、第1.第2のトリガコイル3
B、3Cと第3.第4のトリガコイル3D、3Eとの径
の比(Rd)を変化させることにより、Moを−L○か
ら+Loまで制御することが可能となる。すなわち、第
1.第2のトリガコイル3B、3Cと第3.第4のトリ
ガコイル3D、3Eとの径の比(Rd)が1の時には、
MOは−L。となり、比(Rd)が1より大きくなると
ともに、Moは+Loに近づく。従って、比(Rd)を
適当に調整することによりMoを0にすることが可能と
なり、この結果トリガコイルのインダクタンスLl、L
2.L3.L4の和が超電導復帰時のトリガコイルの内
部インピーダンスとして残ることになる。すなわち、ト
リガコイルの内部インピーダンスZTCIは第3.第4
のトリガコイル3D、3Eを追加し、これらのトリガコ
イルの径を相違させることにより従来と同等の値にする
ことができる。従って、トリガコイルの超電導復帰時に
おけるループ電流の最大値i工。、。
は、次式のようになる。
1TcLlll””  (ea  + eb    e
c   e d )/(ω(Ll +L2 +L3 +
L4)従って、ループ電流は従来に比較して極めて小さ
い値に抑制される。この結果、トリガコイルのジュール
損失は低減し、冷媒の気化量は減少し、超電導復帰時間
を短縮することができる。また、トリガコイルの完全超
電導復帰時のループ電流も大幅に低減することができる
ので、トリガコイルの再クエンチを防止し、確実に復帰
させることができる。
第4図および第5図は本発明の他の実施例に係わる超電
導限流器に使用される限流コイル3aおよびトリガコイ
ル3B、3C,3D、3Eの構成および接続を示す図で
ある。同図に示す限流コイル3aおよびトリガコイル3
B、3C,3D、3Eは、限流コイル3aが最も内側に
巻回され、その上に第3および第4のトリガコイル3D
、3Eが巻回され、更にその上の一番外側に第1および
第2のトリガコイル3B、3Cが巻回されている点が前
述した第1図〜第3図に示した実施例と異なるものであ
り、その他の構成および作用は同じである。
なお、限流作動時のトリガコイルの誘起電圧ノ合成値を
ほぼ零にするために、第1.第2のトリガコイル3B、
3Cと第3.第4のトリガコイル3D、3Eとの巻数比
を相違させる方法を用いてもよい。すなわち、限流コイ
ル3aによる磁束φ、がコイル内部において均等に分布
しているものと考えると、トリガコイルの誘起電圧e1
e c +  e d +  e eはその巻数Nとコ
イルの径りの二乗に比例する。すなわち、 d φαD2 従って、eb =ecムed :e、の状態、すなわち
トリガコイルの合成誘起電圧を零とするには、コイル径
の小さいトリガコイル巻数をコイル径の大きいトリガコ
イルの巻数よりも増加させることにより解決することが
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、限流コイルから
の発生磁束によって各トリガコイルに発生する誘起電圧
の合成値が最小値になるようにトリガコイルが構成され
ているので、トリガコイルの限流時のループ電流を従来
に比例して極めて小さい値に抑制することかでき、この
結果トリガコイルのジュール損失を低減し、冷媒の気化
量を減少し、超電導復帰時間を短縮することができる。
また、トリガコイルの完全超電導復帰時のループ電流も
大幅に低減することができるので、トリガコイルの再ク
エンチを防止し、確実に復帰させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる超電導限流器の回路
図、第2図は第1図の超電導限流器の限流器素子の構成
を示す図、第3図は第2図の限流器素子を構成する各コ
イルの磁気的結合状態と内部接続を示す図、第4図は本
発明の他の実施例の超電導限流器に使用される限流器素
子の構成を示す図、第5図は第4図の限流器素子を構成
する各コイルの磁気的結合状態および内部接続を示す図
、第6図は従来の超電導限流器の回路図、第7図は第6
図の超電導限流器に使用される限流器素子の構成を示す
図、第8図は第7図の限流器素子の各コイルの磁気的結
合状態および内部接続を示す図である。 3・・・限流器、 3a・・・限流コイル、 3B、3C,3D、3E・・  トリガコイル、3d−
―・トリガスイッチ、 3gφ・・クエンチセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電路の過電流を制限する超電導リアクトルからなる
    限流コイルおよび該限流コイルと同軸上に設けられ、所
    定の電流値でクエンチする超電導無誘導コイルからなる
    第1〜第4のトリガコイルを有し、第1のトリガコイル
    と第4のトリガコイルとは直列に接続され、第2のトリ
    ガコイルと第3のトリガコイルとは直列に接続され、こ
    の第1および第4のトリガコイルの直列接続回路と第2
    および第3のトリガコイルの直列接続回路とは互いに並
    列に接続され、この並列接続回路の一端が前記限流コイ
    ルに接続され、限流コイルから発生する磁束によって各
    トリガコイルに発生する誘起電圧の合成値が最小となる
    ように構成されていることを特徴とする超電導限流器。
JP2168526A 1990-06-28 1990-06-28 超電導限流器 Expired - Fee Related JP2774672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168526A JP2774672B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 超電導限流器
DE69107912T DE69107912T2 (de) 1990-06-28 1991-06-27 Supraleitender Wechselstrombegrenzer mit schnell rückstellbaren Auslösewicklungen.
