JPH02253839A - 光照射器 - Google Patents

光照射器

Info

Publication number
JPH02253839A
JPH02253839A JP1074883A JP7488389A JPH02253839A JP H02253839 A JPH02253839 A JP H02253839A JP 1074883 A JP1074883 A JP 1074883A JP 7488389 A JP7488389 A JP 7488389A JP H02253839 A JPH02253839 A JP H02253839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirrors
mirror
long plate
lamp
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1074883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668832B2 (ja
Inventor
Takanao Ueno
上野 高尚
Takeshi Watabe
渡部 健伺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP1074883A priority Critical patent/JP2668832B2/ja
Publication of JPH02253839A publication Critical patent/JPH02253839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668832B2 publication Critical patent/JP2668832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は2例えばフォトレジスト、光硬化型のペイン
ト、インク、バインダ等の被処理物を主として紫外線を
中心とした光によって処理するために用いられる光照射
器に関するものである。
[従来の技術] 高圧水銀灯等のランプから発生する紫外線を中心とした
光を利用して、フォトレジスト、光硬化型のペイント、
インク、バインダ等の被処理物を光処理する装置におい
て、光処理に必要な波長の光(主として紫外線)を被処
理物に照射することが最近、ますます重要になってきて
いる。
これら光処理を行う装置の中で、光照射のためのスペー
スは限られたものであるので、光照射器の構造をコンパ
クトにする試みが従来からなされている。
第2図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は従来の光照射
器の主要部の概略構成を示す図で、いずれもシャッタ機
構を工夫して光照射器をコンパクトにしだものである。
第2図において、1は棒状のランプ、2’aはブライン
ド式のシャッタ、2’bは扉式のシャッタ、2’cは樋
状のミラー兼用のシャッタ、2′dは反射鏡回転式のシ
ャッタ、3′は樋状のミラー、4は排気ダクト、5は光
照射処理される被照射物のパスラインである。
7IS2図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)において、
パスライン5上の被照射物に対して、ランプ1からの光
を照射したり、遮断したりするために、同図(イ)では
ブラインド式のシャッタ2’aを開閉することにより行
い、同図(ロ)では扉式のシャッタ2’bを開閉するこ
とにより行い、同図(ハ)では樋状のミラー兼用のシャ
ッタ2’cを180’に回転させることにより行い、同
図(ニ)ては平面鏡よりなる回転式のシャッタ2′dを
矢印の方向に90″回転させることにより行うものであ
る。
尚1例えば実開昭62−123274号に開示されてい
るように、従来より樋状のミラー3′としては、赤外線
及び可視光の一部を透過し、紫外線及び可視光の他の一
部を反射するダイクロイックミラーをコールドミラーと
称して使用されている。
[発明か解決しようとする課題] 上記の従来の光照射器はいずれも装置の小型化という点
て、次の各理由から必ずしも満足すべきものではない0
例えば第2図(イ)、(ロ)の光照射器は、ブラインド
式のシャッタまたは扉式のシャッタの部分に余分なスペ
ースをとられるのて空間の節約にはならず、・光照射器
と被照射物との距離が長くなってしまう。その上、ブラ
インド式のシャッタの場合、シャッタが開いた時点でも
光を−・部遮断または反射することになるので光損失か
ある。また、第2図(ハ)の光照射器は光照射器と被照
射物との距離が長く、さらに樋状のミラー兼用シャッタ
か閉じたときのシャッタの冷却機構が複雑になり、冷却
不足になる恐れがある。さらに第2図(ニ)の光照射器
は反射鏡回転式のシャッタ部分に余分なスペースをとら
れるので、光照射器と被照射物との距離が長くなってし
まうという問題があった。
ここて、本出願の出願人による特願昭63−22883
5号において、樋状のミラー3′を頂部にスリットを残
して配置した2枚の長板状ミラーで構成し、2枚の長板
状ミラーをそれぞれ棒状のランプlの長手方向を軸とし
て回転させて、シャッタを兼ねる技術が開示されている
。しかし2長板状ミラーを前述のコールドミラーとした
場合は、コールドミラー自体の耐熱性やコールドミラー
を透過した赤外線及び一部の可視光による加熱の問題も
考慮しなければならない。即ち、コールドミラーはアル
ミ等の一般の金属ミラーに比べ耐熱性か低く、約600
℃以上に加熱されると、蒸着膜の剥gI等の損傷のおさ
れがある。また、コールドミラーを透過した赤外線や長
波長側の一部の可視光はコールドミラー裏側の部材を照
射・加熱するか、例えば灯体か直接照射された場合、昇
温した灯体に誤って手を触れると、やけどなするという
問題がある。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、樋状のミラーとしてコールドミラーを使用した光照射
器において、コンパクトな構造て省スペース化か図れ、
かつコールドミラーを透過した赤外線や一部の可視光に
よる部材の昇温か防止できる冷却手段を備えた光照射器
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明はランプ及びミ
ラーを収めた部分と冷却のための風洞の部分とを区画す
る隔壁と照射口とを有する灯体とよりなる光照射器にお
いて、前記樋状のミラーはスリットを残して配置される
2枚の長板状ミラーから構成され、前記隔壁には、該ス
リットからランプ冷却風を吸引する吸引路を形成する吸
引板及び冷却風の吸引孔か設けられ、かつこれら長板状
ミラーは赤外線及び可視光線の一部の光を透過し、紫外
線及び可視光線の他の一部の光を反射するコールドミラ
ーからなり、前記長板状ミラーは、各長板状ミラーの裏
側に冷却用の通風路を形成する保持枠によって保持され
、該通風路を通った風を前記吸引板の外側から前記風洞
へ吸引するミラー冷却風の吸引孔が前記隔壁に設けられ
、さらに前記保持枠には長板状ミラーを長手方向を軸と
して回転させる回転駆動機構か設けられ、該回転機構に
より2枚の長板状ミラーかシャッタとして機能した際に
は、照射口からの風は蛇行してランプに至るようにした
制風手段か設けられなるものである。
[作用] −1−記の構成を有することにより、長板状ミラーの保
持枠は、長板状ミラーを透過した赤外線及び可視光の一
部を受光するが、長板状ミラーの裏側の通風路を流れる
風によって冷却される。また、長板状ミラー自体も赤外
線等を1部吸収し昇温するか、通風路を流れる風によっ
て冷却される。
[実施例] 第11’W(イ)、(ロ)、(ハ)はこの発明の光照射
器の一実施例の主要部の構成を示したもので、同図(イ
)は光照射器におりる2枚の長板状ミラーが楕円集光鏡
として!lit先している状態を示す断面図て、同図(
ロ)はこれら長板状ミラーか同図(イ)の状態から回転
してシャッタとして機能している状態を示す断面図であ
り、同図(ハ)は長板状ミラー及び保持枠の主要構成を
示す斜視図である。
第1図(イ)、(ロ)、(ハ)において、lはランプ、
3は樋状のミラーとしての楕円集光鏡の形状及び機能を
有すると共にシャッタの機能をも有する2枚の長板状ミ
ラーで、コールl−ミラーから構成され、31はこれら
2枚の長板状ミラーの頂部にあるスリウド、6は長板状
ミラー3を保持する保持枠て、アルミニウム等の鋳物か
押出型材により製作され、61.62は保持枠6のミラ
ー保持部で、各長板状ミラー3はミラー保持部61゜6
2の溝に嵌合する構成になっており、63は保持枠6の
通風路65へ冷却風を流入させる流入孔、64.66は
同じく冷却風の流出孔であり、65は通風路である。ま
た、7は長板状ミラー3を回転させるための回転軸8を
取付ける回転軸、取伺板、9,10,11.12は歯車
、14はチェーン、15はモータ、16はランプ1の上
部に設けられた風洞、17はランプlと風洞16の間に
設けられた隔壁、18aは隔壁17の中央でランプlの
上部にあるランプ冷却風の吸引孔、18bはこのランプ
冷却風の吸引孔18aの外周に設けられたミラー冷却風
の吸引孔、19はランプ冷却風の吸引路19aを構成す
る吸引板、20a、20bは保持枠6の下部に設けられ
て長板状ミラー3が閉じてシャッタとして機能する時に
冷却風を蛇行させる制風手段としての制風板、21は光
照射器の灯体、22はこの灯体21の照射口である。
第1図の装置において、2枚の長板状ミラー3と保持枠
6はモータ15の回転力をチェーン14、歯車9〜12
を介して伝達されてそれぞれ回転して移動することによ
り楕円集光鏡の機能とシャッタの機能との両方を果たす
ことかできる。
そしていま、2枚の長板状ミラー3か楕円集光鏡として
機能している詩、ランプlからの光は樋状ミラーである
楕円集光鏡としての長板状ミラー3に照射され集光され
て、前記ワークに対して光照射処理を行う。そして、こ
の長板状ミラー3はコールドミラーで構成されているの
で、ワークの照射処理に有用な短波長の光は反射するか
、赤外線及び可視光線のような長波長の光の大部分は透
過させるので、長波長の不要な光かワークに達すること
はない。尚、本実施例の光照射器は、光硬化型のインク
、塗料等を主として紫外線を中心とした光によって硬化
処理する光硬化型樹脂硬化装置に使用されるものである
この長板状ミラー3を透過した赤外線や長波長側のji
(視域の光は、保持枠6を照射加熱し、長板状ミラーー
ー3はミラー保持部61.62から加熱される。また、
長板状ミラーはわずかな赤外線等の吸引や保持枠6の輻
射熱によっても加熱される。
しかし、この実施例においては、第1図に示すように、
長板状ミラー3と保持枠6との間に設けられた通風路6
5に、その下端に開口する冷却風の流入孔63から冷却
風を流入させ、通風路65内を通過させて、流出孔64
を経てミラー冷却風の吸引孔18bから風洞16を通し
て不図示のファンにより外部へ排出することにより、長
板状ミラー3の温度上昇は抑制される。また、長板状ミ
ラー3を透過した赤外線等を保持枠6で受光しているた
め、灯体21を直接照射することが少く、灯体21の昇
温も防止される。
次に、モータ15の駆動により歯車9〜12を介して長
板状ミラー3と保持枠6が回転して、長板状ミラー3か
シャッタとしての機能を果たす時、ランプlの周辺は制
風板20a、20bの間から冷却風を蛇行して流入させ
、さらにスリット31からランプ冷却風の吸引孔18a
を通り、不図示のファンにより外部へ排出される。従っ
て。
ランプ1に適度な量及び速度の風が流れ、ランプ1は適
度に冷却される。勿論、制風板20a。
20bは、シャッタとして機能する長板状ミラー3から
の漏れ光の遮光板としても機能する。
尚、2枚の長板状ミラー3か閉じ、シャッタとして機能
している時も、ランプlは通常よりも小さいスタンバイ
の点灯電力で点灯される。これは、ワークの補充等の間
、ランプlを消灯してしまうと、立りげまての時間か長
くかかり、効率的てないからである。
[発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の光照射器は長板状ミラ
ーと保持枠との間に冷却用の通風路を設ける構成とした
のて、コールドミラーである長板状ミラーを透過した赤
外線等の光によって芋えられた熱を除去し、長板状ミラ
ーや保持枠の温度」−Hを防ぐことがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)、(ハ)はこの発明の光照射器の
一実施例の主要部の構成を示したものて、同(′A(イ
)は光照射器における2枚の長板状ミラーか楕円集光鏡
として機能している状態を示す断面図、同図(ロ)はこ
れら長板状ミラーか同図(イ)の状態から回転してシャ
ッタとして機能している状態を示す断面図、同図(ハ)
は長板状ミラー及び保持枠の主要構成を示す斜視図、第
2図(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は従来の光照射器
の主要部の概略構成を示す図である。 図中。 l二うンプ    3:長板状ミラー 6:保持枠    7:回転軸取付板 8:回転軸    9.10,11,12:歯車14:
チェーン   15:モータ 15:風洞     17・隔壁 18a:ランプ冷却風の吸引孔 18b:ミラー冷却風の吸引孔 19:吸引板    19a:吸引路 20a、20b:制風手段としての制風板21:灯体 
    22:照射口 31ニスリツト   65:通風路 代理人 弁理士 1)北 嵩 晴 第1図 (イ) (ロ) (ハ) 牛 (ニ) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 棒状のランプと、このランプを覆う樋状のミラーと、こ
    れらランプ及びミラーを収めた部分と冷却のための風洞
    の部分とを区画する隔壁と照射口とを有する灯体とより
    なる光照射器において、前記樋状のミラーはスリットを
    残して配置される2枚の長板状ミラーから構成され、前
    記隔壁には、該スリットからランプ冷却風を吸引する吸
    引路を形成する吸引板及び冷却風の吸引孔が設けられ、
    かつこれら長板状ミラーは赤外線及び可視光線の一部の
    光を透過し、紫外線及び可視光線の他の一部の光を反射
    するコールドミラーからなり、前記長板状ミラーは、各
    長板状ミラーの裏側に冷却用の通風路を形成する保持枠
    によって保持され、該通風路を通った風を前記吸引板の
    外側から前記風洞へ吸引するミラー冷却風の吸引孔が前
    記隔壁に設けられ、さらに前記保持枠には長板状ミラー
    を長手方向を軸として回転させる回転駆動機構が設けら
    れ、該回転駆動機構により2枚の長板状ミラーがシャッ
    タとして機能した際には、照射口からの風は蛇行してラ
    ンプに至るようにした制風手段が設けられてなることを
    特徴とする光照射器。
JP1074883A 1989-03-29 1989-03-29 光照射器 Expired - Lifetime JP2668832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074883A JP2668832B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光照射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074883A JP2668832B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光照射器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253839A true JPH02253839A (ja) 1990-10-12
JP2668832B2 JP2668832B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13560205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074883A Expired - Lifetime JP2668832B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光照射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668832B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551930U (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 ウシオ電機株式会社 光ファイバーに塗布されたコーティング剤の硬化装置
JPH08190897A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nec Corp メタルハライドランプ装置
JPH09319095A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sanee Giken Kk 露光装置に用いられるシャッター装置
KR100438279B1 (ko) * 2001-12-28 2004-07-02 엘지전자 주식회사 Mmm을 이용한 디스플레이 시스템
KR100982490B1 (ko) * 2010-02-19 2010-09-15 부경엔지니어링주식회사 조사방향제어와 방열장치가 구비된 조명등기구

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551930U (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 ウシオ電機株式会社 光ファイバーに塗布されたコーティング剤の硬化装置
JPH08190897A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nec Corp メタルハライドランプ装置
JPH09319095A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sanee Giken Kk 露光装置に用いられるシャッター装置
KR100438279B1 (ko) * 2001-12-28 2004-07-02 엘지전자 주식회사 Mmm을 이용한 디스플레이 시스템
KR100982490B1 (ko) * 2010-02-19 2010-09-15 부경엔지니어링주식회사 조사방향제어와 방열장치가 구비된 조명등기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668832B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094902B2 (ja) 紫外線照射装置
JP4424296B2 (ja) 紫外線照射装置
JPH06500737A (ja) 紫外線乾燥機
JPH01186908A (ja) 冷却可能な光照射装置及びその方法
TWI237153B (en) Projection type display equipment and lamp cooling apparatus
JPS6024951A (ja) 硬化装置
JPH02253839A (ja) 光照射器
KR20190037917A (ko) 에너지 효율이 개선된 uv경화장치
JP2668833B2 (ja) 光照射器
JP2732450B2 (ja) 光照射器
JPH06281148A (ja) 加熱調理器
JP3575281B2 (ja) 光照射装置のシャッター機構
JP4346320B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JPH07256190A (ja) 紫外線照射装置
JP2002292825A (ja) 紫外線照射装置
KR102000994B1 (ko) 에너지 효율이 개선된 반사갓 승강형 uv경화장치
JPH0618585Y2 (ja) 光照射器
JPH0612826Y2 (ja) 光照射器
JP4297008B2 (ja) 光照射器
JPH06198846A (ja) 紫外線照射装置
JPH07114993B2 (ja) 光照射装置
JP2021012775A (ja) 光照射器
JP2801996B2 (ja) カラー感熱プリンタの紫外線ランプ冷却装置
JP3641320B2 (ja) 露光装置に用いられるシャッター装置
JPH0112261Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12