JPH02262172A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH02262172A
JPH02262172A JP1082903A JP8290389A JPH02262172A JP H02262172 A JPH02262172 A JP H02262172A JP 1082903 A JP1082903 A JP 1082903A JP 8290389 A JP8290389 A JP 8290389A JP H02262172 A JPH02262172 A JP H02262172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
shutter
magnet roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514246B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kaneshige
正利 兼重
Masahito Asanuma
雅人 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1082903A priority Critical patent/JP2514246B2/ja
Publication of JPH02262172A publication Critical patent/JPH02262172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514246B2 publication Critical patent/JP2514246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、現像剤を感光体上に供給するための現像装置
に関し、例えば、静電転写型複写機やレーザプリンタに
おいて利用される。
[従来の技術] 一般の現像装置において、第4図に示すようにその本体
41内部にはシャ・ツタ−機構44が備えられており、
このシャッター機構44にて現像装置本体41内に収容
されている現像剤42の現像マグネットローラ48への
供給およびその停止を切り換えるようになっている。ま
た、現像装置本体41上に配設されたトナーホ・ツバ−
48内にはトナー補給ローラ40が配備されており、上
記トナー補給ローラ40の下方空間と上記シャ・ツタ−
機構44の上方空間とが連通されてトナー補給路49が
形成されている。
現像時には上記シャ・ンター機構44は開状態となり、
このシャッター機構44を介して供給された現像剤42
は現像マグネットローラ48の回転筒体48aの周面上
で磁気ブラシを形成し、これによってトナーのみが感光
体ベルト45上に順次供給されることになる。そして現
像剤42は上記現像マグネツl−ローラ48の回転筒体
48a及びその上方に設けらねている搬送マグネノトロ
ーラ46の回転により、シャッター機構44の上方にJ
lシャッター機構44.現像マグネットローラ48、搬
送マグネットローラ46の間を循環する。
この循環の間にトナー濃度検知センサ47はトナー濃度
を検出し、規定濃度に達していない場合はトナーホッパ
ー48内のトナーをトナー補給ローラ40を回転させて
トナー補給路49より現像装置本体41内に供給し、現
像剤42のトナー濃度を規定値に保っている。
一方、非現像時には感光体ベルト45に不要なトナーの
付着を抑えるためシャッター機構44を閉状態とし、か
つ、現像マグネットローラ43及び搬送マグネットロー
ラ46をしばらくの間回転させ続け、シャッター機構4
4上へ現像剤を搬送した後停止させていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の現像装置にあっては、シャッター
機構44は通常、現像時は開状態、非現像時は閉状態を
維持するのでシャッター機構44と現像槽本体41の内
部壁面との間へ部では供給さ九たトナーが押し寄せられ
て滞留し、その部分の現像剤が攪拌不良となりコピーし
たときにスジ状のムラを発生するという問題点かあ−た
6〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記問題点を解決するため、現像剤を感光体上
に供給するための現像マグネットローラと、この現像マ
グネットローラへの現像剤の供給およびその停止を切り
換えるシャッター機構と、上記現像マグネットローラの
回転筒体上の現像剤を受け取つてこれを上記シャッター
機構の上方空間に移送堆積させる搬送マグネットローラ
とを備えた現像装置において、上記現像マグネットロー
ラ及び搬送マグネットローラを停止する前には上記シャ
・ツタ−機構を所定回数開閉することを特徴とする現像
装置を提供するものである。
く作 用〉 シャッター機構を開閉させることにより、シャッター機
構とそれに対向する現像槽本体内部壁面との間に存在す
る現像剤も攪拌され現像槽内全体の現像剤農度が均一化
する。
〈実施例〉 本考案の一実施例を第2図及び第3図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
第8図に示すように、フルカラーの複写機の上面部には
原稿載置ガラス台1が図の左右方向へ移動自在に配置さ
れている。又、複写機内の上部には、原稿載置ガラス台
1上に載せられた図示しない原稿を照射する光源2が設
けられている。上記原稿からの反射光は複数のミラー8
,8を経て色分解用のフィルタ4に入射し、ここで、色
分解が行われた後、レンズ5及びミラー3.8を経てイ
エロー マゼンタ、シアンの3原色の各色の成分光が順
次ベルト状の感光体6に露光されるようになっている。
感光体6は、帯電装置としての帯電チャージャー7によ
り所定の電位に帯電させられ、この感光体6上のそれぞ
れ異なる領域に上述のイエローマゼンタ、シアンの各色
の成分光が順次露光されて、各領域に色毎の静電潜像が
形成されるようになっている。感光体6の上方には、イ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色毎の現像を行
う4つの現像部8a〜8dを有する現像装置8が配置さ
れている。そして、上記感光体6の入方向への走行に伴
−て、各色毎の静電潜像が対応する色のトナーを有する
現像部8a〜8dにより順次現像される。その後、現像
済みの色毎のトナー像が転写チャージャー10により転
写ベルト11上に重ね合わされて転写されるようになっ
ている。
上記転写ベルト11には手差し給紙部12又は給紙カセ
ット18・14から図示しない複写用紙が供給され、転
写ベルト11上の重ね合わせ状態のトナー像が転写チャ
ージャー15により上記複写用紙に転写される。トナー