EP91110671A EP0464679B1 (en) 1990-06-28 1991-06-27 Superconducting AC current limiter equipped with quick-recoverable trigger coils
US07/723,307 US5225956A (en) 1990-06-28 1991-06-28 Superconducting ac current limiter equipped with quick-recoverable trigger coils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168526A JP2774672B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 超電導限流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458725A true JPH0458725A (ja) 1992-02-25
JP2774672B2 JP2774672B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15869656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168526A Expired - Fee Related JP2774672B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 超電導限流器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5225956A (ja)
EP (1) EP0464679B1 (ja)
JP (1) JP2774672B2 (ja)
DE (1) DE69107912T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629833A (en) * 1994-08-22 1997-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Panel unit swing mechanism having first and second guide grooves and first and second connecting members
US5708561A (en) * 1996-08-13 1998-01-13 Vivek R. Huilgol Portable computer having display slidably and rotatably mounted for movement between landscape and portrait orientation and to open and close speaker ports
US7082028B2 (en) 2004-07-08 2006-07-25 Swivel It, Inc. Rotatable computer display apparatus and method
JP2007274754A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 超電導限流装置
JP2007538486A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 ロールス・ロイス・ピーエルシー 燃料電流制限器
CN109193597A (zh) * 2018-08-02 2019-01-11 中国电力科学研究院有限公司 一种用于直流系统短路故障的高温超导直流限流器
CN109342504A (zh) * 2018-11-20 2019-02-15 中国电力科学研究院有限公司 一种测量超导带材的失超恢复特性的装置和方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300644A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超電導限流器
FR2691591A1 (fr) * 1992-05-25 1993-11-26 Alsthom Gec Limiteur de courant hybride supraconducteur pour réseau alternatif haute tension.
