JPH02260061A - プロセッサ間通信応答回路 - Google Patents

プロセッサ間通信応答回路

Info

Publication number
JPH02260061A
JPH02260061A JP8280489A JP8280489A JPH02260061A JP H02260061 A JPH02260061 A JP H02260061A JP 8280489 A JP8280489 A JP 8280489A JP 8280489 A JP8280489 A JP 8280489A JP H02260061 A JPH02260061 A JP H02260061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epu
response
bus
communication
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Oishi
博見 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8280489A priority Critical patent/JPH02260061A/ja
Publication of JPH02260061A publication Critical patent/JPH02260061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置におけるバス結合マルチプロセッ
サシステムのプロセッサ間通信に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のバス結合マルチプロセッサのプロセッサ
間通信(以下、P間通信と略す)はバスのプロトコルに
よる通信の方法が用いられてきた。バスのプロトコルは
1 s tサイクルと2ndサイクルの2つのバスサイ
クルを用いる。1stサイクルは通信元プロセッサから
通信先のプロセッサへ送るもので、データバスを用いて
コマンドやデータを送る。2ndサイクルは1 s t
バスサイクルを受信したプロセッサが送信元のプロセッ
サへ、受は取ったコマンドに対応した処理を行った後そ
の応答を返す。この2ndバスサイクルでもってP間通
信の終了となる。
1stサイクルには単一プロセッサを通信相手先とした
場合と、全プロセッサを通信相手先とした場合の2種類
がある。他の全プロセッサを相手先とする場合(−斉通
報)は−回の1stバスサイクルを他の全プロセッサが
受信し、受信したコマンドの処理終了後−斉に2ndバ
スサイクルを返すことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようにP間通信の応答はバスサイクルを使用して
いるので、応答に時間が必要である。
特に、−斉通報の場合各プロセッサからの応答が集中し
その対応に時間を取られてしまう0例えば、四台のマル
チプロセッサでは一斉通報の応答がほぼ同時期に集中す
るため、発信元プロセッサは三つの応答バスサイクルの
処理を行なわなければならない。特に、プロセッサはバ
スの優先順位が低いため他のIO(例えば、DISK等
)がバスを使用しているときなどバスの使用権獲得がで
きずに待たされることがある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプロセッサ間通信応答回路は、通報サイクルお
よび応答サイクルによるバスプロトコルにてコマンドや
データを授受するプロセッサ間通信を行なうバス結合マ
ルチプロセッサシステムにおいて、前記応答サイクルの
代わりに各プロセッサ間を接続する専用線の信号により
前記各プロセッサ間の応答を行い、前記信号の論理積に
より一斉通報の応答の有無を確認するようにして構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図においてEPUI、EPU2.EPU3.EPU4
は四台のプロセッサであり、バスラにて互いに接続され
ている。実際はバス5に、メモリIO制御部、システム
制御部9等が接続されているが、ここでは図示していな
い、EPUIにはF/F7.F/F8.F/F9.F/
FIOが実装され、EPU2〜EPU4にも同様に四個
のF/F11〜14.15〜18.19〜22がそれぞ
れ実装されており、4本の専用信号線6により相互に接
続されている。
EPUIのF/F7はEPUIの応答用F/Fであり、
専用信号線6により他のEPU2〜4内のF/Fの一個
にそれぞれ接続されている。EPUlがP間通信の応答
の為F/F7をセットすると、専用信号線6にて接続さ
れている各EPU内のF/Fがセットされる。同様に、
EPUIのF/F8はEPU2のP間通信応答用F/F
であり、F/F9はEPU3、F/F 10はE、PU
4のP間通信応答用F/Fである。すなわちEPUlで
はF/F8〜F/F 10がEPU2〜EPU4のP間
通信の応答F/Fである。EPU2〜EPU4について
も同様である。
EPUIが一斉通報を行なう場合、F/F8からF/F
 10を全てクリアし、1stバスサイクルにて各EP
Uに対しバスを使用し必要なコマンドやデータを送る。
その後、各EPUは受信したコマンドに対応した処理を
行ない終了後応答用F/Fをそれぞれセットする。EP
UIはF/F8からF/FIOがセットされるのを待つ
、このときF/F8からF/F 10の出力論理積23
をとり、これにより一度のチエツクでEPU3台の応答
を見る。この信号がリセットされれば、各EPUの処理
が終了したことになる。EPUIは上記により一斉通報
を達成したことになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、専用信号線を使用して直
接P間通信処理の終了を知らせることにより、応答処理
時間を短縮できる効果がある。特に、−斉通報の応答時
の応答バスサイクルを無くすことが出来るので顕著な効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプロセッサ間通信応答回路の一実
施例を示すブロック図である。 1〜4・・・EPU (プロセッサ)、5・・・バス、
6・・・専用信号線、7〜22・・・F/F、23・・
・論理積。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  通報サイクルおよび応答サイクルによるバスプロトコ
    ルにてコマンドやデータを授受するプロセッサ間通信を
    行なうバス結合マルチプロセッサシステムにおいて、前
    記応答サイクルの代わりに各プロセッサ間を接続する専
    用線の信号により前記各プロセッサ間の応答を行い、前
    記信号の論理積により一斉通報の応答の有無を確認する
    ことを特徴とするプロセッサ間通信応答回路。
JP8280489A 1989-03-31 1989-03-31 プロセッサ間通信応答回路 Pending JPH02260061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280489A JPH02260061A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 プロセッサ間通信応答回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280489A JPH02260061A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 プロセッサ間通信応答回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260061A true JPH02260061A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13784597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280489A Pending JPH02260061A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 プロセッサ間通信応答回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684885A (en) Arrangement for on-line diagnostic testing of an off-line standby processor in a duplicated processor configuration
JPH07221739A (ja) 可用性を高めるためのデータ処理システムおよび方法
JPH0574111B2 (ja)
CN106657115A (zh) 一种变频器控制系统及其协议转换卡
JPH02260061A (ja) プロセッサ間通信応答回路
JPS60194647A (ja) デ−タ伝送システム
JPH03108837A (ja) 時分割バス制御回路
JPH07120343B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04358230A (ja) Cpu間の動作確認方法
JPH01256244A (ja) マルチドロップ回線における障害処理方式
JPH04301945A (ja) 高効率マルチキャスト方式
JPS61204757A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS63204457A (ja) 分散処理システム制御方式
JPS61187056A (ja) マルチドロツプ・シリアルバス用伝送ユニツトの異常監視回路
JPS60220639A (ja) シリアルバス通信装置
JPH01154269A (ja) 連続処理方式
JPS63314939A (ja) データ伝送システムにおける異常検出方法
JPH02240761A (ja) 一斉通報応答方式
JPS61243561A (ja) 二重化処理システム
JPS6336533B2 (ja)
JPS62219054A (ja) 入出力ポ−ト・デバイス間接続方式
JPH08249272A (ja) 信号処理プロセッサダウンロード回路
JPS6243932A (ja) デ−ジチエ−ンシステム
JPH08286938A (ja) 計算機システム
JPS63163949A (ja) マルチプロセツサシステム