JPH02256319A - 光論理演算システム - Google Patents

光論理演算システム

Info

Publication number
JPH02256319A
JPH02256319A JP1077332A JP7733289A JPH02256319A JP H02256319 A JPH02256319 A JP H02256319A JP 1077332 A JP1077332 A JP 1077332A JP 7733289 A JP7733289 A JP 7733289A JP H02256319 A JPH02256319 A JP H02256319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
output terminal
logic operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2723960B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Mizushima
宜彦 水島
Kazutoshi Nakajima
和利 中嶋
Toru Hirohata
徹 廣畑
Takashi Iida
孝 飯田
Sadahisa Warashina
禎久 藁科
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Hirobumi Suga
博文 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP1077332A priority Critical patent/JP2723960B2/ja
Priority to US07/435,739 priority patent/US5051573A/en
Priority to DE3939300A priority patent/DE3939300A1/de
Publication of JPH02256319A publication Critical patent/JPH02256319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2723960B2 publication Critical patent/JP2723960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/14Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、論理演算動作を実行させるためのシステムに
関するものであり、特に、受光素子の組み合わせによっ
て構成された光論理演算システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、少数の受光素子を組み合わせるだけで論理演算動
作を実行するものは、全く存在しなかった。例えば、第
7図に示すように、受光素子1−1〜1 により光信号
4−1〜4−nを電気信号に変換−〇 し、その信号を従来の論理演算電子回路2に入力するこ
とにより、結果として光信号を用いた論理演算を行うも
のは、単に受光素子と電子回路を組み合わせたものにす
ぎない。なお、3−1〜3−nは出力端子である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、受光機能と論理演算機能とは
別途に行われていたため、回路が複雑であった。また、
論理演算を光信号を用いて行う目的のひとつは、光のも
つ高速特性を利用することであるが、上記従来技術によ
れば、この長所は後段の能動素子を用いた電子回路のも
つ遅い時定数によって、十分には活かされなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこの点を改良したもので、超高速受光素子を開
発することによって、その高速性を活かし、電子回路の
時定数の影響の少ない、しかも構成の簡単な光論理演算
システムの基本原理を見出したものである。
すなわち、本発明の光論理演算システムは、整流性接合
が反対向きに接続された構造を有し実質的に左右対称な
電極構造を有する受光素子が複数個接続され、各受光素
子にはそれぞれ必要なバイアス電圧が印加されており、
各受光素子への光パルス信号入力により各受光素子の電
極端子に生じる電気信号が重畳されて出力されることを
特徴とするものであり、構成のし方によって、オア回路
、アンド回路、ノット回路、エクスクル−シブオア回路
、さらにはハーフアダー回路等になるものである。
〔作用〕
本発明は、整流性接合が反対向きに接続された構成を有
する左右対称な電極構造の受光素子を信号入力ゲートと
して用いることによって、本受光素子の左右いずれの方
向からも等価な信号が得られ、しかもバイアス電圧の極
性を変えることによって正、負いずれの電気信号も等し
く得ることができることを利用している。
本受光素子はその構造のため、左右いずれの方向から、
正、負いずれのバイアス電圧を印加しても暗電流、すな
わち雑音が小さ(抑えられる。またこのような受光素子
は、従来技術により優れた高速特性を有するように作製
することが可能である。
この発明によれば、光信号入力による算術理論演算は光
入力ゲートである受光素子それ自体で行われ、トランジ
スタ等の遅い時定数をもつ能動素子を介する必要がない
ので、このような受光素子を用いることによりきわめて
高速の論理演算を行われる。またこれらの受光素子は従
来技術により同一半導体基板上にモノリシックに集積す
ることができるため、こうすることにより得られるべき
従来技術の電子集積回路の長所と、同様の長所が得られ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例で、同図(a)は整流性接合
が反対向きに接続された構成を有する左右対称な電極構
造の受光素子(以下、単に受光素子と記す)2個を用い
たアンド(AND)もしくオア(OR)の算術論理演算
を行う光論理演算システムの回路構成、同図(b)はそ
の真理値表を出力信号の波高値を含めて示したものであ
る。
同図(a)において、11 11 は受光素−1°  
−2 子、12はこれらの受光素子にバイアス電圧を印加する
ための電源、13はANDもしくはORの出力端子、1
4  14−2は入力光パルス、15−1゛ は受光素子のバイアス電圧が印加される側の端子、16
は出力端子に接続される負荷抵抗である。同図(b)に
おいて、括弧内の数字は論理信号を、−点鎖線はしきい
値レベルを示す(以下同じ)。
出力端子13には光パルス信号14 14−1’   
   −2 の入力のしかたによって、第1図(b)に示す3通りの
電気信号が出力される。つまり光パルスが入力しないと
き、一方の先受素子だけに入力したとき、および両方の
受光素子に同時に入力したときの3通りの入力のしかた
があり、両方の受光素子に入力した場合には、一方の受
光素子だけに入力した場合の2倍の波高値の電気信号が
出力される。ここで第2図(b)に−点鎖線で示したよ
うなしきい値レベルを設けることによって、この回路を
ANDもしくORとして動作させることができる。本回
路例の場合、しきい値レベルaによりAND動作を、し
きい値レベルbによりOR動作をする。本回路は論理演
算を行うディジタル回路であるためこのようなしきい値
を設けることを妨げない。
第2図は本発明の一実施例で、同図(a)は2個の受光
素子を用いたノット(NOT)の算術論理演算を行う光
論理演算システムの回路構成、同図(b)はその真理値
表を出力信号の極性を含めて示したものである。同図(
a)において21.。
21 は受光素子、22  22.はこれらの受−2−
1・ 光素子にバイアス電圧を印加するため電源、23はNO
Tの出力端子、24−■は入力光パルス、24−2は連
続光もしくは連続パルス光、25−1゜25−2は受光
素子のバイアス電圧が印加される側の端子、26は出力
端子に接続される負荷抵抗である。
受光素子21  21−2の一方の電極端子−1′ 25  25、には、出力端子23からみて互い一1’ に逆極性のバイアス電圧22 22 が印加さ一1’ 
     −2 れている。受光素子21−2には連続光もしくは連続パ
ルス光24−2が入力されており、受光素子21−1に
光パルス24−■が入力されないときは、常に出力端子
23に論理信号「1」を出力している。ここで受光素子
21−■に光パルス24−1が入力すると出力端子23
の電気論理信号は「0」になる。
第3図は本発明の一実施例で、同図(a)は2個の受光
素子を用いたエクスクル−シブオア(XOR)の算術論
理演算を行う光論理演算システムの回路構成、同図(b
)はその真理値表を出力信号の極性を含めて示したもの
である。
同図(a)において、31  31.は受光素−1’ 子、32  32.はこれらの受光素子にバイアー1″ スミ圧を印加するための電源、33はXORの出力端子
、34  34−、iは入力光パルス、35−、。
−1’ 35−2は受光素子のバイアス電圧が印加される側の端
子、36は出力端子に接続される負荷抵抗である。
受光素子31  31.の一方の電極端子−1゜ 35  35−2には、出力端子33からみて互い−t
’ に逆極性バイアス電圧32  32−2が印加され一1
’ ている。本回路のどちらの受光素子にも光パルスが入力
されない場合、電気信号は出力されない。
どちらか一方の受光素子に光パルスが入力した場合には
、出力端子33に、入力された受光素子によって極性の
異なる論理信号「1」が出力される。
本回路例では、受光素子31−1に光パルス34−1が
入力した場合には正極性の電気信号が、受光素子31 
に光パルス34−2が入力した場合には、負極性の電気
信号が出力端子に出力される。両方の受光素子に同時に
光パルスが入力した場合には、これら極性の異なる電気
信号が打ち消しあって、出力端子33の電気論理信号は
「0」になる。
第4図は本発明の一実施例で、同図(a)は2個の受光
素子を用いたハーフアダー(HALF−ADDER)の
算術論理演算を行う光論理演算システムの回路構成、同
図(b)はその具体例、同図(c)はその真理値表を出
力信号の極性、およびその波高値を含めて示したもので
ある。
同図(a)において、41  41.は受光素P 子、42  42  はこれらの受光素子にバイアー1
’   −2 スミ圧を印加するための電源、43  43  は−1
’   −2 ソレソれサム(SUM) 、キ+1J−(CARRY)
の出力端子、44  44−2は入力光パルス、P 45  45、は受光素子のバイアス電圧が印加−t’ される側の端子、45−3〜45−5はそれ以外の端子
、46  46.は出力端子に接続される負荷P インピーダンス、47〜47−5は回路の素子インピー
ダンスならびに出力値を調整するために、必要に応じて
設けられる抵抗、容量等の受動素子のみからなる並列回
路要素である。また同図(b)においては、46  4
6.は出力端子に接続さ一1’ れる負荷抵抗、47 は容量、47 47 は−2−3
’   −4 抵抗である。
両受光素子の接続端子45−3からみて互いに・逆極性
のバイアス電圧42  42−2が、受光素子−1’ 41  41−2のもう一方の電極端子45−1゜−1
″ 45−2において印加されている。47−1〜47−5
は、回路の素子インピーダンスならびに出力値を53整
するために、必要に応じて設けられる抵抗、容量等の受
動素子のみからなる並列回路要素であり、具体例として
は、第4図(b)が挙げられる。
本回路のどちらの受光素子にも光パルスが入力されない
場合、電気信号は出力されない。受光素子41−1のみ
に光パルス44−1が入力した場合には、正極性の電気
信号がSUMの出力端子43−1に出力されると同時に
、端子45.から45−5を通ってCARRYの出力端
子43−2にも出力される。ここで第4図(C)に−点
鎖線で示したしきい値レベルを設けることにより、SU
Mの出力論理信号はrlJ 、CARRYの出力論理信
号は「0」となる。
受光素子41−2のみに光パルス44−2が入力した場
合には、負極性の電気信号がSUMの出力端子43−1
に出力されると同時に、正極性の電気信号がCARRY
の出力端子43−2に出力される。
この場合にも、第4図(c)に示したしきい値レベルに
よって、SUMの信号はrlJ 、CARRYの信号は
「0」となる。
両方の受光素子に同時に光パルスが入力した場合には、
SUMの出力信号は、極性の異なる信号が打ち消しあっ
て「0」となり、CARRYの出力信号は正極性の信号
が重なりあって波高値が大きくなるため、しきい値レベ
ルをこえて「1」となる。ここにおいて附加される並列
要素は、各受光素子からの電気信号が出力端子において
バランスよく算術演算されるように、しかも回路の時定
数の劣化を最小限に抑えるように、受光素子41  4
1−2および負荷インピーダンス46−1’     
                         
−P2O−2を含めて、その回路定数を定める必要があ
る。
これまでに示した光論理演算システムおよびその回路構
成は、本発明の一実施例を示したものであり、整流性接
合が反対向きに接続された左右対称な電極構造を有する
複数個の受光素子を用い°C構成される光論理演算シス
テムはすべて本発明に含まれる。
これらの論理演算システムの出力も光パルスであるため
には、各実施例の回路構成における出力端子に、LED
、半導体レーザ等の発光素子を接続すればよい。第5図
は本発明の一実施例で、上記の先入、力による光論理演
算システムにおいて、その出力も光パルスで得られため
の回路構成である。ここにおいて、51−1〜51−□
は受光素子、52はこれらの受光素子を内部に含む形で
構成される光論理演算回路で、必要に応じてその出力端
子側に増幅回路が設けられる。53−1〜53□はその
電気信号出力端子、54−1〜54、は入力光パルス、
55−1〜55−0は出力端子に接続されるLED、半
導体レーザ等の発光素子、56−1〜56 は出力光パ
ルスである。この場合、出力端n 子53からの電気信号量がこれらの発光素子を動作させ
るのに不十分であるときには、増幅回路を介する必要が
ある。このときシステム全体の動作速度を大きく損ねる
ことのないように、増幅回路として時定数のなるべく小
さいものを用いることが望ましい。
第6図は第4図(b)に示したHALF−ADDER光
論理演算回路のうち、バイアス電源42 42 および
負荷抵抗46 46 を−1’   −2−1’   
−2 除いた部分について、同一半導体基板上にモノリシック
に集積化した場合の素子構造の具体例を示したものであ
る。ここにおいて、61、61−1″  −2 は受光素子、62  62.はこれらの受光素子−1′ にバイアス電圧を接続するためのボンディングバット、
63 63 はそれぞれSUM、CAR−1″  −2 RYの出力端子で負荷に接続されるポンディングパッド
、64  64−2は入力光パルス、67−1″   
                      −1は
容量、67  67−3は抵抗、68は半導体基−2゛ 板である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光論理演算システムによ
れば、従来、能動素子であるトランジスタを数十個必要
とし、そのために長い遅延時間を要していた理論演算回
路を、トランジスタを用いずに受光素子と補助的な受動
素子だけで構成することができる。さきに示したとおり
、ここで用いられる受光素子は優れた高速特性を有する
ように作製することができるので、光信号の高速性を充
分に活かした理論演算システムを構成することができる
またこれらの回路を同一半導体基板上にモノリシックに
集積化することにより、回路、ひいてはシステム全体の
大きさを小さくでき、さらに配線遅延量の低下によりな
お一層の高速特性の向上が期待できる。
これは、コンピュータの高速化に伴う光配線化において
、光のもつ高速特性を最大限に発揮させるための手段と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例でありアンドまたはオア
回路として機能する光論理演算システムを示す図、第2
図は第2の実施例でありノット回路として機能する光論
理演算システムを示す図、第3図は第3の実施例であり
エクスクル−シブオア回路として機能する光論理演算シ
ステムを示す図、第4図は第4の実施例でありハーフア
ダー回路として機能する光論理演算システムを示す図、
第5図は本発明の一実施例であり光パルス出力を行う光
論理演算システムを示す図、第6図は第4図のハーフア
ダー回路の具体的構成を示す斜視図、第7図は従来技術
を示すブロック図である。 −1’   −2°  −2°  −2’   −1″
31  41  41   51、〜51−0゜−2’
   −1’   −2’ 61 61 ・・・受光素子、 一1’   −2 12,22223232 −1’   −2’   −1’   −2’42 4
2 ・・・バイアス電圧源、 −1’   −2 13,23,33,434353〜 −1’   −2’   −1 53,6363,・・・′出力端子、 −〇−1゜ −1’   −2’   −1“  −1′−2゜44
  44  54 〜54 .64.。 −1’      −2’      −1−〇64−
2・・・入力光パルス、16,26,36゜46  4
6、・・・負荷インピーダンス、−1’ 24−2・・・連続光または連続パルス光、55−1〜
55−1・・・発光素子。 代理人弁理士   長谷用  芳  樹間      
   塩   1)  辰   也(a) スj七炉J (NOT@レト) 第 図 * 夾FJ (AND:JgnORH胃ト)第 図 光ハ0ルス戯ガΣrテう叉方廷例 第5図 / 大側 (XOR回%) 第 図 忙) X我伊J (HALF−ADDにR回断ト) 第 図 手続辛市正書 平成 年 特許願 第77332.号 発明の名称 光論理演算システム 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、整流性接合が反対向きに接続された構造を有し実質
    的に左右対称な電極構造を有する受光素子が複数個接続
    され、各受光素子にはそれぞれ必要なバイアス電圧が印
    加されており、各受光素子への光パルス信号入力により
    各受光素子の電極端子に生じる電気信号が重畳されて出
    力されることを特徴とする光論理演算システム。 2、整流性接合が反対向きに接続された構造を有し実質
    的に左右対称な電極構造を有する受光素子を2個備え、
    各受光素子の一方の電極端子に共通にバイアス電圧が印
    加され、各受光素子の他方の端子が共通に出力端子に接
    続され、各受光素子への光パルス信号入力により各受光
    素子の電極端子に生じる電気信号が重畳されて出力端子
    に与えられることによりアンドまたはオアに相当する算
    術論理演算が実行されることを特徴とする光論理演算シ
    ステム。 3、整流性接合が反対向きに接続された構造を有し実質
    的に左右対称な電極構造を有する受光素子を2個備え、
    各受光素子の一方の電極端子には互いに逆極性のバイア
    ス電圧が印加され、各受光素子の他方の端子が共通に出
    力端子に接続され、一方の受光素子には連続光または連
    続パルス光が与えられ、他方の受光素子には光パルス信
    号入力が与えられ、各受光素子の電極端子に生じる電気
    信号が重畳されて出力端子に与えられることによりノッ
    トに相当する算術論理演算が実行されることを特徴とす
    る光論理演算システム。 4、整流性接合が反対向きに接続された構造を有し実質
    的に左右対称な電極構造を有する受光素子を2個備え、
    各受光素子の一方の電極端子には互いに逆極性のバイア
    ス電圧が印加され、各受光素子の他方の端子が共通に出
    力端子に接続され、各受光素子への光パルス信号入力に
    より各受光素子の電極端子に生じる電気信号が重畳され
    て出力端子に与えられることによりエクスクルーシブオ
    アに相当する算術論理演算が実行されることを特徴とす
    る光論理演算システム。 5、請求項1において、受光素子に受動素子が並列に接
    続されている光論理演算システム。 6、整流性接合が反対向きに接続された構造を有し実質
    的に左右対称な電極構造を有する受光素子を2個備え、
    各受光素子の一方の電極端子には互いに逆極性のバイア
    ス電圧が印加され、各受光素子の他方の端子が共通にサ
    ム出力端子に接続され、一方の受光素子に受動素子によ
    る回路が並列接続され、この受動素子による回路内の所
    望の接続点がキャリー出力端子に接続され、ハーフアダ
    ーに相当する算術論理演算が実行されることを特徴とす
    る光論理演算システム。 7、請求項1ないし5において、出力端子に発光素子が
    接続されている光論理演算システム。 8、請求項1ないし5において、受光素子および受動素
    子が同一半導体基板上にモノリシックに集積化されてい
    る光論理演算システム。 9、請求項7において、受光素子、受動素子および発光
    素子が同一半導体基板上にモノリシックに集積化されて
    いる光論理演算システム。
JP1077332A 1989-03-29 1989-03-29 光論理演算システム Expired - Fee Related JP2723960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077332A JP2723960B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光論理演算システム
US07/435,739 US5051573A (en) 1989-03-29 1989-11-14 Optical logic operation system
DE3939300A DE3939300A1 (de) 1989-03-29 1989-11-28 Optisches logisches operationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077332A JP2723960B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光論理演算システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256319A true JPH02256319A (ja) 1990-10-17
JP2723960B2 JP2723960B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13630972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077332A Expired - Fee Related JP2723960B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光論理演算システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5051573A (ja)
JP (1) JP2723960B2 (ja)
DE (1) DE3939300A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121134U (ja) * 1991-04-19 1992-10-29 矢崎総業株式会社 光論理回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404373A (en) * 1991-11-08 1995-04-04 University Of New Mexico Electro-optical device
JP3534443B2 (ja) * 1994-07-06 2004-06-07 浜松ホトニクス株式会社 光周波数混合装置
KR100425374B1 (ko) * 2001-11-14 2004-03-30 한국과학기술연구원 Soa 기반의 소자를 이용한 전광 반가산기의 구현방법및 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643116A (en) * 1969-09-05 1972-02-15 Ibm Fast logic using ultrashort laser pulses
US3996455A (en) * 1974-05-08 1976-12-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Two-dimensional radiant energy array computers and computing devices
US4689793A (en) * 1984-12-19 1987-08-25 Gte Laboratories Incorporated Optical logic and memory apparatus
US4716297A (en) * 1985-06-10 1987-12-29 General Electric Company Method and apparatus for optically switching current
JPS6318337A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hamamatsu Photonics Kk 画像論理演算装置
US4973833A (en) * 1988-09-28 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor including logarithmic converters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121134U (ja) * 1991-04-19 1992-10-29 矢崎総業株式会社 光論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3939300A1 (de) 1990-10-11
JP2723960B2 (ja) 1998-03-09
US5051573A (en) 1991-09-24
DE3939300C2 (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256319A (ja) 光論理演算システム
JP3182143B2 (ja) 光全加算器
US4639620A (en) Parallel-series converter
JPS5857909B2 (ja) バイポ−ラガタハンドウタイシユウセキカイロソウチ
JPS63115424A (ja) 半導体集積回路
JP2788662B2 (ja) 光論理演算ゲート
SU1658181A1 (ru) Устройство дл логической обработки изображений
US5040050A (en) Hybrid circuit comprising a cascade connection of parallel-transistor stages
SU742965A1 (ru) Аналоговый умножитель
SU809178A1 (ru) Ячейка оптоэлектронного сумматора
SU1575172A1 (ru) Четырехвходовый одноразр дный сумматор
SU1488787A1 (ru) Четырехвходовый одноразрядный сумматор
JP2528478B2 (ja) ノイズフィルタ回路
Shivashankar et al. Ternary multiplexer
SU1396137A1 (ru) Устройство дл вычислени симметричных булевых функций
SU1374216A1 (ru) Четырехвходовый одноразр дный сумматор
JPS6018978A (ja) ジヨセフソン集積回路装置
SU696606A1 (ru) Инвертор
JPS6282781A (ja) 固体撮像装置
JPS60229472A (ja) イメ−ジセンサ
JPH0292044A (ja) 伝送回路
SU699602A1 (ru) Орган сравнени по фазе двух электрических величин
SU712940A1 (ru) Устройство задержки
JPS6344753A (ja) 半導体集積回路装置
RU2001120123A (ru) Инвертор напряжения

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees