JPH0225822Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225822Y2
JPH0225822Y2 JP1985092198U JP9219885U JPH0225822Y2 JP H0225822 Y2 JPH0225822 Y2 JP H0225822Y2 JP 1985092198 U JP1985092198 U JP 1985092198U JP 9219885 U JP9219885 U JP 9219885U JP H0225822 Y2 JPH0225822 Y2 JP H0225822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
side edge
centering device
piece
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985092198U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622578U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985092198U priority Critical patent/JPH0225822Y2/ja
Publication of JPS622578U publication Critical patent/JPS622578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225822Y2 publication Critical patent/JPH0225822Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 この考案は、エレベータのガイドレール用ブラ
ケツトの芯出し装置に関するものである。
〔考案の背景〕
エレベータの設置に際しては、ガイドレール用
ブラケツトを昇降路に設けられた構造物取付部に
芯出しをして、取り付けることが必要である。
第3図は、この場合に従来行なわれていた芯出
しの方式を示すもので、昇降路に設けられている
構造物取付部6に対して、断面がL字形のブラケ
ツト5が取り付けられる。従来は、昇降路内にお
いて共通鉛直面上に位置するように張設された複
数、第3図に示すものでは二本のピアノ線7を用
いて芯出し作業が行なわれる。この際に、スコヤ
9を使用し、構造物取付部6上に位置されたブラ
ケツト5の垂直面5aにスコヤ9を当てて、ピア
ノ線7に対する位置決めを行なつていた。
この方式により、第2図ロに矢印Yで示す構造
物取付部6に対するブラケツト5の突出方向の位
置決め、第2図ハに矢印Xで示す構造物取付部6
の縁辺部に沿つてのブラケツト5の位置決めは、
精度よく行なうことが出来る。さらに、ブラケツ
ト5の長手方向の両端でのロ,ハに示すY及びX
方向の位置決めを行なうことにより、第2図ニに
示すブラケツト5の両端でのY方向の位置決めの
不揃による、矢印θで示す偏向回動をもなくする
ことが可能である。
しかし、実際には第2図イに示すように、構造
物取付部6自体が水平面からずれていることがあ
る。このような構造物取付部6自体のずれの修正
は、従来の方式では行なうことは出来ない。
構造物取付部6自体が、水平面からずれている
と、この構造物取付部6に対して芯出しをして固
定したブラケツト5の鉛直面5aは、第4図に示
すように鉛直方向からずれることになる。
従つてこのようなブラケツト5に対して取り付
けられるガイドレール8は、鉛直面内には存在し
なくなる。この場合には、昇降路内に取り付けら
れたガイドレール相互間に屈折が生じ、エレベー
タ運転時の横揺れの原因となり、事故の発生につ
ながることもある。
このため、このような場合にはブラケツト5の
据付後に、ブラケツト5の鉛直面5aとガイドレ
ール8間を、ライナーにより調整する必要があつ
た。この種の技術については、実開昭53−49867
号に開示が認められる。また、ドアレールにボル
ト締めにより芯出し装置を固定し、この芯出し装
置のマークの位置をピアノ線に合致させるように
調整してドアレールの芯出しを行うことが知られ
ている。
しかし、ドアレールに芯出し装置を既設のボル
ト穴を利用してボルト締めするものなので、寸法
や、ボルト穴の位置が異なるものには、その寸法
に合つた別の芯出し装置を用意しなければならな
い。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、一種類の芯出し装置で異な
る寸法のレールブラケツトにも簡単に装着し芯出
し作業を行うことができる芯出し装置を提供する
ことにある。
〔考案の概要〕
この考案の特徴は、昇降路内に鉛直に張られた
複数のピアノ線を基準にしてエレベータのガイド
レール用ブラケツトの位置を調整する芯出し装置
において、保持片部を有し、前記ブラケツトに着
脱される基体と、この基体の保持片部に取付けら
れた締付具と、前記基体に固定され、前記ブラケ
ツトの鉛直面に平行な取付板と、この取付板の板
面から直角に突出延長された第1の測定片と、こ
の第1の測定片の延長方向の側縁に形成された基
準側縁面と、前記取付板の板面から前記第1の測
定片と間隔をおきかつ平行に突出延長された第2
の測定片と、この第2の測定片の延長方向の側縁
に形成され、前記第1の基準側縁面の延長面上に
位置する第2の基準側縁面とを有することにあ
る。
上記の構成であるから、芯出し装置をブラケツ
トに装着するには、基体の保持片部をブラケツト
にその上方からかぶせ、その後締付具を締付け
て、ブラケツトを締付具と基体とにより挾み付け
るようにしたので、ブラケツトの厚さや長さ、そ
の他寸法がブラケツト毎に異なつても、装着固定
することができ、一種類の芯出し装置で寸法の異
なるレールブラケツトにも簡単に装着して芯出し
作業を行うことができる。
〔考案の実施例〕
第1図は、この考案の実施例の構成を示す斜視
図で、ブラケツト5の鉛直面5aを挟持するよう
にして、取付可能な基体10が設けられる。
この基体10の板面の両側には、位置決め孔1
aが形成されている。この位置決め孔1aはブラ
ケツト5に形成され、ガイドレール8を固定する
ボルト孔5cに対応して形成される。基体10の
位置決め孔1aが形成されている板面に対向し
て、ブラケツト5の鉛直面5aを挟むように配設
される保持片11には、締付具4が取付けられて
いる。
基体10の位置決め孔1aが形成されている板
面のほぼ中央に、取付板3が固定され、この取付
板3の昇降路の上下方向の両縁は、取付板3の板
面に直角に屈曲されている。取付板3に対してこ
の両縁部分において、第1の測定片2及び第2の
測定片2′が取り付けられる。
第1の測定片2は、取付板3の板面から直角に
突出延長され、この第1の測定片2の延長方向の
側縁には第1の基準側縁面12が形成されてい
る。この第1の基準側縁面12は、昇降路内に張
設される複数のピアノ線7を含む共通鉛直面に平
行に構成される。
第2の測定片2′は、取付板3の板面から直角
に突出延長され、この第2の測定片2の延長方向
の側縁には第2の基準側縁面13が形成される。
この第2の基準側縁面13は、第1の基準側縁面
12の延長面上に位置している。
第1及び第2の測定片2及び2′には、延長方
向に目盛が付されている。
芯出しを行なうには、ブラケツト5の鉛直面5
aに基体10を挟み、位置決め孔1aをボルト孔
5cに合わせ、その位置で締付具4を締付けてブ
ラケツト5の鉛直面5aに対して基体10を固定
する。この締付作業は、作業のし易い場所で予め
行なうことが出来る。
次いで、鉛直面5aに基体10を密着対接させ
たブラケツト5の水平面5bを、構造物取付部6
の板面上に例えば万力を使用して仮固定する。
実施例では、二本のピアノ線7が使用されてい
るが、この二本のピアノ線7が第1の測定片2の
第1の基準側縁面12に接し、共通鉛直面と第1
の基準側縁面12とを一致させる。この際、ピア
ノ線7が第1の測定片2に付された所定目盛位置
に来るように、ブラケツト5の位置を調整する。
この調整で、ブラケツト5の構造物取付部6より
の突出長及び構造物取付部6の縁辺に沿う方向で
の位置決めが行なわれる。
構造物取付部6の水平度が保持され、ブラケツ
ト5の鉛直面5aと水平面5b間が完全に直角で
あると、以上の操作でピアノ線7は第2の測定片
2′とも、第1の測定片2の目盛と同一目盛位置
において接している。
この状態では、その位置において構造物取付部
6に対してブラケツト5を例えば溶接の手段で固
定する。
共通鉛直面と第1及び第2の基準側縁面とは一
致しているが、ピアノ線7と第1及び第2の測定
片2,2′との交叉位置の目盛が異なつている場
合は、構造物取付部6の水平度が完全に取れてい
ないか、或は、ブラケツト5の鉛直面5aと水平
面5bのなす角が直角よりずれている。
この場合には、ブラケツト5の水平面5bと構
造物取付部6の板面間にライナーを挿入して、ブ
ラケツト5の鉛直面5aの傾きの調整を行なう。
共通鉛直面と第2の基準側縁面13とが一致し
ない場合は、構造物取付部6又はブラケツト5の
水平面5bが第1もしくは第2の測定片2,2′
の延長方向に直角な方向で水平度が取れていな
い。
この場合には、ブラケツト5の長手方向のいず
れかの端部と構造物取付部6間にライナーを挿入
して、構造物取付部6又はブラケツト5の水平面
の傾きの調整を行なう。
これらの調整を行なえば、ブラケツト5は完全
に芯出しされた状態となるので、その位置におい
て構造物取付部6に対してブラケツト5を例えば
溶接の手段で固定する。
このようにして、芯出し作業が完了し、芯出し
装置を取りはずしたブラケツト5に対して、ガイ
ドレール8をボルト孔5c位置において固定す
る。昇降路内に取り付けられたガイドレール8
は、鉛直面内に存在し、ガイドレール相互間が完
全に平行で、エレベータ運転時に横揺れが生ずる
ことがなく、安全で円滑な運転が実現される。
従来の方式のように、ガイドレール8の取付後
に、ガイドレール8とブラケツト5間にライナー
を挿入して調整する必要がなく、調整修正作業も
簡単に行なわれる。
以上詳細に説明したように、この実施例による
と昇降路内の構造物取付部に対して、すべての方
向において完全に芯出した状態でガイドレール用
のブラケツトを固定することが可能で、昇降路内
へのガイドレールの取付けが迅速に且つ高精度で
行なわれる、ガイドレール用ブラケツトの芯出し
装置を提供することが可能となる。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案によれば、芯出し装置を
ブラケツトに装着するには、基体の保持片部をブ
ラケツトにその上方からかぶせ、その後締付具を
締付けて、ブラケツトを締付具と基体とにより挾
み付けるようにしたので、ブラケツトの厚さや長
さ、その他寸法がブラケツト毎に異なつても、装
着固定することができ、一種類の芯出し装置で寸
法の異なるレールブラケツトにも簡単に装着して
芯出し作業を行うことができる芯出し装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例の構成を示す斜視
図、第2図イないしニは、それぞれ構造物取付部
の水平面からの傾き、構造物取付部からのブラケ
ツトの突出、構造物取付部の縁辺に沿うブラケツ
トのずれ、構造物取付部からの突出の傾き状態を
示す図、第3図は、従来行なわれているブラケツ
トの芯出し方式を示す図、第4図は、構造物取付
部に水平度ずれが存在する場合のガイドレールの
取付状態を示す図である。 1a……位置決め孔、2……第1の測定片、
2′……第2の測定片、3……取付板、4……締
付具、5……ブラケツト、5a……鉛直面、5b
……水平面、6……構造物取付部、7……ピアノ
線、8……ガイドレール、10……基体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 昇降路内に鉛直に張られた複数のピアノ線を基
    準にしてエレベータのガイドレール用ブラケツト
    の位置を調整する芯出し装置において、保持片部
    を有し、前記ブラケツトに着脱される基体と、こ
    の基体の保持片部に取付けられた締付具と、前記
    基体に固定され、前記ブラケツトの鉛直面に平行
    な取付板と、この取付板の板面から直角に突出延
    長された第1の測定片と、この第1の測定片の延
    長方向の側縁に形成された基準側縁面と、前記取
    付板の板面から前記第1の測定片と間隔をおきか
    つ平行に突出延長された第2の測定片と、この第
    2の測定片の延長方向の側縁に形成され、前記第
    1の基準側縁面の延長面上に位置する第2の基準
    側縁面とを有することを特徴とする芯出し装置。
JP1985092198U 1985-06-20 1985-06-20 Expired JPH0225822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985092198U JPH0225822Y2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985092198U JPH0225822Y2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622578U JPS622578U (ja) 1987-01-09
JPH0225822Y2 true JPH0225822Y2 (ja) 1990-07-16

Family

ID=30648781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985092198U Expired JPH0225822Y2 (ja) 1985-06-20 1985-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225822Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028672A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ乗り場敷居調整治具、敷居調整方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553575U (ja) * 1978-10-02 1980-04-10
JPS5915178A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 三菱電機株式会社 エレベ−タハンガケ−スの据付工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553575U (ja) * 1978-10-02 1980-04-10
JPS5915178A (ja) * 1982-07-15 1984-01-26 三菱電機株式会社 エレベ−タハンガケ−スの据付工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028672A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ乗り場敷居調整治具、敷居調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622578U (ja) 1987-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653982B2 (ja) 案内レールの取り付け方法
AU2018340246B2 (en) Orienting device and method for mounting a guide rail in an elevator shaft of an elevator system
JPH0225822Y2 (ja)
JPH0559818A (ja) 壁パネル仮固定装置
JPH06239560A (ja) ガイドレール支持装置
JP2583202B2 (ja) 器具取付具
JPS63272855A (ja) フリ−アクセスフロアの施工方法
JPS6267311A (ja) シヤシクランプ
JP3699548B2 (ja) アンカーボルト設置金具セット
JP2003104653A (ja) レール位置出し方法及びこれに用いる専用治具
JPS5915178A (ja) エレベ−タハンガケ−スの据付工法
US20080148586A1 (en) Installation gauge for electrical fixtures
JPH0480192A (ja) マンコンベアのガイドレール支持装置
JPH06127865A (ja) エレベータにおけるブラケットの芯出し装置
JPH0222229Y2 (ja)
JPH0524724Y2 (ja)
JPS6265887A (ja) 躯体への函体取付施工法及びその取付装置
JPH0431946Y2 (ja)
JPS6217264A (ja) 函体取付施工方法及びその補助装置
JPH07120265A (ja) 鉄骨柱の鉛直度測定用定規取付け治具
JP2504326B2 (ja) エレベ―タ乗場用三方枠の位置決装置及びエレベ―タ乗場用三方枠の取付方法
JPS61221074A (ja) エレベ−タ乗場側ドア敷居の据付工法
JP2501387B2 (ja) 壁パネル下部の取付金具
JPH0599674A (ja) エレベータのガイドレール支持ブラケツトの芯出し装置
JPS6263069A (ja) 産業用ロボツトの走行装置