US5965959A (en) * 1996-07-02 1999-10-12 American Superconductor Corporation Superconducting magnets and power supplies for superconducting devices
DE19628358C1 (de) * 1996-07-13 1998-01-22 Karlsruhe Forschzent Supraleitender Kurzschlußstrombegrenzer
US5892644A (en) * 1997-11-20 1999-04-06 The University Of Chicago Passive fault current limiting device
EP1297541A1 (en) * 2000-05-11 2003-04-02 Canterprise Limited Partial core, low frequency transformer
DE10231915B4 (de) * 2002-07-09 2005-07-07 Siemens Ag Supraleiteranordnung für ein Wechselspannungsnetz
KR100763163B1 (ko) * 2005-12-02 2007-10-08 엘에스산전 주식회사 재폐로 동작이 가능한 초전도 한류 시스템
US7701677B2 (en) * 2006-09-07 2010-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Inductive quench for magnet protection
US20090156409A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Superpower, Inc. Fault current limiter incorporating a superconducting article
US7724483B2 (en) * 2008-03-19 2010-05-25 General Electric Company Systems and methods involving protection of superconducting generators for power applications
US8739396B2 (en) * 2010-06-17 2014-06-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for limiting transmission of fault current
JP6786453B2 (ja) * 2017-08-04 2020-11-18 矢崎総業株式会社 サージ電圧低減部材
CN109545498A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 北京英纳超导技术有限公司 一种用于保护高温超导线圈的绕组结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2350195A (en) * 1941-12-03 1944-05-30 Della C Rypinski Current-limiting and protective arrangement
US4336561A (en) * 1980-01-28 1982-06-22 Westinghouse Electric Corp. Superconducting transformer
FR2600206B1 (fr) * 1985-12-05 1988-08-19 Alsthom Limiteur de courant alternatif
DE68912431T2 (de) * 1988-07-13 1994-07-07 Toshiba Kawasaki Kk Supraleitender Schalter und Strombegrenzer unter Verwendung eines solchen Schalters.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629833A (en) * 1994-08-22 1997-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Panel unit swing mechanism having first and second guide grooves and first and second connecting members
US5708561A (en) * 1996-08-13 1998-01-13 Vivek R. Huilgol Portable computer having display slidably and rotatably mounted for movement between landscape and portrait orientation and to open and close speaker ports
JP2007538486A (ja) * 2004-05-18 2007-12-27 ロールス・ロイス・ピーエルシー 燃料電流制限器
JP4845141B2 (ja) * 2004-05-18 2011-12-28 ロールス・ロイス・ピーエルシー 燃料電流制限器
US7082028B2 (en) 2004-07-08 2006-07-25 Swivel It, Inc. Rotatable computer display apparatus and method
JP2007274754A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 超電導限流装置
CN109193597A (zh) * 2018-08-02 2019-01-11 中国电力科学研究院有限公司 一种用于直流系统短路故障的高温超导直流限流器
CN109342504A (zh) * 2018-11-20 2019-02-15 中国电力科学研究院有限公司 一种测量超导带材的失超恢复特性的装置和方法
CN109342504B (zh) * 2018-11-20 2022-09-20 中国电力科学研究院有限公司 一种测量超导带材的失超恢复特性的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774672B2 (ja) 1998-07-09
EP0464679A2 (en) 1992-01-08
US5225956A (en) 1993-07-06
EP0464679B1 (en) 1995-03-08
DE69107912D1 (de) 1995-04-13
DE69107912T2 (de) 1995-08-31
EP0464679A3 (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458725A (ja) 超電導限流器
US5892644A (en) Passive fault current limiting device
US4700257A (en) Superconductive AC current limiter
US3703664A (en) Fault current limiter using superconductive element
US20090021875A1 (en) Fault current limiters (fcl) with the cores saturated by superconducting coils
Lim Operational characteristics of flux-lock type SFCL with series connection of two coils
KR20120093186A (ko) 비-초전도성 코일에 의해 포화된 코어들을 갖는 고장 전류 제한기
CN106558869A (zh) 一种用于超导磁体系统的失超保护电路及失超保护方法
US4812796A (en) Quench propagation device for a superconducting magnet
JPH04226008A (ja) ハイブリッド電流制限器
US6809910B1 (en) Method and apparatus to trigger superconductors in current limiting devices
US6751075B2 (en) Superconducting fault current controller/current controller
Wojtasiewicz et al. Experimental investigation of a model of a transformer-type superconducting fault current limiter with a superconducting coil made of a 2G HTS tape
Choi et al. Operational characteristics of hybrid-type SFCL by the number of secondary windings with YBCO films
JP2941833B2 (ja) 超電導限流装置
JPH099499A (ja) 限流器
Yonemura et al. Current limiting performance of transformer-type superconducting fault current limiter made of BSCCO and REBCO wires
JP2000354326A (ja) 超電導トランスを使用する電流制限装置
JP2901068B2 (ja) 限流装置
Matsumura et al. Fundamental performance of flux-lock type fault current limiter with two air-core coils
JP6794146B2 (ja) 高温超電導磁石装置
Honcharov et al. Consideration of Appliance Superconductors in Inductive Short Circuit Current Limiter
JPH08316534A (ja) 限流器
JP3231837B2 (ja) 超電導限流装置
JP2001069665A (ja) 限流器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees