JPH02256662A - アリル‐又はメタアリル‐ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボン酸のビスイミド - Google Patents

アリル‐又はメタアリル‐ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボン酸のビスイミド

Info

Publication number
JPH02256662A
JPH02256662A JP1227288A JP22728889A JPH02256662A JP H02256662 A JPH02256662 A JP H02256662A JP 1227288 A JP1227288 A JP 1227288A JP 22728889 A JP22728889 A JP 22728889A JP H02256662 A JPH02256662 A JP H02256662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
formulas
tables
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1227288A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedrich Stockinger
フリードリッヒ ストッキンゲル
Andreas Kramer
クラマー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02256662A publication Critical patent/JPH02256662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/124Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/90Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. amino-diphenylethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/724,7-Endo-alkylene-iso-indoles
    • C07D209/764,7-Endo-alkylene-iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • C08G73/122Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/125Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は4択さ7またアII ル−父はメタアリル−ビ
シクロ[2,2−1]ヘプト−5−エン−245−ジカ
ルボン酸のビスイミド、そのへ造法、選択された中間体
、これらビスイミドとポリマレイミドの組合せおよびこ
れらビスイミド又はこれら組合せを硬化することVこよ
り得られる架橋生成物に関する。
〈従来の技術および発明が解決しようとする課題〉欧州
特許出願105,024号1ま、特にアリル−又はメタ
アリルービ/り、:J [Z 9−1 ]]ヘプトー5
−zy−2.3−ジカルボンおよびアルキし/ンジアミ
ン又は二核炭素環式−芳香族ジアミンを基材にしたビス
イミドを記載している。該化合物は熱硬化性でありそし
て例えば繊維強化プラスチックの型造に適する。
欧州特許出願j52,372号は特にアリル−又はメタ
アリル−メチルビシクロ[2−2,1]ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボン酸無水物および上記のジアミン
を基材にしたビスイミドを開示している。これら化合物
もまた複合材料用のマトリックス樹脂の型造に適してい
る。
更に、欧州特許出願175,648号は、上記のビスイ
ミド誘導体とポリマレイミドとの組合せを開示している
。これらの組合せから得られる硬化生成物は良好な機械
的性質、例えば良好な曲げ強さ、引張剪断強さ又は層間
剪断強さ、および低い脆化および高いガラス転移温度に
より特徴づけられる。
優れた機械的性質、例えば改良された外側繊維応力およ
び曲げ強さを有する熱硬化性樹脂に加工することができ
る、アリル−又はメタアリル−ビシクロ[2,2,1]
ヘプト−5−二ンーλ3−ジカルボン酸および選ばれた
ジアミンを基材としたビスイミドがここで見出された。
硬化生成物は低い吸水性によって更に特徴づけられる。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、次式I: (式中、aは1,2父は3であり;bは(1,1又は2
であり:R1およびR2は互いに独立して水素原子又は
メチル基であり;几5は炭素原子数1ないしるのアルキ
ル基であり;R4は次式11a、 jib、 ■c。
[[d、 lie又は■f: で表わされる基であり:Xは−o−,−s−、−co−
−COO−、−CO−NR5−又H−CR6R’−t’
 アp : Z’ バー CR’ R7−であり;Z2
は一8O2−又は−CO−であり;Yは直接炭素−炭素
結合、−o−、−s−、−5o−。
−8O2−、−Co−、−P(0)R’−、−COO+
、 −CO−NR’−−CnI(2n−又は−CRIO
Rll−であり;nば1ないし12の整数であり;R5
は水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基であ
り;R6および几γは互いに独立して水素原子、炭素原
子数1ないし6のアルキル基、−CF3、シクロヘキシ
ル基又はフェニル基であるが、またはR6とR?は共通
の炭素原子と一緒になって5ないし7個の環炭素原子t
Wするシクロアルキリデン基を表わし:R6は炭素原子
数1ないし6のアルキル基、塩素原子又は臭素原子であ
り:R9はメチル基、シクロヘキシル基又はフェニル基
であり : aloは−CF、、シクロヘキシル基又は
フェニル基でアリ1几■はRIOの意味の一つを採用す
ることができるか、もしくは更に水素原子であるか、ま
たはRIOとR11は共通の炭素原子と一緒になって5
ないし7個の環炭素原子を有するシクロアルキリデン基
全表わす。)で表わされる化合物に関する。
式lの分子中、指数aおよびb、および基Bl 、 B
;。
as 、 R5ないしR”は夫々、与えられた定義の範
囲内で異なる意味を有することができる。
すべての炭素原子数1ないし乙のアルキル基は枝分れ鎖
又は好ましくは直鎖のアルキル基でありうる。
これらの例はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、第ニブチル基、第三ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基又は1−エチル
ブチル基である。
メチル基が好ましい。
シクロアルキリデン基の例はシクロペンチリデン基、シ
クロへブチリデン基および411’クロヘキシリデン基
である。
指数aは好ましくは1である。指数すは好1(7くは0
である。
指数nは好ましくは1ないし6である。
R2は好ましくは水素原子であり、そしてBSおよびR
8は好ましくはメチル基である。
几5は好゛ましくはメチル基および%に水素原子である
基R′は好ましくは前に定義した式[a、llb父は1
1dで表わされる基である。
Xは好ましくは−C几6R7−又は待lこ−〇−である
架橋員Yは好ましくは直接炭素−炭素結合、−8−、−
804−、−CH2−、−C(CHs)を−又は−CO
−。
および特に−((CF3)*−および−〇−である。
架橋員z1は好1しくは−CH,−又はtff′I′c
−C(CH3)、−である。
好ましい基R6および几7は水素原子、炭素原子数1な
いし乙のアルキル基および−CF3であり、水素原子、
メチル基又は−CF、は非常に特に好ましい。
式中、aが1、bが0、そしてR2が水素原子セしてb
が0である式lの化合′物が好ましい。
式中、Xが−C(CH3)2−又は%VC−o−である
式Iの化合物が特に好ましい。
式■の更に好ましい化合物において、Yは直接炭素−炭
素結合、−8−、−8o、−、−CH2−。
−C(CH,)、 +、−co−又は特に−〇−又は−
〇 (CF :I) 2−であり、そし7てZば−CH
,−又は−〇(CH3)!−である。
式I中、Xが−C(CH3)z−又は特に−〇−であり
、セしてR4が次式Ug、[lh又は■i:(式中、Y
′は直接炭素−炭素結合、−o−、−s−。
−802−、−C(CF3h−又は−cnHzn−であ
り:nは前に定義した通りであり:自由原子価は、基1
1gにおいては互いの関係で1.2−又は1.4−泣に
あり、基■hVCおいては対応する僑しζ関して1゜2
−父は1.4−位にあり、セして基■i[ら・いては互
いの関係で1.5−.546−又はλ7−位にある。)
で表わさルる基である式Iの化合物は非常l/c待に好
ましい。
他の非常[L#に好筐しい式Iの化合物において、Xは
一〇−であり、そしてR′は次式Ij二(式中、Z2は
前に定義した通りである。)で表わされる基である。
次式1[i: (式中、R1、B2 、 R4およびXは前に定義した
通りである。)で表わされる化合物は!vfに好ましい
で表わされる化合物は非常に特に好ましい。
本発明によるビスイミドは公刊の方法と類似して、次式
■a: 几2 (式中、几1.B!およびaは前に定義した通りである
。) で表わされる無水物を高温にて反応中に形成をれる水を
留去しながら次式■: (式中、BS、几’IXおよびbは前に定義した通りで
ある)。
で表わ坏れるジアミンと反応させることにより製造する
ことができる。
式■のジアミンは化学量比で使用するのが有利である0
反応は溶媒なしで又は好ましくは水の共沸除去に使用で
きる不活性有機溶媒(共留剤)の存在下にて行うことが
できる。適した溶媒の例は芳香族炭化水素、例えぼトル
エン、キシレン又はメシチレン:父はハロゲン化芳香族
炭化水素、例えばクロロベンゼン又はジクロロベンゼン
である。
反応は通常110ないし200℃の温度で行われる。反
応時間は水の除去速度に依存するが、通常は約2ないし
20時間である。
式■の無水物は米国出願3,105.839号に記載さ
れた方法に従って、ナトリウムシクaペンタジエニド又
はナトリウムメチルシクロペンタジエニドをア≠リル父
はメタアリルハライド、好ましくはアリル又はメタ7リ
ルクロリド、と反応させ、次いで無水でレイン酸とティ
ールス・アルダ−反応させることにより製造できる。
数個のアリル父はメタアリル基を含む式■の無水物は、
上記の方法と類似し2で、化学÷に論比より過剰量のア
リル父はメタアリルハライドとの反応により得ることが
できる。米国出願イ410へ839号は(メタ)アリル
基が二環式系の7−位に結合されていると述べているが
、更に最近の研究で、アリル又はメタアリル基の位置に
関しておよび無水物部分のエンドおよびエキソ立体配置
に関して異性体混合物が形成されることを示している。
Xが一部−、R’が式lidで表わされる基、そしてY
が一部〇−又は−8O2−である本発明によるビスイミ
ドは、本質的に2当量の下記式■bのフエ/−ル金下記
式■Cのジブロミド、ジクロリド又はジフルオリドとに
、Co3のような塩基の存在下にて高温で反応させるこ
とにより製造できる。
前に定義した通りであり、HajはF’、(1−父は3
rであり、そしてQば−C〇−又は−8O2−である。
)反応は不活性有機溶媒中で高温にて行うのが有利であ
る。これらの例は前に掲示した。
式■bの化合物は例えば欧州特許出願166.693号
に開示されている。式117cの化合物もまたそれ自体
は公四であり、一部は市販されている。
式Vのジアミンは一部は公偲であるか、或いは公知のジ
アミンと同様にして製造でさる。
従って、式va: (これらの式中、R1、R1、R3、aおよびbは(式
中、X′は−8−父は一部−であり:そして几3゜R4
およびbは前に定義した通りである)の化合物は、例え
ばビスフェノールHX’−R’−X’Hi塩基、例えば
に2Co、 、  の存在下にてりaロー又はブロモニ
トロベンゼンと反応させ、そしてジニトロ化合物全水素
を用いてpd/炭素、ラネーニッケル又はFe/HC#
のような公知の水素添加触媒の存在下にて水素添加して
、対応するジアミンケ得ることにより製造できる。
X′が−000−である式Vaの化合物は、例えばジカ
ルボン酸HOOC−R’−COOH又は酸クロリドのよ
うなそのエステル形成性誘導体の一つをアミノフェノー
ルを用いてエステル化することにより直接得ることがで
きる:或いはその製造はニトロフェノールとジカルボン
酸HOOC−R’−COOH又はそのエステル形成性誘
導体の一つとを反応させ、次いで水素添加してジアミン
にすることにより行われる。
X′が−Co−NR’−である式Vaミノ合物は、fl
Ltに・ジアミンHR’N−FL’−NR’H−iニト
ロベンゾイルクロリドと反応させ、次いでジニトロ化合
物を水素添加してジアミンにすることにより得ることが
できる。これらの反応の例はジエー、ボリマーフイ、(
J、 Polymer Sci、)ニ バート八−1、
4t91. 2093〜2105頁(1966年)又は
英国出願979.407号に見られる。
X’−りX−Co−NR’−である式vaの化合物は、
ジカルボン酸HOOC−v −C0OH又はそのアミド
形成性誘導体の一つ、例えばエステル父l/i酸クロリ
ド、全ニトロアニリンと反応させ、次いでジニトロ化合
物をジアミンに還元することによっても得られる。これ
らの反応の例は英国出面葦+、 227.387号に見
られる。
X′が一部〇−である式vaの化合物は、例えばニトロ
ベンゾイルクロリドを芳香族化合物H−V−Hと人AC
A、の存在下で反応させ、次いでジニトロ化合物全水素
添加してジアミン:てすることにより得ることができる
X′が一部 R’ R+’−である式vaの化合物は、
芳香族化合物n−R′−H2アルデヒド父はケトンrt
’−c o −8丁およびアミノベンゼンとアルカリ媒
体中で−それ自体は公知の方法で縮合することにより得
ることができる。
これらの反応は不活性有機溶媒の存在下で行うのが有利
である。これらの例は中性極性溶媒、例えばジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA
)、 N−メチルビロリドン(NMP ) 、ジメチル
スルホキシド(DM80 )又は環式尿素(例えばテト
ラメチレン尿素)である。
反応は、使用した出発材料に依存するが、−般に100
 fxいし200℃で行われる。反応時間は通常2ない
し20時間である。
式■のジアミンの製造のための出発化合物は、それ自体
は公知である。
式Vのジアミンは一部分は例えば米国出願4.5146
21号又は同4.194144号から知られている。
次式■a、 ■b、 MCおよび■dの新規なジアミン
もまた本発明によって提供される。
工 = = これらの式中、R1、zlおよびbは前に定義した通り
であり、X“は−o−、−s−、−co−又は−COO
−であり、セしてz3は−CO−である。
本発明は更に下記式■a、■b、■Cおよび■dで表わ
されるジニトロ中間体に関し、それらは上記の方法で製
造できそして式■a、 ■b、 ■cおよび■dの選択
されたジアミンの製造の友めの出発材料として使用でき
る: (■d); これらの式中、R”、Zl、bおよびX“は前に定義し
た通りであり、セしてzsは一部〇−である。
式Iの化合物は°液体又は低融点固体物質であり、重合
して高いガラス転移温度と耐熱および耐水性を有する固
体生成物となることができる。
これらの生成物は多くの方面に使用でき、例えば樹脂の
積層又i″I+電気絶縁、高温接着剤、又はプレプレグ
又は複合材料のような皮膜又は成形品の製造用に使用で
きる。
好ましくは、式■の化合物は以下に示す式■又はIXの
化合物と組合せて使用する。これらの混合物は高い反応
性により特徴づけられる。式Iの化合物とポリマレイミ
ドから成る成形品および複合材料は特に、低い外側繊維
応力および高い層間剪断強さのような良好な機械的性質
、および高いガラス転移温度により特徴づけられる。更
に、この種の硬化樹脂の熱酸化に対する安定性は驚くほ
ど良い。
従って本発明はまた、下記を含む組成物にも関する二人
)少なくとも1種の式■で表わされる化合物、および B)少なくとも1種の次式■父は■: (式中、tは5ないし12の整数であり:R″ハアルキ
レン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、゛rルア
ルキレン基又は1個又は2個のN、O父ばS原子、を含
む2価の複素環式基であり;R′ゝはメチル基および特
に水素原子であり:そして几14はt個のアミノ基を除
去した後の芳香族ポリアミンのt価の基である。)で表
わされる化合物。
成分N)対成分B)のモル比は一般に約1:0.1ない
し約1:1、好ましくは約1:1である。
式Iの化合物の混合物又は式■および■の化合物の混合
物もまた使用できる。
アルキレン基R12は通常直鎖のアルキレン基である。
炭素原子数2ないし12のアルキレン基が好ましい。
アルキレン基の例はエチレン基、トリー テトラ−ペン
タ−ヘキ丈−ヘプタ−オク タ−ノナ−デカ−ウンデカ−ドデカ− テトラゾカー へキサデカ−オクタデカ−又はエイコサ
メチレン基又はトリメチルへキサメチレンジアミンの基
である。
シクロアルキレン基几1zは通常シクロペンチレン基、
シクロヘキシレン基、シクロへブチレン基、シクロアル
キレン基又はシクロドブ・7レン基である。シクロヘキ
シレン基が好ましいうしかしながら、これらの基はアル
キル置換シクロアルキレン基であることができるか、或
いはシクロアルキレン基は脂肪族鎖の一部である。この
例はインホロンジアミンの基である。
了り−レン基B12は通常単核ないし菌核の炭素環式−
芳香族基であり、アルキル又はアルコキシ基のような不
活性置換基t−1個又はそれ以上有していてもよい。多
核基は例えばYについて前しこ定義したような架橋基を
介して互いに融合又は結合し得る。
この種の好ましい基B+2は前に定義した式113ない
し[fの基、特に式lld父はlldの基である。
こ比らの基の例は1,5−父は1.4−フェニVン基、
トルイリデン基又はジフェニルメタン−4,4’−ジイ
ル&、4.4’−オキシジフヱニレン基、4.4′−ス
ルホニルジフェニレン基又は4.4′−ビフェニレン基
である。
アルアルキレン基の例はキシリレン基である。
1個又は2個のN、0父はS原子を含む21曲の複素環
式基Bllは通常5−又は6−員非芳香族又は特に芳香
族基で、好ましくは架橋基例えばYについて定義したも
の全弁して結合さ汎た1個又は2個の複素環式系から成
る。1個の0又はS原子を該環に有する5員単核芳香族
基、例えばフランジイル又はチオフェンジイル基、又は
6員非芳香族N−複素環式基、例えばピラゾリジンジイ
ル、ピペラジンジイル、モルホリンジイル又はヒダント
インジイル基、が好ましい。
几14は好ましくは次式X: (式中、Uは1ないし4であり、そして几15は水素原
子又はメチル基である) で表わされる基である。
本発明による好ましい組成物は、成分A)として式■中
、aが1であり、bがOであり、Xが−0−でありそし
てR4が式lid (式中、Yは一部−である)で表わ
される基である、式1”?’表わされる化合物を含み、
そして成分B)として式■中、Rlsが水素原子であり
セして几12が二接芳香族基であってその核が架橋−X
Eヲ介して結合されている基、特に式■dの基、である
式■の化合物金倉む。
特に好ましい本発明による組成物は、式laの化合物と
4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミドとの好まし
くはモル比が約1:1の組合せ物を含む。
式■父は■の化合物はそれ自体公知であり、そして闘え
ば欧州特許出願175,648号に記載されている。
従って本発明はまた、本発明による式■の化合物又は前
に定義した成分入)およびB)を含む組成物の、成形品
、塗膜又は結合部の製造への使用に関する。
本発明による化合物又は成分幻およびB)を含む組成物
は、直接、使用するか或いは重合することができ、或い
はそれらはまず不活性有機溶媒、例えばDMF、 DM
A、 NMP、  トルエン、キシレン、メチルエチル
ケトン、アルキル基中に1ないし4個の炭素原子を有す
るエチレングリコールモノアルキルおよびシアルギルエ
ーテル又は塗装工業界で慣用の類似の溶媒中に溶解する
−ことがでさる。
これらの溶液は含浸剤又は塗料又は消費者に発送するた
めの物品としても役立つ。
式Iの化合物又は成分ん)およびB)を含む組成物は、
上述した有利な性質により特徴づけられる新規なポリマ
ーに転換することができる。
従って本発明はまた、式■の化合物又は成分A)および
B)全含む組成物全加熱することにより得られる硬化生
成物にも関する。
式■の化合物は有利には180ないし300℃、特に2
00ないし250℃の温度に加熱することにより重合さ
れる。温度に依存するが、重合時間は有利には6ないし
60時間である。
成分入)およびB)を含む組成物は有利には150ない
し300℃、特に180ないし250℃の温度に加熱す
ることにより重合される。
硬化触媒も式Iの化合物又は成分A)およびB)ヲ含む
組成物に添加することができ、該触媒は例えばジー第三
ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド又ハ第三ブ
チルベルベンゾエートのような有機過酸化物:又はFe
CAs 、 ZnCA! 。
BCA3 * BF3. AJC−As、 TiCA4
.8nCA4又は5bcz。
のようなルイス酸である。
勿論、式Iのビスイミド又は成分A)およびB)を含む
組成物に重合前に不活性且つ安定な添加剤、例えば充填
剤、強化剤、特にガラス繊維、炭素am又はアラミド(
AramHd )繊維、可塑剤、顔料、染料、離型剤、
難燃剤およびその他の慣用の添加剤を添加することがで
きる。
以下の例は本発明を例示するものである。
(実施例) 実施例A1:2.2−ビス(a−(4−アリル−ビシク
ロ〔2−2,1〕ヘプト−5−エン−2,6−ジカルボ
キゾイミジルフエノキン)フェニル〕ヘキyフルオロプ
ロパン キシレン120〇−中の、2.2−ビス〔4−(4−7
ミノフエノキシ)フェニル〕へキサフルオロプロパン2
59.29(α5モル)オヨヒ米国出願3,105.8
39号に従って調製されたア1)ルビシクロ[22,1
]ヘプト−5−エン−2,6−ジカルボン酸無水物20
4.29(1,0モル)を90ないし166℃で6時間
40分、温度計、ブレード攪拌器、共沸蒸留ヘッドおよ
び強力冷却器金偏えた6jスルホン化フラスコ内で反応
させ、そして形成された反応水を共沸蒸留により連続的
に除去した。反応の完了後、溶液を80ないし95℃に
て水ポンプ減圧下で濃縮し、次いで重量が一定になるま
で120ないし160℃/α2ミリバールで乾燥した。
これは、下記の分析データft有するガラス状赤褐色ビ
スアリルナデシミド(bisallylnad;cim
;de) 43N1り(理論量の97、2%)を与えた
元素分析 係C係HLSN      憾F 計算@:  6376  453  3.14  12
ElO実測値−61L57  466   只2  1
2.90分子量(蒸気圧浸透による) : 891゜粘
度(150℃にて) : 5840 m Pas。
実施例A 2 : 4.4′−ビス(4−アリルビシク
ロ[2,2−1’]ヘプトー5−エンー2.3−ジカル
ボキゾイミジルフエノキゾ)ジフェニル エーテル実施
例に1と同様にして、キシレン3000mt中77) 
4. A’−ビス(4′−アミノフェノキシ)ジフェニ
ルエーテル57/>7 g(1,5モル)分よびア1,
1ルビシクロ〔2色1〕−ヘペトー5−二ンー2゜3−
ジカルボン酸無水物61z7り(50モル)t9時間3
0分反応させ、次いで実施例A1に従ッテ処理した。粘
度(150℃)が2560 m P a S 。
の褐色ガラス状生成物1106g(理論量の97,4%
)を得た。
元素分析: 多C憾H%N 計算値: ’ 7/i、17  5.55   &70
実測値:  75.6Q   5.40   五50水
素の吸収: HJ9 5.29ミリモル(計算@)、H
z/24.6  ミリモル(実測値)。
分子t (GPC) : Mn−フ79 : Mw=9
13゜実施例ん3’ : 4.4’−ビス(4−ア11
ルビ・7クロ[2−2,1]ヘグトー5−エンーλ3−
ジカルボキンイミジルフエノキシ)−ジフェニル スル
フィ  ド ように処理した。下記の分析データ金有する所望の生成
物3B&19 (理論量の9969%)を得た。
元素分析: 憾C%N   %N   チS 計算値:  74.59  a22  五62 4.1
5実測値:  74.35 5.28  五44 4.
26分子量(GPC) : Mn = 794 : M
w= 842゜粘度(150℃にて): 940mPa
実施例ん4 : 4.4’−ビス(4−アリルビシクロ
[241]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイ
ミジルフェノキシ)ジフェニルメタンキシレy1150
d中の4,4′−ビス−(4−アミノフェノキシ)ジフ
ェニルスルフィト=2oo、zs9(0,5モル)およ
びアリルビシクロ[2−2,11ヘプト−5−エン−2
,5−ジカルボン酸無水物204.2り(1,0モル)
を150〜155℃にて6時間20分反応させ、そして
実施例p−1に記載した実施例へ1に記載したように、
キシレン6QOMt中の4.4′−ビス(4−アミノ−
フェノキシ)−ジフェニルメタン95.69(α25モ
ル)おヨヒアリルービシクロ〔zλ1〕−、ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボン酸無水、@ 102.19
 (15モル)を128〜136℃にて4時間5分反応
させ、生成物を実施例A1と同様にして単離した。褐色
を帯びたガラス状のビスアリルナデシミドi86.9g
(理論量の99係)を当た。
元素分析: 係C係H%N N計算面直: 77.96  5.61   五71実
測値:  77.44  5.79   五55水素の
吸収: H,/j;25.30ミリモル(計算値)、H
,/94.70ミリモル(実測値)。
粘度(150℃にて) : 920 mpas。
実施Plx 5 : +、 5−ビス(4−アリルビシ
クロ[2,2,1]]ヘプトー5−エンー2.3−ジカ
ルボキシイミジルフェノキシ−ベンゼン モル)を実施例A1に従って反応させ、そして同様に処
理した、粘度(150℃)が700mpa5.の褐色を
帯びたガラス状生成物9Ba6 q (理論量の99.
9係)を得た。
元素分析 %C%H%N 計算値:  75.89  5A6  4.21実測値
:  75.29  5,49  4.12水素の吸収
: Hz/ 96.02 ミリモル(計n 1’+M 
)、Hz/ 95.2ミリモル(実測頃) 分子量(蒸気圧浸透による) : 866実111M例
16:+、A−ビス(4−アリルビシクロ[2,2,1
]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミジルフ
ェノキシ)ベンゼン キシレン3420mt中の1.3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン4559 (1,488モル)およ
びアリルビシクロ[2,21)ヘプト−5−エン2.3
−ジカルボン酸無水物607.7 g(2,976実施
例A1に記載したように、キシレン115〇−中の1.
4−ビス(4−アミノフェノキシ)−ヘンセン14/L
19(α5モル)およびアリルビシクロ(Z21)ヘプ
ト−5−二ンーλ3−ジカルボン酸無水’+1!120
4.29 (t Oモル〕?反応させそして処理した。
粘度(150℃) lG30m Pas、  f有する
所望のビスアリルナデシミド552 (j (理論量の
99.9%)を得九。
元素分析: 4C%Hct2N 計庫瀘:  75.89   &46  4.21!!
測値 :   7S79.   a55   4.10
水素の吸収:Hx/L;I402ミリモル(計算値〕、
H2/g5jミリモル(実測値)。
実施例47:+、3−ビス(: 1− (4,−アリル
ピアクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボキシイミジルフェニル)−1−メチルエチリデン
〕ベンゼン メルエチリデン〕ベンゼン6a9り(α2モル)おヨヒ
アリルビシクロ[Z2.1 〕−へ−〕fトーs−エン
ー2.3−ジカルボン酸無水物8179(0,4モル)
を実施例A1と同様にして反応させそして単離した。軟
化点86℃の褐色を帯びたガラス状ビスイミド?47’
c。
元素分析: 4C優H費 計算値: 8α42  6..75   五91実測1
iii:  79.95  6.85   乙62水素
の吸収:H2/75.5El’lJモル(計算I直)、
H279s、1ミリモル(実ill I直)。
実施例A8:1.4−ビス[,1−C4−(4−7リル
ビシクロ(zzilヘプト−5−二ンーλ3−ジカルボ
キシイミジルフェ/キシ)フエニA、 ]−]1−メチ
ルエチリデンベンゼンキシレン450−中の工業的IC
製造されtl、3−ビス(1−(d−アミ/フェニル)
−1−メCHs    CH3 (2,2,11ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミジルフェノキシ)ビフェニル 実施例/LIVc従って、キシレン120〇−中の1.
4−ビス−(1−(a−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−1−メチルエチリテン)ベンゼン29Z2り(
α5モル)およびアリルビシクロ[2,2−1’)ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物204.2
2(1,0モル)を反応させそして処理した。粘度(1
50℃) 5440mPa5.の所望のビスイミドa4
a9g(理論量の99.6(1)i得た。
元素分析: 憾C憾H憾N 計算値:  79.97  6.26   五11実測
値:  79.55   &22   五〇7水素の吸
収二Hz/ 94.44ミリモル(計算値)、Hz/ 
94.0ミリモル(実演Ill直)実施例A9:2.2
’−ビス(4−アリルビシクロアリルヒシクロ[2,2
,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物
408g(2モル)および2.21−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ビフェニル368り(1モル)ヲまストル
エン20〇−中に導入し、そして水分離器中で16時間
加熱還流した。次に混合@金例入1に記載したように処
理し比、室温で固体でありそして軟化点78℃の赤褐色
樹脂728り(理論量の98%)を得た。
元素分析: mpas、  の褐色固体ビスイミド2191り(理論
量の913,6%)を得た。
元素分析: 計算Ili!: 実測値: 壬C z82 77、07 憾H 5,44 5,49 係N !L78 五65 ’ C2−11〕〕ヘプトー5−工7−2.3−ジカル
ボキヅイミジルフエノキシジフェニルスルホン スイミド237.27(理論量の9a2%)を得た。
元素分析: %C%HciIN      1 計算値:  71.63  5.0j   148  
 五98実測値:  7Q、67  5,11   五
61   五90分子量(GPC) −Mn = as
2 : My= 89s実施例A13:4,4’−ビス
((4−アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エ
ンー!1.3−ジカルボキシイミジルフェノキシ)フェ
ノキシ)ジフェニルスルホン キ/レン200 trlt中の4,4′−ビス(4−ア
ミ/フェノキシ)ジフェニルスルホン129.89(α
3モル)およびアリルビシクロ[2−2,1’lヘプト
−5−エンー′243−ジカルボン酸無水物122.5
り(0,6モル)を実施例へ1と同様にして119〜1
37℃にて18時間40分反応させそして処理し九。粘
度(180℃) 586(1mPas、の所望のビキシ
レン30rntおよびジメチルアセトアミド30mt中
のビス(4−(4−アミ/フェノキシ)フェノキノ)ジ
フェニルスルホンEL 09 (0,0129モル)お
よびアリルビシクロ[2−2,1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボン酸無水物5279([10258モ
ル)を笑施例入IVC従って143℃〜152℃にて1
9時間40分反応させ、そして形成された反応水全共沸
蒸留により連続的に除去した。
混合物金側A1と同様にして処理して、180℃での粘
度が24aompas、のガラス状固体イミド11.5
り(理論量の8&3%)を得る。
元素分析: qbC憾H壬N 計算値:  72.、B6  4.89  2.83実
測値:  72−45   ”>25  2.95B 
実施例 実施例B1: 合成例A2Vc従って調製されたビスアリルナデシミド
を200℃にて減圧下でガス抜きし、そして前もって2
00℃に加熱した寸法120 X 120X4fflQ
+の型に注いだ。成形体音200℃にて6時間、220
℃にて3時間、そして250℃にて6j寺間硬化させた
。冷却後、シートを試験用バーに切断し、そして下記の
性質を測定した:曲げ強さ(ISO17Bに従う) :
 132N/−0外側繊維応力(ISO173に従う)
:6.Aチ、引張剪断強さ(ISO4587yC従う)
 : 10.5N/+iガラス転移温度(TM&)  
、238℃1:熱分析機デコ、ボア(du Pont 
)9900i用いて測定 実施例B2: 例入6に従って製造したビスイミドを熱い低粘度樹脂と
して試験管に注ぎ、そして200℃にて2時間、220
℃にて3時間および250℃Cてて6時間硬化した。ガ
ラス転移温度251℃を有する透明な固体を得た。
実施例B6: 合成例A、2に従って製造した4、4′−ビス−(4−
アリルビシクロ〔υし〕ヘプト−5−エン−2,3−ジ
カルボギシイミジルフエノキシ)ジフェニルエーテル7
5gおよび4.4′−ジフェニルメタンビスマンイミド
759の混合物を150.uで溶融した。透明溶融物?
 1130℃にて10分間ガス抜きし、次に寸法120
nnX 120℃mX 4rrtnの型に注入し、そし
て180℃にて2時間、200℃にて1時間、220℃
にて3時間および250℃にて6時間硬化させた。脱型
すると、クリアな赤褐色透明シートラ得、それを用いて
下記のポリマー性質を測定した: 曲げ強で: 137 N/msl : 外側繊維応カニ5.6’f+ニ ガラス転移温度(TM入):)Son℃実施例実施例 会4例A2に従って製造した4、4′−ビス(4−アリ
ルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミジルフェノキシ)ジフェニルエーテル
109およびコブイミド(Copim+de ) 55
5 [:異なるビスマレイミドの混合物;テクノへミー
 ゲーエムベーリー フェル77− L/ 7 スーテ
クニーク(Technocher+Bs GmbHVe
rf ahrens−technHk )、ドイツ連邦
共和国、D−6915ドツセンハイA (Dossen
heim)からの市販品)10りからなる混合物を13
0℃〜150℃にて溶融した。透明な低粘度溶融物を次
に試験gに注入し、そして200℃C′ζで5時間、2
20℃にて3時間および280℃にて6時間硬化させた
ガラス転移温度〉350℃を有する透明な気泡のない固
体金得た。
実施例B5: 合成例A2に従って製造した4、4′−ビス(4−アリ
ルビシクロ[2,2,13ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキシイミジルフェノキシ)ジフェニルエーテル
10ノおよびN、N’−4,4’−メチレンビス(2−
エチル−6−メチルフェニルマレイミド)(特願昭1−
93159号に従って製造)109からなる混合物を1
50℃にて溶融した。透明液状溶融物を次に試験管に注
入し、そして実施例Bルに記載したように硬化させた。
ガラス転移温度〉500℃を有する透明な気泡のない固
体を得た。
実施例CI:1.4−ビス−(1−(4−(4−二トロ
フエノキシ)フェニル’)−1−メチルエチリデン)−
ベンゼン CHs    CHs ジメチルホルムアミド2000−中の三井石油化学工業
四裏のビスフェノールP692−9り(2−。
モル)、1−クロロ−4−二トロベンゼン63α39 
(4,0モル)および無水炭酸カリウム60a29(4
,4モル)を138〜159℃で5時間10分反応させ
た。反応の完了後、まだ熱い反応溶液ヲ151の水中に
攪拌しながら注ぎ、沈殿した生成物を吸収戸遇しそして
水で洗浄し、そして残留物ヲ110℃で減圧下で乾燥し
友。195℃で融解するジニトロ化合物の黄色がかった
結晶1142.39(理論量の974)全得た。
元素分析: 俤C俤H俤N 計算値:  7!L45  5.48  4.76実測
+i![:  72.1  5.57  4.72実施
例C2: 14−ビス−(1−(a−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕−1−メチルエチリデン)−ベンゼ
ン 実施例C1に記載したジニトロ化合物1190り(2,
02モル)全水素(4バール)の存在下で45℃にて1
.5時間、ジメチルホルムアミド11!中に5憾pd/
炭素339を含む懸濁液中で還元した。次に反応溶液Y
t濾過し、そしてP液を257の水中に注ぐことによシ
生成物を沈殿させた。生成物をクロロホルムを用いて3
回抽出し、有機相を合わせ、その溶液全無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、セして濾過し、そしてF液を回転蒸発器
にて70℃/減圧で濃縮した。残留物を120℃/[L
2ミリバールで重量が一定になるまで乾燥して、190
℃にて融解する所望のジアミン907.3g(理論量の
92.7tS)を得た。
元素分析: %C係H優N

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、aは1、2又は3であり;bは0、1又は2で
    あり;R^1およびR^2は互いに独立して水素原子又
    はメチル基であり;R^3は炭素原子数1ないし6のア
    ルキル基であり;R^4は次式IIa、IIb、IIc、IId
    、IIe又はIIf: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)、▲数式、
    化学式、表等があります▼(IIb)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc)、▲数式、
    化学式、表等があります▼(IId)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIe)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIf)、 で表わされる基であり;Xは−O−、−S−、−CO−
    、−COO−、−CO−NR^5−又は−CR^6R^
    7−であり;Z^1は−CR^6R^7−であり;Z^
    2は−SO_2−又は−CO−であり;Yは直接炭素−
    炭素結合、−O−、−S−、−SO−、−SO_2、−
    CO−、−P(O)R^9、−、−COO−、−CO−
    NR^5−、−C_nH_2_n−又はCR^1^0R
    ^1^1−であり;nは1ないし12の整数であり;R
    ^5は水素原子又は炭素原子数1ないし6のアルキル基
    であり;R^6およびR^7は互いに独立して水素原子
    、炭素原子数1ないし6のアルキル基、−CF_3、シ
    クロヘキシル基又はフェニル基であるか、またはR^6
    とR^7は共通の炭素原子と一緒になって5ないし7個
    の環炭素原子を有するシクロアルキリデン基を表わし;
    R^8は炭素原子数1ないし6のアルキル基、塩素原子
    又は臭素原子であり;R^9はメチル基、シクロヘキシ
    ル基又はフェニル基であり;R^1^0は−CF_3、
    シクロヘキシル基又はフェニル基であり;R^1^1は
    R^1^0の意味の一つを採用することができるか、も
    しくは更に水素原子であるか、またはR^1^0とR^
    1^1は共通のC原子と一緒になって5ないし7個の環
    炭素原子を有するシクロアルキリデン基を表わす。)で
    表わされる化合物。
  2. (2)式 I 中、aが1であり、bが0であり、そして
    R^2が水素原子である、請求項1記載の式 I で表わ
    される化合物。
  3. (3)式 I 中、R^4が式IIa、IIb又はIIdで表わ
    される基であり、そしてbが0である、請求項1記載の
    式 I で表わされる化合物。
  4. (4)式 I 中、Xが−C(CH_3)_2−又は特に
    −O−である、請求項1記載の式 I で表わされる化合
    物。
  5. (5)式 I 中、Yが直接炭素−炭素結合、−S−、−
    SO_2−、−CH_2、−C(CH_3)_2−、−
    CO−、又は特に−O−又は−C(CF_3)_2−で
    あり、そしてZが−CH_2−又は−C(CH_3)_
    2−である、請求項1記載の式 I で表わされる化合物
  6. (6)式 I 中、Xが−C(CH_3)_2−又は特に
    −O−であり、そしてR^4が次式IIg、IIh又はIIi
    :▲数式、化学式、表等があります▼(IIg)、▲数式
    、化学式、表等があります▼(IIh)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIi)、 (式中、Y′は直接炭素−炭素結合、−O−、−S−、
    −SO_2−、−C(CF_3)_2−又は−C_nH
    _2_n−であり;nは請求項1に定義した通りであり
    ;自由原子価は、基IIgにおいては互いの関係で1,2
    −又は1,4−位にあり、基IIhにおいては対応する橋
    に関して1,2−又は1,4−位にあり、そして基IIi
    においては互いの関係で1,5−、2,6−又は2,7
    −位にある。)で表わされる基である、請求項1記載の
    式 I で表わされる化合物。
  7. (7)式 I 中、Xが−O−であり、そしてR^4が次
    式IIj: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIj)、 (式中、Z^2は請求項1に定義した通りである。)で
    表わされる基である、請求項1記載の式 I で表わされ
    る化合物。
  8. (8)次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1、R^2、R^4およびXは請求項1に
    定義した通りである。)で表わされる、請求項1記載の
    化合物。
  9. (9)次式IIIa: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa)、 で表わされる、請求項8記載の化合物。
  10. (10)次式IVa: ▲数式、化学式、表等があります▼(IVa)、 (式中、R^1、R^2およびaは請求項1に定義した
    通りである。)で表わされる無水物を、高められた温度
    で反応中に形成される水を留去しながら次式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)、 (式中、R^3、R^4、Xおよびbは請求項1で定義
    した通りである。) で表わされるジアミンと反応させることを特徴とする請
    求項1記載の式 I で表わされる化合物の製造法。
  11. (11)本質的に2当量の下記式IVbのフェノールを下
    記式IVcの化合物と塩基の存在下高められた温度で反応
    させる、請求項1記載の式 I (Xが−O−であり、R
    ^4が式IIdの基でありそしてYが−CO−又は−SO
    _2−である。)の化合物の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVb)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVc); (式中、R^1、R^2、R^3、aおよびbは請求項
    1で定義した通りであり、HalはF、Cl又はBrで
    あり、そしてQは−CO−又は−SO_2−である)。
  12. (12)A)請求項1記載の少なくとも1種の式 I で
    表わされる化合物および B)少なくとも1種の次式VIII又はIX: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX)、 (式中、tは3ないし12の整数であり; R^1^2はアルキレン基、シクロアルキレン基、アリ
    ーレン基、アルアルキレン基又は1個又は2個のN、O
    又はS原子を含む2価の複素環式基であり;R^1^3
    はメチル基および特に水素原子であり;そしてR^1^
    4はt個のアミノ基を除去した後の芳香族ポリアミンの
    t価の基である。)で表わされる化合物 を含む組成物。
  13. (13)R^1^2が請求項1記載の式IIa又はIIdで
    表わされる基であり、そしてR^1^3が水素原子であ
    る、請求項12記載の組成物。
  14. (14)成分A)として式 I 中、aが1であり、bが
    0であり、Xが−O−でありそしてR^4が請求項1記
    載の式IId(式中、Yは−O−である。)で表わされる
    基である請求項1記載の式 I で表わされる化合物を含
    み、そして成分B)として、式VIII中、R^1^3が水
    素原子でありそしてR^1^2が二核芳香族基であって
    その核が架橋基を介して結合されている基である請求項
    12記載の式VIIIで表わされる化合物を含む、請求項1
    2記載の組成物。
  15. (15)次式VIa、VIb、VIcおよびVId:▲数式、化
    学式、表等があります▼(VIa); ▲数式、化学式、表等があります▼(VIb); ▲数式、化学式、表等があります▼(VIc); ▲数式、化学式、表等があります▼(VId); (式中、R^3、Z^1およびbは請求項1で定義した
    通りであり、X″は−O−、−S−、−CO−又は−C
    OO−であり、そしてZ^3は−CO−である。)で表
    わされる化合物。
  16. (16)次式VIIa、VIIb、VIIcおよびVIId:▲数式
    、化学式、表等があります▼(VIIa); ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIb); ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIc); ▲数式、化学式、表等があります▼(VIId); (式中、R^3、Z^1およびbは請求項1で定義した
    通りであり、そしてX″およびZ^3は請求項15で定
    義した通りである。)で表わされる化合物。
  17. (17)請求項1記載の式 I で表わされる化合物又は
    請求項12記載の組成物を加熱することにより得られる
    、硬化生成物。
JP1227288A 1988-09-02 1989-09-01 アリル‐又はメタアリル‐ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボン酸のビスイミド Pending JPH02256662A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH328188 1988-09-02
CH3281/88-0 1988-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02256662A true JPH02256662A (ja) 1990-10-17

Family

ID=4252586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227288A Pending JPH02256662A (ja) 1988-09-02 1989-09-01 アリル‐又はメタアリル‐ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボン酸のビスイミド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5070163A (ja)
EP (1) EP0357558B1 (ja)
JP (1) JPH02256662A (ja)
DE (1) DE58906877D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101659A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規なビスマレイミド化合物
JP2009029777A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Chisso Corp アリル置換ナジイミド化合物、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206438A (en) * 1989-10-24 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Aromatic diamine compounds, bismaleimide compounds, thermosetting resin forming compositions therefrom, resins therefrom, and methods for their preparation
US5115037A (en) * 1990-12-19 1992-05-19 Monsanto Company Hydrogenated cyclic alkyl polymers
AU1186092A (en) * 1991-01-10 1992-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bis(aminophenoxy)naphthalenes and bis(nitrophenoxy)naphthalenes
US5208306A (en) * 1991-03-25 1993-05-04 The Dow Chemical Company Mesogenic alkenyl functional maleimides and thermosets thereof
EP0672044A4 (en) * 1992-12-07 1997-08-20 Commw Scient Ind Res Org BISNADIMIDE.
CN105384933B (zh) * 2015-12-25 2017-12-01 桂林电器科学研究院有限公司 一种低熔点热塑性聚酰亚胺树脂、含有该树脂的薄膜及制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL297737A (ja) * 1962-09-11
DE1670890A1 (de) * 1967-07-12 1971-02-18 Hoechst Ag Naphthylen-bis-2-benzimidazole,Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als optische Aufhellungsmittel
US4535170A (en) * 1968-09-18 1985-08-13 Raychem Corporation Flame retardants and compositions containing them
US3781240A (en) * 1971-12-30 1973-12-25 Trw Inc Polyimide molding powders
US3781249A (en) * 1971-12-30 1973-12-25 Trw Inc Polyamide-imides and precursors thereof
CH621768A5 (ja) * 1976-06-15 1981-02-27 Ciba Geigy Ag
US4196144A (en) * 1976-06-15 1980-04-01 Ciba-Geigy Corporation Aromatic diamines and their use as polycondensation components for the manufacture of polyamide, polyamide-imide and polyimide polymers
US4515962A (en) * 1982-08-05 1985-05-07 Ciba Geigy Corporation Allyl or methallyl-bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid imides and bisimides
US4517321A (en) * 1983-05-20 1985-05-14 Union Carbide Corporation Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
US4691025A (en) * 1983-12-22 1987-09-01 Amoco Corporation Bismaleimides and prepreg resins therefrom
US4604437A (en) * 1984-01-31 1986-08-05 Ciba-Geigy Corporation Polymer from substituted, unsaturated, bicyclic imide
US4666997A (en) * 1984-09-14 1987-05-19 Ciba-Geigy Corporation Heat-curable mixture containing substituted bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboximide and polymaleimide, and the use thereof
AU566103B2 (en) * 1985-02-22 1987-10-08 Mitsui Chemicals, Inc. Bis(3-aminophenoxy) aromatics and method of preparing the same
US4769475A (en) * 1985-03-19 1988-09-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bis(hydroxyphthalimide) and process for preparing the same, and process for preparing polyesterimide by the use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101659A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 新規なビスマレイミド化合物
JP2009029777A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Chisso Corp アリル置換ナジイミド化合物、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE58906877D1 (de) 1994-03-17
EP0357558B1 (de) 1994-02-02
EP0357558A1 (de) 1990-03-07
US5070163A (en) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689004A (en) Diamines containing pendent phenylethynyl groups
US5760168A (en) Imide oligomers endcapped with phenylethynl phthalic anhydrides and polymers therefrom
US4435560A (en) Maleimide: aryloxy diamine resin composition and process for producing same
US3506583A (en) Monomeric,solid state solutions of certain aromatic diamines in derivatives of benzophenonetetracarboxylic acid
JPS5950691B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
Cheng et al. Synthesis of new soluble aromatic poly (amide imide) s from unsymmetrical extended diamine containing phthalazinone moiety
Liu et al. New poly (amide-imide) s with trifluoromethyl and chloride substituents: Synthesis, thermal, dielectric, and optical properties
US5554715A (en) Poly(N-arylenebenzimidazole)s via aromatic nucleophilic displacement
US5637670A (en) Polybenzimidazoles via aromatic nucleophilic displacement
JPH02256662A (ja) アリル‐又はメタアリル‐ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボン酸のビスイミド
EP3350150B1 (en) Alkenylphenoxy-substituted 1,1-diphenylethylenes, processes for their preparation, and their use
US3738962A (en) Cyanurates of cyanatophenyl-terminated polyarylene ethers
Parthiban et al. Amino-functionalized poly (arylene ether ketone) s
JPS583493B2 (ja) コウオンドジユウゴウタイノ セイゾウホウホウ
US5696235A (en) Polyimide AMD process for producing the same
JPS62270623A (ja) ビス(4−アミノフエニル)ピラジンおよびその製法、ならびにポリイミドおよびその製法
US11104754B2 (en) Asymmetrically substituted bis-alkenyl diphenyl ethers, their preparation and use
JPS63235329A (ja) ビス(マレインイミド)―シロキサンを含有可能なマレインイミドとシロキサン―ジアミンとを基とする耐熱性ポリマーの製造方法
US4959443A (en) Thermosetting resin composition from bis maleimide and aromatic amine resin
Tsay et al. Synthesis and properties of fluorinated polyamideimides with high solubility
JPS63235330A (ja) ビス(マレインイミド)―シロキサンを含むマレインイミドと芳香族ジアミンとを基とする耐熱性ポリマーの製造方法
US3814719A (en) Zeta-triazine-imide copolymers
US5066811A (en) Polyimidazoles via aromatic nucleophilic displacement
JPS5915429A (ja) 新規なスルホンアミド化合物重合体の製造方法
JPH01198628A (ja) エチレン性不飽和基を末端基とするポリ(ベンズヒドロールイミド)、熱重合によって得られる網状ポリイミド及びこれらの用途