JPH02260849A - 障害端末切離し方式 - Google Patents

障害端末切離し方式

Info

Publication number
JPH02260849A
JPH02260849A JP1078279A JP7827989A JPH02260849A JP H02260849 A JPH02260849 A JP H02260849A JP 1078279 A JP1078279 A JP 1078279A JP 7827989 A JP7827989 A JP 7827989A JP H02260849 A JPH02260849 A JP H02260849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
signal
data
terminal equipment
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1078279A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujii
宏一 藤井
Kengo Katou
健悟 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Chubu Software Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Chubu Software Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Chubu Software Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1078279A priority Critical patent/JPH02260849A/ja
Publication of JPH02260849A publication Critical patent/JPH02260849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、端末装置の多重分岐接続時に、障害端末のデ
ータラインを切離す方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭55−82341号公報の直流イ
ンタフェース制御方式に記載のように、前位装置からの
直列制御信号を受信回路及び、駆動回路を経由せずリレ
ーにより後位装置に側路することにより容易に障害装置
を発見し障害装置を切離すようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術の直流インタフェース制御方式は、リレー
により障害端末を切離し、業務の再開を行なっている為
に、物理的に大きなものとなり、原価高となる。又デー
タラインへリレーによるノイズ等が、発生する恐れがあ
る。
本発明の目的は、多重分岐接続方式において、障害端末
装置の、切離し及び復旧端末の再接続を安価にかつ高い
信頼性で提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、端末装置のデータラインの監視回路及び、
連続的なスタートビット状態が発生した場合、当該デー
タラインを切離すための制御部を設けることにより、障
害発生端末の切離し、再接続することができる。
〔作 用〕
データラインの監視回路はデータラインを一定時間監視
し、連続的なスタートビット状態ならば当該端末装置を
、障害端末と認識し切離しを行なう。再度監視を継続し
正常状態となった場合再接続を行なう。
〔実施例〕
以下図面を、参照し説明する。
第1図は、接続構成例、第2図は、障害発生時の一実施
例、第3図は、本発明の動作実施例を示している。
第1図において、1は上位ターミナルコントローラ、2
は本発明が組み込まれる分岐装置、3−1〜3−4は、
端末装置を表わしている。上位ターミナルコントローラ
1と、端末装置3−1〜3−4は、本発明の組み込まれ
る装置2にて、多重分岐接続されている。又通常のデー
タ伝送時においても、上位ターミナルコントローラ1か
らの受信データは、端末装置3−1〜3−4に対し多重
分岐接続され送信される。上記システム構成において、
データ転送が連続的なスタートビット状態となった場合
ターミナルコントローラと端末装置間のデータ転送は、
不可となる為、当該端末の切離しが、必要となる。
第2図は、端末装置3−1〜3−4から、上位ターミナ
ルコントローラ1へのデータ転送を示している。図中4
−1は、障害端末装置からの連続するスタートビット(
データ回線上データが送受されていない状態をパ1”と
した場合、連続的な0゛の状態)、4−2.4−3は、
端末装置からのデータが、受信されていない状態、4−
4は端末装置からの受信データ、5は上位ターミナルコ
ントローラ1への送信データ、6は端末装置データ回線
切離しスイッチを示す。
第2図に示す如く、障害端末装置からの連続するスター
トビット4−1を検出すると、該障害端末を切離しスイ
ッチ6にて、データ回線より切離し、端末装置からの、
正常な受信データ4−4を上位ターミナルコントローラ
1へ送信する。
第3図は各回線ごとに設けられるスイッチ6の構成を示
し、該スイッチは端末装置からのデータ9を、上位へ送
出するか否かの制御を行なうマスク制御部7、端末装置
からのデータを監視し、定時間以上の連続するスタート
ビット状態となった場合、マスク制御へ通知するデータ
監視部8により構成される。
第3図においてマスク制御部7は、端末装置からの受信
データを、上位に送出するか否かの制御を行なう。端末
装置に障害が発生し連続的なスタートビットを受信し、
端末装置データ9をマスクし切離す場合には、マスク信
号12には、マスクを解除するための信号(0)を、マ
スク信号13には、マスクするための信号(1)の出力
を行なう。
又端末装置データ9のマスク解除を行なうには、マスク
信号12にはマスクするための信号(1)、マスク信号
13にはマスク解除するための信号(0)の出力を行な
う。尚初期状態においては、後者となる。監視部8は、
上位送信データ14に連続的なスタートビットが発生す
ると、一定時間(データリンク上ありえない時間)連続
的なスタートビットの監視を行ない、その後障害端末装
置発生連絡信号10にて、端末装置データ9のマスクを
行なう様指示を行なう。通常は、端末装置データ9は、
マスク信号13によってマスクされず、上位送信データ
14となる。
端末装置に、障害が発生し連続的なスタートビットを受
信すると、上位送信データ14より監視部8へ連続的な
スタートビットが入力され、監視部8は、一定時間監視
したのち、障害端末装置発生連絡信号10にて、マスク
制御部7に指示を行なう。マスク制御部7は、マスク信
号12にマスク解除するための信号(0)を出力し、障
害データ回線のみを復旧監視線11に出力し、データ回
線復旧の監視を行なう。又マスク信号13にマスク指示
(1)を行ない、上位送信データ14に連続したスター
トビットを、出力しない様にし、障害端末装置のデータ
回線の切離しを行なう。
端末装置が、正常となる又はシステム構成から切離して
連続的なスタートビットを、受信しなくなると、マスク
制御部7へ復旧監視線11にて、正常なデータの入力が
行なわれ、マスク信号12に、マスク指示(1)マスク
信号13にマスク解除指示(0)が出力され、端末装置
データ9を上位送信データ14に出力することができる
様になり端末のデータ回線の再接続を行なうことができ
る。
以上説明した如く本発明は、障害発生時に端末装置の切
離し及び障害復旧時には、端末の再接続を行なうことが
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、障害端末装置からの送信データが連続
的なスタートビット状態となったとしても、障害端末装
置のデータラインを切離すため、障害端末以外の端末装
置で業務を迅速に、再開始できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のシステム構成図、第2図
は、障害端末切離しの一実施例を示す説明図、第3図は
、本発明の動作実施例を示す説明図である。 符号の説明 1・・・上位ターミナルコントローラ、2・・・本発明
が組み込まれる装置、3−1〜3−4・・・端末装置。 4−1〜4−4・・・端末装置からのデータ、5・・・
上位ターミナルコントローラ送信データ、6・・回線切
離しスイッチ、7・・・マスク制御部、8・・・データ
監視部、9・・・端末装置データ、10・・・障害端末
装置発生信号、11・・・復旧監視信号、12・・・マ
スク信号A、13・・・マスク信号B、14・・上位送
信データ。 晃 f 【 端 3 図 第 2 図 51.x−眉しターミナルフントローラL窄=yニア6
  回路切角良しスイ・ソチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、端末装置を多重分岐する制御装置の障害発生端末装
    置切離し方式において、端末装置のデータラインを一定
    時間監視し、期待していないデータを継続的に受信した
    場合、当該端末装置を障害端末として認識し、切離しを
    行なう。またデータが正常となった場合、当該端末の再
    接続を行なうことを、特徴とした障害端末切離し方式。
JP1078279A 1989-03-31 1989-03-31 障害端末切離し方式 Pending JPH02260849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078279A JPH02260849A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 障害端末切離し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078279A JPH02260849A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 障害端末切離し方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260849A true JPH02260849A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13657527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078279A Pending JPH02260849A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 障害端末切離し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120017122A1 (en) * 2001-05-31 2012-01-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Input/output device with configuration, fault isolation and redundant fault assist functionality

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367842A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 負荷制御システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367842A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Mitsubishi Electric Corp 負荷制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120017122A1 (en) * 2001-05-31 2012-01-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Input/output device with configuration, fault isolation and redundant fault assist functionality
US8510479B2 (en) * 2001-05-31 2013-08-13 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Input/output device with configuration, fault isolation and redundant fault assist functionality

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010062749A (ko) 정보 처리 장치 등의 원격 전력 관리 시스템
EP0494695B1 (en) Loop mode transmission system with bus mode backup and a method of maintaining continuity thereof
JP3181963B2 (ja) 伝送端局装置
JP4074996B2 (ja) 伝送制御システム及び障害発生検出制御方法
JPH02260849A (ja) 障害端末切離し方式
JP4095413B2 (ja) 電子連動装置
JPH04256147A (ja) コンピュータi/oシステムにおいて発生し得るスイッチングエラーの復旧装置
JP2555472B2 (ja) 信号ケーブル接続状態監視機能付きの分散制御システム
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPH06214899A (ja) 障害端末復旧切離し方式
JP3185710B2 (ja) Msシェアドプロテクションリングシステムのオーダワイヤの自動切替方式
JPS6124345A (ja) 信号出力ゲ−ト制御方式
JPS59119935A (ja) 障害通知方式
JP2633400B2 (ja) 回線切替制御装置
JPH1049450A (ja) 遠隔監視システムの異常時の復旧方式
JPS63220635A (ja) 専用線伝送システム端末器の伝送回路
JPS62286339A (ja) 情報処理装置の通信回線切替方式
JPH1069445A (ja) 遠隔監視システムの異常時の復旧方式
JPH0451734A (ja) 通信制御装置
JPS6335020A (ja) 多重伝送システム
JPH04104641A (ja) 共通線信号の障害監視装置
JPS63240220A (ja) 監視切替制御方式
JPH01274543A (ja) パケット交換システム
JPS6359224A (ja) 回線切換装置
JPH10285163A (ja) ディジタル伝送システム