JPH02258329A - 更生タイヤ用補助バフ方法及び装置 - Google Patents

更生タイヤ用補助バフ方法及び装置

Info

Publication number
JPH02258329A
JPH02258329A JP1082565A JP8256589A JPH02258329A JP H02258329 A JPH02258329 A JP H02258329A JP 1082565 A JP1082565 A JP 1082565A JP 8256589 A JP8256589 A JP 8256589A JP H02258329 A JPH02258329 A JP H02258329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
buffing
auxiliary
contact surface
buff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637094B2 (ja
Inventor
Akimasa Suzuki
鈴木 章巨
Seiichi Fusakawa
房川 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1082565A priority Critical patent/JPH0637094B2/ja
Publication of JPH02258329A publication Critical patent/JPH02258329A/ja
Publication of JPH0637094B2 publication Critical patent/JPH0637094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D2030/541Abrading the tyre, e.g. buffing, to remove tread and/or sidewalls rubber, to prepare it for retreading

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、更生タイヤ用補助バフ方法及び装置に関する
(従来の技術) 摩耗したタイヤの接地面をバフして除去し、バフ済タイ
ヤに新規のトレッドを貼付けて再生タイヤを得る工程に
おいて、 前記摩耗したタイヤを回転させながら、一方のショルダ
部分から他方のショルダ部分に向う子午線方向に、回転
駆動しているバフ回転体を移動させて接地面をバフする
所謂主バフ機が用いられていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来の主バフ機におけるバフ回転体は、タイ
ヤの子午線方向において該タイヤに倣って移動させる必
要があり、このため、倣い運動はテンプレート等によっ
て設定されている。
しかしながら、特定パターン例えば、ラグパターン又は
スノーパターンを有するトレッドの溝深さは、第11図
でラグパターントレッドを破線で示すようにタイヤ赤道
部分S3とタイヤショルダ部分S1.32とでは同一で
な(、タイヤショルダ部分SL。
B2の溝深さがタイヤ赤道部分S3の溝深さよりも大き
く、従って、前記主バフ機でバフ処理する場合、ショル
ダ部分の溝深さを基準としてバフすると、バフ処理量が
大きくなりすぎ、赤道部分S3にあってはタイヤボディ
THの損傷を招くおそれがあるため、赤道部分S3の溝
深さを基準として前記テンプレート等でバフ回転体の倣
い運動を設定していた。しかしながら、この方式では第
12図で示す如くタイヤTのショルダ部分S1.52に
おいて浅溝M1.M2がバフできないまま残ることにな
る。
この浅溝M1.M2を前述した主バフ機で除去しようと
すれば、削り過ぎによるタイヤボディの損傷と、寸法品
質の狂い、新規トレッドゴム貼付量の狂い等の致命的な
問題があるし、また、能率面でも一本のタイヤのバフ処
理に長時間がかかり過ぎるという不具合があった。
このため、所謂ハンドバフ器を用いて別工程にてタイヤ
1本づつ人手によって前記浅溝Ml 、 M2を削るも
のとすれば、ハンドバフ器の押付は力が一定せず、均一
なバフ面が得られないばかりか非能率的であり、又、や
\もすると削り過ぎの弊害があった。
本発明は、主バフ機のバフ処理によって残ったタイヤ接
地面Sを均一かつ能率的にバフすることができる補助バ
フ方法及び装置を提供することが目的である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述の目的を達成するために、まず、第1に
は摩耗したタイヤTの接地面Sを、バフ回転体19.2
0で補助的にバフする方法であって、縦置きされている
前記タイヤTを、タイヤ支持体4によりす(い上げると
ともに回転させ、左右一対のバフ回転体19.20を前
記接地面Sに押付けかつ回転させながらタイヤ赤道線の
対称位置にて子午線方向に倣いながら往復させてバフす
ることを特徴とするものである。
また、第2には、摩耗したタイヤTの接地面Sを、バフ
回転体19.20で補助的にバフするであって、 縦置きされているタイヤTの軸心方向−側に、左右一対
のタイヤビード部Bl、B2にわたる長さを有するタイ
ヤ支持体4をリム装着孔Rに対して挿抜自在でかつ上下
動自在に設け、前記タイヤ支持体4を回転駆動する伝動
手段15を設け、前記タイヤ支持体4をリム装着孔Rに
挿入して上昇させることですくい上げられているタイヤ
Tの接地面Sと対応する位置に、左右一対のバフ回転体
19.20を設け、該バフ回転体19.20のそれぞれ
をその軸心回りに回転する伝動手段21.22と、バフ
回転体19.20を接地面Sに押付けられかつタイヤ赤
道線の対称位置にて接地面Sに倣って子午線方向に往復
運動させるバフ往復手段23.24を設けていることを
特徴とするものである。
(作 用) 本発明によれば、接地面、例えばショルダ部分S1.B
2にバフ残りの浅溝M1. M2を有するタイヤTは、
補助バフ機1に縦置きされて装入される。
装入されたタイヤTのリム装着孔Rに、タイヤ支持体4
が挿入されるとともに上昇されると、該タイヤ支持体4
は左右一対のタイヤビード部Bl。
B2にわたる長さを有していることから、該タイヤTを
すくい上げて支持する。
タイヤTをすくい上げた状態で伝動手段15によりタイ
ヤ支持体4に回転力を伝えることによって、タイヤTは
回転される。一方、赤道NIAO−0の対称位置におい
て左右一対のバフ回転体19.20を、タイヤTのショ
ルダ部分S1.S2に押付けるとともにそれ自身を伝動
手段21.22により回転させ、しかも、バフ往復手段
23.24によって子午線方向に往復移動させることに
より、タイヤTのショルダ部分S1.S2に倣って均一
なバフ処理がなされる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
全体構成を示した第1図〜第4図において、1は補助バ
フ装置であり、枠組みされ立設されている機枠2の一側
に、主バフ機でバフ処理されて接地面S、例えば左右シ
ョルダ部分S1.S2に浅溝旧。
M2を有するタイヤTをr4置きして装入可能なタイヤ
収容部3を有している。
4はタイヤ支持体であり、タイヤTにおける左右一対の
ビード部81.82にわたる長さを有する一対のロール
体5.6から構成されていて、タイヤ収容部3に縦置き
されたタイヤTの軸心方向−側に備えられ、タイヤTの
リム装着孔Rに挿抜自在でかつタイヤTをすくい上げる
ために上下動自在とされている。
本実施例では、第1図および第5図で示すように、伸縮
シリンダ7の伸縮動作でタイヤ軸心方向に平行揺動する
平行リンク8に、架台9を備え、該架台9にモータ10
を載置するとともに、タイヤ支持体4を構成する一対の
ロール体5.6を軸受11で回転自在に支持させてなり
、伸縮シリンダ7を第5図の縮小状態から伸長動作させ
ることによって平行リンク8を第5図の鎖線で示す如く
平行揺動上昇させることによって、タイヤ支持体4がリ
ム装着孔Rに挿入されかつ平行上昇して左右ビード部B
l、B2を介して収容部3内のタイヤTをすくい上げる
ようにされている。一方、伸縮シリンダ7を伸長状態か
ら縮小動作させることで、タイヤ支持体4はリム装着孔
Rより引抜かれるとともに降下される。
タイヤ支持体4はタイヤTをすくい上げて該タイヤTを
第1図、第8図の矢示A方向に回転させるため各ロール
体5.6はその軸心回りに伝動手段12により回転駆動
され、本実施例では、第2図、第4図、第5図および第
8図で示すように、ロール体5,6のロール軸に、スプ
ロケットホイール13゜14を取付け、このホイール1
3.14にチェーン15Aを巻掛けるとともに、一方の
ホイール13に、モータ10の出力軸16を連動連結す
ることによって、第8図で特に示す如くロール体5.6
を矢示B方向に回転するものとされ、ここに、ホイール
13.14及びチェーン15A等はタイヤ支持体4の伝
動手段15を構成している。
なお、伝動手段15はチェーン15A等に代替してベル
トであっても、ギヤによるものであってもよく、また、
ロール体5.6の外表面には、第8図に示す如くローレ
フト状の凹凸条17.18を形成してタイヤTをスリッ
プすることなく確実に矢示A方向に回転するようにされ
ている。
19.20は左右一対のバフ回転体であり、前記タイヤ
支持体4によりすくい上げられたタイヤTの両シッルダ
部分S1.S2と対応してかつタイヤ赤道線O−0の対
称位置に備えられている。
左右一対のバフ回転体19.20はその各軸心がタイヤ
軸心と直交する方向にあり、各軸心の回りに伝動手段2
1.22によって駆動されるとともに、タイヤ赤道線O
−0の対称位置関係を維持してショルダ部分Sl、S2
に押付けられた状態で該ショルダ部分Sl、 S2の外
郭に倣うて往復手段23.24により第7図(1)(2
)及び第11図で示す子午線方向01.02に往復動す
るものとされている。
本実施例では、機枠2の天井部25に、減速機26を有
するモータ27を設けて前記左右一対のバフ回転体19
.20に往復運動を付与しているが、減速機26以降は
同じ構成であることから、以下、一方のバフ回転体19
を代表して説明し、他方のバフ回転体20については共
通部分は共通符号で示している。
機枠2の上部には、左右一対のガイド軸28.29がそ
の軸方向を縦方向として取付けられており、このガイド
軸28.29に筒形スライダ30.31を介して支持台
32が昇降自在に装着されている。
前述した減速機26の出力軸33に、クランクアーム3
4を取付け、このクランクアーム34のクランクピン3
5と前記支持台32の軸受ピン36とを、ネジ調整部3
7を有するクランクロッド38で連結している。
従って、モータ27により伝達手段27Aを介して減速
機26の出力軸33が回転されると、クランク運動によ
って支持台32がガイド軸28.29上で昇降するもの
とされている。
前記支持台32の筒形スライダ30.31には第9回で
示す如くブラケット39.40が取付けられ、このブラ
ケット39.40に、ピン41.42を介して押付はア
ーム43.44を有するモータ架台45がピン41.4
2を支点に揺動自在として装着されており、該モータ架
台45の下部に、ブラケット46を介してモータ47が
取付けられている。
前記押付はアーム43.44は上向内方傾斜として延伸
されていて、該アーム43.44の延伸端に軸受48、
49を介してバフ回転体19の支持軸50が回転自在に
支持されており、支持軸50の一端にバフ回転体19を
備え、支持軸50の他端と前記モータ47の出力軸51
とにわたって巻掛伝動体52が備えられ、ここに、バフ
回転体19はモータ47にて回転駆動するものとされ、
巻掛伝動体52等が伝動手段2Iとされている。
更に、第7図(1)(2)で示す如く、支持台32に取
付けているブラケット53とモータ架台45に取付けて
いるブラケット54とにわたって伸縮シリンダ55の両
端がピン56.57で枢支連結され、ここに、押付はア
ーム43.44がピン41.42を支点に伸縮シリンダ
55の作動で揺動自在とされ、更に、押付はアーム43
.44と支持台32とに戻しバネ58が掛は渡されてい
る。
従って、本実施例では、伸縮シリンダ55の縮小動作で
押付はアーム43.44を介してバフ回転体19がショ
ルダ部分Slに押付けられ、支持台32の前述した上昇
動作により、バフ回転体19が高速回転しながら子午線
方向DIにショルダ部分S1を倣って往動され、また、
支持台32の前述した降下動で復動するものとされてい
て、ここに、タイヤTをタイヤ支持体4を1回転させる
ときに、バフ回転体19゜20を複数回往復運動するこ
とで、浅溝Ml、M2はすべてバフされる。
なお、バフ回転体19.20は軸方向に波状とされたデ
ィスクに、研磨帯を取付けたものを例示している。
その他、図において、59はゲート手段であり、第1図
、第4図に示す如く、タイヤ収容部3の上部左右におけ
る機枠2の一部であるガイド軸60゜61に、筒体62
.63を回動自在に被せ、該筒体62゜63にブラケッ
ト64.65を介して遊転ローラ66.67を縦向に装
着するとともに、筒体62.63より突出したアーム6
8.69と機枠天井部25とにわたってバネ70.71
を掛張させることにより構成されている。
従ってバネ70.71に抗してタイヤTを装入すると、
該バネ70.71の作用で装入されたタイヤTを遊転ロ
ーラ66.67で倒れないように保持する。
更に、72はタイヤリフタであり、タイヤ収容部3内の
底部に、パンタグラフ支持体73を介してタイヤ乗せ台
73Aを装着し、パンタグラフ支持体73を伸縮シリン
ダ74にて拡縮することで昇降自在とされている。
従って、タイヤTに寸法の大小があっても、該タイヤリ
フタ72の昇降で、タイヤ支持体4をリム装着孔Rに挿
抜させることができる。
また、75.76はバフ用ダクトを示し、バフ中に発生
する粉塵を吸引するものである。
更に、第20図において、77は制御ボックスであり、
モータ10.25.47、伸縮シリンダ7.55等を遠
隔操作するものであり、この場合、モータ10.25.
27を可変速可能な例えばキャードモータにして、バフ
回転体19.20の回転速度、タイヤ支持体4の回転速
度、並びにバフ回転体19.20の微速揺動等を制御し
てタイヤTの種類に応じたバフ仕上げを可能としている
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、縦置きされバフすべき接地
面を有するタイヤを、タイヤ支持体によりすくい上げて
支持するとともに回転させ、バフすべき接地面に、バフ
回転体を押付けながら回転させて、接地面の外輪郭に倣
って子午線方向に往復させてバフするものであるから、
主バフ機で浅溝をなくすまでバフするときに生じ易いタ
イヤボデイの損傷を招くことがなく、また、浅溝を人手
によってバフするものに比べ、押付は力を一定値に制御
できて均一なバフ仕上げが可能となり、また、タイヤボ
ディを損傷する危険がなく、更に、バフ処理の能率を大
幅に向上することができる。
従って、本発明によれば、均質な更生タイヤを得ること
ができ、特に、スノータイヤ、ラグ付タイヤ等に適用し
て実益大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は正面斜視図、第
2図は左側面図、第3図は右側面図、第4図は平面図、
第5図はタイヤすくい上げ支持を作動とともに示す拡大
正面図、第6図はバフ回転体の昇降揺動部を示す側面図
、第7図(1)(2)はバフ処理動作を示す往復前後の
正面図、第8図はタイヤ支持と回転を示す側面図、第9
図はバフ部分の一部を示す平面図、第1θ図はクランク
アームとクランクロッドによる昇降伝達部の側面図、第
11図はバフ処理状態を示す作動説明図、第12図はタ
イヤ一部の斜視図である。 4・・・タイヤ支持体、7・・・タイヤすくい用シリン
ダ、15・・・タイヤ回転用伝動手段、19.20・・
・バフ回転体、21.22・・・バフ回転用伝動手段、
23.24・・・バフ往復手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)摩耗したタイヤ(T)の接地面Sを、バフ回転体
    (19)(20)で補助的にバフする方法であって、縦
    置きされている前記タイヤ(T)を、タイヤ支持体(4
    )によりすくい上げるとともに回転させ、左右一対のバ
    フ回転体(19)(20)を前記接地面Sに押付けかつ
    回転させながらタイヤ赤道線の対称位置にて子午線方向
    に倣いながら往復させてバフすることを特徴とする更生
    タイヤ用補助バフ方法。
  2. (2)摩耗したタイヤ(T)の接地面Sを、バフ回転体
    (19)(20)で補助的にバフする補助バフ装置であ
    って、 縦置きされているタイヤ(T)の軸心方向一側に、左右
    一対のタイヤビード部(B1)(B2)にわたる長さを
    有するタイヤ支持体(4)をリム装着孔(R)に対して
    挿抜自在でかつ上下動自在に設け、前記タイヤ支持体(
    4)を回転駆動する伝動手段(15)を設け、前記タイ
    ヤ支持体(4)をリム装着孔(R)に挿入して上昇させ
    ることですくい上げられているタイヤ(T)の接地面S
    と対応する位置に、左右一対のバフ回転体(19)(2
    0)を設け、該バフ回転体(19)(20)のそれぞれ
    をその軸心回りに回転する伝動手段(21)(22)と
    、バフ回転体(19)(20)を接地面Sに押付けかつ
    タイヤ赤道線の対称位置にて接地面Sに倣って子午線方
    向に往復運動させるバフ往復手段(23)(24)を設
    けていることを特徴とする更生タイヤ用補助バフ装置。
JP1082565A 1989-03-31 1989-03-31 更生タイヤ用補助バフ方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0637094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082565A JPH0637094B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 更生タイヤ用補助バフ方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082565A JPH0637094B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 更生タイヤ用補助バフ方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258329A true JPH02258329A (ja) 1990-10-19
JPH0637094B2 JPH0637094B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13778011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082565A Expired - Lifetime JPH0637094B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 更生タイヤ用補助バフ方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180862A (en) * 1990-09-03 1993-01-19 Toray Industries, Inc. Process for isomerizing trichlorobenzene
JP2010052204A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd スピュー回収装置およびスピュートリミング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180862A (en) * 1990-09-03 1993-01-19 Toray Industries, Inc. Process for isomerizing trichlorobenzene
JP2010052204A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd スピュー回収装置およびスピュートリミング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637094B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279076A (en) Tire dust removal apparatus
EP0955154A1 (fr) Machine de rechapage de pneumatiques
US6062950A (en) Dual wheel tire grinder
JPH05506817A (ja) とくに木材製品のサンダ仕上げに使用されるサンダ仕上げ方法およびサンダ仕上げ装置
JP3621124B2 (ja) トレッド端部形成方法
JPH02258329A (ja) 更生タイヤ用補助バフ方法及び装置
JP2932124B2 (ja) 自動研磨装置
US4426747A (en) Wheel rim buffer
JPS5928174B2 (ja) タイヤバフ装置
CN206415984U (zh) 张力机械手轮胎打磨装置
JP3075366B2 (ja) 床面研磨機等の研磨装置
CN108166364A (zh) 一种同步调节打磨切割的建筑用混凝土磨光机
JP3450398B2 (ja) タイヤ表面へのヘアライン形成方法
CN210189483U (zh) 一种新型板材砂光衡温的快速磨垫装置
CN110561236B (zh) 一种五金生产制备用扳手多组打磨机
JP2005186195A (ja) タイヤの外周研磨装置
JPH06210558A (ja) 布地裁断装置の刃部研磨機構
JPH0750193Y2 (ja) タイヤユニフォミティマシン
JP3015766U (ja) レ−ル研削装置
CN106736920B (zh) 张力机械手轮胎打磨装置
CN215394481U (zh) 工程模板智能清理机
CN117103120B (zh) 用于车轮加工的夹具
CN218964869U (zh) 一种自动打磨机
CN216576968U (zh) 一种简易胶辊磨削装置
JPH0596459A (ja) 曲面サンダー機及びその成形ロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term