JPH02261077A - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ

Info

Publication number
JPH02261077A
JPH02261077A JP1079447A JP7944789A JPH02261077A JP H02261077 A JPH02261077 A JP H02261077A JP 1079447 A JP1079447 A JP 1079447A JP 7944789 A JP7944789 A JP 7944789A JP H02261077 A JPH02261077 A JP H02261077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
ultrasonic motor
rotor
temperature
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1079447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906378B2 (ja
Inventor
Mutsuo Aoyama
睦朗 青山
Yasuo Kuwabara
保雄 桑原
Takao Saeki
佐伯 孝夫
Shinji Sagara
信治 相良
Tadayoshi Murakami
忠良 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Fukoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Fukoku KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1079447A priority Critical patent/JP2906378B2/ja
Publication of JPH02261077A publication Critical patent/JPH02261077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906378B2 publication Critical patent/JP2906378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明はステータに発生する超音波振動を駆動源として
ロータを回転させる超音波モータに関するものである。
[従来の技術] この種の超音波モータでは、ステータに発生した振動エ
ネルギーが摩擦力によってロータに伝達され、ロータが
回転するものである。したがって、超音波モータから安
定した出力を得るには、ロータがステータに安定して接
触する必要がある。
ここで、具体的な事例について説明する。
第7図は従来の超音波モータの断面図で、第8図は従来
の超音波モータのロータ及びステータの要部斜視図を示
すものである。
従来の超音波モータにおいては、ステータ51にロータ
52をできるだけ安定して接触させるために、皿バネ5
3の弾性変形によってロータ52とステータ51の間の
加圧力が適当な値に保持されている。
前記ロータ52が回転している間、ロータ52はステー
タ51から高い周波数を有する振動圧力を受け、法線方
向と接線方向に振動する(第7図参照)。この時、ロー
タ52に生じる振動はステータ51の振動が同じ周波数
を有している状態では、超音波モータの出力はステータ
51に供給される電力の大きさに応じて増大する。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の超音波モータでは、皿バネ53の撓み最の変
化に対して圧力の変化が少い領域があるので、その領域
を利用してロータ52とステータ51の間の加圧力の変
化を防いでいる。
ところが、超音波モータでは圧電素子等から発生する熱
によって、ステータ51とロータ52との間に加えられ
ている加圧力を不安定なものにしていた。即ち、超音波
モータの温度上昇によって、ステータ51とロータ52
との間に加えられている加圧力は減少していた。
このときの超音波モータのステータ51とロータ52間
の加圧力と、トルク出力−回転数特性は第5図のように
なり、ステータ51とロータ52間の加圧力の低下によ
って、トルク出力が低下していることが判る。なお、前
記第5図はステータ直径が60 [mmlの超音波モー
タのトルク出力−回転数特性の一例を示すものである。
また、ステータ51とロータ52との間に加えられてい
る加圧力の変化は、圧電素子の音響インピーダンスの変
化となり、圧電素子の共振周波数の変化を引き起し、共
振状態での制御がし難かった。
そこで、本発明はステータとロータとの間に加えられて
いる加圧力の温度による影響を少なくした超音波モータ
の提供を課題とするものでおる。
[課題を解決するための手段] 請求項1にかかる超音波モータは、弾性進行波を発生さ
せるステータに当接し、そのステータの振動によって駆
動され回転するロータをステータに対向してロータを加
圧し、その加圧力は温度に応じてステータの温度変化に
伴なう周波数変化の特性と近似または一致させるもので
ある。
請求項2にかかる超音波モータの加圧手段は、複数の金
属層からなるものである。
請求項3にかかる超音波モータの加圧手段は、形状記憶
合金からなるものである。
[作用] 請求項]の超音波モータは、弾性進行波を発生させるス
テータに当接し、そのステータの撮動によって駆動され
回転するロータを温度に応じて加圧力を変化させる加圧
手段で加圧し、温度変化によって加圧力が低下しないよ
うに補償する。
請求項2の超音波モータの加圧手段は、複数の金属層か
らなり、異金属の温度膨張係数の違いによって加圧力を
変化させるものである。
請求項3にかかる超音波モータの加圧手段は、形状記憶
合金により温度変化によって生ずる加圧力を補うもので
ある。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例の超音波モータ10の断面図
である。また、第2図の(a)は前記実施例の超音波モ
ータ10で使用しているバイメタルバネ8の正面図、ま
た(b)は同じく断面図である。
図において、略円盤状のベース4の中心部には開口部4
aを穿設している。前記開口部4aには軸受12を圧入
している。また、前記ベース4にはリング状のステータ
3の内孔を嵌合している。
前記ステータ3は螺子11によってベース4に固定され
ている。前記ステータ3はリング状の弾性体1の一面に
リング状の圧電素子2を導電性の接着剤によって貼付け
たものである。
前記弾性体1は大形リング部1aと小径リング部1bの
間が薄肉部1Gを介して連続となった形状を有している
。前記弾性体1は小径リング部1bが螺子11で支持さ
れることによりベース4に固定されている。大形リング
部1aの上面には全周に渡って定ピツチの突起1eを多
数形成させている。前記突起1eは所定のピッチで人形
リング部1aに、その中心を通る直線状に溝を刻設する
ことによって形成している。前記弾性体1は導電性の金
属材料(リン青銅)で作られているので、電気的には弾
性体1をベース4に接続していることになる。
前記圧電素子2は超音波モータ10の進行波発生用の公
知の超音波振動素子である。圧電素子2とベース4の間
には引出電極16を配設している。
前記引出電極16は圧電素子2に電気的に接続されてい
る。引出電極16にはリード線17が接続されてあり、
引出電極16とベース4との間に交流電圧を印加するこ
とによって圧電素子2が伸縮し、弾性体1に進行波振動
が生起される。
前記ベース4は下部に略円筒状の突出部を有する蓋部材
5と固着されている。即ち、前記蓋部材5の略円筒状の
突出部には螺子が切られており、蓋部材5を回転させる
と、蓋部材5が回転軸9の長手方向に移動し、前記ベー
ス4と螺着する。したがって、蓋部材5を回転させるこ
とにより、ステータ3とロータ6の間の加圧力を調整す
ることができる。前記ベース部材4と蓋部材5は超音波
モータ10の外部を取囲むハウジングを構成する。
また、前記蓋部材5にはベアリング部材15が固定され
ている。また、ベアリング部材15の外側はブツシュ1
3で閉じられている。回転軸9はベアリング15と軸受
12によって支承されている。前記ベアリング15は回
転軸9のフランジ部9aに当接しており、回転軸9が蓋
部材5に向かって移動することを防止している。
前記ベアリング15と弾性体1の間にはバイメタルバネ
8が挿入されている。前記ロータ6はバイメタルバネ8
の弾性力によってステータ3に加圧されている。
前記バイメタルバネ8は回転軸9に形成されたフランジ
部9aによって拘束されており、蓋部材5に向かう移動
が制限されている。また、前記バイメタルバネ8はフラ
ンジ部9aによってベアリング部材15と同軸に保持さ
れている。前記バイメタルバネ8は第2図に示すように
、弾性に富む異なった2種類の金属材料を一体化してな
り、温度上昇によってロータ6側に彎曲する特性を有し
ている。即ち、ロータ6側に位置する内側金属8aはそ
の線膨張率が低く、反ロータ6側に位置する外側金属8
bはその線膨張率が高くなっている。
前記ロータ6とバイメタルバネ8の間には、ゴムシート
14が介在する。前記ゴムシート14は防振およびロー
タ6の回転を回転軸9へ伝達する機能を有する。
前記ロータ6の外周縁部には厚肉部6aが形成されてい
る。前記厚肉部6aの下面は弾性体1の大径リング部1
aに対向して接合している。また、厚肉部6aと弾性体
1の間には摩擦材フィルム7が挿入されている。したが
って、前記ロータ6の厚肉部6aの下面は、大径リング
部1aに形成された突部1eに摩擦材フィルム7を介し
て当接している。
このように構成された超音波モータは、次のように駆動
することができる。
まず、リード線17とベース4の間に交流電力を印加す
ると、電歪撮動子2が振動して弾性体1に進行波が発生
する。この進行波は弾性体1の大径リング部1aを進行
(周回)する。このとき、大径リング部1aに形成され
た突部1eによって進行波の振幅が拡大される。ロータ
6は摩擦材フィルム7を介して大径リング部1aの突部
1eに当接しているので、大径リング部1aの進行波が
ロータ6に回転モーメン1へを与え、これによってロー
タ6及び回転軸9が回転する。
前記ロータ6が回転している間、ロータ6は弾性体1か
ら高い周波数を有する振動圧力を受け、法線方向と接線
方向に振動する。このとき、ロータ6に生ずる振動が弾
性体1の振動と同じ周波数を有している状態では、超音
波モータ10の出力は圧電素子2に供給される電力の大
きさに応じて増大する。
ところで、超音波モータ10はステータ3の振動による
内部摩擦や、ステータ3とロータ6との間の摩擦によっ
て発熱する。超音波モータ10の温度が上昇するとステ
ータ3の共振周波数は低くなり、逆に、温度が降下する
とステータ3の共振周波数は高くなる。
一方、ステータ3の共振周波数は加圧力の増加に伴ない
高くなり、加圧力の低下によって低くなる。バイメタル
バネ8は蓋部材5に向かう移動が制限されているから、
温度上昇によってロータ6側に彎曲する。前記ロータ6
はバイメタルバネ8の弾性力によってステータ3に加圧
される。このとき、ステータ3の共振周波数は加圧力の
増加に伴なって高くなろうとする。しかし、前述のよう
に、ステータ3の共振周波数は温度の上昇に応じて低く
なる特性を有しているから、前記ロータ6とステータ3
との間の加圧力とは全く逆の特性となる。
したがって、バイメタルバネ8の加圧力がステータ3の
温度変化による周波数変化の特性を補償するように変化
し、超音波モータ10の入力及び出力特性をほぼ一定に
することができ、超音波モ]1 一タ10から安定した出力を得ることができる。
故に、第4図の本発明の実施例と従来例の超音波モータ
の加圧手段の温度−出力特性を示す特性図のように、従
来の超音波モータでは温度上昇に伴なってその出力が低
下していたものを、本発明の実施例では、その出力の低
下を従来のものに対して10パーセン1〜以下に抑える
ことができる。
ところで、上記実施例のバイメタルバネ8は、その形状
を皿バネの形状にしたものでめるが、本発明を実施する
場合には、皿バネ形状に限定されるものではなく、コイ
ルスプリング形状または板バネ形状とすることができる
。或いは形状記憶合金とすることもできる。即ち、本発
明を実施する場合にはステータ3に対向してロータ6を
加圧し、その加圧力は温度に応じてステータ3の温度変
化に伴なう周波数変化の特性と近似または一致させる加
圧手段であればよく、上記以外には、例えば、電磁制御
等で行なってもよい。
特に、上記加圧手段はバイメタルバネまたはトリメタル
バネ等の複数の異金属層から構成すると、異金属の層数
及びその温度膨張係数の選択によって、広い温度範囲で
加圧力を変化させることができる。また、形状記憶合金
を選択した場合には、温度変化によって生ずる加圧力を
正確に補うことができる。更に、電磁制御するものでは
、その精度を超音波モータの全体の構成を判断して制御
させることができる。
以下、第6図を参照して前述した超音波モータ10を駆
動するのに適した駆動回路について説明する。
電圧制御発振回路40が発生した交流信号は二つに分岐
され、一方の信号は90度移相回路41を介してドライ
バ回路42aに入力され、他方の信号は直接ドライバ回
路42bに入力される。ドライバ回路42aは90度移
相回路41の出力信号を増幅する。ドライバ回路42a
の出力信号は、トランス43aを介して圧電素子2の駆
動用電極44、8に印加される。また、ドライバ回路4
2bの出力信号は、トランス43bを介して圧電素子2
の駆動用電極44bに印加される。圧電素子2上の異な
る位置に固定された二つの駆動用電極44a、44bに
互いに電気的に位相が90度ずれた電気信号を印加する
ことにより、ステータ3上に進行波が発生する。
圧電素子2上には振動速度検出用電極44Gが固定され
ている。振動速度検出用電極4.40には平滑回路45
が接続されている。振動速度検出用電極44cに発生し
た電圧を平滑回路45によって平滑化すると、ステータ
3上に発生した進行波の振幅にほぼ比例した電圧を得る
ことができる。
平滑回路45の出力電圧は差動増幅回路46に印加され
る。差動増幅回路46にはロータ6の回転速度調整用の
可変抵抗器47が接続されている。
差動増幅回路46からは、平滑回路45の出力と可変抵
抗器47の出力との電圧差に相当する信号が出力される
差動増幅回路46の出力信号は、電圧制御発振回路40
に入力される。この結果、電圧制御発振回路40の発振
周波数は、平滑回路45の出力電圧が可変抵抗器47の
出力電圧と等しくなるように変化するようになる。
第3図を参照し、電圧制御発振回路40の発振周波数の
変化について説明する。第3図は圧電振動子2の周波数
−出力インピーダンス特性を描いたグラフでおる。図に
おいて、fOはステータ3の共振周波数である。
説明の都合上、電圧制御発振回路40が初期周波数fx
で発振しているものとする。何んらかの原因で進行波の
振幅が小さくなると、平滑回路45の出力電圧が低下す
る。すると、差動増幅回路46の出力電圧が低下し、電
圧制御発振回路40の発振周波数が共振周波数fOに向
かって低下する。周知のように、電圧制御発振回路40
の発振周波数が共振周波数fOに近づくと進行波の振幅
は大きくなる。それゆえに、小さくなった進行波の振幅
は発掘回路40の発振周波数が共振周波数fOに向かう
につれて大きくなり、最終的には可変抵抗器47によっ
て設定された振幅に復帰する。
逆に、電圧制御発振回路40が初期周波数fxで発振し
ている時、何んらかの原因で進行波の振幅が大きくなる
と、平滑回路45の出力電圧が増大する。すると、差動
増幅回路46の出力電圧が増大し、電圧制御発振回路4
0の発振周波数が増大して、共振周波数fOから遠ざか
る。周知のように、電圧制御発振回路40の発振周波数
が共振周波数foから遠ざかるにつれて進行波の振幅は
小さくなる。それゆえに、大きくなった進行波の振幅は
発振回路40の発振周波数が、共振周波数fOから遠ざ
かるにつれて小さくなり、最終的には可変抵抗器47に
よって設定された振幅に復帰する。
さて、前)ホした超音波モータ10では、ステータ3の
温度が高くなるとバイメタルバネ8の加圧力が増大する
。バイメタルバネ8の加圧力が高くなると、ステータ3
の振動が抑制され、進行波の振幅が小さくなる。この時
、平滑回路45の出力電圧が減少するので、進行波の振
幅が大きくなるよう電圧制御発振回路40の発振周波数
が変化する。
逆に、ステータ3の温度が低くなると、バイメタルバネ
8の加圧力が低くなり、進行波の振幅が大きくなる。こ
の時、平滑回路45の出力電圧が増大するので、進行波
の振幅が小さくなるよう電圧制御発振回路40の発振周
波数が変化する。
このように前述した超音波モータ10では、ステータ3
の温度変化が平滑回路45の出力電圧として得られるの
で、第6図に示した駆動回路により、超音波モータ10
の出力低下ができるだけ小さくなるように電気的な補正
を加えることができる。それゆえに、前述した超音波モ
ータ10に第6図に示した駆動回路を接続すれば、さら
に超音波モータ10の出力低下が小さくできる。
以上述べた実施例では、全てステータ3の温度が高くな
ると超音波モータ10の出力が低下する例のみを説明し
たが、摩擦材フィルム7の材質によっては、ステータ3
の温度が高くなると超音波モータ10の出力が増大する
場合も有り得る。このような場合にも、本発明はバイメ
タルバネ8の特性を逆にすることによって適用可能であ
る。
[発明の効果] 以上のように、請求項1の超音波モータは、弾性進行波
を発生させるステータに当接し、前記ステータの振動に
よって駆動され回転するロータと、前記ステータに対向
してロータを加圧し、その加圧力は温度に応じてステー
タの温度変化に伴なう周波数変化の特性と近似または一
致させる加圧手段とを具備するものであるから、加圧手
段は温度上昇に伴なって加圧力を増加し、ステータの共
振周波数はその加圧力の増加に伴なって高くなり、また
、ステータの共振周波数は温度上昇によって低くなろう
とする。このとき、ロータとステータとの間の加圧力は
、温度に応じてステータの温度変化による周波数変化の
特性と略一致させるように加圧力を変化させることによ
って、超音波モータの入力及び出力特性を一致させるこ
とができ、超音波モータから安定した出力を得ることが
できる。
また、請求項2の超音波モータの前記加圧手段は、複数
の異なった金属層からなり、加圧手段を構成する異金属
の層数及びその温度膨張係数の選択によって、広い温度
範囲で加圧力を変化させることができる。
そして、請求項3の超音波モータの前記加圧手段は、形
状記憶合金により温度変化によって生ずる加圧力を正確
に補うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の超音波モータの断面図、第
2図は本発明の一実施例の超音波モータで使用している
バイメタルバネの正面図及び断面図、第3図は超音波モ
ータで使用している圧電素子の周波数−人力インピーダ
ンスの特性を示す特性図、第4図は本発明の実施例と従
来例の超音波モータの加圧手段の温度−出力特性を示す
特性図、第5図は超音波モータのトルク出力−回転数特
性の一例を示す特性図、第6図は本発明の一実施例の超
音波モータの駆動回路図、第7図は従来の超音波モータ
の断面図、第8図は従来の超音波モータのロータ及びス
テータの要部斜視図である。 図において、 3ニスチータ ロ:ロータ 8:バイメタルバネ である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は同一または相当部
分を示すものである。 特許出願人 アイシン精機株式会社 外1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 弾性進行波を発生させるステータと、前記ステ
    ータに当接し、前記ステータの振動によつて駆動され回
    転するロータと、 前記ステータに対向してロータを加圧し、その加圧力は
    温度に応じてステータの温度変化に伴なう周波数変化の
    特性と近似または一致させる加圧手段と を具備することを特徴とする超音波モータ。
  2. (2) 前記加圧手段は、複数の異金属層からなること
    を特徴とする請求項1に記載の超音波モータ。
  3. (3) 前記加圧手段は、形状記憶合金からなることを
    特徴とする請求項1に記載の超音波モータ。
JP1079447A 1989-03-30 1989-03-30 超音波モータ Expired - Fee Related JP2906378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079447A JP2906378B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079447A JP2906378B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 超音波モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261077A true JPH02261077A (ja) 1990-10-23
JP2906378B2 JP2906378B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13690135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079447A Expired - Fee Related JP2906378B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906378B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375455B2 (en) 2003-08-08 2008-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic motor driving device and ultrasonic diagnosis apparatus
JP2008154410A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Pentax Corp 超音波モータ
WO2022176560A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社村田製作所 超音波モータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375455B2 (en) 2003-08-08 2008-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic motor driving device and ultrasonic diagnosis apparatus
JP2008154410A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Pentax Corp 超音波モータ
WO2022176560A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 株式会社村田製作所 超音波モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906378B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747915A (en) Bent shaft motor
JP3276100B2 (ja) 超音波モータ
JPH0336969A (ja) 超音波モータ
JPH0241677A (ja) 超音波モータ
JP2006333629A (ja) 振動波モータ
JPH0522476B2 (ja)
JP2906378B2 (ja) 超音波モータ
JP2827300B2 (ja) 超音波モータ
EP1381092B1 (en) Vibration type drive unit
JPH02123974A (ja) 超音波モータ
JPH0724416A (ja) 超音波振動子
JPH01321876A (ja) 超音波モータ駆動装置
US5859490A (en) Vibration actuator and driving apparatus
JP3190636B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータの制御方法並びに圧電アクチュエータの制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した、コンピュータが読取可能な記憶媒体
JP2004140928A (ja) 振動体駆動制御装置、駆動体駆動制御装置および振動体駆動制御方法
JP3089323B2 (ja) 超音波モータ
US5457351A (en) Ultrasonic motor
JP2757416B2 (ja) 超音波モータ
JPH07131986A (ja) 超音波モータの駆動方法
JP2975072B2 (ja) アクチュエータの駆動方法及びこの駆動方法を実現した超音波アクチュエータ
JP3074379B2 (ja) 回転型圧電アクチュエータ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JP4529237B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP4491880B2 (ja) 振動アクチュエータ装置
JPH02303378A (ja) 超音波モータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees