JPH02259694A - 画像処理装置の中抜き文字生成方式 - Google Patents

画像処理装置の中抜き文字生成方式

Info

Publication number
JPH02259694A
JPH02259694A JP1079721A JP7972189A JPH02259694A JP H02259694 A JPH02259694 A JP H02259694A JP 1079721 A JP1079721 A JP 1079721A JP 7972189 A JP7972189 A JP 7972189A JP H02259694 A JPH02259694 A JP H02259694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
conversion
area
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1079721A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1079721A priority Critical patent/JPH02259694A/ja
Publication of JPH02259694A publication Critical patent/JPH02259694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機やレーザプリンタその他の画像を形成
出力する画像処理装置に関し、特に線画を含む文字の修
飾編集を行う画像処理装置の中抜き文字生成方式に関す
る。
〔従来の技術〕
第12図はデジタルカラー画像処理装置の構成を示す図
、第13図は従来のエツジ処理回路の構成例を示す図、
第14図は色相検出回路の構成を示す図である。
一般にカラー複写機では、例えばCCDラインセンサを
用いて光学的にB(青)、G(1)、R(赤)の色分解
信号によりカラー原稿を読み取り、第12図に示すよう
にEND変換4011カラーマスキング(カラーコレク
ション)402を通してカラーのトナー信号Y(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)に変換し、さらに
UCR403によりK(ブラック)の墨版生成、下色除
去を行い、色相分離型非線形フィルタ部、TRC(トー
ン調整) 41O1SG(スクリーンジェネレータ)4
11を通し現像色のトナー信号Xをオン/オフの2値化
データにする。そして、この2値化データでレーザ光を
制御して帯電した感光体を露光し網点階調により各色の
画像を重ね合わせフルカラーの原稿を再現している。
フルカラーによるカラー原稿の再現では、YlM、C,
にの4色からなる4回の現像プロセスが実行される。こ
のとき、1回の原稿読み取りスキャンで得たフルカラー
の画像データを4回の現像プロセス実行のために記憶し
ておくには、非常に大き、なメモリ容量が必要となる。
そこで、各現像色毎に繰り返し原稿読み取りスキャンを
行いながら、画像処理装置で信号処理を行い現像プロセ
スを実行することによって必要なメモリ容量を少なくし
ている。
通常、デジタルカラー画像処理装置では、文字、線画等
の2値画像と、写真や網点印刷物等の中間調画像とが混
在している。そこで、このような種類の異なった画像を
有する原稿に対して、′非線形フィルタ処理として2値
画像にはエツジ強調処理を行い、中間調画像には平滑化
処理を行っている。
その1例として色相分離型非線形フィルタ部を備えた構
成例を示したのが第12図である。
色相分離型非線形フィルタ部には、UCR403におい
て墨版生成、下色除去処理を施して生成されたY、M%
C,に信号から現像工程にしたがってセレクトされた現
像色の画像データXが入力され、2系統に分岐される。
そのうち一方は平滑化フィルタ404で平滑化の処理が
行われ、他方はT変換406、エツジ検出フィルタ40
7、エツジ強調用LUT408でエツジ強調の処理が行
われる。そして、これらの出力が最終的に加算器409
で合成されて非線形フィルタ信号として出力される。そ
のエツジ処理回路の構成例を示したのが第13図である
エツジ処理では、色相検出回路405により入力画像の
色相を検出し、そのときの現像色が必要色か否かの判定
を行う。ここで、もし入力画像が黒領域である場合には
、Y、M、Cの有彩色信号のエツジ強調は行わずに、K
のみをエツジ量に応じて強調するように制御する。
色相検出回路405は、第14図(a)に示すようにY
、M、Cの最大値と最小値を求める最大最小回路412
、現像色を選択するマルチプレクサ413、最大値と最
小値との差を計算する減算回路414、最小値と現像色
との差を計算する減算回路415、及びコンパレータ4
16〜418を有している。コンパレータ416〜41
8は、閾値と比較し、閾値より大きい場合にr、mSc
’m’ 、y /の出力をそれぞれ論理「1」にするも
のである。そして、この出力から同図ら)に示す判定条
件により判定色相を導き、さらに、同図(C)に示す必
要色・不必要色の判定条件により現像色について必要色
「1」か不必要色「0」かを判定する。判定色相として
は、通常の文字の色として用いられる、W(白) 、Y
SMSCSB、G、RlKの8色を対象としている。
必要色・不必要色の判定条件から明らかなように色相が
例えばBの場合には、現像色でmとCが必要色とされ、
他は不必要色とされる。従って、この場合、必要色のサ
イクルではエツジ強調用LLJT408の■によりエツ
ジが強調され、不必要色のサイクルではエツジ強調用L
UT408の■によりエツジ強調をしない信号としてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、カラーデジタル画像処理装置の場合には、文
字を着色することにより変化を持たせることができる。
このような文字画像における文字表現の多様化として色
変換文字の他に白抜き文字があり、表題や注目個所にこ
れらの表現を行うと情報伝達に効果的である。
白抜き文字の、生成には、上記の非線形フィルタ処理回
路が利用できる。この非線形フィルタ処理回路の利用と
しては、文字のエツジを検出してエツジ検出信号を出力
することによって中抜きしたエツジ文字を生成すること
が考えられる。つまり、エツジだけを抜き出した白抜き
エツジ文字を生成するものである。
しかし、このようなエツジ文字は、単に文字のエツジを
抜き出しただけであり、表現が固く柔らかな表現ができ
ない。また、2値画像と中間調画像とが混在する原稿で
は、2値画像のエツジ部のみが抽出されるため、中間調
画像の情報がなくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、その目
的は、外周部を修飾した中抜き文字を生成することであ
る。本発明の他の目的は、非線形フィルタ処理回路にあ
けるパラメータの変更により中抜き文字°を生成できる
ようにすることである。
さらに本発明の他の目的は、中抜き文字の色を変換でき
るようにすることである。さらに本発明の他の目的は、
中抜き部を鮮明にすると共に外側をぼかした柔らかな表
現の中抜き文字を生成することである。
〔課題を解決するための手段および作用〕そのために本
発明は、第1図に示すように平滑化用デジタルフィルタ
111とエツジ検出用デジタルフィルタ112とエツジ
強調用変換テーブル113を有する画像処理装置におい
て、平滑化用デジタルフィルタ111にカットオフ点か
ら位相が反転する特性のパラメータを設定すると共に、
エツジ強調用変換テーブル113にエツジ部を減衰させ
る変換パラメータを設定することによって、文字部分と
外周部とを反転させて中抜き文字を生成するものである
このようにすると、平滑化用デジタルフィルタ111の
出力は、エツジ周辺で反転し、エツジ強調用変換テーブ
ル113の出力によりエツジを減衰させるので、文字の
内側はシャープで外側に向けてぼけた中抜き文字を生成
することができる。
さらに、第2図に示すように変換色の指定により当該変
換色への変換処理を行う色変換回路115を備え、変換
色が指定・された場合には当該変換色に文字色を変換し
たり、当該変換色を中抜き部に出力する。また、これら
の処理は、領域指定手段を備える。ことにより指定領域
について行う。
このように文字色や中抜き部を任意の色に変換すること
ができるので、文字の表現を多様に変化させることがで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。
なお、以下の実施例では、カラー複写機を記録装置の1
例として説明するが、これに限定されるものではなく、
プリンタやファクシミリ、その他の画像記録装置にも適
用できることは勿論である。
まず、実施例の説明に先立って、目次を示す。
(A>中抜き文字生成方式 (B)IPS全体のモジュール構成 (C)領域指定 (A)中抜き文字生成方式 第1図は本発明に係る画像処理装置の中抜き文字生成方
式の1実施例を説明するための図である。
(A−1)装置の構成概要 カラー複写機の如きカラー画像形成装置は、第1図に示
すようにカラー原稿を読み取るカラー画像入力装置(I
IT;イメージ入力ターミナル)101、読み取った画
像データに対して変換、調整等の処理を行う画像処理装
置(IPS:イメージ処理システム) 102、画像処
理装置で生成された記録信号に基づいてカラー画像のコ
ピーを出力するカラー画像出力装置(IOT;イメージ
出力ターミナル) 103に大きく区分される。
I r’ri o iでは、例えばCCDラインセンサ
ーを用いて゛カラー原稿がB(青)、G(緑)、R(赤
)の色分解信号で読み取られるが、色分解信号BSG、
Rのそれぞれは、1ピクセルが16ドツ) / m m
のサイズで読み取られ、そのデータが24ビツト(3色
×8ビット;256階調)で出力される。CCDセンサ
ーは、上面にB、G、Hのフィルターが装着されていて
190.5mm/secのプロセススピードで16ライ
ン/mmのスキャンを行うと、はぼ各色につき毎秒15
Mピクセルの速度で読み取りデータを出力することにな
る。さらに、IITでは、BSG、Rの画素のアナログ
データをログ変換することによって、反射率の情報から
濃度の情報に変換し、デジタルデータに変換している。
IPS102は、llTl0IからB、GSRの色分解
信号をそれぞれ8ビツトデータ(256階調)で人力す
ると、トナー信号(記録信号)のY(イエロー)、M(
マゼンタ)、C(シアン)に変換し、さらにはK(黒又
は墨)を生成すると共にその生成量に対応してY、M、
Cの下色除去を行って現像色(プロセスカラー)Xをセ
レクトするが、色分解信号(B、G、R信号)をトナー
信号(Y、M、C,に信号)に変換する場合において、
その色のバランスをどう調整するかやllTl0Iの読
み取り特性およびl0T103の出力特性に合わせてそ
の色をどう再現するか、濃度やフントラストのバランス
をどう調整するか、エツジの強調やボケ、モアレをどう
調整するか等が問題になる。IPS102では、まず色
補正回路104で色分解信号(BSG%R信号)をトナ
ー信号(7%M、C信号)に変換し、下色除去回路10
5でK(黒又は墨)を生成すると共にその生成量に対応
して下色除去を行い、現像色X (Y。
M、C5orK)をセレクトする。そして、この現像色
信号Xに対して非線形フィルタ処理回路107、トーン
調整回路108で調整を行い、これをオン/オフに2値
化して現像色のトナー信号とし10T103に出力して
いる。
オン/オフに2値化した現像色のトナー信号を入力する
と、l0T103では、オン/オフ信号を基にレーザビ
ームによる露光、現像を行いカラー画像が再現される。
フルカラー(4カラー)では、プリスキャンでまず原稿
サイズ検出、編集領域の検出、その他の原稿情報を検出
した後、例えばまず初めに現像色のトナー信号XをYと
するコピーサイクル、続いてプロセスカラーのトナー信
号XをM、C,にとするコピーサイクルを順次実行する
毎に、4回の原稿読み取りスキャンに対応した信号処理
を行い、これらの網点による像を重畳してフルカラーに
よる像を再現している。
(A−2)中抜き文字の生成 第2図は本発明の他の実施例を示す図、第3図及び第4
図は非線形フィルタ処理回路のパラメータ設定例を示す
図、第5図及び第6図は中抜き文字の生成例を示す図で
ある。
本発明に係る画像処理装置の中抜き文字生成方式は、上
記の如き構成の画像処理装置において、非線形フィルタ
処理回路107のパラメータを変更することにより色文
字を中抜き文字に変換するものである。
非線形フィルタ処理回路107は、第1図(b)に示す
ように網点除去(ME)用のローパスデジタルフィルタ
111、エツジ検出(EDG)用のバイパスデジタルフ
ィルタ112、エツジ強調用のLUT (変換テーブル
)113、混合回路114からなり、ローパスデジタル
フィルタ!11により写真や印刷等の中間調画像におけ
る網点を除去し、バイパスデジタルフィルタ112とL
UTI13により文字や線等の2値画像のエツジを強調
することによって、仲間調画像、2値画像の忠実な再現
を行うようにしている。
このような非線形フィルタ処理回路107において、従
来採用されている通常のコピーモードでは、網点除去を
行うローパスデジタルフィルタ111の周波数特性を第
3図(a)、エツジ検出を行うバイパスデジタルフィル
タ112の周波数特性を同図(5)、エツジ強調用のL
UT113の変換特性を同図(C)とするようなパラメ
ータを設定しているが、中抜き文字を生成する場合には
、ローパスデジタルフィルタ111を第4図(a)に示
すようにあるカットオフ点から位相が反転する周波数特
性に変更し、また、エツジ強調用のLUT 113を同
図(C)に示すようにエツジ部が減衰するような変換特
性に変更するようなパラメータに切り換えられる。
このようにすると、ローパスデジタルフィルタ111で
は、エツジ部分が反転し、さらにハイパスデジタルフィ
ルタ112とLUT113による減衰信号でエツジ処理
するので、第5図(a)に示すような原稿文字に対して
同図ら)に示すように高品質の白抜き文字を生成するこ
とができる。しかも、エツジ部において画像データが反
転するので、周囲が修飾(ぼけ)された文字画像となる
ため、ソフトな文字で表現することができる。また、エ
ツジのみを白抜きにするので、周波数の低い濃度分布の
平坦な部分はそのまま出力することができ、中間調画像
部分の情報を残すことができる。パラメータのみを変え
るので、ハードウェアが共用化でき、低コストで中抜き
文字が生成できる。
また、中抜き文字の中抜き部分を着色するように構成し
た本発明の他の実施例を示したのが第2図である。白抜
き文字の場合には、画トナー信号が文字部で出力されな
くなるが、この例では、色変換回路115を付加するこ
とにより、指定された特定の色に係るトナー信号のみを
色変換回路115から出力する。このようにすると、第
5図(C)に示すようにエツジの外側に原稿文字の反転
した色が現れると共に、中抜き部分が原稿文字の色とは
別の指定色(変換色)で着色される。
単純な中抜き文字として生成されたエツジ文字の例を示
したのが第6図である。この例は、エツジ強調信号のみ
を取り出して出力することによってエツジ信号による文
字を白抜き文字として出力した例である。すなわち、同
図(a)に示すように文字の濃度分布aからエツジ検出
信号すを抽出し、そのエツジ検出信号を同図(b)に示
すように所定の閾値thと比較してエツジ信号を取り出
す。そこで、これを出力すると、同図(C)に示すよう
な原稿文字に対して同図(6)に示すようにエツジ部分
のみからなる所謂エツジ文字(輪郭文字)が生成される
また、第7図は中抜き部と外周部をそれぞれ着色できる
ようにした本発明の具体的な回路構成例を示す図である
第7図に示す例は、制御回路130、色変換回路131
、データ切換回路132を付加したものである。制御回
路130は、処理前の文字色信号α、変換後の文字色信
号β、変換後の背景色信号T、領域指定信号s1現像色
信号dによりセレクト信号a1切換信号り1色変換信号
Cを生成し、セレクタ124、データ切換回路132、
色変換回路131を制御するものである。この制御によ
り中抜き部と外周部がそれぞれ指定された色で変換され
る。
セレクト信号aは、処理前の文字色(変換対象の文字色
)信号αによって決まる信号であり、y、m′、c′、
k′の処理信号のいずれを選択するかを設定する信号で
ある。切換信号すは、現像色dと変換後の文字の背景色
信号Tによって決定される信号であり、色変換信号Cは
、現像色信号dと変換後の文字色信号βとの対応で設定
される(言号である。
セレクタ124は、UCR回路122で生成されたトナ
ー信号y′、m′、c′、k′からセレクト信号aによ
りいずれか1の信号をセレクトするものであり、データ
切換回路132は、領域指定4M4号Sにより制御回路
130の切換信号すと色相識別回路123の色相信号と
の切り換えを行うものである。通常は、領域指定信号が
「O」であって色相信号がLOT 127.128に送
られているが、中抜き文字生成の領域の場合には、領域
指定信号が「l」になり、LUT127.128の制御
信号が切換信号すに切り換えられる。したがって、切換
信号すによってLUT127、・128が制御される。
色変換回路131は、色変換信号Cによりセレクタ12
4でセレクトされた信号を混合回路129に与えるか否
かを制御するものである。
次に動作を説明する。
まず、通常の非線形フィルタ処理時には、現像色信号d
に対応した色信号を選択するセレクト信号aを制御回路
130からセレクタ124に与える。このとき、領域指
定信号Sは「0」であるので、データ切換回路132は
色相識別回路123の色相信号をそのまま出力する。ま
た、制御回路130は、色変換信号CをrQJにし、色
変換回路131からセレクタ124のデータを出力しな
いようにする。
中抜き文字を生成する場合には、領域指定信号Sが「l
」 (オン)になる。この状態で制御回路130は、セ
レクト信号a、切換信号b、色変換信号Cの各信号が次
のように設定する。セレクト信号aは、処理前の文字色
の主成分の信号を選ぶ。
例えば下表のように処理前の文字色がYSM、C。
K、81G%Rのいずれかによって選択されるべき処理
信号y′、m′、C′のいずれかを決定する。
する。すなわち、色変換信号Cを「1」にしてセレクタ
124で選択された画像信号を出力することによって、
所望の文字色を出力する。現像色d(YSM%C5K)
及び変換後の文字背景色信号T又は変換後の文字色信号
β(Y、M、CSK。
B、G、R)からそれぞれ切換信号b1色変換信号Cの
「1」、「0」をどのように決定するかを示したのが下
の表である。
また、切換信号すは、現像色dと変換後の文字背景色信
号Tによって「1」か「0」にする。すなわち、背景色
を再現するのに現像色dが必要となるときにのみ切換信
号すをrlJにしてフィルタ125.127の出力をL
UT127.128で処理する。色変換信号Cも、同様
に現像色dと変換後の文字色信号βによって「1」か「
0」に上記のようにすることにより、所望の色文字に対
する色抜き文字を生成することができる。例えば黒文字
を背景が赤の黄文字に変換する場合には、領域指定信号
Sが「1」のときに、選択される処理信号がm′、変換
後の背景色信号Tが上記R1変換後の文字色信号βが上
記Yとなる。
(B)IPS全体のモジュール構成 法に本出願人が既に別途提案しているIPSの具体的な
モジュール構成の概要を説明する。
第8図はIPSのモジュール構成の概要を示す図、第9
図はIP:Sを構成する各モジュールを説明するための
図である。
IPSは、先に説明したようにIITからB。
GSRのカラー分解信号を入力し、色の再現性、階調の
再現性、精細度の再現性等を高めるために種々のデータ
処理を施して階調表現された現像色のトナー信号をオン
/オフの2値化慣号に変換し、IOTに出力するもので
あり、第8図に示すようにEND変換(Equival
ent Neutral  Density;等価中性
濃度変換)モジコール301、カラーマスキング士ジュ
ール302、原稿サイズ検出モジュール303、カラー
変換モジュール304、UCR(Under  Co1
or  Removal;下色除去)&黒生成モジュー
ル305、非線形フィルタ(空間フィルター)306、
TRC(Tone Reproduction Con
trol ;色調補正制御)モジュール307、縮拡処
理モジュール308、スクリーンジェネレータ309、
IOTインターフェースモジュール310、領域生成回
路やスイッチマトリクスを有する領域画像制御モジュー
ル3111エリアコマンドメモリ312やカラーパレッ
トビデオスイッチ回路313やフォントバッファ314
等を有する編集制御モジュール等からなる。
次に各モジュールについて説明する。
(B−1)END変換モジュール END変換モジュール301は、IITで得られたカラ
ー原稿の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー
信号に調整(変換)するためのモジニールである。カラ
ー画像のトナーは、グレーの場合に等量になりグレーが
基準となる。しかし、IITからグレーの原稿を読み取
ったときに入力するBSG、Hのカラー分解信号の値は
光源や色分解フィルターの分光特性等が理想的でないた
め等しくなっていない。そこで、第9図(a)に示すよ
うな変換テーブル(LUT;ルックアップテーブル)を
用いてそのバランスをとるのがEND変換である。した
がって、変換テーブルは、グレイ原稿を読み取った場合
にそのレベル(黒→白)に対応して常に等しい階調でB
、G、Hのカラー分解信号に変換して出力する特性を有
するものであり、IITの特性に依存する。また、変換
テーブルは、16面用意され、そのうち11面がネガフ
ィルムを含むフィルムフプロジェクター用のテーブルで
あり、3面が通常のコピー用、写真用、ジェネレーショ
ンコピー用のテーブルである。
(B−2)カラーマスキングモジュールカラーマスキン
グモジュール302は、BSG。
R信号をマトリクス演算することによりY、M。
Cのトナー量に対応する信号に変換するのものであり、
END変換によりグレーバランス調整を行った後の信号
を処理している。
カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋に
B、G、Rからそれぞれ7%M、Cを演算する3X3の
マトリクスを用いているが、B、G。
Rだけでなく、BG、GRSRB、B’ 、G2R2の
成分も加味するため種々のマトリクスを用いたり、他の
マトリクスを用いてもよいことは勿論である。変換マト
リクスとしては、通常のカラー調整用とモノカラーモー
ドにおける強度信号生成用の2セツトを保有している。
このように、IITのビデオ信号についてIPSで処理
するに際して、何よりもまずグレーバランス調整を行っ
ている。これを仮にカラーマスキングの後に行うとする
と、カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によ
るグレーバランス調整を行わなければならないため、そ
の変換テーブルがより複雑になる。
(B−3)原稿サイズ検出モジュール 定型サイズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の形
状の原稿をコピーする場合もある。この場合に、原稿サ
イズに対応した適切なサイズの用紙を選択するためには
、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイズ
よりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すとコ
ピーの出来映えをよいものとすることができる。そのた
め、原稿サイズ検出モジュール303は、ブリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。そ
のために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色例
えば黒にし、第9図(b)に示すようにプラテンカラー
識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ303
1にセットする。そして、ブリスキャン時は、原稿の反
射率に近い情報に変換(T変換)した信号(後述の空間
フィルター306の出力を用いる)Xとスレッショルド
レジスタ3031にセットされた上限値/下限値とをコ
ンパレータ3032で比較し、エツジ検出回路3034
で原稿のエツジを検出して座標X。
yの最大値と最小値とを最大/最小ソータ3035に記
憶する。
例えば第9図(6)に示すように原稿が傾いている場合
や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値(X
l、Xl 、yl、3/2)が検出、記憶される。
また、原稿読み取りスキャン時は、コンパレータ303
3で原稿のY、M、Cとスレッショルドレジスタ303
1にセットされた上限値/下限値とを比較し、プラテン
カラー消去回路3036でエツジの外側、即ちプラテン
の読み取り信号を消去して枠消し処理を行う。
(B−4)カラー変換モジュール カラー変換モジュール305は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
9図(C)に示すようにウィンドコンパレータ3052
、スレッショルドレジスタ30511カラーパレツト3
053等を備え、カラー変換する場合に、被変換カラー
の各Y、M、Cの上限値/下限値をスレッショルドレジ
スタ3051にセットすると共に変換カラーの各YSM
、Cの値をカラーパレット3053にセットする。そし
て、領域画像制御モジュールから人力されるエリア借り
にしたがってナンドゲー)3054を制御し、カラー変
換エリアでない場合には原稿のY、M、Cをそのままセ
レクタ3055から送出し、カラー変換エリアに入ると
、原稿のY、MSC信号がスレッショルドレジスタ30
51にセットされた7%M、Cの上限値と下限値の間に
入るとつインドコンパレータ3052の出力でセレクタ
3055を切り換えてカラーパレット3053にセット
された変換カラーのY、M、Cを送出する。
指定色は、ディジタイザで直接原稿をポイントすること
により、プリスキャン時に指定された座標の周辺のBS
G、R各25画素の平均をとって指定色を認識する。こ
の平均操作により、例えば150線原稿でも色差5以内
の精度で認識可能となる。B、G、R濃度データの読み
取りは、IITシェーディング補正RAMより指定座標
をアドレスに変換して読み出し、アドレス変換に際して
は、原稿サイズ検知と同様にレジストレーション調整分
の再調整が必要である。ブリスキャンでは、11Tはサ
ンプルスキャンモードで動作する。シェーディング補正
RAMより読み出されたB、G。
R#度データは、ソフトウェアによりシェーディング補
正された後、平均化され、さらにEND補正、カラーマ
スキングを実行してからウィンドコンパレータ3052
にセットされる。
登録色は、1670万色中より同時に8色までカラーパ
レット3053に登録を可能にし、標準色は、YSM、
C%G、B、Rおよびこれらの中間色とに、Wの14色
を用意している。
(B−5>UCR&黒生成モジュール Y、M、’Cが等量である場合にはグレーになるので、
理論的には、等量のYSM、Cを黒に置き換えることに
よって同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き換
えると色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。
そこで、UCR&黒生成モジュール305では、このよ
うな色の濁りが生じないように適量のKを生成し、その
量に応じてYSMSCを等量減する(下色除去)処理を
行う。具体的には、Y、M、Cの最大値と最小値とを検
出し、その差に応じて変換テーブルより最小値以下でK
を生成し、その量に応じY、MSCについて一定の下色
除去を行っている。
UCR&黒生成では、第9図(e)に示すように例えば
グレイに近い色になると最大値と最小値との差が小さく
なるので、Y%M%Cの最小値相当をそのまま除去して
Kを生成するが、最大値と最小値との差が大きい場合に
は、除去の量をY、M。
Cの最小値よりも少なくし、Kの生成量も少な(するこ
とによって、墨の混入および低明度高彩度色の彩度低下
を防いでいる。
具体的な回路構成例を示した第9図(f)では、最大値
/最小値検出回路3051によりYSMSCの最大値と
最小値とを検出し、演算回路3053によりその差を演
算し、変換テーブル3054と演算回路3055により
Kを生成する。変換テーブル3054がKの値を調整す
るものであり、最大値と最小値の差が小さい場合には、
変換テーブル3054の出力値が零になるので演算回路
3055から最小値をそのままKの値として出力するが
、最大値と最小値の差が大きい場合には、変換テーブル
3054の出力値が零でなくなるので演算回路3055
で最小値からその分減算された値をKの値として出力す
る。変換テーブル3056がKに対応してYSM、Cか
ら除去する値を求めるテーブルであり、この変換テーブ
ル3056を通して演算回路3059でY、M、Cから
Kに対応する除去を行う。また、アントゲ−)3057
.3058はモノカラーモード、4フルカラーモードの
各信号にしたがってに信号およびY、M、Cの下色除去
した後の信号をゲートするものであり、セレクタ305
2.3050は、プロセスカラー信号によりYSM、C
,にのいずれかを選択するものである。このように実際
には、Y、M、Cの網点て色を再現しているので、Y、
MSCの除去やKの生成比率は、経験的に生成したカー
ブやテーブル等を用いて設定されている。
(B−6)非線形フィルタモジュール 先に述べたようにIITでCCDをスキャンしながら原
稿を読み取るので、そのままの情報を使うとボケだ情報
になり、また、網点により原稿を再現しているので、印
刷物の網点周期と16ドツ)/mmのサンプリング周期
との間でモアレが生じる。また、自ら生成する網点周期
と原稿の網点周期との間でもモアレが生じる。非線形フ
ィルタモジュール(空間フィルターモジコール’)30
6は、このようなボケを回復する機能とモアレを除去す
る機能を備えたものである。そして、モアレ除去には網
点成分をカットするためローパスフィルタが用いられ、
エツジ強調にはバイパスフィルタが用いられている。
非線形フィルタモジュール306では、第9図(印に示
すようにY s M % C%M + nおよびMax
−Mlnの人力信号の1色をセレクタ3003で取り出
し、変換テーブル3004を用いて反射率に近い情報に
変換する。この情報の方がエツジを拾いやすいからであ
り、その1色としては例えばYをセレクトしている。ま
た、スレッショルドレジスタ3001.4ビツトの2値
化回路3002、デコーダ3005を用いて画素毎に、
Y、M、C%MinおよびMax−MinからY、M、
C,に、B%G。
R,W(白)の8つに色相分離する。デコーダ3005
は、2値化情報に応じて色相を認識してプロセスカラー
から必要色か否かを1ビツトの情報で出力するものであ
る。
第9図(匂の出力は、第9図(社)の回路に入力される
。ココでは、FIFO3061と5X7デジタルフイル
タ3063、モジュレーションテーブル3066により
網点除去の情報を生成し、FIF03・062と5×7
デジタルフイルタ3064、モジュレーションテーブル
3067、デイレイ回路3065により同図(glの出
力情報からエツジ強調情報を生成する。モジュレーショ
ンテーブル3066.3067は、写真や文字専用、混
在等のコピーのモードに応じてセレクトされる。
エツジ強調では、例えば第9図(i)■のような縁の文
字を■のように再現しようとする場合、YlCを■、■
のように強調処理し、Mは■実線のように強調処理しな
い。このスイッチングをアントゲ−)3068で行って
いる。この処理を行うには、■の点線のように強調する
と、■のようにエツジにMの混色による濁りが生じる。
デイレイ回路3065は、このような強調をプロセスカ
ラー毎にアントゲ−)306Bでスイッチングするため
にFIFO3062と5X7デジタルフイルタ3064
との同期を図るものである。鮮やかな縁の文字を通常の
処理で再生すると、緑の文字にマゼンタが混じり濁りが
生じる。そこで、上記のようにして縁と認識するとY、
Cは通常通り出力するが、Mは抑えエツジ強調をしない
ようにする。
また、本発明に係る中抜き文字の生成では、このモジュ
ールにおいてパラメータの切り換えが行われることによ
り、また、色変換回路を付加することにより中抜き文字
の色変換、中抜き部分の着色等の処理が行われる。
(B−7)TRC変換モジュール 10Tは、IPSからのオン/オフ信号にしたがってY
、M、C,にの各プロセスカラーにより4回のコピーサ
イクル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フルカ
ラー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号処
理により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには、
IOTの特性を考慮した微妙な調整が必要である。TR
C変換モジュール309は、このような再現性の向上を
図るためのものであり、Y、M%Cの濃度の各組み合わ
せにより、第9図(j)に示すように8ビツト画像、デ
ータをアドレス入力とするアドレス変換テーブルをRA
Mに持ち、エリア信号に従った濃度調整、コントラスト
調整、ネガポジ反転、カラーバランス調整、文字モード
、すかし合成等の編集機能を持っている。このRAMア
ドレス上位3ビツトにはエリア信号のビット0〜ビツト
3が使用される。また、領域外モードにより上記機能を
組み合わせて使用することもできる。な↓、このRAM
は、例えば2にバイト(256バイト×8面)で構成し
て8面の変換テーブルを保有し、YlMSCの各サイク
ル毎にITTキャリッジリターン中に最高8面分ストア
され、領域指定やコピーモードに応じてセレクトされる
。勿論、RAM容量を増やせば各サイクル毎にロードす
る必要はない。
(B−8)縮拡処理モジュール 縮拡処理モジュール308は、ラインバッファ3083
にデータXを一旦保持して送出する過程において縮拡処
理回路3082を通して縮拡処理するものであり、リサ
ンプリングジェネレータ&アドレスコントローラ308
1でサンプリングピッチ信号とラインバッファ3083
のリード/ライトアドレスを生成する。ラインバッファ
3083は、2ライン分からなるピンポンバッファとす
ることにより一方の読み出しと同時に他方に次のライン
データを書き込めるようにしている。縮拡処理では、主
走査方向にはこの縮拡処理モジュール308でデジタル
的に処理しているが、副走査方向にはIITのスキャン
のスピードを変えている。スキャンスピードは、2倍速
から1/4倍速まで変化させることにより50%から4
00%まで縮拡できる。デジタル処理では、ラインバッ
ファ3083にデータを読み/書きする際に間引き補完
することによって縮小し、付加補完することによって拡
大することができる。補完データは、中間にある場合に
は同図(1)に示すように両側のデータとの距離に応じ
た重み付は処理して生成される。例えばデータXi′の
場合には、両側のデータX1sXt++およびこれらの
データとサンプリングポイントとの距離d+、diから
、(X+ Xd2)+ (X+++ Xd+ )ただし
、d、 +d2 =1 の演算をして求められる。
縮小処理の場合には、データの補完をしながらラインバ
ッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処
理したデータをバッファから読み出して送出する。拡大
処理の場合には、−旦そのまま書き込み、同時に前のラ
インのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。
書き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時
のクロックを上げなければならなくなるが、上記のよう
にすると同じクロックで書き込み/読み出しができる。
また、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイ
ミングを遅らせて読み出したりすることによって主走査
方向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読
み出すことによって繰り返し処理することができ、反対
の方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
(B−9>スクリーンジェネレータ スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/才)の2値化トナ一儒号に変換し
出力するものであり、閾値マトリクスと階調表現された
データ値との比較による2値化処理とエラー拡散処理を
行っている。IOTでは、この2値化トナー・信号を人
力し、16ドツ) / m mに対応するようにほぼ縦
80μmφ、幅60μmφの楕円形状のレーずビームを
オン/オフして中間調の画像を再現している。
まず、階調の表現方法について説明する。第9図(n)
に示すように例えば4×4のハーフトーンセルSを構成
する場合について説明する。まず、スクリーンジェネレ
ータでは、このようなハーフトーンセルSに対応して閾
値マ) Uクスmが設定され、これと階調表現されたデ
ータ値とが比較される。そして、この比較処理では、例
えばデータ値が「5」であるとすると、閾値マトリクス
mの「5」以下の部分でレーザビームをオンとする信号
を生成する。
!6ドツト/mmで4X4のハーフトーンセルを一般に
100spi、16階調の網点というが、これでは画像
が粗くカラー画像の再現性が悪いものとなる。そこで、
本発明では、階調を上げる方法として、この16ドツト
/mmの画素を縦(主走査方向)に4分割し、画素単位
でのレーザビームのオン/オフ周波数を同図(0)に示
すように1/4の単位、すなわち4倍に上げるようにす
ることによって4倍高い階調を実現している。したがっ
て、これに対応して同rg:J(0)に示すような閾値
マトリクスm′を設定している。さらに、線数を上げる
ためにサブマトリクス法を採用するのも有効である。
上記の例は1.各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の
成長核とする同じ閾値マ) IJクスmを用いたが、サ
ブマトリクス法は、複数の単位マトリクスの集合により
構成し、同図(1))に示すように7トリクスの成長核
を2カ所或いはそれ以上(複数)にするものである。こ
のようなスクリーンのパターン設計手法を採用すると、
例えば明るいところは241spi、64階調にし、暗
くなるにしたがって200spi、128階調にするこ
とによって暗いところ、明るいところに応じて自由に線
数と階調を変えることができる。このようなパターンは
、階調の滑らかさや細線性、粒状性等を目視によって判
定することによって設計することができる。
中間調画像を上記のようなドツトマトリクスによって再
現する場合、階調数と解像度とは相反する関係となる。
すなわち、階調数を上げると解像度が悪くなり、解像度
を上げると階調数が低くなるという関係がある。また、
閾値データのマトリクスを小さくすると、実際に出力す
る画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、同図
(6)に示すようにスクリーンジェネレータ3092で
生成されたオン/オフの2値化信号と入力の階調信号と
の量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路309
4により検出し、補正回路3095、加算回路3091
を使ってフィードバックしてマクロ的にみたときの階調
の再現性を良くするものであり、例えば前のラインの対
応する位置とその両側の画素をデジタルフィルタを通し
てたたみこむエラー拡散処理を行っている。
スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画像
や文字画像等の画像の種類によって原稿或いは領域毎に
閾値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を切
り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
(B−10)領域画像制御モジュール 領域画像制御モジュール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定可能な構成であ
り、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに領
域の制御情報が設定される。
制御情報としては、カラー変換やモノカラーかフルカラ
ーか等のカラーモード、写真や文字等のモジコレ−ジョ
ンセレクト情報、TRCのセレクト情報、スクリーンジ
ェネレータのセレクト情報等があり、カラーマスキング
モジュール302、カラー変換モジュール304、UC
Rモジュール305、非線形フィルタ306、TRCモ
ジュール307の制御に用いられる。本発明に係る中抜
き文字の生成は、ここで領域指定され領域指定信号が生
成される。なお、スイッチマトリクスは、ソフトウェア
により設定可能になっている。
(B−11)編集制御モジュール 編集制御モジュールは、矩形でなく例えば円グラフ等の
原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定の
色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするものであ
り、同図(ホ)に示すようにCPUのバスにAGDC(
Advanced Graphic  Digital
  Controller) 3121、フォントバッ
ファ3126、ロゴROM3128、DMAC(DMA
  Controller> 3129が接続されてい
る。
そして、CPUから、エンコードされた4ビツトのエリ
アコマンドがAGDC3121を通してプレーンメモリ
3122に書き込まれ、フォントバッファ3126にフ
ォントが書き込まれる。プレーンメモI33122は、
4枚で構成し、例えばro OOOJの場合にはコマン
ド0であってオリジナルの原稿を出力するというように
、原稿の各点をプレーン0〜プレーン3の4ビツトで設
定できる。この4ビツト情報をコマンドO〜コマンド1
5にデコードするのがデコーダ3123であり、コマン
ドθ〜コマンド15をフィルパターン、フィルロジック
、ロゴのいずれの処理を行うコマンドにするかを設定す
るのがスイッチマトリクス3124である。フォントア
ドレスコントローラ3125は、2ビツトのフィルパタ
ーン信号により網点シェード、ハツチングシェード等の
パターンに対応してフォントバッファ3126のアドレ
スを生成するものである。
スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124
のフィルロジック信号、原稿データXの内容により、原
稿データX、7オントバツフア3126、カラーパレッ
トの選定等を行うものである。フィルロジックは、バッ
クグラウンド(原稿の背景部)だけをカラーメツシュで
塗りつぶしたり、特定部分をカラー変換したり、マスキ
ングやトリミング、塗りつぶし等を行う情報である。
IPSでは、以上のようにIITの原稿読み取り信号に
ついて、まずEND変換した後カラーマスキングし、フ
ルカラーデータでの処理の方が効率的な原稿サイズや枠
消し、カラー変換の処理を行ってから下色除去および墨
の生成をして、プロセスカラーに絞っている。しかし、
非線形フィルタやカラー変調、TRC,縮拡等の処理は
、プロセスカラーのデータを処理することによって、フ
ルカラーのデータで処理する場合より処理量を少なくし
、使用する変換テーブルの数を1/3にすると共に、そ
の分、種類を多くして調整の柔軟性、色の再現性、階調
の再現性、精細度の再現性を高めている。
(C)領域指定 次に前項の領域画像制御モジュールにおける領域指定の
具体的な構成例を説明する。
第10図は領域指定LSIの回路構成を示す図、第11
図は設定エリアとエリア設定レジスタの設定内容を示す
図である。
(C−1)特徴 [’Sは、第8図に示したようにIITから81GSR
の色分解信号を人力すると、これを中性濃度等価変換を
行った後、Y、M、Cの記録信号に変換し、原稿サイズ
検出、カラー変換、UCRの各処理を順次行ってから現
像色により、非線形フィルタ、TRC,縮拡等の各処理
を行うようにしている。領域指定LSIは、l原稿上で
のxY座標による矩形領域において、上記調整機能を実
現するものであり、リアルタイムに指定領域毎にコマン
ドを発生して、本発明に係る中抜き文字生成、カラーマ
スキング、カラー変換、UCR,非線形フィルタ、TR
C,スクリーンジェネレータ等を制御し、フルカラーと
モノカラーの切り換え、4色のカラー変換、エツジ強調
モードやシャープネスモードの切り換え、ネガポジ反転
、トーン調整等を指定領域毎に行うようにしている。指
定できる領域は、原稿全面を含め8工リア分が用意され
、16ビツトのコマンドを生成している。そして、この
設定においては、指定順に段々優先度が高くなる後指定
優先の回路を構成している。
(C−2>回路構成 領域指定の回路は、第10図に示すように位置を検出す
るためにカウンタ801,802を有し、副走査方向の
領域信号を発生する回路と、主走査方向の領域信号を発
生する回路に分けてエリアコマンドを生成するように構
成している。カウンタ801は、ラインシンクLSをカ
ウントして副走査方向(Y走査方向)の位置を検出する
ものであり、カウンタ802は、ビデオクロックCKを
カウントして主走査方向(X走査方向)の位置を検出す
るものである。このカウンタの出力によりそれぞれの回
路で副走査方向の領域、主走査方向の領域を検出して領
域信号を発生し、エリアコマンドを生成する。
まず、副走査方向の領域信号を発生する回路を説明する
レジスタ805は、第11図に示すように副走査方向に
ついて領域指定の開始位置y、を保持し、また、レジス
タ806は、副走査方向について領域指定の終了位置y
2を保持するものである。コンパレータ807は、レジ
スタ805の開始位置y1とカウンタ801の値とを比
較し、コンパレータ808は、レジスタ806の終了位
置y、とカウンタ801の値とを比較するものであり、
その比較処理は、それぞれカウンタ801の下位3ビツ
トを人力とするナンドゲータ803の出力に同期して行
われる。つまり、8ライン毎に比較処理が行われる。J
−にフロップフロップ809は、ラインシンクLSをク
ロックとしてコンパレータ807で一致を検出してから
コンパレータ808で一致を検出するまでセットされ副
走査方向の領域信号を出力するものであり、この領域信
号に基づいて主走査方向の領域信号を制御するのがゲー
ト回路810である。
次に主走査方向の領域信号を発生する回路を説明する。
レジスタ811は、第11図に示すように主走査方向に
ついて領域指定の開始位置Xiを保持し、レジスタ81
2は、主走査方向について領域指定の終了位置x2を保
持するものである。コンパレータ813は、レジスタ8
11の開始位置x1とカウンタ802の値とを比較し、
コンパレータ814は、レジスタ812の終了位置x2
とカウンタ802の値とを1ヒ較するものであり、その
比較処理は、それぞれカウンタ802の下位3ビツトを
人力とするナンドゲータ804の出力に同期して行われ
る。つまり、8ライン毎に比較処理が行われる。J−に
フロップフロップ815は、ビデオクロックCKをクロ
ックとしてコンパレータ813で一致を検出してからコ
ンパレータ814で一致を検出するまでセットされ主走
査方向の領域信号を出力するものであり、ゲート回路8
10の出力は、このJ−にフロップフロップ815のリ
セット信号として使用される。ゲート回路810は、J
−にフロップフロップ809の出力がハイレベル(副走
査方向で領域内)のとき或いはラインシンクLSがロー
レベルのときローレベルヲ出力し、J−にフロップフロ
ップ815をリセットする。
したがって、J−にフロップフロップ815の出力は、
副走査方向で指定領域外或いはラインシンクLSがロー
レベルの副走査方向(ライン)ではリセットされていて
、副走査方向で指定領域内に入ると、各ラインにおいて
主走査方向の指定領域内で「1」となる。エリア信号発
生回路816−7はエリア7のエリア信号AR?+を発
生するものであり、エリア信号AR6+〜ARI+を発
生するエリア信号発生回路816−6〜816−1も全
く同様の構成である。
プライオリティエンコーダ821は、エリア信号発生回
路816−7〜816−1で発生したエリア信号ART
+〜ARI+のプライオリティ処理してエンコード信号
を発生するものであり、エリア信号AR7+を最も高い
優先度とし、AR6+、AR5+、・・・・・・と順に
優先度を低くしている。
このプライオリティエンコーダ821では、エリア信号
AR?+〜ARI+のうち複数の信号が「1」になると
、最も優先度の高いエリア信号の番号に相当する値を出
力している。したがって、例えばエリア信号AR6+と
ARI+がrl+になったときには、その出力S2+〜
SO+が「110Jになる。レジスタ822−7〜82
2−0は、それぞれエリア信号AR?+〜ARO+(i
RO+は無指定、すなわちART+〜ARI+以外の領
域)に対応して16ビツトのエリアコマンドを設定する
ものであり、セレクタ823−15〜823−0は、エ
ンコード信号に対応してそれぞれレジスタ822−7〜
822−0のデータを選択するものである。例えばエン
コード信号S2+〜SO+がrl I OJの場合には
、各セレクタ823−15〜823−0において、レジ
スタ822−6の16ビツトからなるエリアコマンドが
選択され、ラッチ回路824〜825(4個のラッチ回
路により4ビツトずつ)に保持される。このエリアコマ
ンドの各ビットがモノカラーやフルカラーその他のコマ
ンドに割り当てられる。
なお、ゲート回路810に入力しているイネーブル信号
EN7+は、使用しないエリア信号の発生を個別に有効
/無効に制御するものであり、イネーブル信号ENl1
5+〜EN100は、セレクタ823−15〜823−
0のイネーブル端子に人力し、エリアコマンドをビット
単位で有効/無効に制御するものである。
(C−3)領域の指定と動作 上記のように構成した回路において矩形領域に対して調
整機能による編集を行う場合には、XY座標による領域
とその編集内容が入力指定される。
そうすると、メインスキャンに先立ってXY座標による
領域データが指定順にエリア信号発生回路816−1,
816−2、・・・・・・の各レジスタ805.806
.811.812に設定され、編集内容に対応するエリ
アコマンドがレジスタ822−1、・・・・・・に設定
される。そして、メインスキャンが実行され、指定され
た領域でエリア信号ART+〜ARI+の1ないし複数
が「1」になると、プライオリティエンコーダ821で
優先度の高い方のエンコード信号S2+〜SO+が出力
され、対応するエリアコマンドがセレクタ823−15
〜823−0で選択され送出される。なお、エリア信号
ART+〜ARI+がいずれも「0」の場合にはレジス
タ822−0のエリアコマンドが送出される。
上記のように領域指定LSIの回路では、エリア信号A
R?+〜ARO+が重なる場合には、その優先順位にし
たがって優先度の高い方のエリア信号ART+〜ARI
+のエンコード信号S2+〜SO+を発生させ、そのエ
リア信号AR?十〜ARO+に対応したエリアコマンド
をスキャンに同期してラッチ回路824に保持してF1
5十〜FO+からなる16ビツトのコマンドとして送出
する。
この16ビツトのコマンドF15+〜FO+は、それぞ
れのビットが例えば中抜き文字生成、モノカラー、フル
カラー、シャープネス、TRC,カラー変換等に使用さ
れる。したがって、コマンドF15+を中抜き文字生成
のコマンドビットとすると、この信号が第7図の領域指
定信号Sとして制御回路130及びデータ切換回路13
2に供給されることになる。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例では
、中抜き文字の生成について説明したが、コンピュータ
グラフィックにより描かれた図形その他の線画図形に適
用してもよいことは勿論である。また、エツジ強調LU
Tは、第13図に示したように必要色か不必要色かに応
じてパラメータを切り換えているが、実施例では、この
うち、必要色のパラメータを通常の文字か中抜き文字か
に応じて切り換えるようにしている。そこで、この必要
色のパラメータを切り換えのみでなく、さらに、不必要
色の場合もパラメータを切り換えるようにしてもよいこ
とは勿論である。また、例えば第13図に示す例では、
■のように必要色のエツジ強調信号を0にしたが、エツ
ジを強調する場合には、逆に不必要色のエツジは減衰す
るようなパラメータを設定してもよい。このようにする
と、エツジ部の不必要色による濁りを低減することがで
き、文字の再現性をより向上せしめることが可能となる
からである。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、非線
形フィルタ処理回路における平滑化フィルタ及びエツジ
強調用の変換テーブルのパラメータを変えることによっ
て、中抜き文字を生成するので、ハードウェアを共用化
でき低コストで高品質の中抜き文字を生成することがで
きる。また、色変換回路を付加することにより、簡単な
構成により色文字を白抜き文字だけでなく中抜き部を着
色した任意の色の文字に変換することができる。
しかも、平滑化フィルタのあるカットオフ点から位相を
反転する特性のパラメータを設定するので、直流成分を
残すことができ、中間調画像の情報を保存することがで
き、また、文字の外側を修飾することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像処理装置の中抜き文字生成方
式の1実施例を説明するための図、第2図は本発明の他
の実施例を示す図、第3図及び第4図は非線形フィルタ
処理回路のパラメータ設定例を示す図、第5図は中抜き
文字の生成例を示す図、第6図は他の中抜き文字生成例
を示す図、第7図は中抜き部と外周部をそれぞれ着色で
きるようにした本発明の具体的な回路構成例を示す図、
第8図はIPSのモジュール構成の概要を示す図、第9
図はIPSを構成する各モジュールを説明するための図
、第10図は領域指定LSIの回路構成を示す図、第1
1図は設定エリアとエリア設定レジスタの設定内容を示
す図、第12図はデジタル力、ラー画像処理装置の構成
を示す図、第13図は非線形フィルタ処理回路による従
来のエツジ処理の例を説明するための図、第14図は色
相検出回路の動作を説明するための図である。 101・・・IIT、102・・・IPS、103・・
・IOT、104・・・色補正回路、105・・・下色
除去回路、106・・・色相識別回路、107・・・フ
ィルタ処理回路、108・・・トーン調整回路、109
・・・デイザ処理回路。 出 願 人   富士ゼロックス株式会社代理人 弁理
士 阿 部 龍 吉(外5名)第 図 第2図 揃5図 第6図 (a) (c) (d) 第3図 (c) 第4図 (C) 第9図 (d) (e) 第9図 (f) 第9図 (i) ■C−−j−ヒーー (し)。 (号20≦)1\) (を人) 箆9図 (n) 第9図 (p) (q) 第11図 並走i(X方IQl) −〉

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平滑化用デジタルフィルタとエッジ検出用デジタ
    ルフィルタとエッジ強調用変換テーブルを有する画像処
    理装置において、平滑化用デジタルフィルタにカットオ
    フ点から位相が反転する特性のパラメータを設定すると
    共に、エッジ強調用変換テーブルにエッジ部を減衰させ
    る変換パラメータを設定し、文字部分と外周部とを反転
    させて中抜き文字を生成することを特徴とする画像処理
    装置の中抜き文字生成方式。
  2. (2)変換色の指定により当該変換色への変換処理を行
    う色変換回路を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置の中抜き文字生成方式。
  3. (3)変換色が指定された場合には当該変換色に文字色
    を変換するように構成したことを特徴とする請求項2記
    載の画像処理装置の中抜き文字生成方式。
  4. (4)変換色が指定された場合には当該変換色を中抜き
    部に出力するように構成したことを特徴とする請求項2
    記載の画像処理装置の中抜き文字生成方式。
  5. (5)領域指定手段を備え、指定領域について中抜き文
    字を生成するように構成したことを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置の中抜き文字生成方式。
JP1079721A 1989-03-30 1989-03-30 画像処理装置の中抜き文字生成方式 Pending JPH02259694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079721A JPH02259694A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 画像処理装置の中抜き文字生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079721A JPH02259694A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 画像処理装置の中抜き文字生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259694A true JPH02259694A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13698064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079721A Pending JPH02259694A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 画像処理装置の中抜き文字生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334320A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334320A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009697B1 (ko) 화상처리장치의 영역식별방식
JP2990306B2 (ja) カラー画像記録装置のマーカドット検出方式
KR950009647B1 (ko) 화상처리장치의 화질제어방식
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
JP2998278B2 (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JP4402090B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JPH07101917B2 (ja) 領域制御装置
JPH02244876A (ja) 画像処理装置の鮮鋭度改善方式
JP7266462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2890456B2 (ja) 画像処理装置
JPH02259694A (ja) 画像処理装置の中抜き文字生成方式
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2951972B2 (ja) 画像処理装置
JP3077241B2 (ja) 画像処理装置
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP2008124693A (ja) 画像処理装置、複写機およびホワイトボード用画像処理プログラム
JP6834701B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP3143458B2 (ja) 画像処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JPH0318176A (ja) カラー画像処理装置
JPH03128575A (ja) 画像処理装置の画質調整方式
JP2951976B2 (ja) 画像処理装置
JP2005039484A (ja) 画像処理装置
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置