JPH02261694A - 光カード - Google Patents

光カード

Info

Publication number
JPH02261694A
JPH02261694A JP1082885A JP8288589A JPH02261694A JP H02261694 A JPH02261694 A JP H02261694A JP 1082885 A JP1082885 A JP 1082885A JP 8288589 A JP8288589 A JP 8288589A JP H02261694 A JPH02261694 A JP H02261694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
guide groove
optical
optical recording
acrylic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687564B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishizaki
石崎 猛
Takahiro Fujio
藤生 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP1082885A priority Critical patent/JP2687564B2/ja
Publication of JPH02261694A publication Critical patent/JPH02261694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687564B2 publication Critical patent/JP2687564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光学的に情報の書き込みおよび読出しが可能な
光カードに関する。
〈従来技術〉 光カードは、従来のキャッシュカード、クレジットカー
ド等に用いられる磁気カードに比べ、膨大な記憶容量を
有することから注目されている。
特に情報の追加書き込みが可能な光カード(Direc
t Read After 1lrtte、以下DRA
W型光カードとする)は光記録層に情報の書き込み後直
ちに情報の読み出しが可能であり、高密度記録も可能で
あることから光記録媒体として存効であるとされている
このDRA−型光カードの光記録部は一例として第6図
(イ) 、(El)に示すように透明基板(8)上の信
頼性の高い、情報の記録及び再生を行なうためにレーザ
ービーム光を光記録部上に正確に位置制御用としてレー
ザビームの追従目標となる案内溝(9)を形成し、さら
にこの案内溝(9)上に光記録材料の塗布又は蒸着など
の方法により光記録層Oωを形成したものであり、しか
る後この光記録層0■上に接着剤を介して裏打ち基板と
貼合わせ、カード状に打ち抜くことにより光カードが得
られる。
光カードは一般的にキャッシュカードやクレジットカー
ドの如く財布などに入れて携帯されることから種々の外
力が加わって変形や破損の恐れがあるためこれらの外力
に耐えられる強度をもたせる必要があり、またカードと
しての体裁上から薄いことも必要である。
つまり光カードは光ディスクと比べてかなり苛酷な使用
条件及び環境条件に耐えるような構造であることが必要
とされるので、透明基板材料の性能として高度の透明性
及び複屈折の小さいことなど光学特性の他に耐衝撃性及
び耐折り曲げ性などの機械的強度が強く要求される。
そこで光カード用透明基板材料としては、透明性が高く
、機械的強度も高いポリカーボネート樹脂が一般に用い
られている。そして、このポリカーボネート樹脂板上へ
の案内溝形成方法については、射出成形法や感光性樹脂
法(2P法)が挙げられるが、前者は、光カード用透明
基材の厚さが0.4〜0.7s+/mという制約から案
内溝成形の品質を維持するには、技術的に困難である。
樹脂の分子料を小さくし流動性を高めることで成形品質
を維持する手段もあるが、この場合は機械的強度がそこ
なわれるという問題が生じてしまう。
後者は成形性は良いものの、感光性樹脂と光記録材料と
のインクラクション(相互作用)が生じ易い構造のため
光記録材料の選択幅がせばまる方という問題が生ずる。
そこでポリカーボネートシートの機械的強度はそこなわ
れることがなく、また感光性樹脂を用いる必要のない熱
プレス法(圧縮成形法)が有効的であるとされてきた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このポリカーボネートシートは機械的強
度は高いけれども複屈折が大きく、これを透明基板とし
て用いて作製した光カードは再生信号の検出に悪影響を
与え、S/N比の低下をきたし、再生能力の低下といっ
た信頼性に乏しいという欠点を有する。また、このポリ
カーボネートシートに熱プレス法で案内溝および/また
はプリフォーマットデータのパターンを形成する方法は
