JP3534443B2 - 光周波数混合装置 - Google Patents

光周波数混合装置

Info

Publication number
JP3534443B2
JP3534443B2 JP15491094A JP15491094A JP3534443B2 JP 3534443 B2 JP3534443 B2 JP 3534443B2 JP 15491094 A JP15491094 A JP 15491094A JP 15491094 A JP15491094 A JP 15491094A JP 3534443 B2 JP3534443 B2 JP 3534443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
voltage
photoconductive
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15491094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821704A (ja
Inventor
晃 竹島
結 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP15491094A priority Critical patent/JP3534443B2/ja
Priority to US08/480,787 priority patent/US5535044A/en
Priority to DE69528320T priority patent/DE69528320T2/de
Priority to EP95304738A priority patent/EP0691757B1/en
Publication of JPH0821704A publication Critical patent/JPH0821704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534443B2 publication Critical patent/JP3534443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受光した強度変調光の
変換信号と所定の周波数信号との積値を演算して出力す
る光周波数混合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速現象測定、高精度測定などに光が多
用されている。これは、光が非常に短い波長の電磁波で
あり、原理的に測定現象の情報を短時間の内に多量に担
うことが可能であることによる。また、レーザ技術の発
展によりコヒーレント性が良く、高い強度の光が得られ
るようになったことも、光の実際的な使用の拡大の原動
力となっている。一方、測定装置の大半は電気的な手法
を使用する。一般に、電気的な制御が最も精度良く且つ
簡易に実施可能であることによる。
【0003】しかし、被測定光が担った情報(すなわ
ち、光の波形)を直接的に電気信号に変換したのでは、
現状の電子回路部品では応答性能が不十分である場合が
多々ある。そこで、被測定光の担った情報を保存したま
ま、電子回路で精度良く制御可能な信号形態とする必要
がある。
【0004】こうした、信号変換の代表的なものは、被
測定光と適当な既知の参照光とを干渉させて、2つの光
波長の差に応じた周波数に一致する電気信号に変換する
ものである。この方式の第1の例は、レーザドップラ速
度計などで用いられる照射光と物体での反射光とを干渉
させ、ビート周波数を計測する方式であり、この方式の
第2の例は、ヘテロダイン干渉計である。これらの方式
は、夫々の周波数が異なる2つの光波を空間的なコヒー
レンスを保った状態で受光器の光電変換面に入射させ、
受光器から得られる2つの光の波長の差に応じた周波数
に一致する電気信号を計測の対象とする。
【0005】近年、測定現象の高速化および高精度化に
伴い、上記の2つの光の波長の差に応じた周波数に一致
する信号についても、後段の電気回路の応答特性を超え
るものの計測が要求されてきている。また、後段の電気
回路の応答特性を超える既知の周波数範囲で強度変調さ
れた光を受光する場合もある。以上の場合には、更に入
力光の特性周波数を低減する必要がある。
【0006】図9は、こうした周波数の低減を行う、従
来の典型的な周波数混合装置の構成図である。図9に示
すように、この装置は、2つの周波数(f1,f2)の
成分を含む光を受光器(PD)910で受光する。受光
の結果、受光器910で生じた電気信号は、増幅器92
0へ入力して増幅された後、周波数が略|f1−f2|
の信号成分のみがバンドパスフィルタ930で選択され
る。バンドパスフィルタ930を通過した電気信号は、
信号混合器940で周波数f3の電気信号と混合され、
双方の信号の積値に応じた電気信号に変換される。この
変換後の信号は2つの周波数(||f1−f2|−f3
|,|f1−f2|+f3)成分を含む。バンドパスフ
ィルタ950は、一方の周波数(||f1−f2|−f
3|)成分を選択して出力する。
【0007】また、強度変調光を交流成分が重畳された
信号でバイアスされたアバランシェフォトダイオード
(以後、APDと呼ぶ)で受光し、光−電気変換と周波
数混合とを同時に行う装置が、特開昭62−27973
2で提案されている。図10は、この装置の回路構成図
である。この装置では、変調周波数f1で変調された強
度変調光を、直流信号に重畳された周波数f3の信号で
バイアスされたAPD960で受光する。受光の結果、
APD960で電流が生じ、位置Pでは2つの周波数
(|f1−f3|,f1+f3)成分を含む電圧信号が
発生する。バンドパスフィルタ970は、一方の周波数
(|f1−f3|)成分を選択して出力する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の光周波数混合装
置は上記のように構成されているので、次のような問題
点があった。
【0009】図9に示す従来の光周波数混合装置は、受
光器910に入射する2つの光波の振幅が変動した場
合、受光器910、増幅器920、信号混合器940の
電気的動作点が変動するので検出動作が安定しない。ま
た、背景光(直流光あるいは測定に関係しない強度変調
成分を含む光)の大きな環境下においては、受光器91
0で使用される受光素子の飽和や装置の回路素子の混変
調特性により十分な性能を発揮することができない。更
に、光波間のヘテロダイン検出を行うにあたって、受光
器910で電気信号に変換してからミキシングを行うた
め、初段に高速増幅器を必要とするので、回路構成要素
が多くなり、また、各回路要素の発生するノイズ、ドリ
フト、またはオフセットにより差周波数の検出精度が制
限される場合もある。
【0010】図10に示すような、APD960の直流
バイアス電圧に高周波電圧を重畳してヘテロダイン信号
を受光器から直接得る従来の光周波数混合装置は、損失
の大きな電気的ミキサを用いることなく、高い変換効率
で必要なヘテロダイン信号を容易に取り出すことができ
る。しかしながら、APDは一般に図11に示すような
指数関数的な電圧−電流特性を有する。したがって、深
い変調を施すために大きな振幅値の高周波電圧を印加す
ることは、取り出すヘテロダイン信号の歪みに対しては
有効ではない。また、アバランシェ増倍ゲインを確保す
るには、ブレークダウン電圧値の極近くまでバイアス電
圧を印加することが要求されるので、温度に対して敏感
な特性を持つブレークダウン電圧値を制御するためバイ
アス電圧の温度補償回路が必須となる。更に、光−電気
変換ゲインを大きくするため、バイアス電圧値(V1
を高いレベルに設定して大きな増倍ゲインをAPDに持
たせている場合、直流的背景光あるいは測定に関係しな
い強度変調成分を含む光によって動作点が変動するとと
もに、平均電流(I0 )が増加することによりAPD自
身が飽和しやすくなる。
【0011】本発明は上記を鑑みてなされたものであ
り、背景光のような不要な入射光に対する許容性が大き
いとともに入射光強度に対して直線性のよい出力特性を
備え、且つ、ゲイン変調を深く設定することのできるた
め変換効率の高い光周波数混合装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光周波数混合装
置は、(a)第1の周波数を有する交流電気信号を発生
する信号発生器と、(b)信号発生器から出力された交
流電気信号を入力し、所定の出力態様の電圧信号に変換
して出力する信号供給部と、(c)信号供給部が出力す
る電圧信号を入力する電気信号印加端子を有するととも
に、第2の周波数の成分を含む被測定光を受光する光導
電型受光器と、(d)光導電型受光器を介して流れる電
流信号に応じた電圧信号を出力する変換増幅部と、
(e)変換増幅部から出力された電圧信号を入力し、第
1の周波数と第2の周波数との和の周波数と略同一の周
波数の電圧信号または第1の周波数と第2の周波数との
差の絶対値の周波数と略同一の周波数の電圧信号を選択
して通過する周波数選択器と、を備えることを特徴とす
る。さらに、光導電型受光器は、被測定光強度が一定、
印加電圧値を独立変数とした場合、印加電圧値が0Vを
含む所定の定義域において、光導電型受光器を流れる電
流量が印加電圧の略奇関数であるとともに、印加電圧が
一定、被測定光強度値を独立変数とした場合、被測定光
強度が所定の定義域において、光導電型受光器を流れる
電流量が照射信号強度の略線形関数であり、また、光導
電型受光器に印加される電圧信号は、周期的であり、時
間平均値が略0であり、且つ、振幅が0となる隣り合う
時刻の中点の時刻を原点として、振幅が時間の略偶関数
であることを特徴とする。ここで、所定の出力態様の電
圧信号は、低出力インピーダンス状態で出力される電圧
信号であるのが好適である。
【0013】本発明の光周波数混合装置は、(a)第1
の周波数を有する交流電気信号を発生する信号発生器
と、(b)信号発生器から出力された交流電気信号を入
力し、所定の出力態様の電流信号に変換して出力する信
号供給部と、(c)信号供給部が出力する電流信号を入
力する電気信号印加端子を有するとともに、第2の周波
数の成分を含む被測定光を受光する光導電型受光器と、
(d)光導電型受光器を介して流れる電流信号に応じた
電圧信号を出力する変換増幅部と、(e)変換増幅部か
ら出力された電圧信号を入力し、第1の周波数と第2の
周波数との和の周波数と略同一の周波数の電圧信号また
は第1の周波数と第2の周波数との差の絶対値の周波数
と略同一の周波数の電圧信号を選択して通過する周波数
選択器と、を備えることを特徴とする。さらに、光導電
型受光器は、被測定光強度が一定、印加電流値を独立変
数とした場合、印加電流値が0Aを含む所定の定義域に
おいて、光導電型受光器の両端に発生する電圧値が印加
電流の略奇関数であるとともに、印加電流が一定、被測
定光強度値を独立変数とした場合、被測定光強度が所定
の定義域において、光導電型受光器の両端に発生する電
圧値が照射信号強度の略線形関数であり、また、光導電
型受光器に印加される電流信号の非直流成分は、周期的
であり、時間平均値が略0であり、且つ、非直流成分の
振幅が0となる隣り合う時刻の中点の時刻を原点とし
て、振幅が時間の略偶関数であることを特徴とする。こ
こで、所定の出力態様の電流信号は、高出力インピーダ
ンス状態で出力される電流信号であるのが好適である。
【0014】また、光導電型受光器の動作点を調整する
バイアス調整手段を更に備える、ことが可能である。
【0015】
【0016】
【0017】更に、光導電型受光器として、整流性接
合が反対向きに接続された構造を有する金属−半導体−
金属フォトディテクタ、またはオーム性接触電極が対
向して接続された構造のフォトディテクタを採用するこ
とが実用的である。
【0018】また、光導電型受光器の略同一領域に入射
する波長が異なった略単色の2つの光であって、光導電
型受光器上でヘテロダインビート信号を生じる2つの光
を被測定光とすることも可能である。
【0019】
【作用】本発明の光信号検出装置では、信号発生器が発
生した交流信号(周波数=f3)が信号供給部を介して
光導電型受光器の信号供給端子に変調電気信号が供給さ
れる。こうした変調電気信号の態様としては、低出力イ
ンピーダンス状態で出力された電圧信号あるいは高出力
インピーダンス状態で出力された電流信号が使用でき
る。この状態で、2つの波長の光信号(光周波数=
1 ,f2 )が光導電型受光器の略同一の受光領域に入
力する。2つの光信号は光導電型受光器上で混合され、
2つの光信号の差周波数(|f1 −f2 |)を有するビ
ート信号がヘテロダイン検波される。一方、光導電型受
光器は上記のように変調電気信号が供給されているの
で、ビート信号は変調電気信号で変調される。この結
果、光導電型受光器を流れる変調電流信号は、ビート信
号の周波数と変調電気信号の周波数との和および差の値
の周波数(|f1 −f2 |+f3 ,||f1 −f2 |−
3 |)を有する成分を含む。変調電流信号は変換増幅
部を介した後に電圧信号として出力される。変換増幅部
から出力された電圧信号は周波数選択透過器に入力し、
ビート信号の周波数と変調電圧信号の周波数との和ある
いは差の値の周波数の一方の周波数成分のみが選択され
て出力される。すなわち、本発明の光周波数混合装置で
は、周波数の混合処理は全て光導電型受光器で行い、電
気的に取扱い易い周波数領域の信号に変換後、電気的な
増幅などを施す。また、入射光が1つの場合、強度変調
周波数(f1 )で強度変調されている場合であっても、
本発明の光周波数混合装置は上記と同様に作用し、2つ
の周波数(f1 +f3 ,|f1 −f3|)のいずれか一
方の周波数を有する信号を得る。
【0020】また、光導電型受光器への供給電気信号の
非直流成分が周期的であり、時間平均値が略0であり、
且つ、振幅が0となる隣り合う時刻の中点の時刻を原点
として、振幅が時間の略偶関数である電気信号を選択す
るとともに、印加電気信号値のバイアスを調整すれば、
背景光の直流成分の除去がされるとともに、変調電圧信
号の周波数以外の交流的な背景光に対してもこれを低減
して測定が実施される。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。なお、図面の説明において、同一の要素に
は同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0022】図1は、本発明の光周波数混合装置の基本
構成図である。図1に示すように、この装置は、(a)
被測定光を受光する光導電型受光器を備えた受光部10
0と、(b)受光部100の光導電型受光器に変調周波
数(f3 )を有する信号を供給する信号発生器200
と、(c)受光の結果、受光部100で発生した電流信
号に応じた電圧信号を出力する変換増幅部300と、
(d)変換増幅部部300から出力された電圧信号の含
む所定の周波数成分を通過させる周波数選択器400
と、を備える。本発明の光周波数混合装置では、入射光
強度の有する周波数と信号発生器200が発生する交流
信号の周波数(f3 )との混合、すなわち双方の信号の
積演算を周波数混合を受光部100の光導電型受光器で
実行する。そして、この積演算の結果として得られる双
方の信号の周波数の和および差の周波数成分の一方を周
波数選択器400を使い、選択して取り出す。ここで、
光導電型受光器に入射する光信号は、光強度に交流成分
(周波数=f1 )を有する1つの光信号であってもよい
し、光強度が一定で異なる波長(光周波数=f1
2 )成分を有し、光導電型受光器の略同一の受光領域
に入射する2つの光信号であってもよい。
【0023】以下、本発明の光周波数混合装置の具体的
な実施例を説明する。
【0024】図2は、図1に基本構成を示した光周波数
混合装置の第1実施例の構成図である。図2に示すよう
に、この装置は、(a)被測定光を受光する光導電型受
光器を備えた受光部110と、(b)受光部110の光
導電型受光器に変調周波数(f3 )を有する信号を供給
する信号発生器200と、(c)受光の結果、受光部1
10で発生した電流信号を電圧信号に変換する電流電圧
変換部310と、(d)電流電圧変換部310から出力
された電圧信号の含む所定の周波数成分を通過させるバ
ンドパスフィルタ(以後、BPFと呼ぶ)400と、を
備える。
【0025】ここで、受光部110は、信号発生器2
00から出力された電気信号を入力し、低インピーダン
ス状態で電圧信号を出力する電圧印加部111と、電
圧印加部111が出力する電圧信号(VI )を入力する
電圧印加端子を有するともに、被測定光を受光する光導
電型受光器112と、背景光などの直流光入射に対し
て出力電流値がゼロとなるように光導電型受光器112
の動作を設定するバイアス調整部113と、これらの
要素を誘起的に接続する受動素子(L1,L2,C3)
と、を備える。そして、光導電型受光器112に生じた
電流は、チョークコイルL1,L2を介して流れる。
【0026】図3は、本実施例で採用可能な電圧印加部
の回路構成図である。図3(a)の回路は、信号発生器
200から出力された電圧信号をフローティング状態の
交流電圧信号とするにあたってコンデンサC1およびコ
ンデンサC2を信号ライン挿入したものである。図3
(b)の回路は、図3(a)の回路の信号極性を反転し
たものである。図3(c)の回路は、トランスT1で信
号発生器200から出力された電圧信号を入力した、フ
ローティング状態の交流電圧信号とするものである。な
お、本実施例の装置では、図3(a)の回路を使用し
た。
【0027】また、光導電型受光器112は、GaAs
を材料として用いた金属−半導体−金属(MSM)受光
器などで構成される。この光導電型受光器120は、照
射光量が一定、印加電圧値を独立変数とした場合、印加
電圧値が0Vを含む所定の定義域において、光導電型受
光器を流れる電流量が印加電圧の奇関数である、という
特性を有している。
【0028】バイアス調整部113は、バイアス電圧値
を調整する可変抵抗VR1と、可変抵抗VR1の端子と
接続される、直列接続された直流電源E1,E2と、か
らなり、直流電源E1と直流電源E2との接続点は接地
電位に設定される。
【0029】また、電流電圧変換部310は、正入力端
子が接地され、負入力端子が出力端子と抵抗R1を介し
て接続された演算増幅器320から構成される。
【0030】図4は、本実施例の装置で採用可能なバン
ドパスフィルタの回路構成図である。図4(a)は受動
型のバンドパスフィルタの回路構成例であり、図4
(b)および図4(c)は能動型のバンドパスフィルタ
の回路構成例である。なお、本実施例では、図4(a)
の受動型のバンドパスフィルタを採用した。なお、各素
子の特性値は、対象とする周波数値によって決定され
る。
【0031】本実施例の装置は、以下のようにして光周
波数混合を実行する。なお、入射光は、光導電型受光器
の略同一の受光領域に入射する強度一定の2つの光信号
であり、夫々の光周波数f1 ,f2 であるとする。ま
た、最終結果として得る信号は、入射光のヘテロダイン
ビート信号の周波数(=|f1 −f2 |)と信号発生器
200の発生する交流信号の周波数(=f3 )との差の
周波数(||f1 −f2|−f3 |)の信号とする。
【0032】信号発生器200は周波数(f3 )の成分
を有する交流信号を発生し、受光部110に供給する。
受光部110では、信号発生器200から供給された交
流信号を電圧印加部111を介して光導電型受光器11
2の電圧印加端子に変調電圧信号を印加する。光導電型
受光器112の印加電圧信号として、周期的であり、時
間平均値が略0であり、且つ、振幅が0となる隣り合う
時刻の中点の時刻を原点として、振幅が時間の偶関数で
ある電圧信号が選択され、また、バイアス回路の調整に
よって背景光のみの入射の状態で、光導電型受光器を流
れる電流値(IB )が「0A」に設定される。図5は、
この状態に設定された光導電型受光器112による変調
特性の説明図である。図5に示すように、印加電圧によ
る変調にあたって「0V]が変調電圧信号のバイアスの
中心電圧値(VB )に設定される。この結果、振幅が大
きな変調電圧信号を使用しても、変調出力の直線性が保
証される。
【0033】この状態で、2つの光信号L1 ,L2 (周
波数=f1 ,f2 )が光導電型受光器112の略同一の
受光領域に入力される。2つの光信号L1 ,L2 は光導
電型受光器112上で混合され、2つの光信号L1 ,L
2 の差周波数(|f1 −f2|)を有するビート信号が
ヘテロダイン検波される。一方、光導電型受光器112
は上記のように変調電圧信号が印加されているので、ビ
ート信号は変調電圧信号で変調される。この結果、光導
電型受光器112を流れる変調電流信号は、ビート信号
の周波数と変調電圧信号の周波数との和(|f1 −f2
|+f3 )および差(||f1 −f2 |−f3 |)の値
の周波数を有する成分を含む。この変調電流信号は、チ
ョークコイルL2を介して電流電圧変換部310に入力
し、電圧信号に変換されて出力される。電流電圧変換部
310から出力された、2つの周波数(|f1 −f2
+f3 ,||f1 −f2 |−f3 |)成分の内、差周波
数(||f1 −f2 |−f3 |)成分のみがバンドパス
フィルタ400を通過し、装置の出力となる。
【0034】本実施例の装置は、変形が可能である。図
6は、本実施例の装置の第1変形例の構成図である。こ
の装置は、上記の第1実施例の装置と電流電圧変換部の
構成のみが異なる。図6に示すように、この装置の電流
電圧変換部320は、光導電型受光器112で発生し
た電流を流すことにより電流値を電圧値変換する抵抗R
2と、抵抗R2の両端に生じた電圧信号の直流分を除
去するコンデンサC4と、コンデンサC4を介して伝
達された交流信号を増幅する増幅回路321と、から構
成される。電流電圧変換部320は、第1実施例の電流
電圧変換部310と機能的には同一であるが、増幅回路
で生じる1/fノイズを低減できる点で性能的に優れて
いる。
【0035】図7は、本実施例の装置の第2変形例の構
成図である。この装置は、上記の第1変形例の装置とバ
イアス調整位置が異なる。図7に示すように、この装置
のバイアス調整点は、抵抗R2のコンデンサC4接続端
子とは異なる端子の位置である。この装置構成によって
も、第1実施例の装置と同一の機能を実現できる。
【0036】また、入射光が1つで強度変調周波数(f
1 )で強度変調されている場合であっても、本実施例お
よび変形例の装置は上記と同様に機能し、周波数(|f
1 −f3 |)を有する信号を得ることができる。
【0037】図8は、図1に基本構成を示した光周波数
混合装置の第2実施例の構成図である。光導電型受光器
の中には小さな暗抵抗を示すものがあるため、第1実施
例で行った電圧印加で用いるには適さないものがある
(例えば、波長が2〜17μmの赤外域に感度を有する
MCT(HgCdTe)受光器では、暗抵抗が40Ωで
ある)。こうした光導電型受光器を採用する場合には、
電圧印加で受光器のゲインを変調するよりも、等価的に
出力インピーダンスが非常に大きな電流源から電流を供
給するとともに、この供給電流を変調し、受光器の両端
間に発生する電圧を検出する方式が安定度やSN比の点
で優れている。本実施例はこの方式を採用したものであ
る。
【0038】図8に示すように、本実施例の装置は、
(a)被測定光を受光する光導電型受光器を備えた受光
部130と、(b)受光部130の光導電型受光器に変
調周波数(f3 )を有する信号を供給する信号発生器2
00と、(c)受光の結果、受光部130で発生した電
流によって発生した電圧信号を増幅する差動増幅器32
0と、(d)差動増幅器320から出力された電圧信号
の含む所定の周波数成分を通過させるバンドパスフィル
タ420と、を備える。
【0039】ここで、受光部130は、信号発生器2
00から出力された電気信号を入力し、この電気信号の
有する交流成分値に応じて高いインピーダンス状態で電
流信号を供給する定電流駆動回路131と、定電流駆
動回路131から供給された電流を入出力する電流供給
端子を有するともに、被測定光を受光する光導電型受光
器132と、定電流駆動回路131の平均駆動電流値
を設定するバイアス調整部113と、を備える。そし
て、定電流駆動回路131は、信号発生器200から
出力された電圧信号を一方の端子に入力するとともに、
バイアス調整部113から出力されたバイアス電圧(V
B )を他方の端子に入力し、他方の端子からバイアス電
圧値だけ直流バイアスされた交流電圧信号(V4 (t)
=VB +V3 (t))を出力するコンデンサC11と、
電圧信号V4 (t)を正入力端子に入力し、負入力端
子に入力した電圧との差を増倍(ゲイン=G1)して出
力(2出力)する演算増幅器135と、演算増幅器1
35の正出力をベース端子に入力するとともにコレクタ
端子が正電源(+V)に接続されたトランジスタTr
1、および、演算増幅器135の負出力をベース端子に
入力するとともにコレクタ端子が負電源(−V)に接続
され、エミッタ端子がトランジスタTr1のエミッタ端
子と接続されたトランジスタTr2と、トランジスタ
Tr1のエミッタ端子(およびトランジスタTr2のエ
ミッタ端子)と一方の端子が接続され、光導電型受光器
132の一方の電流入出力端子と他方の端子が接続され
た抵抗R11と、抵抗R11の一方の端子と正入力端
子が接続されるとともに抵抗R11の他方の端子と負入
力端子が接続され、出力が演算増幅器135の負入力端
子と接続された差動増幅器136と、を備える。
【0040】本実施例の装置は、以下のようにして光周
波数混合を実行する。なお、入射光は、光強度が周波数
1 の交流成分を有する光信号とする。また、最終結果
として得る信号は、入射光の強度変調周波数(=f1
と信号発生器200の発生する交流信号の周波数(=f
3 )との差の周波数(|f1 −f3 |)の信号とする。
【0041】抵抗R11(抵抗値=r11)を流れる電
流Idによって抵抗R11の端子間に生じた電圧(=r
11・Id)は、差動増幅器136によって増倍され、
演算増幅器135の負入力端子に入力される。演算増幅
器135は、演算増幅器135の負入力端子の電圧値が
正入力端子に入力する電圧値V4 (t)と一致させるよ
うに、トランジスタTr1およびトランジスタTr2を
制御する。この結果、光導電型受光器132を流れる電
流値Idは、 Id=V4 (t)/(G1・r11) =(VB /(G1・r11))+(V3 (t)/(G1・r11)) …(1) となる。すなわち、電流値Idは光導電型受光器132
の抵抗値に影響されず、その変化分は変調電圧信号すな
わち信号発生器200が発生した電圧信号の交流成分V
3 (t)に比例する。
【0042】この状態で、光信号L1 (強度変調周波数
=f1 )が光導電型受光器132に入力されると、変調
電圧V3 (t)と入射光の交流成分との積値に応じた電
圧信号が光導電型受光器132の電流入出力端子間に発
生する。この電圧信号には、2つの周波数(|f1−f
3|,f1+f3)の交流成分を含む。これらの交流成
分を含む電圧信号は、差動増幅器320で増幅された
後、周波数=|f1−f3|の成分がバンドパスフィル
タ420で選択されて通過して装置の出力となる。
【0043】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、変形が可能である。例えば、光導電型受光器
には、MSMと同様の電極構造を有し、エネルギ−バン
ドギャップに対応する波長よりも長波長に感度を有する
ものや、MSMの電極構造に加えて背面にショットキ接
触電極を設けて、基板(GaAs)のエネルギ−バンド
ギャップに対応する波長よりも長波長に感度を有するも
のを使用することが可能である。また、上記のGaAs
に代えて、InPやGaPが好適に使用できる。また、
光通信の長波長域の用途に関してはInGaAsなどの
混晶化合物半導体が使用できる。更に、応答周波数は制
限されるがPbS,CdS,CdSeなどの光導電型受
光器を使用することも可能である。
【0044】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明の光
周波数混合装置によれば、受光素子に光導電型受光器を
採用し、2つの光信号の入射の場合のヘテロダインビー
ト信号の生成を含めて所定の周波数信号による光検出信
号の変調をこの光導電型受光器で一挙に行うこととした
ので、部品点数を減らしつつ広い周波数測定範囲に渡っ
て周波数混合動作を実行し、後段の電気回路にとって取
扱い易い周波数成分の電気信号を供給することができ
る。
【0045】更に、光導電型受光器として、金属−半導
体−金属ホトディテクタ(MSM)などの照射光量が一
定で印加電圧値を独立変数とした場合、印加電圧値が0
Vを含む所定の定義域において、光導電型受光器を流れ
る電流量が印加電圧の略奇関数であるとともに、印加電
圧が一定で照射光量値を独立変数とした場合、照射光量
が所定の定義域において、前記光導電型受光器を流れる
電流量が照射光量の略線形関数であるものを採用し、光
導電型受光器に印加される電圧信号として、周期的であ
り、時間平均値が略0であり、且つ、振幅が0となる隣
り合う時刻の中点の時刻を原点として、振幅が時間の偶
関数である電圧信号を採用したので、背景光の影響を低
減でき、精度良く周波数混合を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光周波数混合装置の基本構成図であ
る。
【図2】本発明の光周波数混合装置の第1実施例の構成
図である。
【図3】第1実施例の光周波数混合装置で採用可能な電
圧印加部の回路構成図である。
【図4】第1実施例の光周波数混合装置で採用可能なバ
ンドパスフィルタの回路構成図である。
【図5】第1実施例の光周波数混合装置での変調特性の
説明図である。
【図6】第1実施例の光周波数混合装置の第1変形例の
構成図である。
【図7】第1実施例の光周波数混合装置の第2変形例の
構成図である。
【図8】本発明の光周波数混合装置の第2実施例の構成
図である。
【図9】光周波数混合装置の従来例1の構成図である。
【図10】光周波数混合装置の従来例2の構成図であ
る。
【図11】従来例2の変調特性の説明図である。
【符号の説明】
100,110,120,130…受光部、111…電
圧印加部、112,132…光導電型受光器、113…
バイアス調整部、131…定電流駆動回路、135…演
算増幅器、136…差動増幅器、200…信号発生器、
300…変換増幅部部、310,320…電流電圧変換
部、330…差動増幅器、400…周波数選択器、41
0…バンドパスフィルタ、910…受光器、920…増
幅器、930,950…バンドパスフィルタ、940…
混合器。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/14 10/142 10/152 10/18 10/26 10/28 (56)参考文献 特開 平5−276017(JP,A) 特開 平5−251936(JP,A) LIU ET AL,Control led nonlinearity m onolithic integrat ed optoelectronic mixing receiver,IE EE PHOTONICS TECHN OLOGY LETTERS,米国,I EEE,1993年12月,vol.5,n o.12,pp.1403−1406 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08 G01B 9/02 G01D 5/36

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の周波数を有する交流電気信号を発
    生する信号発生器と、 前記信号発生器から出力された交流電気信号を入力し、
    所定の出力態様の電圧信号に変換して出力する信号供給
    部と、 前記信号供給部が出力する電圧信号を入力する電気信号
    印加端子を有するとともに、第2の周波数の成分を含む
    被測定光を受光する光導電型受光器と、 前記光導電型受光器を介して流れる電流信号に応じた電
    圧信号を出力する変換増幅部と、 前記変換増幅部から出力された電圧信号を入力し、前記
    第1の周波数と前記第2の周波数との和の周波数と略同
    一の周波数の電圧信号または前記第1の周波数と前記第
    2の周波数との差の絶対値の周波数と略同一の周波数の
    電圧信号を選択して通過する周波数選択器と、 を備え、 前記光導電型受光器は、被測定光強度が一定、印加電圧
    値を独立変数とした場合、印加電圧値が0Vを含む所定
    の定義域において、前記光導電型受光器を流れる電流量
    が印加電圧の略奇関数であるとともに、印加電圧が一
    定、被測定光強度値を独立変数とした場合、被測定光強
    度が所定の定義域において、前記光導電型受光器を流れ
    る電流量が照射信号強度の略線形関数であり、 前記光導電型受光器に印加される電圧信号は、周期的で
    あり、時間平均値が略0であり、且つ、振幅が0となる
    隣り合う時刻の中点の時刻を原点として、振幅が時間の
    略偶関数である、 ことを特徴とする光周波数混合装置。
  2. 【請求項2】 第1の周波数を有する交流電気信号を発
    生する信号発生器と、 前記信号発生器から出力された交流電気信号を入力し、
    所定の出力態様の電流信号に変換して出力する信号供給
    部と、 前記信号供給部が出力する電流信号を入力する電気信号
    印加端子を有するとともに、第2の周波数の成分を含む
    被測定光を受光する光導電型受光器と、 前記光導電型受光器を介して流れる電流信号に応じた電
    圧信号を出力する変換増幅部と、 前記変換増幅部から出力された電圧信号を入力し、前記
    第1の周波数と前記第2の周波数との和の周波数と略同
    一の周波数の電圧信号または前記第1の周波数と前記第
    2の周波数との差の絶対値の周波数と略同一の周波数の
    電圧信号を選択して通過する周波数選択器と、 を備え、 前記光導電型受光器は、被測定光強度が一定、印加電流
    値を独立変数とした場合、印加電流値が0Aを含む所定
    の定義域において、前記光導電型受光器の両端に発生す
    る電圧値が印加電流の略奇関数であるとともに、印加電
    流が一定、被測定光強度値を独立変数とした場合、被測
    定光強度が所定の定義域において、前記光導電型受光器
    の両端に発生する電圧値が照射信号強度の略線形関数で
    あり、 前記光導電型受光器に印加される電流信号の非直流成分
    は、周期的であり、時間平均値が略0であり、且つ、非
    直流成分の振幅が0となる隣り合う時刻の中点の時刻を
    原点として、振幅が時間の略偶関数である、 ことを特徴とする光周波数混合装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の出力態様の電圧信号は、低出
    力インピーダンス状態で出力される電圧信号である、こ
    とを特徴とする請求項1記載の光周波数混合装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の出力態様の電流信号は、高出
    力インピーダンス状態で出力される電流信号である、こ
    とを特徴とする請求項2記載の光周波数混合装置。
  5. 【請求項5】 前記光導電型受光器の動作点を調整する
    バイアス調整手段を更に備える、ことを特徴とする請求
    項1または2に記載の光周波数混合装置。
  6. 【請求項6】 前記光導電型受光器は、整流性接合が反
    対向きに接続された構造を有する金属−半導体−金属フ
    ォトディテクタである、ことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の光周波数混合装置。
  7. 【請求項7】 前記光導電型受光器は、オーム性接触電
    極が対向して接続された構造のフォトディテクタであ
    る、ことを特徴とする請求項1または2に記載の光周波
    数混合装置。
  8. 【請求項8】 前記被測定光は、前記光導電型受光器の
    略同一領域に入射する波長が異なった略単色の2つの光
    であり、前記光導電型受光器上でヘテロダインビート信
    号を生じる、ことを特徴とする請求項1または2に記載
    の光周波数混合装置。
JP15491094A 1994-07-06 1994-07-06 光周波数混合装置 Expired - Fee Related JP3534443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491094A JP3534443B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 光周波数混合装置
US08/480,787 US5535044A (en) 1994-07-06 1995-06-07 Optical frequency mixing apparatus
DE69528320T DE69528320T2 (de) 1994-07-06 1995-07-06 Optische Frequenzmischanordnung
EP95304738A EP0691757B1 (en) 1994-07-06 1995-07-06 Optical frequency mixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491094A JP3534443B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 光周波数混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821704A JPH0821704A (ja) 1996-01-23
JP3534443B2 true JP3534443B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=15594639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15491094A Expired - Fee Related JP3534443B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 光周波数混合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5535044A (ja)
EP (1) EP0691757B1 (ja)
JP (1) JP3534443B2 (ja)
DE (1) DE69528320T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751830A (en) * 1995-05-24 1998-05-12 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Method and apparatus for coherent imaging of infrared energy
US5838473A (en) * 1995-10-13 1998-11-17 British Telecommunications Public Limited Company Optical communications system
DE19902612A1 (de) * 1999-01-23 2000-07-27 Zeiss Carl Fa Optoelektronischer Mischer
JP4536873B2 (ja) * 2000-06-05 2010-09-01 キヤノン株式会社 三次元形状計測方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093380A (en) * 1976-11-04 1978-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical systems utilizing three-wave heterodyne detectors
US4156135A (en) * 1976-11-11 1979-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electronic heterodyning in an optical detector
JPS62279732A (ja) 1986-05-28 1987-12-04 Agency Of Ind Science & Technol アバランシエフオトダイオ−ドの増幅度変調によるヘテロダイン検波法
JPH0239131A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Ltd 周波数間隔安定化方法、光ヘテロダイン又は光ホモダイン通信方法
JP2723960B2 (ja) * 1989-03-29 1998-03-09 浜松ホトニクス株式会社 光論理演算システム
GB8921244D0 (en) * 1989-09-20 1989-11-08 Hewlett Packard Co Optical mixer
JP3191062B2 (ja) * 1992-03-03 2001-07-23 株式会社アドバンテスト 周波数変換装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIU ET AL,Controlled nonlinearity monolithic integrated optoelectronic mixing receiver,IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,米国,IEEE,1993年12月,vol.5,no.12,pp.1403−1406

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821704A (ja) 1996-01-23
DE69528320T2 (de) 2003-07-31
EP0691757A1 (en) 1996-01-10
DE69528320D1 (de) 2002-10-31
US5535044A (en) 1996-07-09
EP0691757B1 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194786B1 (en) Balanced coherent optical receiver
US8350206B2 (en) Transimpedance amplifier circuit for converting an input current to an output voltage such circuits used for the evalutation of output signals of photo detectors, which are generating a current that is proportional to the intensity of received light
US5134276A (en) Noise cancelling circuitry for optical systems with signal dividing and combining means
EP0452557B1 (fr) Circuit de mesure du niveau d'un signal comprenant des moyens de correction de décalage
US6583882B2 (en) Apparatus and method using digitally controlled integration for signal detection with improved noise characteristics
US7939790B1 (en) Method and apparatus for controlling the gain of an avalanche photodiode with fluctuations in temperature
JP3441169B2 (ja) 同期型信号検出装置
JP3534443B2 (ja) 光周波数混合装置
JP3863613B2 (ja) 変調された光波によって搬送される信号の検出装置
EP0367184B1 (en) First stage circuit for an optical receiver
EP0347054A2 (en) Light intensity correlating apparatus
US5142401A (en) Apparatus and method for a linear, wideband sensitive optical receiver
US6373559B1 (en) Optoelectronic mixer
US6426494B1 (en) Optical signal detector and optical signal detecting method
US5631555A (en) Voltage measurement system
US4744105A (en) Receiver using optical feedback
JP3439282B2 (ja) 光信号計測装置
JP2758556B2 (ja) 光信号検出装置
Nordin et al. Single-stage photodiode op-amp solution suited for a self-mixing FMCW system
JPH04265827A (ja) 光信号波形測定方法および光受信器
JP3686580B2 (ja) 光電界センサ装置
US5072140A (en) Automatic gain control for interferometers and phase sensitive detectors
Zheng et al. A CMOS AFE Array With DC Input Current Cancellation for FMCW LiDAR
JPS6028423B2 (ja) 光受信装置
JPS62151040A (ja) 光出力安定化方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees