JPH02261100A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JPH02261100A
JPH02261100A JP1078962A JP7896289A JPH02261100A JP H02261100 A JPH02261100 A JP H02261100A JP 1078962 A JP1078962 A JP 1078962A JP 7896289 A JP7896289 A JP 7896289A JP H02261100 A JPH02261100 A JP H02261100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
steps
boundary value
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1078962A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Kaneko
兼子 直久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1078962A priority Critical patent/JPH02261100A/ja
Priority to US07/499,804 priority patent/US5051679A/en
Publication of JPH02261100A publication Critical patent/JPH02261100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/34Monitoring operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/18Shaping of pulses, e.g. to reduce torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ステップモータを効率良く駆動させるよう
にしだモータ制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種のステップ[−夕を制御211′?lるモ
ータ制御装置は、スjづブモータの出力パルスタイムを
記憶覆るパルステーブルl) L U S ’T F3
 (以下、単にPLUSTBと略記する)と、動作ステ
ップの残数を格納する残ステップ数ワークS T IE
 P 1(以下、13に5TEPIと略記する)と、ス
タートから何ステップ目のパルスかを示す経過ステップ
数ワーク5TEP2(以上、単に5TFP2と略記する
)とを備えている。
第4図と第5図は、従来のモータ制御装置による制御内
容を示ずノ[l−ヂv −hである。
モータが停止状態から動作する場合は、第4図の処理5
61(以下、単にS61で表わし、他の処理も同様とす
る)〜S68により、動作パラメータをセットして、第
5図の割込処理により動作を開始する。この割込処理で
は、382.883でパルス出力を行い、S8/1−・
886では、パラメータの更新をして、387〜894
で加減速と定速のパルスデータの選択どタイムセラ1へ
を行って、ステップモータを動作さける。ここで、TB
S I 7 [1,、Lハ)Ltスγ−タリイス(固f
f1ri) 、1)OWNフラグ【よ減速フラグである
一方、連続動作については、モータが減速動作に人って
いなりれば(S70・No)、5TEI)1に動作ステ
ップ数を加算して(S71)、モータ動作を連続させる
。以上の動作を以下に具体的に説明づる。
PULSTBのデータ構成は、O〜2 n−1までのデ
ータ番号を有する2「)個のデータ数を有し、データ番
目がO・〜・n−2までが加速データであり、n−1(
すなわら、TBS IZE/2rあり、これが定速動作
の境界値となる)が定速データであり、n〜2n−1ま
でが減速データである。
例エバ、TBS I ZE=10としtC場合、動作ス
テップ−13の中独動作のとぎは、4ステツプの加速動
作→4ステップの定速動作→5ステップの減速動作どな
る。動作ステップ=6の中独動作の場合は、3ステツプ
の加速動作に続いて3ステツプの減速動伯となり、定速
動作は無い。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来例にあっては、モータ動イ′1
を連続さUる場合に、加速中に次の動作要求が発生すれ
ば、連続動作が可能であるが、減速動作に入った後に動
作要求があつIこ場合は、lj、 !it連続動作がで
きず。−旦モータ動作が停止した後に要求された動作ス
テップ数のt−全駆動が(了われることになる。具体例
を挙げると、例えば、同じ<TBS I ZE=10の
ときに、動作ステップ−・6−L 3 + 3・・・・
・・の連続動作が要求された場合(モータ動作要求が3
パルス間隔で発生するものどりる)は、加速中の3スデ
ツプロに次の3ステップ動作の要求が入る7jめ、これ
は連続動作可能であるが、要求されたステップ数が「3
」と小さい値であ′るため、加速動作は4スデツプで終
了し、5ステツプ目からは減速動作に入る。このため、
次の3ステツプの動作要求が発生ずるのは、モータ動作
開始時から6ステツプ目であり、このときには減速動作
中であるため連続動作ができない、2このように、連続
動作要求時の動作ステップ数が小ざい場合の不連続動作
を解消覆るために、例えば、定速データ(TBS ] 
ZE/2)の値を小さくすることが考えられる。例えば
、上側の場合に、T[3S I ZE=6に覆れば、2
ステツプの加速後に定速動作に入ることになり、3ステ
ツプ毎に動作ステップ3の要求が発生しても、定速動作
中であるため連続動作が可能である。
ところが、このように定速動作の境界値を小さくすると
、加速が不十分のまま定速動作に至るため、定速動作中
の速度が低くなるという不都合が生じる。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
あり、小数ステップのモータ動作要求時の連続動作を可
能としつつ、定速時のスピード低下を可能な限りアップ
させることが可能なモータ制御装置を提供することを目
的とする。
(課題を解決するだめの手段) 前記課題を解決するために、本発明のモータ制御装置F
(は、ステップモータを定速駆動′cSせる境界値を記
憶する境界値記憶手段と、ステップモータの駆動ステッ
プ数の大小に対応して前記境界値を増減する境界値切替
手段と、その境界値に対応して定速動作の期間を決定す
る定速期間決定手段とを備えるものである。
(作用) 本発明は、ステップモータの駆動ステップ数の大小に対
応して前記境界値を増減すると」札に、その境界値に対
応して定速動作の期間を決定することによ〜す、小数ス
テップの連続動作要求に対しては境界値を小ざくし、多
数ステップの連続動作要求時には境界値を大ぎくする。
(発明の効果) 前述のように本発明は、小数ステップの動作時には、定
速動作の境界値を小ざくすることにより、小数ステップ
の連続動作を可能とし、また、多数ステップの動作時に
は、境界値を大きくすることにJ:す、定速動作時のス
ピードの可能な限りのアップを図ることができる。
(実施例) 以下、本発明に係るモータ制御装置の一実施例について
、図面を参照しながら説明する。
先ず、このモータ制御装置の制御系について第1図に基
づいて説明する。本実施例は、文書作成装置に係るもの
であり、ぞの印字装置(図示11i()を構成する二1
ヤリッジ駆動−し一タ、紙送りモータ等の各種ステップ
モータ15の制御に本発明を適用した例である。
CPU10は、ROM11に格納されたプログラムによ
り制御され、ボー1〜ラツヂ13を通して1−ボード1
6から入力データを受けつ【プる。このデータがモータ
動作を要求するデータの場合、Cl) U 10は、R
OM11のモータ動作プログラムを起動し、モータ駆動
パルスをポートラッチ13へ出力し、モータドライバ1
4を通してステップモータ15が駆動される。
次に、木実副側装置の制御動作について、第2図及び第
3図のフローチャートに基づいて説明する。これらの図
中において、第4図及び第5図中の部分と同一部分には
同一符号を何してその説明は省略覆る。
図中の5TEP3は、定速駆動の境界値を格納する定速
ステップ数ワークであり、820〜S22にて、動作パ
ラメータのセラ1〜時には、(STEP1/2)と(−
rBsT7E/2)の何れか小ざい方をセラ1〜づる。
そして、連続動作時の動作パラメータ[ツ1〜時に、(
STEP3)< (STEP1/2)どなった場合には
(S23・No>、S20〜822ににす5TEP3の
再セットを実行J゛る。
これによって、動作ステップが小ざい場合で°し、(S
TEP3) −(STEP1/2)≦(TBS I Z
E/2> であるため、連続動作が可能となる。また、この状態か
ら連続動作により、5TEP1が増加していくと、5T
EP3の再セットが行われ、S−「「Plの増加量に対
応して増加する。但し、5TEP3の上限値は(TBS
 IZE/2>である。
具体例で説明すると、TBSIZE=10として、動作
ステップ−6+3−L−3−1−3+・・・・・・の連
続動作要求(3ステツプ目毎に動作要求が発1するもの
とする)があった場合、 5TEP3= (S丁EP1/2)=3< (TBS 
I ZE/2)−・5 の関係から、S T E I) 3 = 3となる。従
って、ステップモータ15の始動から2スデツプで加速
され、3ステツプ目から定速動作に移る。このため、以
後の動作要求は定速動作中に発生することになり、小数
ステップの連続動作が可能になる。
また、TBSIZE=10として、動作ステップ−6+
3−1−6 +3 +6+・・・・・・のように、小数
ステップの動作要求と(TBSI7E/2)以上の多数
ステップの動作要求が混合して発生した場合には、6ス
i−ツブの連続動作要求時に、5TEP3が増加し、そ
の分の加速が行われる。これにより、定速動作中のスピ
ードがアップする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るモータ制御装訪の制i
ll系のブロック図、第2図及び第3図は同実施例にお
ける制御内容のフローチャート、第4図及び第5図は従
来例にお(プる制御内容のフロチャートである。 10・・・CPU      11・・・ROM12・
・・RAM      15・・・ステップモータPI
 USTB・・・パルステーブル 5TEP1・・・残ステップ数ワーク S T E P 2・・・紅過スデップ数ワーク5TE
P3・・・定速ステップ数ワーク(境界値格納1段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  モータ駆動時に加減速動作の間で定速動作を行なうス
    テップモータのモータ制御装置において、前記ステップ
    モータを定速駆動させる境界値を記憶する境界値記憶手
    段と、 前記ステップモータの駆動ステップ数の大小に対応して
    前記境界値を増減する境界値切替手段と、その境界値に
    対応して定速動作の期間を決定する定速期間決定手段と
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
JP1078962A 1989-03-30 1989-03-30 モータ制御装置 Pending JPH02261100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078962A JPH02261100A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 モータ制御装置
US07/499,804 US5051679A (en) 1989-03-30 1990-03-27 Step motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078962A JPH02261100A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261100A true JPH02261100A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13676520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078962A Pending JPH02261100A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5051679A (ja)
JP (1) JPH02261100A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563282B2 (en) * 2000-03-31 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Motor control apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122400A (ja) * 1982-12-24 1984-07-14 Fujitsu Ltd ステツピング・モ−タ制御方式
US4701687A (en) * 1985-07-30 1987-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controller for energization of a stepper motor

Also Published As

Publication number Publication date
US5051679A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481661A (en) Method and apparatus for converting attribute of display data into code
US5485070A (en) Stepping-motor driving system
JPH1169886A (ja) ステッピングモータ等の駆動制御集積回路及びその駆動制御集積回路を備えたステッピングモータ
JP2526709B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラおよびプログラマブルコントロ―ラのsfcプログラム実行方法
JPH02261100A (ja) モータ制御装置
JP2001327194A (ja) パルス発振ic並びにそのicを使用したモータの位置決め制御方法とその装置
JP2752514B2 (ja) Cnc装置のプロブラム実行方式
JP3549755B2 (ja) 位置決め方法および位置決め装置
JP2000050688A (ja) 可変速装置
JP3689801B2 (ja) ステッピングモータの制御装置
KR0183922B1 (ko) 로봇 제어기
JP2009125815A (ja) ネジ締め装置及びその制御方法
JPH07106079B2 (ja) モ−タ駆動方式
JPH11154009A (ja) 数値制御装置の送り速度制御方法
JPH07314066A (ja) プレス用フィーダ装置の加減速制御装置
JPH0564496A (ja) モータ制御方法及び装置
JP2850273B2 (ja) 数値制御装置
JPH0654593A (ja) ステッピングモータのロック時間制御方式
JPH0527991A (ja) 電子処理装置
JPH04295300A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPS61278942A (ja) デ−タ管理装置
JPH04281396A (ja) ステッピングモータの制御装置
JPS61177197A (ja) ステツピングモ−タの制御方式
JPH1185122A (ja) 表示制御回路
WO1991001519A1 (en) System for resuming program for automatic operation