JPH02257106A - プラスチック光ファイバーおよびその製造方法 - Google Patents

プラスチック光ファイバーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02257106A
JPH02257106A JP1079089A JP7908989A JPH02257106A JP H02257106 A JPH02257106 A JP H02257106A JP 1079089 A JP1079089 A JP 1079089A JP 7908989 A JP7908989 A JP 7908989A JP H02257106 A JPH02257106 A JP H02257106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
optical fiber
plastic optical
core material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1079089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Arashi
嵐 俊美
Naoya Ueno
直哉 上野
Takanori Oshimi
押見 隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1079089A priority Critical patent/JPH02257106A/ja
Publication of JPH02257106A publication Critical patent/JPH02257106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、プラスチック光ファイバーおよびその製造
方法に関する。さらに詳しく言うと、この発明は、たと
えば、電気、電子の分野、自動車分野などに好適に使用
することのできる、伝送損失の小さなプラスチック光フ
ァイバーおよびその製造方法に関する。
[従来技術と発明が解決しようとする課題〕、従来、光
ファイバーとしては、無機ガラスで製造された無機ガラ
ス光ファイバーが、工業用、医療用、装飾用、あるいは
情報伝達用として、広く利用されている。
しかしながら、無機ガラス光ファイバーは、高価で重く
、また、可撓性も劣るという問題点を有する。
そこで、無機ガラス光ファイバーに比較して曲げ応力に
強く、しかも取り扱いが容易であるとともに安価である
プラスチック光ファイバーの開発が進み、実用化されて
いる。
このようなプラスチック光ファイバーは、一般に、光透
過性に優れた樹脂からなる芯材層と、この芯材層よりも
小さな屈折率を有し、かつ透明性に優れた樹脂からなる
鞘材層とで構成されるのが望ましく、たとえば、ポリカ
ーボネート樹脂を芯材層に用いたプラスチック光ファイ
バーが提案されている(特開昭ei−eeoa号公報、
特開昭61−262706号公報参照)。
しかしながら、たとえば、特開昭81−8604号公報
によると、極限粘度[η]=0.5のポリカーボネート
樹脂を芯材層に用いて、機械的特性、特に引張強度に優
れるプラスチック光ファイバーが得られてはいるものの
、そのプラスチックス光ファイバーは、?70nmの光
波長の光伝送損失が980dB/kmであり、充分に小
さな光伝送損失ではないという問題点がある。
一方、たとえば、特開昭81−282708号公報によ
ると、770nmの光波長の光伝送損失が660dB/
に厘と小さいプラスチック光ファイバーが得られてはい
るが、そのプラスチックス光ファイバーには機械的特性
が劣るという問題点がある。
そこで、プラスチック光ファイバーとしての優れた機械
的特性を備え、しかも光伝送損失が充分に小さいプラス
チック光ファイバーが望まれている。
ところで、プラスチック系光伝送性繊維として、特開昭
81−41152013号には、芯材層及び保護層を基
本構成単位とし、複合紡糸方法により前記基本構成単位
の各層成分を押出した後、冷却することにより賦形され
たプラスチック系光伝送性繊維であって、前記保護層が
前記芯材層を構成するポリマーのガラス転移温度よりも
高いガラス転移温度を有するポリマーで構成され、かつ
前記冷却が、保護層ポリマーのガラス転移温度及び芯材
層ポリマーのガラス転移温度を含む温度領域においては
10〜toooo℃/seaの冷却速度で行なわれるこ
とを特徴とするプラスチック系光伝送繊維が開示されて
いる。
このプラスチック系光伝送繊維は、前述のように三層構
造を有する特定構造の光伝送性繊維であり、かかる構造
の光伝送繊維を製造するのに、芯材ポリマーのガラス転
移温度を含む温度領域において特定の冷却速度で冷却し
なければならないので、複合紡糸における条件管理が大
層煩雑である。
この発明は前記事情に基いてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は、前記問題点を解消し、優
れた機械的特性を備え、かつ光伝送損失が小さいプラス
チック光ファイバーおよび複合紡糸の際の条件管理の簡
単なその製造方法を提供することである。
[前記課題を解決するための手段] 前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、芯
材層と鞘材層とからなるプラスチック光ファイバーにお
いて、前記芯材層が、粘度平均分子量が20,000〜
28,000のポリカーボネート樹脂からなり、前記芯
材層の異物強度がIlX105pL 2 / g以下で
あることを特徴とするプラスチック光ファイバーであり
、 前記芯材層を構成する成分と前記鞘材層を構成する成分
とを、ノズル温度が235〜280℃であるとともにエ
アーギャップが700〜1,300mmである条件の下
に、複合紡糸することを特徴とするプラスチック光ファ
イバーの製造方法である。
この発明のプラスチック光ファイバーは、たとえば第1
図に示すように、芯材層2とその外層である鞘材層3と
を有する構成であり、さらに、たとえば第2図に示すよ
うに、必要に応じて鞘材層3の外層として保護層4を有
する構成であってもよい。
以下、芯材層、鞘材層について詳述し、さらに、製造方
法について詳述する。
芯材層 前記芯材層は、粘度平均分子量が20,000〜28.
000の範囲内であり、好ましくは、20,500〜2
7.000の範囲内であるポリカーボネート樹脂からな
る。
なお、粘度平均分子量は、20℃の塩化メチレン溶液の
比粘度ηspを測定し、式 %式%) C:ポリカーボネート樹脂濃度(g/JL)および [η]  = L、23X 10−5Mυ083により
求めることができる。
前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が、20,
000〜28,000であることにより、プラスチック
光ファイバーの充分な強度および良好な成形性を確保す
ることができ、また、プラスチック光ファイバーの透明
性、屈折率、伝送損失などの光学的性質の向上を確保す
ることができる。
前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量を20.0
00〜28,000の範囲内に調整するには、後述する
ポリカーボネート樹脂の製造において、p−tert−
ブチルフェノールなどの末端停止剤の添加量を調整すれ
ば良い。
本発明における芯材層を構成するポリカーボネート樹脂
は、その異物強度がI×10511051L以下であり
、好ましくは、5 X 104 ILm2/g以下であ
る。
ここで、異物強度とは、有機溶媒(塩化メチレン)溶液
中における粒径0.5〜25JLmの異物の断面積と個
数の積算値であり、 di、l+di ■ − Σ n1 で表わされる。
一例を示せば、次のとおりである。
dl :粒径区分値(ILm) nl :粒径dl+1〜diの異物濃度(個/g)設定
粒径区分値 d+ =0.5  (gm)  d6= 5.0(IL
m)d2=O,El  (gm)  d7=10.0(
ILm)d3 =0.7  (、g、m)  dB =
20.0 (gm)d4 =l−1(JLm)  dg
 =25.0 (、pm)d5 =2.0  (pm) 前記芯材層の平均分子量の特定と異物強度がlX104
 ILm2/g以下であることにより、プラスチック光
ファイバーの充分な強度および良好な成形性を確保する
ことができ、また、プラスチック光ファイバーの光伝送
損失を小さくすることができる。
さらに、前記ポリカーボネート樹脂からなる芯材層の屈
折率は、ビスフェノールA系ポリカーボネートの場合、
通常1.586である。
耐熱性と言う観点からすると、熱変形温度が120℃以
上であるポリカーボネート樹脂が好ましい。ここで、熱
変形温度とは、ASTM  D−648に準拠し、荷重
4.8kg/cm2における測定値を言う。
前記ポリカーボネート樹脂の分子量分布[Mw/Mn 
(GPG法)]は、通常2.0〜2.Elの範囲内であ
り、 2.0〜2.4の範囲内であるのが好ましい。
また、前記ポリカーボネート樹脂は、製造時に得られた
ポリマーをアセトンなどの溶媒で処理し、低分子量成分
[Mv; 3,000以下]を除去したものであるのが
好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂の塩素含有量は、通常、5p
pm以下であり、2ppm以下であるのが好ましい。
ここで前記ポリカーボネート樹脂は、前記条件を満たす
限り特に制限はないのであるが、好ましくは一般式 で表わされ、前記一般式中のRが で表わされる脂環族ポリカーボネートや、\ / CH2 で表わされる芳香族ポリカーボネート等を挙げることが
できる。
さらにまた、これらと4.4゛−ジオキシジフェニルエ
ーテル、エチレングリコール、pフェニレングリコール
、■、6−ヘキサンジオール等のジオキシ化合物との共
重合体も使用することができる。前記ポリカーボネート
樹脂は、一部で分岐する構造を有していても良い。
本発明におけるポリカーボネート樹脂の製造法について
も特に制限があるわけではなく、たとえば、二価フェノ
ールとホスゲンとの反応によるホスゲン法、二価フェノ
ールとジフェニルカーボネート等の炭酸エステルとの反
応によるエステル交換法等を好適に採用することができ
る。
前記二価フェノールとしては、ハイドロキノン、4,4
゛−ジオキシフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)ア
ルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、
ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)
スルホン、および、これらの低級アルキル、ハロゲン等
の置換体を挙げることができる。
これらの二価フェノール中でも、2.2′−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン[以下、ビスフェノール
Aと言うことがあるeat  t、i−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2゜2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−へキサフルオロプロパンなどであるのが
好ましい。
また、これらの二価フェノールは、単体、あるいは混合
したものであってもよい。
鞘材層 前記鞘材層は、前記芯材層よりも小さな屈折率、具体的
には芯材層の屈折率よりも0.01以上、好ましくは0
.02以上小さな屈折率を有する樹脂[以下、樹脂(A
)と言うことがある。]からなる。
前記樹脂(A)の屈折率を、前記芯材層の屈折率よりも
小さくすることによりプラスチック光ファイバーとして
の鞘材層として樹脂(A)を使用することができ、しか
も、光伝送損失の小さい光ファイバーにすることができ
る。
鞘材層を構成する樹脂(A)のの種類としては特に制限
がないのであるが、具体例としては、ポリメチルメタク
リレート、ポリ−4−メチルペンテン−1、ボリアリレ
ート、脂環族ポリカーボネート、芳香族ポリカーボネー
ト、シリコーン樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、ウ
レタンアクリレート樹脂、含フツ素ポリメチルメタクリ
レート、フッ化ビニリデン系ポリマー、フッ化ビニリデ
ン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリメチルメ
タクリレート、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、メチルメタクリレー
ト/スチレン、ビニルトルエンまたはα−メチルスチレ
ン/無水マレイン酸三元または四元共重合体などが挙げ
られる。
これらの重合体は、居間剥離強度を向上させるために、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等の不飽和カル
ボン酸類、ジグリシジルアクリレートまたはメタクリレ
ート、β−メチルグリシジルアクリレートまたはメタク
リレートなどの不飽和グリシジルモノマー、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、およびその誘導体、ヒドロキ
シアルキルアクリレート、またはメタクリレート等の親
木性上ツマ−を共重合しても良い。
汎用性の高いものとしては、ポリメチルメタクリレート
等のメタクリル系重合体、メタクリル酸とフッ素化アル
コール類等とからなるエステル類を重合させた重合体等
を挙げることができる。
前記エステル類の具体例としては、メタクリル酸2,2
.2−)リフルオロエチル、メタクリル酸2,2,3.
3−テトラフルオロプロピル、メタクリル酸2,2,3
,3.3−ペンタフルオロプロピル等を挙げることがで
きる。
これらの含フツ素メタクリル酸エステルの一種または二
種以上を使用して、これと共重合可能なビニル単量体お
よび親木性単独重合体を形成しえるビニル単量体からな
る共重合体を使用することもできる。
これらの樹脂の中から、前記芯材層の屈折率よりも小さ
い樹脂を樹脂(A)として採用することができる。
その他 この発明のプラスチック光ファイバーは、さらに、必要
に応じて鞘材層の外層としての保護層を有していてもよ
い。
前記保護層は、前記芯材層および前記鞘材層の熱変形温
度と同等以上の耐熱性を有する樹脂[以下、樹脂(B)
と言うことがある。]からなるのが好ましい。
前記樹脂(B)の熱変形温度が、前記鞘材層の熱変形温
度よりも高いことにより、プラスチック光ファイバーの
耐熱性を向上させることができる。
前記樹脂(B)としては、たとえば、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリフッ化
ビニリデン、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリテト
ラメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリブテン
、ABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリカーボ
ネート、水架橋ポリオレフィン等の所謂エンジニアリン
グプラスチック等を挙げることができる。また、芯材層
として使用したポリカーボネート樹脂を使用することも
できる。
また、プラスチック光ファイバーの耐久性を向上させる
ために、前記樹脂(B)に、カーポンプラック、タルク
、シリカ、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリアミド繊維
などの充填剤を含有させることもできる。
製造方法 この発明のプラスチック光ファイバーは、たとえば、第
3図に示すような複合紡糸機5を用いて、ポリカーボネ
ート樹脂を芯材層の原料として溶融押出機6aに供給し
、樹脂(A)を鞘材層の原料として溶融押出機6bに供
給する。ノズル7から前記ポリカーボネート樹脂に樹脂
(A)が被覆するようにして複合紡糸し、これを引取機
8で引取り、ノズル7から引取機8までの距離(エアー
ギャップ9)により冷却しながら紡糸して製造ネる。
この発明の製造方法においては、ノズルの温度を235
〜280℃の範囲内にして複合紡糸する。さらに、好ま
しくは、ノズルの温度を240〜270℃の範囲内にし
て複合紡糸する。
また、この発明の製造方法においては、エアーギャップ
を700〜1,300mmにして冷却しながら複合紡糸
する。
ノズルの温度を235〜280℃の範囲内にして押し出
すとともに、エアーギャップを700〜1,300mm
にすることにより、真円度の変動および外径変動が小さ
くて光伝送損失の小さなプラスチックス光ファイバーを
、常に安定して容易に製造することができる。
エアーギャップによる冷却は、室温での自然冷却でもよ
く、強制冷却でもよい。また、複合紡糸においては、ノ
ズルから引取機までの間の一部に紡糸筒を設けてもよい
また、溶融押出機6aに供給するポリカーボネート樹脂
は、その粒径が500〜2.000 JL mである粒
状体を90重量%以上含有する粒状体(未溶融)である
のが好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂粒状体の嵩密度は、0.6〜
0.8g/cm3であるのが好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂粒状体の嵩密度が、0.6〜
0.8g/cm3 であると、押出様への供給を一般の
ペレット状の樹脂と同様にして行なうことができると共
に樹脂の押出を安定して行なうことができる。
このようにして製造されるプラスチック光ファイバーの
構成の一例を挙げれば、外径1,000 JLm程度、
芯材の直径900〜98J+、m、鞘材層の厚み5〜5
0ILmである。
また、さらに前記鞘材層に保護層を被覆して、保護層を
有するプラスチック光ファイバーを製造することもでき
る。
また、本発明のプラスチック光ファイバーは、前述の方
法により好適に製造することができるのであるが、従来
公知の複合紡糸方式によい製造することもできる。
この発明のプラスチック光ファイバーは、機械的強度、
耐熱性に優れ、光伝送損失が小さいので、これまでのプ
ラスチック光ファイバーではその使用が不可能であった
分野、たとえば電気、電子分野、自動車分野などのセン
サー手段や光通信手段としても好適に利用することがで
きる。
[実施例] 次に、この発明の実施例を示し、この発明についてさら
に具体的に説明する。
(実施例1〜3) 第3図に示すような複合紡糸機5を用いた。
第1表に示す粘度平均分子量および異物強度の未溶融粒
状ポリカーボネート樹脂(粒径700〜1.800 p
mの範囲内のもの88重量%、嵩密度0.67重量%)
を芯材履用の原料樹脂として260℃に設定した溶融押
出機8aに供給し、ポリ−4−メチルペンテン−1を鞘
材層用の原料樹脂として310℃に設定した溶融押出機
6bに供給した。
ポリカーボネート樹脂の芯材層に、ポリ−4=メチルペ
ンテン−1の鞘材層が被覆するように、ノズル口径3 
m mφの口金(ノズル7)から押出し、引取機8によ
り20m/分の速度で引き取り、複合紡糸した。
なお、ノズル温度を250℃に設定し、エアーギャップ
9を1,000mmに設定して行ない、芯材層の直径9
80JLm、鞘層の厚み10pmのプラスチック光ファ
イバーを得た。
なお、得られたプラスチック光ファイバーにおける芯材
層の異物強度は、第1表に示すとおりである。
得られたプラスチック光ファイバーを770nmの光波
長を用いて伝送損失を測定した。
また、プラスチック光ファイバーの引張強度を、引張速
度100mm/分、ファイバー長(繊維の長さ)100
mmで測定を行なった。
さらに、得られたプラスチック光ファイバーの外径変動
をレーザー外径測定器により測定した。
結果を第1表に示す。
(比較例1〜4) 実施例1において、粒状ポリカーボネート樹脂(a)を
第1表に示す粘度平均分子量および原料異物強度の粒状
ポリカーボネート樹脂に代えて用いたほかは、実施例1
と同様にして行なった。
なお、得られたプラスチック光ファイバーにおける芯材
層の異物強度は、第1表に示すとおりである。
結果を第1表に示す− (実施例4〜6、比較例5〜9) 第3図に示すような複合紡糸機5を用いた。
第2表に示す粘度平均分子量および異物強度の粒状ポリ
カーボネート樹脂[出光石油化学輛製]を芯材履用の原
料樹脂として260℃に設定した溶融押出機Baに供給
し、ポリ−4−メチルペンテン−1[三井石油化学■製
]を鞘材層用の原料樹脂として310℃に設定した溶融
押出機6bに供給した。
ポリカーボネート樹脂の芯材層に、ポリ−4−メチルペ
ンテン−1の鞘材層が被覆するように、ノズル口径3m
mφの口金(ノズル7)から押出し、引取機8により2
0m/分の速度で引き取り、複合紡糸した。
なお、ノズル温度を250℃に設定し、このときのエア
ーギャップ9を、50〜200cmの範囲内で、それぞ
れ第2表に示すように設定して行ない、芯材層の直径9
80pm、鞘層の厚みIJ+、mのプラスチック光ファ
イバーを得た・ なお、得られたプラスチック光ファイバーにおける芯材
層の異物強度は、第2表に示すとおりである。
また、口金(ノズル)面から50cmの点における、引
取り時のファイバーの揺れ(糸揺れ)をレーザー外径測
定器にて測定した。
得られたプラスチック光ファイバーを770mmの光波
長を用いて伝送損失を測定した。
結果を第2表に示す。
(比較例10) 実施例4において、ノズル温度を225℃にしたほかは
、実施例4と同様にして行なった。
結果を第2表に示す。
(評価) 第1表より、この発明のプラスチック光ファイバーは、
 ?70nmの光波長の光伝送損失が小さく、引張強度
および引張伸υなどの機械的特性に優れているのがわか
る。
また、第2表より、エアーギャップが、600mm以下
あるいは1400m m以上になると、770nmの光
波長の光伝送損失が大きくなる。
これは、エアーギャップが800mm以下であると、紡
糸系の冷却が不十分になるため、プラスチック光ファイ
バーの真円度が悪くなり(扁平になり)、一方、エアー
ギャップが1400mm以上になると、糸揺れが大きく
なり、プラスチック光ファイバーの外径変動が大きくな
るからであると考えられる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)無機ガラス光ファイバーに比較して曲げ応力に強
く、しかも取り扱いが容易であるとともに安価であり、 (2)a械的特性、特に引張強度に優れ、(3)シかも
、光伝送損失が小さい、 等の利点を奏するプラスチック光ファイバーおよびその
製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明のプラスチック光ファイ
バーの一例を示す断面説明図である。第3図は、本発明
の製造方法に使用される装置の一例を示す説明図である
。 l・φ・プラスチック光ファイバー、2り会・芯材層、
3・・−鞘材層、4・・・保護層、5φ・・複合紡糸機
、ea、[+・・・溶融押出機、7・・・ノズル、8−
・・引取機、9φ・拳エアーギャップ・ 手続補正書 第1図 第2図 第3図 1 事件の表示 平成1年特許願第79089号 2 発明の名称 プラスチック光ファイバーおよびその製造方法3 補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都千代田区丸の白玉丁目1番1号名称
    出光石油化学株式会社 代表者 水郷 睦 4 代理人 住所 東京都新宿区西新宿七丁目18番20号日生ビル6階 (1)明細書の第8ページ第1行に記載の」 」 に 補正する。 (2)明細書の第8ページ下から第7行目に記載のrl
X104」をrlX105Jに補正する。 (3)明細書の第13ページ第16行に記載の「樹脂(
A)のの種類としては」を「樹脂(A)の種類としては
」に補正する。 (4)明細書の第18ページ第15行に記載の「あるの
が好ましい。」を「あるのが好ましい。前記ボ(5)明
細書の第20ページ第6行に記載の「ポリカーボネート
樹脂」を「ポリカーボネート樹脂[出光石油化学(株)
製]に補正する。 (6)明細書の第20ページ第8行に記載のro、87
重量%)」をr O,87g/cm3Jに補正する。 (7)明細書の第22ページ第4行に記載の「第2表に
示す」を「第2表に示す実施例1で用いたのと同じ」に
補正する。 (8)明細書の第23ページ第4行に記載の「50Cm
Jをr30cmJに補正する。 (9)明細書の第24ページに記載の第1表を別紙と差
し替える。 (10)明細書の第25ページに記載の第2表を別紙と
差し替える。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯材層と鞘材層とからなるプラスチック光ファイ
    バーにおいて、前記芯材層が、粘度平均分子量が20,
    000〜28,000のポリカーボネート樹脂からなり
    、前記芯材層の異物強度が1×10^5μm^2/g以
    下であることを特徴とするプラスチック光ファイバー。
  2. (2)前記請求項1に記載の芯材層を構成する成分と前
    記請求項1に記載の鞘材層を構成する成分とを、ノズル
    温度が235〜280℃であるとともにエアーギャップ
    が700〜1,300mmである条件の下に、複合紡糸
    することを特徴とするプラスチック光ファイバーの製造
    方法。
JP1079089A 1989-03-30 1989-03-30 プラスチック光ファイバーおよびその製造方法 Pending JPH02257106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079089A JPH02257106A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 プラスチック光ファイバーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079089A JPH02257106A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 プラスチック光ファイバーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257106A true JPH02257106A (ja) 1990-10-17

Family

ID=13680156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079089A Pending JPH02257106A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 プラスチック光ファイバーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02257106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017358A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-02 Idemitsu Petrochemical Company Limited Phase difference compensation film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883010A (ja) * 1977-10-14 1983-05-18 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− メチルメタクリレ−ト系重合体の製造法
JPS59167234A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラスチックオプティカルファイバーの製造法
JPS616604A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク系光伝送性繊維
JPS63218904A (ja) * 1987-03-07 1988-09-12 Fujitsu Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS642006A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd Plastic optical transmission fiber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883010A (ja) * 1977-10-14 1983-05-18 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− メチルメタクリレ−ト系重合体の製造法
JPS59167234A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラスチックオプティカルファイバーの製造法
JPS616604A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク系光伝送性繊維
JPS63218904A (ja) * 1987-03-07 1988-09-12 Fujitsu Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS642006A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Idemitsu Kosan Co Ltd Plastic optical transmission fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993017358A1 (en) * 1992-02-28 1993-09-02 Idemitsu Petrochemical Company Limited Phase difference compensation film
US5470937A (en) * 1992-02-28 1995-11-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Anisotropically oriented phase difference compensation film of a branched polycarbonate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183853B1 (en) Plastic fiber having optical transmission properties
US7873249B2 (en) Foamed fiber optic cable
US4798445A (en) Plastic optical fiber and process for producing the same
US20180362707A1 (en) Aromatic thermoplastic copolyesters comprising 1,4:3,6-dianhydrohexitol and various cyclic diols
EP0219702B1 (en) Plastic optical cable
JPS616604A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH02257106A (ja) プラスチック光ファイバーおよびその製造方法
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS5893003A (ja) 光伝送性繊維
JPS5818608A (ja) 光伝送性繊維
JP2010018649A (ja) 結晶性樹脂からなる賦型フィルム
JPH0416905A (ja) プラスチック光ファイバーの製造方法
JPS6032004A (ja) プラスチック光伝送性繊維の製造法
JPH0368904A (ja) プラスチック光伝送性繊維
JPH03130704A (ja) プラスチック光伝送性繊維
JPH0416906A (ja) プラスチック光ファイバーの製造方法
JPS6122313A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPS6165209A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH0416904A (ja) プラスチック光ファイバーの製造方法およびその方法に使用する複合紡糸ノズル
JPS61210303A (ja) プラスチツク光フアイバ及びその製造法
JPH0392806A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバコード
JP2017538606A (ja) 耐引裂性多層フィルム
JPS61254909A (ja) プラスチツク光フアイバ
KR0151808B1 (ko) 고분자 필름
KR20160002212A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법