JPH02260253A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02260253A
JPH02260253A JP1083351A JP8335189A JPH02260253A JP H02260253 A JPH02260253 A JP H02260253A JP 1083351 A JP1083351 A JP 1083351A JP 8335189 A JP8335189 A JP 8335189A JP H02260253 A JPH02260253 A JP H02260253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
optical recording
substrate
recording medium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083351A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tsuzukiyama
続山 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1083351A priority Critical patent/JPH02260253A/ja
Publication of JPH02260253A publication Critical patent/JPH02260253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、保護層を有する光記録媒体に係り、さらに詳
しくは、膜割れが発生せず、記録膜の酸化および腐食を
防ぐ性能等に優れた保護層を有する光記録媒体およびそ
の製造方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 現在知られている代表的な光記録媒体として、次の三つ
のタイプの光記録媒体がある。第1のタイプの光記録媒
体は、ピット形成タイプの光記録媒体であり、記録層に
情報に対応してエネルギービームを照射して穴(ビット
)を配列することにより、情報の記録および再生が可能
になっている。
第2のタイプの光記録媒体は、相変化タイプの光記録媒
体であり、記録層の一部の材質を結晶状態から非晶質状
態もしくはその逆に変化させて、その部分の光学定数を
他の部分と変えることにより、情報の記録および再生が
可能になっている。第3のタイプの光記録媒体は、光磁
気記録媒体であり、膜面に垂直な方向に磁化されること
が可能な記録膜の磁化方向を情報に対応して変化させる
ことにより、情報の記録および再生が可能になっている
いずれのタイプの光記録媒体にあっても、基板上に設け
られた記録層の腐食等を防止する目的で、この記録層の
基板側もしくは反基板側に保護層を形成することがある
。保護層は、一般に紫外線硬化樹脂等をスピンコード法
などによって成膜することにより形成されるが、保護層
に記録層の光学特性変化をエンハンスする効果をも持た
せるために、透明誘電体膜で構成されることもある。
たとえば光磁気記録媒体に用いられる透明誘電体膜とし
ては、特開昭61−22458号公報に示すように、窒
化シリコンS ] s N 4を主成分とし、TlZr
SMo等の元素を第三成分として含む透明誘電体薄膜が
知られている。
しかしながら、S I a N 4から成る誘電体薄膜
に、このように第三成分としての元素を含ませ、これを
基板上に積層させ、記録層の保護層として用いる場合に
は、膜割れが発生し、保護膜としての機能が低下する虞
があった。
本発明者等は、光記録媒体の保護層について鋭意(■究
した結果、Sc 、Ni 、Ge、Pt、Pd。
CuSTc、Ru、Rh、Ag、Ir、Au。
Hg、TfiSBiの中から選ばれる少なくとも1種以
上の元素とStとNとOとを少なくとも含む透明誘電体
薄膜を保護層として用いた場合に、膜割れ等が発生せず
、記録膜の酸化および腐食を防止する性能に優れた保護
層が得られることを見出し、本発明を完成するに至った
発明の目的 本発明は、このような実情に鑑みてなされ、膜割れ等が
発生せず、記録膜の酸化および腐食を防止する性能に優
れた保護層を有する光記録媒体を提供することを目的と
する。
発明の概要 本発明に係る光記録媒体は、基板上に記録層と保護層と
を有する光記録媒体であって、前記保護層が、Sc、N
I  Ge、Pt、Pd。
Cu、Tc、Ru、Rh、Ag、Ir、Au。
Hg、Tl7.Biの中から選ばれる少なくとも1種以
上の元素と81とNIl!:Oとを含むことを特徴とし
ている。
本発明では前記保護層は、基板と記録層との間に積層さ
れることが好ましいが、基板/記録層/保護層、または
基板/保護層/記録層/保護層の順序で積層されていて
もよい。また基板は透明であることが好ましい。また、
保護層の光学定数である屈折率をnとし、消衰係数をk
とした場合に、n≧1.7、k≦0.1であることが好
ましい。
このような光学定数を有する保護層は、エンハンス膜と
しての作用も有するからである。
前記保護層によって保護される記録層は、膜面に対して
垂直な方向に一軸磁気異方性を有する光磁気記録層であ
っても良い。
また、本発明に係る光記録媒体の製造方法は、基板上に
形成さ・れた記録層の基数側もしくは反基板側に保護層
を成膜して光記録媒体の保護層を製造する方法において
、 Sc、NI  Ge、Pt、Pd、Cu、Tc5Ru、
RhSAg、Ir、AuSHg、TJl!、Blの中か
ら選ばれる少なくとも1種以上の元素とSi との合金
ターゲットをカソードとして用い、不活性ガスとN と
02の混合ガス中で、反応性スパッタリングを行うこと
により、前記基板上に保護層を成膜することを特徴とし
ている。
このような本発明に係る光記録媒体およびその製造方法
によれば、保護層中に、Sc、Ni、、Ge、Pt5P
d、Cu、Tc、Ru5Rh。
Ag s xr 、Au % Hg % TD SB’
の中から選ばれる少なくとも1種以上の元素と、Si 
(!:Nと0とを含有しているので、保護膜に膜割れが
発生せず、また記録層の酸化および腐食の防止性能に優
れている。
また、このような保護層を基板もしくは記録層上に成膜
するに際しては、合金ターゲットを使用することにより
、窒化シリコン膜を成膜する場合には採用できない直流
電源(DC)反応性スパッタリング法を採用することが
可能になり、成膜の作業性が大幅に向上する。
発明の詳細な説明 以下、本発明を図面に示す実施例を参照しつつ、具体的
に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の断面図、
第2図は本発明の他の実施例に係る光記録媒体の断面図
である。
本発明に係る光記録媒体1は、たとえば第1図に示すよ
うに、基板2上に保護層3と記録層4とがこの順で積層
された構造を有している。記録層4の表面には第2図に
示すように、反射膜5を積層させるようにしても良い。
第1.2図に示す実施例は、基板2側からレーザ光等の
エネルギービームが矢印A方向から入射し、逆方向に反
射する光の光学特性変化を検出するタイプの光記録媒体
を示す。なお、本発明では、基板2に対する保護層3、
および記録層4の積層順序が逆になっても良い。
本発明では、上記のような基板2の材質は特に限定され
ないが、透明基板であることが好ましく、具体的には、
ガラスやアルミニウム等の無機材料の他に、ポリメチル
メタクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート
とポリスチレンのポリマーアロイ、米国特許第4614
778号明細書に示されるような非晶質ポリオレフィン
、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エポキシ樹脂、ポリ
エーテルサルフォン、ポリサルフオン、ポリエーテルイ
ミド、エチレン・テトラシクロドデセン共重合体等の有
機材料等を使用できる。
また本発明では、記録層4の材質も特に限定されないが
、記録層4が膜面に対して垂直な方向に一軸異方性を有
する光磁気記録層である場合には、記録層4は、(i)
3d遷移金属から選ばれる少なくとも1種と、(i)耐
腐食性金属と、(iii)希土類から選ばれる少なくと
も1種の元素とからなっていることが好ましい。
(i)3d遷移金属としては、Fe5Co、Tl■、C
r −、M n s N I  Cu s Z nなど
が用いられるが、このうちFeまたはCoあるいはこの
両者であることが好ましい。
(i)耐腐食性金属は、記録層4に含ませることによっ
て、この光磁気記録層の耐酸化性を高めることができる
。このような耐腐食性金属としては、Pt5Pd1Tl
、Zr、Ta5M0SNbなどが用いられるが、このう
ちPt5Pd、Tiが好ましくとくにptまたはPdあ
るいはこの両者であることが好ましい。
(i)光磁気記録層としての記録層4は、上記(i)お
よび(i)に加えて、下記の群から選ばれる少なくとも
1種の希土類元素を含んで構成されることが好ましい。
Gd5TbSDy、Ho、Er、Tm、Yb。
Lus  La5Ce、Pr 、Nd s Pa、Ss
、Ru このうちGd 、 Tb 、 Dy 、%Ho、Nd5
5m。
P「が好ましく用いられる。
記録層4が光磁気記録層以外の、たとえば相変化型記録
層である場合には、記録層4は、たとえば、To合金薄
膜、88合金薄膜等で構成される。
また本発明では、第2図に示すような反射膜5の材質も
特に限定されないが、たとえば、熱伝導率が2J/cm
−sec*に以下好ましくはIJ/cm・58cmに以
下であるような金属または合金から構成されていること
が望ましい。
さらに好ましくは、反射膜5は、反射率が50%以上好
ましくは70%以上であり、かつ熱伝導率が2J/cI
II−8eC−に以下好ましくはIJ/ca+・sec
*に以下であるような金属または合金から構成されてい
る。
具体的には、反射膜5は、熱伝導率が2J/am・5e
c−に以下のニッケル系合金、熱伝導率が0、 71 
J/cm*sec * Kであるpt、熱伝導率が0.
76J/cIII−8ec−にであるPd、熱伝導率が
0.22J/co+−5ec−にであるTI、または熱
伝導率が0.99J/clIIasecφにであるCo
、熱伝導率が0.23J/cm・sec −にであるZ
rあるいはこれらの合金が例示できる。
本発明では、このような光記録媒体1における記録層4
を保護するための保護層3を、少なくともSi、N、O
および特定の第四成分M (Sc 。
N i   G e 、P t s P d s Cu
 1T c −、Ru −Rh   Ag   Ir 
  Au   Hg   TI7   Blの中から選
ばれる少なくとも1種以上の元素)を含む薄膜で構成し
ている。保護層3中のSi。
M、NおよびOの含有原子数比は、式(S!□−8Mx
 )l−y−z Ny Oz中のX % ’f % Z
で表わした場合に、0.01≦X≦0.4.0≦y≦0
.6.0≦2≦0.7である。
このような範囲でSi 、MSNおよび0を含ませるこ
とによって、保護層の膜割れが発生し難くなると共に記
録膜の酸化および腐食を防止する性能が向上する。
本発明では、記録層4の膜厚は、50〜3000人、好
ましくは100〜2000人であり、保護層3の膜厚は
、50〜3000人、好ましくは1000〜2000人
である。
このような保護層3の光学定数は、屈折率をnとし、消
衰係数をkとした場合に、n≧1.7、k≦0.1であ
ることが好ましい。このような光学定数を有する保護層
3は、記録層4が光磁気記録層である場合に、カー効果
エンハンス膜として作用するからである。同様に、記録
層4が、光磁気記録層以外の、たとえば相変化型の記録
層である場合にも、保護層3はエンハンス膜として機能
することができるからである。
このような保護層3を基板2上または記録層4上に成膜
するには、Siと特定の第四成分Mとの合金ターゲット
を用い、不活性ガスとN2とO2の混合ガス雰囲気中で
反応性スパッタリングを行う。反応性スパッタリングは
、高周波印加型(RF)でも直流電圧印加型(DC)で
も良いが、好ましくはDCを用いる。DC反応性スパッ
タリングは、RFに比べて、成膜速度が速く、成膜作業
性に優れている。不活性ガスとしては、N O%Hθ、
Ar 、Krなどが用いられるが゛、好ましくはA「を
用いる。
本発明では、SI  Nおよび0以外に特定の第四成分
Mを含有させるようにしているため、このDC反応性ス
パッタリングが可能になった。第四成分Mと81との合
金ターゲットを用いることにより、スパッタリング時の
グロー放電が安定化するためと考えられる。
保護層を成膜するための反応性スパッタリング時におけ
るA「などの不活性ガスとN2との流量比は、9:1〜
〇二10、好ましくは9:2〜1:9である。また、A
rなどの不活性ガースと02の流量比は、lO:0〜l
:9、好ましくは10:0〜2:8である。
発明の効果 このような本発明に係る光記録媒体およびその製造方法
によれば、保護層中に、Si、N、0および特定の第四
成分Mも含有しているので、保護膜の膜割れ等が発生せ
ず、また記録膜の耐酸化および腐食を防止する性能も向
上する。
また、このような保護層を基板もしくは記録層上に成膜
するに際しては、合金ターゲットを使用することにより
、第四成分Mを含まない窒化シリコン膜を成膜する場合
には採用できない直流電源(D C)反応性スパッタリ
ング法を採用することが可能になり、成膜の作業性が大
幅に向上する。
[実施例] 以下、本発明をさらに具体的な実施例により説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例I Si とNiの合金ターゲット(Nl 5原子%)をカ
ソードとして用い、A r 20  SCCM 、N 
220 SCCM 、021  SCCMの混合ガス雰
囲気中(約1 、 5 u+Torr)で、RF500
Wのパワーで反応性スパッタリングを行い 非晶質ポリ
オレフィンから成る基板上に、約1000人の保護層を
得た。この上にT b−F e−Co合金膜から成る光
磁気記録膜をスパッタリング法により成膜した。
さらに、この光磁気記録膜の上に、Si 、 Ni 。
N、0からなる保護膜を同様にして成膜し、光磁気記録
媒体を作製した。
保、設層の膜割れと記録膜に対する保護性能についての
試験結果を表1に示す。試験は、80℃、85%RHの
雰囲気下に40時間放置し、それを取出して観察するこ
とにより行−)た。
実施例2 Siとptの合金ターゲット(PL 5原子%)をカソ
ードとして用いた以外は、実施例1と同様にして基板上
に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
実施例3 SiとPdの合金ターゲット(Pd 5原子%)をカソ
ードとして用いた以外は、実施例1と同様にして基板上
に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
実施例4〜6 DC反応性スパッタリングを行った以外は、それぞれ実
施例1〜3と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例I Si ターゲットを単独でカソードとして用いた以外は
、実施例1と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例2 S1ターゲツト上にMOチップを並べた複合ターゲット
をカソードとして用いた以外は、実施例1と同様にして
基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例3 Si ターゲット上に並べたチップをNdとした以外は
、比較例2と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例4 S1ターゲツト上に並べたチップをTbとした以外は、
比較例2と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例5 Siターゲット上に並べたチップをGdとした以外は、
比較例2と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例6 Siターゲット上に並べたチップをCoとした以外は、
比較例2と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例7 S1ターゲツト上に並べたチップをTIとした以外は、
比較例2と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
比較例8 Si ターゲット上に並べたチップを2「とした以外は
、比較例2と同様にして基板上に保護層を得た。
この保護層の膜割れと腐食性についての試験結果を表1
に示す。
表 Xは観察されたことを示す。なお、Heとは、光磁気記
録膜における保磁力であり、これが変化しないことが光
記録媒体として要求される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の断面図、
第2図は本発明の他の実施例に係る光記録媒体の断面図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に記録層と保護層とを有する光記録媒体であ
    って、 前記保護層が、Sc、Ni、Ge、Pt、Pd、Cu、
    Tc、Ru、Rh、Ag、Ir、Au、Hg、Tl、B
    iの中から選ばれる少なくとも1種以上の元素とSiと
    NとOとを含むことを特徴とする光記録媒体。 2)前記保護層が、基板と記録層との間に設けられてい
    ることを特徴とする請求項第1項に記載の光記録媒体。 3)前記保護層の光学定数である屈折率をnとし、消衰
    係数をkとした場合に、n≧1.7、k≦0.1である
    ことを特徴とする請求項第1項または第2項に記載の光
    記録媒体。4)前記記録層が、記録層を構成する膜の膜
    面に対して垂直な方向に一軸磁気異方性を有する光磁気
    記録層であることを特徴とする請求項第1項から第3項
    のいずれかに記載の光記録媒体。 5)基板上に形成された記録層の基板側もしくは反基板
    側に保護層を成膜して光記録媒体の保護層を製造する方
    法において、 Sc、Ni、Ge、Pt、Pd、Cu、Tc、Ru、R
    h、Ag、Ir、Au、Hg、Tl、Biの中から選ば
    れる少なくとも1種以上の元素とSiとの合金ターゲッ
    トをカソードとして用い、不活性ガスとN_2とO_2
    の混合ガス中で、反応性スパッタリングを行うことによ
    り、前記基板上に保護層を成膜することを特徴とする光
    記録媒体の製造方法。
JP1083351A 1989-03-31 1989-03-31 光記録媒体およびその製造方法 Pending JPH02260253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083351A JPH02260253A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083351A JPH02260253A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260253A true JPH02260253A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13800016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083351A Pending JPH02260253A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494700B2 (en) 2004-03-03 2009-02-24 Nec Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494700B2 (en) 2004-03-03 2009-02-24 Nec Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646398B2 (ja) 光磁気記録媒体
RU1838830C (ru) Носитель оптической записи и способ его изготовлени
JPH02260253A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0422291B2 (ja)
JPH02265052A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH02261822A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH02265051A (ja) 光記録媒体
JPH01173455A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JPH02105351A (ja) 光記録媒体
JPH02265053A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0660452A (ja) 光磁気記録媒体
US20060107278A1 (en) Magnetic multilayer film and magneto-optical recording medium using magnetic multilayer film
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPS6358641A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6157053A (ja) 光学的記録媒体
KR100194131B1 (ko) 광학 기록 매체
JPH02108256A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01232550A (ja) 光ディスク用保護膜
JPS62298954A (ja) 光磁気デイスク
JPH04243037A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01179242A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6358642A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01179241A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03142736A (ja) 光磁気ディスク