像を転写された複写用紙は剥離チャージャー16により
転写ベルト11から剥離され、搬送ベルト17により定
着装置18に送られて、ここで上記トナー像が複写用紙
に定着された後、排紙トレイ20に排出されるようにな
っている。
以下、現像装置8について述べる。第2図に示すように
、現像装置8の各現像部8a〜8dは現保検21を備え
、現像槽21内の底部には、マグネット22の外周に非
磁性体からなるスリーブ23′ft:所定の間隔を置い
て回転自在に嵌合してなる現像用マグネットローラ24
が感光体6と対向させて配置されている。この現像用マ
グネントローラ24はスリーブ28の回転に伴って、現
象部8a〜8d毎に異なる所定の色のトナーとキャリア
とからなる現像剤中のトナーを感光体6上に供給し、感
光体6上のそのトナーの色に対応する静電潜像を現像す
るようになっている。
現像用マグネットローラ24の上方には、現像用マグネ
ットローラ24と同様に、マグネット25の外周にスリ
ーブ26を所定の間隔を置いて回転自在に嵌合してなる
搬送用マグネットローラ27が配置されている。搬送用
マグネットローラ27は現像用マグネットローラ24か
ら送られてくる現像剤の現像剤を、スリーブ26の回転
に伴って後述する第1の攪拌ローラ28側に搬送するよ
うになっている。
搬送用マグネットローラ27の斜め上方と斜め下方には
第1及び第2の攪拌ローラ28・29がそれぞれ回転自
在に配置され、第1の攪拌ローラ28は後述するトナー
ホッパー35から現像槽21に補給されるトナーと、現
像槽21内の現像剤とを攪拌して混合し、又、第2の攪
拌ローラ29は上記現像剤を更に攪拌するように構成さ
れている。
第2の攪拌ローラ29の外周には筒状のシャッタ80が
回転自在に配置され、このシャJり80には円周方向の
2箇所に開口部80a・80aが形成されている。又、
搬送用マグネJトローラ27と第2の攪拌ローラ29と
の間には仕切り部材81が設けられている。シャッタ8
0は、第2図の現像部8bにおけるように、開口部80
a・80aが現像槽21及び仕切り部材31と対向して
いる閉状態では1両攪拌ローラ28・29間及び第2の
攪拌ローラ29と現像用マグネットローラ24間での現
像剤の流通を阻止する一方、第2図の現像部8aにおけ
るように、開口部80a・80aが第1の攪拌ローラ2
8及び現像用マグネットローラ24と対向している開状
態では、両攪拌ローラ28・29間及び第2の攪拌ロー
ラ29と現像用マグネットローラ24間での現像剤の流
通を許容するようにな−ている。
第2の攪拌ローラ29と現像用マグネットローラ24間
における現像槽21には、現像槽21内の現像剤中のト
ナーの濃度を検出するトナー濃度検知センサ82が取り
付けられている。又、トナー濃度検知センサ82の下方
の現像槽21には、感光体6へのトナーの供給量を制御
するためのドIター88が設けられている。
現像槽21の上方には、内部にトナー混合軸84を有す
るトナーボックス35が配設されている。トナーボック
ス35はトナー濃度険知センサ32により現像槽21内
の現像剤中のトナー濃度が所定値以下であることが検出
された時に、トナー補給ローラ36により現像槽21内
にトナーを補給するように構成されている。
また、現像部8a〜8dのうちの露光部に最も近い側に
位置する現像部8aにおける現像用マグネットローラ2
4の側方の現像槽21の底部にはブレード状のトナー飛
散防止部材37が設けられている。このトナー飛散防止
部材87は、例えば厚さ0.1 flのウレタンゴムシ
ートから成り、感光体6の幅方向全域に密着してトナー
の露光部側への飛散を防止するようにな−ている。
上記の現像装置8において、現像が行われる現像部8a
〜8dでは、例えば第1図の現像部8aのようにシャッ
タ30が開状態とされ、第2の攪拌ローラ29から現像
用マグネットローラ24に現像剤が送られて現像剤中の
トナーが感光体6に供給される。
一方、現像の行われない現像部8a〜8dにおいては、
例えば第2図の現像部8b〜8dのようにシャッタ30
が閉状態とされ、第2の攪拌ローラ29から現像用マグ
ネットローラ24への現像剤の供給が停止されるととも
に、現像用マグネットローラ24上に残留している現像
剤が搬送用マグネットローラ27により第1の攪拌ロー
ラ28の周辺部に回収される。
次に本発明の現像装置の動作について第1図に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。
本フローチャートは複写機のウオームアツプ中のもので
、ステップ1にて現像装置の現像用マグネットローラ2
4及び搬送マグネットローラ27、第1攪拌ローラ28
、第2攪拌ローラ29を回転させる駆動系の動作が開始
する。続いてステップ2にて筒状のシャッタ80を回転
して開状態とし前述のように現像剤は現像マグネシトロ
ーラ24゜搬送マグネットローラ27.第1攪拌ローラ
28゜第2攪拌ローラ29の回転により現像槽本体21
内を循環する。そしてステップ8に於てトナー濃度検出
され、トナー濃度が規定濃度以下であればステップ4に
進みトナー補給ローラ86を回転させてトナーを補給す
る。ステップ8に於てトナー濃度が規定値であれば、ス
テップ5−1に進み、−担シャノタ80を開状態とし、
ステップ5−3〜ステップ5−nまで0回シャッタ80
を回転させて開閉を繰返して後シャッタ80を閉じ、そ
の後上記駆動系の動作を停止するのである。
従来の現像装置では上記フローチャートでステップ5−
1でシャッタを閉じた後はそれ以上開閉は行なわず、現
像剤をシャッタ機構の上方へ回収して後駆動系を停止し
ていたが、本発明ではステップ5−1でシャッタを閉じ
た後駆動系を停止するまでに、ステ・ノブ5−2〜ステ
ップ5−nで筒状シャッタ80を回転させて所定回数開
閉してからシャッタを閉じ現像剤をシャッタ機構の上方
へ回収し駆動系を停止する点に特徴がある。従ってシャ
ッタ部と現像槽本体21の内壁との間A部に存在する現
像剤もシャッタ80の回転による開閉動作により十分に
攪拌され全体として均一なトナー濃度を得ることができ
る。
尚、上記フローチャートに於ては複写機のウオームアツ
プ時の例を示したが、この場合に限られず駆動系が停止
する場合、例えば現像動作が終了する際にも上記シャッ
タの開閉動作が行なわれる。
即ち、感光体ベルト上の潜像の現像後、シャ・ンタを所
定回数開閉した後シャッタを閉じ、現像剤をシャツタ機
構30上部へ回収して後、現像マグネットローラ24及
び搬送マグネットローラ27の駆動系を停止し、次の現
像動作に備えるのである。
実験に於ては、上記シャッタ8oの開閉を7@J以上行
なえば攪拌不良は全くなくなりコピー上のムラは完全に
無くすことができた。
く効 果〉 従って、シャッタ機構を有する現像装置においてシャッ
タ機構と現像槽内壁との間に発生し易い攪拌不良を防止