、成形後のスタンパあるいは鏡面金属板(例えばフェロ
板)との剥離が悪いため、剥離ムラが生じ易く案内溝お
よび/またはプリフォーマットデータのパターンの成形
品質を安定させることが難しく、場合によってはスタン
パを破損させることもあるなど、品質、生産性にも問題
が生じていた。
さらに、熱プレス法で成形品質の良い案内溝が形成され
た場合でもその案内溝上に光記録材料を成膜する工程に
おいて、ポリカーボネートシートは、耐溶剤性が劣るた
め、有機色素系光記録材料の中で材料選択に関し、大幅
に限定されてしまうという問題も一方で指摘されている
ところが、光学特性、とくに複屈折の問題、熱プレス法
で案内溝および/またはプリフォーマットデータのパタ
ーンの形成上の問題等はあるものの基板の耐久性、量産
性に優れるという理由から有望な基板材料とされている
そこで本発明は機械的強度および光学的に安定した記録
・再生が可能な信頼性の高い光カードを提供することを
目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上述の如くの目的を達成するためになされた本発明では
、少なくとも裏打ち基板、光記録層、分子鎖の配向によ
る複屈折を有する二枚のポリカーボネートと案内溝およ
び/またはプリフォーマットデータパターンが形成され
たアクリルフィルムからなる透明積層基板が順次積層さ
れ、前記二枚のポリカーボネートシートはそれぞれ前記
分子鎖の配向どうしが30〜150  の角度で交差す
るように配置されてなり、前記案内溝および/または前
記プリフォーマットデータパターンは光記録層側に設け
られている光カードである。
〈作用〉 複屈折の測定に関して第4図に示す如く同一の材料から
なるシートであっても測定方向(α方向及びβ方向)で
その測定値は異なる。つまりその絶対値はほぼ同じであ
っても逆符号(正・負)を示すと言う、特徴がある。こ
れは溶融押し出し成形されたポリカーボネートシートに
おける分子鎖の配向性によるものである。したがって配
向性の異なる、望ましくは配向が直交するシート(α方
向およびβ方向)を1枚ずつ用意し、重ね合わせ、加圧
・加熱し貼り合わせることにより熱緩和効果に複屈折の
正・負の相殺効果が加味され、複屈折が減少し、またポ
リカーボネートシート上にアクリルフィルムを形成する
ことにより、ポリカーボネートの強度特性を維持した状
態で前記案内溝および/または前記プリフォーマットデ
ータパターン形成時のスタンバとの剥離性の向上と、前
記案内溝および/または前記プリフォーマットデータパ
ターン成形性の安定が図れ、また光記録層に対する保護
層としての利用が可能となる。
〈実施例〉 以下、本発明を図面の一実施例に基づいて詳細に説明す
る。
本発明の光カードは第1図に示すように分子鎖の配向に
よる複屈折を有する二枚のポリカーボネートシート(I
Aa”及びIAb’)からなるポリカーボネート積層シ
ート(1八)と記録・再生のためのトラッキング用案内
溝および/またはアドレス等へラダー情報を予め記録し
ておく、いわゆるプリフォーマットデータパターン(2
)を形成したアクリルフィルム(IB)からなる透明積
層基板(1)、アクリルフィルム(IB)主光記録層(
3)、接着剤(4)を介して裏打ち基板(5)を積層し
たものである。
ポリカーボネート積層シート(LA)は例えば第5図に
示したようにこの基板を押し出し成形方向のもの(α)
(正のりタデーシゴン)と押し出し成形方向と直交した
もの(β)(負のリタデーション)にトリミングし、各
々1枚ずつを重ね合わせたものである。
ポリカーボネート積層シート(lA)とアクリルフィル
ム(IB)を積層する方法としては、光学特性を維持す
る上で接着剤等が不要である熱圧着法が好ましい0例え
ば分子鎖の配向の異なる、望ましくは直交するポリカー
ボネートシートとアクリルフィルムを重ね合わせた状態
で、2枚の表面性のすぐれた鏡面金属板の間にはさみ込
み、加熱・加圧・冷却処理を行なう熱ブレス法や、加熱
された分子鎖の配向の異なる、望ましくは直交するポリ
カーボネート(1^a′及びIAb’)を鏡面金属ロー
ラとゴムローラに供給し、アクリルロールフィルムをゴ
ムローラとポリカーボネートシートの間に挿入し、ニッ
プ圧で圧着するロールプレス法がある。
案内溝および/またはプリフォーマットデータパターン
(2)は、その逆形状パターンを有するスタンパによる
熱ブレス法(圧縮成形法)で形成される。これはポリカ
ーボネート積層シート(IA)とアクリルフィルム(I
B)との積層する工程と案内溝および/またはプリフォ
ーマットデータパターン(2)を形成する工程とが同時
に行なうことが可能である。
なお積層及び成形に必要な加熱温度は120 〜160
’Cが望ましく 、160 ”C以上になるとポリカー
ボネートシート面に白化現象が生ずる場合が多い。
またポリカーボネート自体に有する物性を保持するため
には、アクリルフィルムの厚さはポリカーボネートシー
トの4分の1以下に設定することが望ましい。
光記゛録層(3)に用いるレーザ記録材料は、追加記録
型の材料としてはテルル、ビスマス、アルミニウム等の
低融点金属やそれらを主たる成分とする合金やアントラ
キノン系やフタロシアニン系、アザアヌレン系等の有機
材料等が挙げられる。また、消去書き込み可能型の材料
としては、TbFe−GdTbFe 、 GdTbFe
5TbCo系等光磁気型と相変化型とがあるが、レーザ
光で記録できる材料であればいずれでも良く使用用途に
より使い分けていくのが望ましく、光記録層(3)の形
成方法としては真空蒸着、スパッタ、CVO、あるいは
スピンコード、ロールコート等いずれでも良く材料の性
質等により使い分けていくのが望ましい。
裏打ち基板(5)に用いる材料としては、所望の機械的
強度及び熱特性を有すれば特に限定されることはなく、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ABSm 脂、ポリ塩
化ビニル、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
接着剤(4)としては、記録層と相互作用(インクラク
ション)を生じないもので、かつ接着強度があり、光記
録・再生に影響の少ないものを選ぶ必要あり、エポキシ
系、ウレタン系、アクリル系等のものが挙げられる。
さらに第2図に示したように光記録層(3)の記録感度
を上げるために光記録層(3)と接着剤(4)との間に
、例えばシリコーン樹脂のようなバッファ層(6ンを設
けてもよく、加えてバッファ層(6)上にSiO2のよ
うな保護層(7)を形成することにより、接着層との相
互作用を防ぎ、使用する接着剤の選択の幅が増え、湿度
等の外的要因からの保護が可能である。
以下、本発明の実施例をより具体的に説明する。
11且上 第1図を参照し、 ■それぞれ厚さ0.2m/mで100m/m X 80
m1mサイズので押出し方向すなわち分子鎖の配向が直
交するように重ね合わせた2枚の溶融押出し成形ポリカ
ーボネートに厚さ50umで100m/+ X 80m
/mサイズのアクリルフィルム(三菱レーヨン製アクリ
プレン)IBG−011)を重ね合わせ更にそのアクリ
ルフィルム面に溝ピッチ12.0μm、溝幅2.5 μ
m、溝深さ0゜20μmの案内溝とプリフォーマットデ
ータのパターンが形成されたスタンバとを重ね合わせた
状態で2枚の表面性のすぐれた鏡面金属板(例えばフェ
ロ板)にはさみ込み、熱プレス機にて150.kg/c
+d、155°Cの条件で10分間加圧・加熱後、さら
に加圧した状態で15℃まで冷却する。
■■で得た透明積層基板(1)の案内溝面倒にTeを3
00人の厚さで抵抗加熱法により蒸着し、光記録層(3
)を形成した。
■この光記録層(3)上にエポキシ系接着剤(チバガイ
ギー社、アラルダイト)である接着層(4)を介して0
.3m/mの厚さで100−/s X 80m/−サイ
ズの硬質白色pvcを接着し、硬化後カードサイズ85
.5m/m X54n+/mに打ち抜き光カードを得る
■この光カードを半導体レーザ(8−1100KHz)
で記録したところ良好な記録がなされ、次いで0゜60
の半導体レーザにて再生処理したところ良好な再生信号
が得られ、耐衝撃性や耐折り曲げ性等の機械的強度もカ
ード使用に充分耐え得るものであった。
一叉JJLL 第2図を参照し、 ■それぞれ厚さ0.2m/mで100m/s X 80
g7mサイズので押出し方向すなわち分子鎖の配向が直
交するように重ね合わせた2枚の溶融押出し成形ポリカ
ーボネートに厚さ50μmでLoom/剛×80■ll
Iサイズのアクリルフィルム(三菱レーヨン製アクリプ
レンHBC−011)を重ね合わせ更にそのアクリルフ
ィルム面に溝ピッチ12.OtIm、溝幅2.5 μm
、溝深さ0゜20amの案内7Nとプリフォーマットデ
ータのパターンが形成されたスタンパとを重ね合わせた
状態で2枚の表面性のすぐれた鏡面金属板(例えばフェ
ロ板)にはさみ込み熱プレス機にて150kg/ cd
、155°Cの条件で10分間加圧、加熱後さらに加圧
した状態でts’cまで冷却する。
■ので得た透明積層基板(1)の案内満面側にシアニン
系染料(日本化薬製cY−9)の1.5重世%溶液をス
ピンコータにより塗布して厚さ0.07μmの光記録層
(3)を形成する。
■■の光記録層(3)の表面に紫外線硬化型シリコーン
樹脂(東芝シリコーン■製、XE17−610)をスク
リーン印刷法にて塗布した後、40n+J/ c4の紫
外線を照射し、硬化させバッファー層(6)を形成する
■■のバッファ層上にSiO2を0.1  μmの厚さ
に抵抗加熱法により、蒸着し、保護層を形成する。
■■の保護上にウレタン系接着剤(H−Bコータ製、U
R2194)である接着層(4)を介して裏打ち基板(
5)である0、3m/−の厚さで100m/m X 8
0m/m サイズの硬質白色pvc と接着し、硬化後
にカードサイズ85゜5m/m X 54m/m に打
ち抜き光カードを得る。
■実施例1の■と同様に記録・再生を行なったところ良
好な結果が得られ、機械的強度もカード使用に充分耐え
得るものであり、さらに記録感度の向上及び光記録層(
3)の耐性の向上がみられた。
なお、裏打ち基材(5)である白色PVCにはシルクス
クリーン印刷により第3図に示す光記録部(6)に相当
する部分のみ黒べた印刷し、その他の部分はカードデザ
イン部として任意の文字、絵柄等をカラー印刷す、るこ
とも可能である。
く効果〉 以上述べたように本発明によれば、 ポリカーボネートシート上に案内溝および/またはプリ
フォーマットデータパターンが設けられたアクリルフィ
ルムを積層し、その形成面を光記録層側としたことによ
り、以下の効果を奏する。
■複屈折を存する溶融押出し成形のポリカーボネートシ
ートに複屈折相殺処理を施すことにより、ネートシート
の複屈折は少なくとも20〜40n−以内とすることが
可能である。
■熱プレス法(圧縮成形法)におけるスタンバとの剥離
性が向上し、案内溝、プリフォーマットデータパターン
の成形性の安定が図れる。
■光記録層を形成する光記録材料の成膜面がアクリルフ
ィルム面と接するため、ポリカーボネートシートの耐溶
剤性が向上し有機色素系の光記録材料の選択の領域が広
がる。
■ポリカーボネートとアクリルフィルムとの厚さの比を
4分の1以下とすることでポリカーボネートの有する光
カードの透明基板としての機械的強度特性、光学的特性
を保持することができる。
■ポリカーボネートシートとアクリルフィルムの積層お
よびアクリルフィルム面への案内溝、プリフォーマット
データパターンの成形を同時に行なうことが可能となり
、工程数が増加することはない。
■バッファ層、保護層と多層化することにより記録感度
及び光記録層の耐性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる光カードの部分拡大断面図で
あり、第2図は他の実施例の光カードの部分拡大断面図
であり第3図は本発明に用いる光カードの平面図であり
、第4図及び第5図は本発明の透明基板の平面特性図で
あり、第6図(イ)及び(ロ)は光カードの光記録層の
形成工程を示す概略図である。 1B・・・アクリルフィルム 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 l・・・透明積層基・仮 2・・・案内溝および/またはプリフォーマットデータ
パターン 3.10・・・光記録層 4・・・接着層 5・・・裏打ち基材 6・・・バッファ層 7・・・保護層 8・・・透明基板 9・・・案内溝 20・・・光カード IA・・・ポリカーボネート積層シート第1図 第2図 第3図 第5「

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも裏打ち基板、光記録層、分子鎖の配向
    による複屈折を有する二枚のポリカーボネートと案内溝
    および/またはプリフォーマットデータパターンが形成
    されたアクリルフィルムからなる透明積層基板が順次積
    層され、前記二枚のポリカーボネートシートはそれぞれ
    前記分子鎖の配向どうしが30〜150゜の角度で交差
    するように配置されてなり、前記案内溝および/または
    前記プリフォーマットデータパターンは光記録層側に設
    けられていることを特徴とする光カード。
  2. (2)前記2枚のポリカーボネート樹脂板をその分子鎖
    の配向どうしが90゜の角度で交差するように積層され
    てなることを特徴とする請求項1記載の光カード。
  3. (3)前記光記録層と前記裏打ち基板との間に、シリコ
    ーン系樹脂からなるバッファ層と、前記バッフア層上に
    SiO_2を保護層として順に積層し、前記保護層は裏
    打ち基板側にあることを特徴とする請求項1記載の光カ
    ード。
  4. (4)前記アクリルフィルムの厚さは前記ポリカーボネ
    ートの4分の1以下であることを特徴とする請求項1記
    載の光カード。
JP1082885A 1989-03-31 1989-03-31 光カード Expired - Lifetime JP2687564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082885A JP2687564B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082885A JP2687564B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261694A true JPH02261694A (ja) 1990-10-24
JP2687564B2 JP2687564B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13786728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082885A Expired - Lifetime JP2687564B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687564B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347111A (en) * 1991-12-26 1994-09-13 Nhk Spring Co., Ltd. Authenticity identifying structure for an article
US5438403A (en) * 1992-04-28 1995-08-01 Nhk Spring Co., Ltd. Article identification system
US5442433A (en) * 1989-08-11 1995-08-15 Nhk Spring Co., Ltd. Identification system for an article having individually attached patches
WO1999009102A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Mitsubishi Plastics Inc. Composition de resine pour cartes, et feuilles et cartes ainsi produites

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442433A (en) * 1989-08-11 1995-08-15 Nhk Spring Co., Ltd. Identification system for an article having individually attached patches
US5347111A (en) * 1991-12-26 1994-09-13 Nhk Spring Co., Ltd. Authenticity identifying structure for an article
US5438403A (en) * 1992-04-28 1995-08-01 Nhk Spring Co., Ltd. Article identification system
WO1999009102A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Mitsubishi Plastics Inc. Composition de resine pour cartes, et feuilles et cartes ainsi produites

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687564B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679440A (en) Optical card
EP0479339B1 (en) Optical record cards
US20040002018A1 (en) Manufacturing method of optical disc and optical disc thereby
KR100859893B1 (ko) 광 디스크 및 그 제조 방법
US5776575A (en) Information recording medium and process for production thereof
JPH02261694A (ja) 光カード
US5698284A (en) Optical recording medium
JP2734003B2 (ja) 光カード
JP3062452B2 (ja) 光ディスク
JPH0660423A (ja) 薄型光記録媒体
US6277461B1 (en) Optical recording medium
JPH02260251A (ja) 光カードおよびその製造方法
JPH0753133Y2 (ja) 光カード
JP2002260290A (ja) 光カードおよびその製造方法
JP2508792B2 (ja) 光カ―ド
JP2658205B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2730196B2 (ja) 光カード
JPH0896420A (ja) 光カード
JPH08235639A (ja) 光記録媒体及びその作成方法
JPH0344837A (ja) 光カード
JPH08161770A (ja) 光カード状記録媒体
JPH02236834A (ja) 光記録媒体用基板
JPH02304739A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH08203121A (ja) 光記録媒体
WO1990000299A1 (en) Optical recording medium and a method of producing the same