することができ、該攪拌不良に基づくコピーむらを無く
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の現像装置の動作を示すフローチャー
ト、 第2図、第8図は本発明が実施される現像装置の断面図
及び該現像装置を有する複写機の内部構造を示す正面図
。 第4図は、従来の現像装置の構造を示す断面図。 22・・・現像マグネットローラ、26・・・搬送マグ
ネットローラ、80・・・シャッタ機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、現像剤を感光体上に供給するための現像マグネット
    ローラと、この現像マグネツトローラへの現像剤の供給
    およびその停止を切り換えるシャッター機構と、上記現
    像マグネットローラの回転筒体上の現像剤を受け取って
    これを上記シャッター機構の上方空間に移送堆積させる
    搬送マグネットローラとを備えた現像装置において、上
    記現像マグネットローラ及び搬送マグネットローラが回
    転停止する前には上記シャッター機構が所定回数開閉さ
    れることを特徴とする現像装置。
JP1082903A 1989-03-31 1989-03-31 現像装置 Expired - Fee Related JP2514246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082903A JP2514246B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082903A JP2514246B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262172A true JPH02262172A (ja) 1990-10-24
JP2514246B2 JP2514246B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=13787217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082903A Expired - Fee Related JP2514246B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815029B2 (ja) * 1994-03-18 1998-10-27 富士通株式会社 多色静電記録装置およびそこに用いる静電潜像記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143572A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS63161467A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS6415771A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Sharp Kk Developing device
JPS6454470A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Sharp Kk Developing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143572A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS63161467A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPS6415771A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Sharp Kk Developing device
JPS6454470A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Sharp Kk Developing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2815029B2 (ja) * 1994-03-18 1998-10-27 富士通株式会社 多色静電記録装置およびそこに用いる静電潜像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514246B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597881B2 (en) Image forming apparatus
JP3584692B2 (ja) 回転式現像装置
JP2514246B2 (ja) 現像装置
JP3904327B2 (ja) トナー収容器及び画像形成装置
JP3541568B2 (ja) 画像形成装置
JPH073412Y2 (ja) 現像装置
JPH10254225A (ja) 画像形成装置
JP4026949B2 (ja) 画像形成装置
JPS648330B2 (ja)
JP2556063B2 (ja) 多色画像形成装置の制御方法
JP3146097B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH06102765A (ja) 画像形成装置
JP2789040B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3146213B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2556061B2 (ja) 多色画像形成装置の制御方法
JP4204624B2 (ja) トナー流出防止方法及びこれを使用するトナー補給方法、並びに、画像形成装置
JP3323316B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3170399B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH01282583A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH0812499B2 (ja) 現像装置
JPH10123837A (ja) 画像形成装置
JPH0635240Y2 (ja) 現像装置
JPS61117574A (ja) 多色現像装置
JPH05150625A (ja) 複写装置
JP3146212B2 (ja) カラー画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees