JPH02252453A - 非正視症の外科的治療装置 - Google Patents

非正視症の外科的治療装置

Info

Publication number
JPH02252453A
JPH02252453A JP2034017A JP3401790A JPH02252453A JP H02252453 A JPH02252453 A JP H02252453A JP 2034017 A JP2034017 A JP 2034017A JP 3401790 A JP3401790 A JP 3401790A JP H02252453 A JPH02252453 A JP H02252453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
waveguide
energy density
radiation
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2034017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753167B2 (ja
Inventor
Svyatoslav Nikolaevich Fedorov
スビャトスラフ ニコラエビチ フェドロフ
Albina Ivanovna Ivashina
アルビナ イバノフナ イバシナ
Leonid Feodosievich Linnik
レオニド フェオドシエビチ リニク
Dmitriev Semenov Aleksandr
アレクサンドル ドミトリエビチ セメノフ
Vladimir Stepanovich Tjurin
フラディミル ステパノビチ テュリン
Mikhail Jurievich Orlow
ミハイル ユリエビチ オルロフ
Efim Natanovic Beilin
エフィム ナタノビチ ベイリン
Evgenij N Lekhtsier
エフゲニ ナウモビチ レフツィエル
Skvorcov Anatolevich Igor
イゴル アナトリエビチ スクボルツォフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEZHOTRASLEVOJ NT KOMPLEKS MIKROKHIR GLAZA
Original Assignee
MEZHOTRASLEVOJ NT KOMPLEKS MIKROKHIR GLAZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEZHOTRASLEVOJ NT KOMPLEKS MIKROKHIR GLAZA filed Critical MEZHOTRASLEVOJ NT KOMPLEKS MIKROKHIR GLAZA
Publication of JPH02252453A publication Critical patent/JPH02252453A/ja
Publication of JPH0753167B2 publication Critical patent/JPH0753167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は一般に医学に関し、さらに詳細には眼科学に関
し1.特に非正視症(屈折異常)の外科的治療のための
装置に関するものである。
°現在、レーザー治療方法は世界的に眼科手術の実施に
おいて採用され、特に紫外線励起レーザーによって発せ
られた放射線による、眼の屈折異常の矯正のためのレー
ザーの助けをかりる方法が採用されている。上記の目的
のたーめの工学レーザー眼科手術ユニットにとっての最
も緊急の問題は角膜に加えられる照射の所要の断面形状
を得ることであり、このため出力し°−ザー放射線は光
線の横断面積全面のエネルギ密度のむらのない対称的分
布、特に矩形(均一)分布を特徴とすべきである。
しかし、励起レーザーにおける分布エネルギ密度は、レ
ーザー放射線の不均一かつ非対称の分布をいかにして均
一な分布に変えるかという問題を最も緊急な問題とする
ようにはなっていない。
〔従来の技術〕
非正視症の外科的治療のための今までに開発された装置
は、1つの共通の光軸上に配設された次の構成要素を具
備する、すなわち紫外線パルス発生レーザーと、光線横
断面積全面のレーザー放射線密度の均一分布のためのユ
′ニットと、光線横断面積全面のレーザー放射線エネル
ギ密度の所要分布の形成装置と、投影レンズとを具備す
るものとして知られている(SPIB、第908巻、組
織に対するレーザー相互作用、1988年、P、R,I
oder他、“′角膜の紫外線レーザー切除のための光
線分布システム°°、第77〜82頁参照)。
上記の装置において、レーザー放射線エネルギ密度の均
一分布ユニットは、その効果については光学上公知のド
ーププリズムと同様の、鏡の回転システムとして作られ
ている。光線の横断面積全面にわたるレーザー放射線エ
ネルギ密度の均一の分布は、この光線を全体としてその
光軸の周りに回転することによって得られる。この場合
非均−分布が各個々の放射線パルスに残りそして均一性
はやがて連続放射線パルスの行列を平均する結果として
生じる。この公知のシステムの助けをかりる分布のこの
ような均一性は、光線横断面積全面のエネルギ密度分布
にむらがなく変化のないことを特徴とするようなレーザ
ーにとってのみ有効である。したがって、分布に激烈な
偏位の存在のもとで、実際に全ての実際的レーザーの場
合での均一の密度分布を得ることは、エネルギ分布が散
漫で単調であるレーザー光線の部分を切除することによ
ってのみ可能となる。しかし、これは不都合なエネルギ
損失と害された精度と手術続行時間の延長とを伴うもの
である。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明の主なる本質的な目的は、各レーザー放射線パル
スにおける光線横断面積全面にわたっての均一の分布を
保証しレーザーから出る光線の任意のエネルギ分布を有
するような、光線横断面積全面にわたってのレーザー放
射線エネルギ密度の均一分布のためのユニットの構造を
特徴とする、非正視症の外科的治療のための装置を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の本質は、非正視症の外科的治療のための装置で
あって、1つの共通の光軸上に配設された次の構成要素
を具備する、すなわち、紫外線パルス発生レーザーと、
光線横断面積全面にわたってレーザー放射線エネルギ密
度を均一に分布させるユニットと、光線横断面積全面に
わたるレーザー放射線エネルギ密度の所要の分布の形成
装置と、投影レンズとを具備する装置において、本発明
により、レーザー放射線エネルギ密度を均一に分布する
ユニットが矩形横断面の導波管として形成されていると
いう事実にある。
この導波管はまた正方形断面の平行六面体として形成す
ることもでき、また付加レンズをレーザー放射線の通路
に沿ってその前方に置くこともできる。
この場合この付加レンズは光軸と直角をなす平面上で振
動することができるのが望ましい。
導波管は、その大きな方の底面がレーザーに対面するピ
ラミッド切頭体として形成することもでる。
この場合ピラミッドは、光軸に直角な2つの互いに直角
をなす方向に、レーザー底面の幾何学中心の周りを振動
することができるようにすることが適当である。
〔実施例〕
第1及び第2図に示されるような非正視症(屈折異常)
の外科的治療のための装置は、共通の光軸上に連続して
配設された以下の構成要素を具備しており、すなわち、
紫外線パルス発生レーザー1と、矩形断面ダイヤフラム
2と、光線の断面領域にわたってレーザーlにより発射
された放射線のエネルギ密度を均等に分布させるユニッ
ト3であって、レーザーlによって発射された放射線の
通路に沿うようにダイヤフラム2を通り越して置かれた
付加レンズ4を一体に結合しているユニット3と、この
付加レンズを通り越して配置された矩形断面導波管5と
、光線断面領域にわたってレーザー放射線エネルギ密度
の所要分布の形成装置6と、レーザー放射線を患者の角
膜8上に導く投影レンズ7とを具備している。
この付加レンズは、光軸と直角をなす平面上で独立して
2つの相互に直角な方向に振動することができ、そのた
めこのレンズの取付は部は機械的振動装置9の出力部材
と結合されている。
レンズ4は子午線平面上に頭蓋の矢状縫合の平面とにお
いてそれぞれ異なった焦点距離f、とF2を有しく図面
中黒点F1とF2として現われている)そのわん曲表面
は事実上交差した円筒体である。
与えられた実施態様における導波管5は実際上正方形断
面の中空平行六面体であり、この平行六面体の壁の内面
10は鏡反射コーティングを有している。
形成装置6として用いられるのは、可変断面円形ダイヤ
フラム、又は所定形状のスリットを有する回転ディスク
、あるいはその他にその横断面積全面にわたる可変放射
線吸収を特徴とする光学電池である。
投影レンズ7は角膜8上に導波管5の出口端の平面Pの
像を構成する。
上記の実施態様と異なり、第3図と第4図に示されるも
のは、レーザー放射線エネルギ密度の均一な分布のため
のユニットごは本質的に、その大きな方の底面がレーザ
ーlに対面する切頭ピラ゛ミツドの形状に作られている
。このピラミッドはその小さな方の底面の幾何学的中心
“0°の周りを、光軸に直角な2つの相互に直角をなす
方向に振動することができ、この目的のため、ピラミッ
ドの大きな方の底面は機械的振動装置9の出力部材と結
合されている。このピラミッド(すなわち、導波管11
)は、レーザー放射線に対して透過性の材料、例えばマ
グネシウム弗化物で作られ、これに対し外側のピラミッ
ド表面は精密研摩による高度の光学的品質の仕上げが与
えられる。
本発明による第1.2図に示される非正視症の外科的治
療のための装置の実施態様は次のように作動する。
レーザーlから出た放射光線12は、次のような調節可
能な要素、すなわち高さ(a)と幅(b)とを有する矩
形断面ダイヤフラム2を通過する。ダイヤフラム2はレ
ーザー光線12から所望の部分を切り放す。次に光線1
3はレンズ4を通過しその横断面積と角度上の開口とを
変えるようにする。レンズ4を通過すると光線13゛は
焦点距離f1とF2との2つの焦点平面上に焦点を合わ
せる。レンズ14を通過した光線13は、その寸法がレ
ンズ4の平面から観察の平面Hまでの距離Sによって決
まる可変矩形横断面を有することを特徴としている。距
離がS>f、で放射光線13の横断面の高さa′と、距
離s>F2でのこの横断面の幅b′とは次のとおりであ
る。
a’  = (S   f+  )     ;f。
b’  =  (S−f、) 「2 この装置の与えられた実施態様においては、a’ =b
’ =Cである。
での観察の平面Hにおける導波管5に入る放射光線13
の末端の光線は、CxCの横断面を有する鏡導波管5の
壁に投射され、この導波管の出口端は、導波管5の作動
部分の長さと等しい平面Hから距離lたけ離れた平面P
上に位置している。
f=n (S  r 、)=m (S  f z)とい
う条件で、ここで n、m=2.C6・・・・・・・の
任意の偶数の場合、導波管5に入る放射光線13は、導
波管5の壁からの異なった数の反射を経た要素的な光線
の系(n +1)、 (m+ 1 )に分割される。こ
れら要素的な光線の各々は導波管5の全出口端を充たす
入射光線13を35の要素的光線に分割する典型例が第
5図に示され、ここでn=6.m=4でありまた曲線1
4はレーザーlの出力部における光線12の等しい強さ
の頭載を表わし、線15はダイヤフラム2を通った光線
13の境界を示し、点線16は放射光線13の35個の
要素的光線を表わし、これら光線の各々は導波管5(平
面P)の出口端上に投射され、それによりこの出口端が
完全に充たされる。
導波管5の出口端の平面Pにおけるエネルギ密度分布は
実際には、放射光線(n + 1 ) 、 (m+1)
の干渉からもたらされる干渉パターンである。
導波管5の出口端における座標(x、 y)を有する点
での有効な放射線強度Eは →2   →2       →2         
   1≠j →   →E +Ez+・・−・・・・
Eい、3.・+5oll十ΣE、・EJに等しく、 ここでE+、Ez ・・・・は対応波の(X。
Y) 点で の放射線の強度であり、 ≠j →   → ΣE1・E、は干渉項で、 各々が直接 δ。
に比例し、 ス Δij  は波iとjの走路の間の光学的差異を示し、 λは放射線の波長である。
干渉パターンの周期tに対して平均された強度分布によ
り、 cosδ1j=o であるので E−EI+EZ  +・−・−・・+E、、0.. ・
 +nol+を得る。
したがって、干渉パターンの周期tに関して平均化され
た後の導波管5の出口におけるエネルギ密度分布は実際
上、放射線エネルギ密度の均一分布をもたらす光線(n
+1)・(m+1)の分配値の合計である。例えば、エ
ネルギ密度の2乗平均の平方根偏差は、入射光線13の
(n+1)(m+ 1 )の等しい要素的光線への無作
為の分割にとって (n+1「(m〒n倍だけ減少され
る。
そこで干渉パターンの周期を概算してみよう。
簡単のため、2つの光線、すなわち壁から反射れれない
でこの装置を通過した光線と1回の反射を経た他の光線
との2つの光線の中空導波管における干渉を考えてみる
。隣接する強度最大部の間の距離、すなわち !≦ 300mm、  (S−f+)z50mm、  
 Czlms。
λ” 0.2μmで、周期t<10μmである。
隣接強度最大部(最小部)間の実際の距離は実質的に、
走路における広範囲の差異を特徴とする非常に多くの放
射光線の干渉により上記の値より低い、干渉パターンの
正確な計算は非常に困難であり、そのため導波管出口に
おける放射線強度分布の干渉異質性の尺度の上方の見積
りとして 1りlOμ−の値を仮定する。過程中の低い
周期に関する所要の平均化により眼科手術の手順が自動
的に起こるが、その理由は、この手術が、レーザー1に
よって発射される放射線の約500パルスないし100
0パルスからなり、その間医師によっても患者によって
も制御されない 300 Hzに達する周波数の固有の眼球振動(眼の震
え)のための偶発的な眼の運動により、また患者の心臓
の鼓動、呼吸作用、ユニット自体の振動等により、干渉
パターンの完全な抹消が起きるからである。
上記の要因にかかわらず、干渉パターンの完全な平均化
が、レンズ4により2つの互いに直角の方向に行われる
振動のため導波管5の出口端において生じる。
ユニット3の上記の因子にとって、10μmから20μ
mを超える振幅を持ったレンズ4の振動は連続する放射
線パルスに対応する干渉パターンの完全な平均化をもた
らし、またレーザーlの激しい放射線強度の突発(ホッ
トスポット)の抹消をもたらすことになる。
第6図と第7図は放射線エネルギ密度の均一分布のため
のユニット3の作用を示し、第6図は子午線平面におけ
る光線12の横断面積全面にわたるレーザー放射線エネ
ルギの分布を、また第7図は導波管5の出口(平面P)
における分布を、それぞれ示している。
導波管5の出口端から出る放射光線はこの光線の横断面
積全面のレーザー放射線エネルギ密度の所要分布の形成
装置6を通過し、ここで平面Pで均一な放射光線のエネ
ルギ密度は、与えられた外科手術を進めるのに必要な法
則に従って変えられる。形成装置6として、可変断面円
形ダイヤフラム、所定形状スリットを有する回転ディス
ク、又はこの他に横断光線面積全面にわたりレーザーl
の放射線の可変吸収を特徴とする光電池を用いることが
できる。さらに放射光線17がレンズ7を通過しそして
手術される眼の角膜8上に投射される。レンズ7は平面
Pの像が角膜8上に構成されるように配置される。
第3図と第4図に示される装置の一実施態様は第1図と
第2図に示される実施態様と同様に作動するが、光線1
3がダイヤフラム2を通過した後直接導波管11の入口
に達する点だけが相違している。
さらに放射光線13は正方形のピラミッド切頭体の形状
とされた導波管11を通過するが、このピラミッド切頭
体は、a′ ・b’、a’ ンaでb’ >b、の寸法
の入口と、a# ・b″、ここでa“<a”及びb#く
b″、特にa“−b’及びa’ =b’の寸法の出口と
を有している。
導波管11に入る放射光線I2の中央部分は反射される
ことなくこの導波管を通過し、これに対し光線13の周
辺部分は一方の平面上で1.2.3・−pの反射をしこ
の平面に直角な他方の平面上で1、2.3・・・qの反
射をする。この結果、(2ρ十1)・(2q +1)の
放射光線が導波管の出口端を通過し、これら光線の各々
が全出口端を充たし、それにより放射エネルギ密度の均
一分布が得られる。ピラミッド形状の導波管11から出
る放射光線の角度開口(α8.α2)は、子午線平面と
頭蓋矢状縫合の平面上でそれぞれα1=2Pβ1及びα
2−2qβ2に等しく、ここでβ3.β2はそれぞれ子
午線平面と頭蓋矢状縫合の平面上でのピラミッドの頂角
を示す。
導波管11の長さ2は次の両条件に従うべきである。
α1 tg 大きな方のピラミッド底面の、中心′0′の周りの2つ
の互に直角な方向の角度的回転の結果、入って来る光線
は特定のレーザーパルス毎に(2p+1)・(2q+1
)の要素的光線への一定の新しい分割を受けることにな
り、それにより適時に放射線エネルギ密度の付加的均一
化が生じる。
ピラミッド形状導波管の出口端での放射線強度の分布は
、(2p + 1)・(2q + 1)の光線の干渉が
もだられる。
さて、干渉パターンの周期を評価してみるが、この点に
鑑み導波管の壁から反射されることな(この導波管を通
過した放射光線の干渉と、頂角βの円錐体の側面からの
反射を受けた光線の干渉を考察してみる。
放射線強度の隣接する最大部(最小部)間の距β々0.
02から0.04でλ=193mmの典型的な値にとっ
て、周期りは次のようになる。
第1. 2図に示される実施態様におけるのと同じよう
に、この考察中の実施態様では、このようなオーダーの
干渉異質性の程度は眼科手術上の処置を導入するのに対
して全く無視される。
大きな方のピラミッド底面によって行われる点゛0″の
周りの0.01ラジアンのオーダーの小さな角度Tの角
度的回転は、Δ(a″)の長さだけ出口端の縁の直線的
変位をもたらす。
ここでa″出口端の大きさを表わす。aにより、 = 7 mm となる。
上記の値は眼科手術にとって全く無視されるものである
導波管人口端のこの振動が、連続放射線パルスからの干
渉パターンの効果の完全な抹消をもたらし、これがさら
に顕著なのは、入って来るレーザー光線の巨視的異質性
の効果を完全に抹消するということが容易に実証できる
〔発明の効果〕
本発明によれば、非正視症の外科的治療のためのこの装
置は実際上レーザーエネルギの完全な利用とその出力部
における放射線エネルギ密度の任意の分布を特徴とし、
また手術の正確さを実質的に高めるとともに手術時間を
少なくとも2倍短縮することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による、平行六面体の形状とされた導波
管が設けられた非正視症の外科的治療のための装置の一
実施態様の略式側面図、第2図は第1図の平面図、 第3図はピラミッドの切頭体の形状とされた導波管が設
けられた第1図の装置の側面図、第4図は第3図の側面
図、 °第5図は導波管における別りのパターンに分割された
レーザー光線のパターンを示し、第6図はレーザーから
出る光線の軸線に直角な方向X(横座標として現われる
)に沿うレーザー放射線エネルギ密度E(縦座標として
示される)の分布曲線であり、 第7図は導波管出口における第5図の図である。 l・・・パルスを出すレーザー、2・・・ダイヤフラム
、3.3′・・・レーザー光線横断面積全体のレーザー
放射線エネルギ密度の均一分布用ユニット、4・・・付
加レンズ、    5・・・導波管、6・・・レーザー
光線横断面積全面のレーザー放射線エネルギ密度の所要
分布形成装置、 7・・・投影レンズ、    8・・・角膜、9・・・
機械的振動装置、10・・・導波管内面、11・・・導
波管、    12・・・レーザー放射光線、13・・
・ダイヤフラム通過放射線、 14・・・等価光線密度曲線、 15・・・ダイヤフラム外形(開口)線、16・・・要
素的光線に分割するレーザー光線の線。 C5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 共通の光軸上に配設された構成要素、すなわち、
    紫外線パルス発生レーザー(1)と、光線横断面積全面
    にわたってレーザー放射線エネルギ密度を均一に分布さ
    せるユニット(3)と、光線横断面積全面にわたるレー
    ザー(1)の放射線エネルギ密度の所要分布の形成装置
    (6)と、投影レンズ(7)とを具備する非正視症の外
    科的治療のための装置において、レーザー放射線エネル
    ギ密度の均一分布ユニット(3)が実際上矩形横断面導
    波管(5)であることを特徴とする非正視症の外科的治
    療装置。
  2. 2. 導波管(5)が正方形断面の平行六面体として形
    成されまた付加レンズ(4)がレーザー放射線の通路に
    沿って導波管の前方に設けられ、このレンズがレーザー
    (1)から出る放射光線を導波管(5)の入口と寸法上
    合致させるようにしていることを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  3. 3. 付加レンズ(4)が光軸と直角をなす平面上で光
    軸に対し振動することができることを特徴とする請求項
    2に記載の装置。
  4. 4. 導波管(11)が、その大きな方の底面がレーザ
    ーに対面するピラミッド切頭体として形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 5. 前記ピラミッド切頭体が、そのレーザー底面の幾
    何学中心の周りに、光軸に直角な2つの互いに直角をな
    す方向に振動することができることを特徴とする請求項
    4に記載の装置。
JP2034017A 1989-02-17 1990-02-16 非正視症の外科的治療装置 Expired - Lifetime JPH0753167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU4647693 1989-02-17
SU4647693 1989-02-17
SU4647694 1989-02-17
SU4647694 1989-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252453A true JPH02252453A (ja) 1990-10-11
JPH0753167B2 JPH0753167B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=26666202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034017A Expired - Lifetime JPH0753167B2 (ja) 1989-02-17 1990-02-16 非正視症の外科的治療装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPH0753167B2 (ja)
CN (1) CN1045227A (ja)
DE (1) DE4004423C2 (ja)
FR (1) FR2643258A1 (ja)
GB (1) GB2228344A (ja)
HU (1) HU900836D0 (ja)
IT (1) IT1238825B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887233B2 (en) * 2001-03-22 2005-05-03 Lumenis, Inc. Scanning laser handpiece with shaped output beam
US7263255B2 (en) 2002-04-08 2007-08-28 Lumenis Inc. System, method and apparatus for providing uniform illumination

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU647533B2 (en) * 1990-10-16 1994-03-24 Summit Technology, Inc. Laser thermokeratoplasty methods and apparatus
DE4041894C2 (de) * 1990-12-27 1994-12-15 Michael Ulrich Prof D Dardenne Gerät zur chirurgischen Behandlung von Myopie, Hyperopie und Astigmatismus des Auges unter Verwendung von Feststoffabsorbentien
JP3165186B2 (ja) * 1991-07-31 2001-05-14 株式会社ニデック 光治療装置
US5303084A (en) * 1991-08-27 1994-04-12 Kaman Aerospace Corporation Laser light beam homogenizer and imaging lidar system incorporating same
US5395362A (en) * 1992-01-14 1995-03-07 Summit Technology Methods and apparatus for distributing laser radiation
DE4429193A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-22 Aesculap Ag Vorrichtung zur Erzeugung einer querschnittshomogenisierten Laserstrahlung und Verwendung dieser Strahlung
DE4441579C1 (de) * 1994-11-22 1996-05-15 Rodenstock Instr Vorrichtung zur Formung der Cornea
FR2739982B1 (fr) * 1995-08-21 1998-02-06 Quantel Dispositif pour la conformation avec homogeneisation de la repartition spatiale transverse d'intensite, d'un faisceau laser
FR2738082B1 (fr) * 1995-08-21 1997-10-17 Quantel Dispositif pour la conformation avec homogeneisation de la repartition spatiale transverse d'intensite, d'un faisceau laser
JP4663047B2 (ja) 1998-07-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及び半導体装置の作製方法
WO2003005103A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-16 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co. Kg Element zur fokussierung der strahlung eines laserdiodenbarrens
GB2395289A (en) * 2002-11-11 2004-05-19 Qinetiq Ltd Structured light generator
US7926994B2 (en) * 2008-01-16 2011-04-19 Christie Digital Systems Usa, Inc. Uniform light production system and apparatus
CN103499882A (zh) * 2013-10-10 2014-01-08 山东神戎电子股份有限公司 利用光锥的矩形光斑整形装置
CN110058335A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 西安炬光科技股份有限公司 光学元件、治疗仪和光斑变换的实现方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914848A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 株式会社トプコン 光治療装置
JPS60253430A (ja) * 1984-05-17 1985-12-14 ラザグ・アクチエンゲゼルシヤフト 光束により眼を観察および処置するための接眼レンズ
JPS62109565A (ja) * 1985-09-12 1987-05-20 サミット・テクノロジー・インコーポレイテッド レ−ザを使用する表面のエロ−ジヨン
JPS62299263A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 株式会社 ニデツク 角膜手術装置
JPS63289523A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Canon Inc 光束走査装置
JPS6415046A (en) * 1987-02-02 1989-01-19 Taunton Technol Zu Inc Curving correcting carving apparatus of cornea

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467098A (en) * 1967-03-24 1969-09-16 Becton Dickinson Co Flexible conduit for laser surgery
GB1179349A (en) * 1967-09-13 1970-01-28 American Optical Corp Improvements in or relating to Optical Systems
IT1144346B (it) * 1981-05-08 1986-10-29 Fiat Ricerche Dispositivo per modificare e uniformare la distribuzione d intensita di un fascio laser di potenza
GB2180363B (en) * 1985-09-13 1989-09-06 Stc Plc Beam homogeniser
US4744615A (en) * 1986-01-29 1988-05-17 International Business Machines Corporation Laser beam homogenizer
EP0282593B1 (en) * 1986-07-08 1993-09-15 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser beam forming apparatus
US4911711A (en) * 1986-12-05 1990-03-27 Taunton Technologies, Inc. Sculpture apparatus for correcting curvature of the cornea
US4840175A (en) * 1986-12-24 1989-06-20 Peyman Gholam A Method for modifying corneal curvature

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914848A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 株式会社トプコン 光治療装置
JPS60253430A (ja) * 1984-05-17 1985-12-14 ラザグ・アクチエンゲゼルシヤフト 光束により眼を観察および処置するための接眼レンズ
JPS62109565A (ja) * 1985-09-12 1987-05-20 サミット・テクノロジー・インコーポレイテッド レ−ザを使用する表面のエロ−ジヨン
JPS62299263A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 株式会社 ニデツク 角膜手術装置
JPS6415046A (en) * 1987-02-02 1989-01-19 Taunton Technol Zu Inc Curving correcting carving apparatus of cornea
JPS63289523A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Canon Inc 光束走査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887233B2 (en) * 2001-03-22 2005-05-03 Lumenis, Inc. Scanning laser handpiece with shaped output beam
US7438713B2 (en) 2001-03-22 2008-10-21 Lumenis, Inc. Scanning laser handpiece with shaped output beam
US7824396B2 (en) 2001-03-22 2010-11-02 Lumenis Ltd. Scanner laser handpiece with shaped output beam
US7263255B2 (en) 2002-04-08 2007-08-28 Lumenis Inc. System, method and apparatus for providing uniform illumination

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753167B2 (ja) 1995-06-07
GB9003449D0 (en) 1990-04-11
CN1045227A (zh) 1990-09-12
IT9041529A0 (it) 1990-02-16
DE4004423C2 (de) 1998-05-14
GB2228344A (en) 1990-08-22
IT9041529A1 (it) 1991-08-16
IT1238825B (it) 1993-09-03
HU900836D0 (en) 1990-04-28
DE4004423A1 (de) 1990-08-30
FR2643258A1 (fr) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02252453A (ja) 非正視症の外科的治療装置
US5090798A (en) Applied intensity distribution controlling apparatus
US5437658A (en) Method and system for laser thermokeratoplasty of the cornea
US4941093A (en) Surface erosion using lasers
US6478792B1 (en) Method and apparatus for illumination of the eye
JP4615735B2 (ja) 一様な湾曲形を有するクレーターを部分的に重複させて表面を融除するための装置及び方法
US7220255B2 (en) Method and apparatus for laser surgery of the cornea
US5490849A (en) Uniform-radiation caustic surface for photoablation
US4538608A (en) Method and apparatus for removing cataractous lens tissue by laser radiation
US10548770B2 (en) Ophthalmological apparatus for the refractive correction of an eye
JPH0284955A (ja) 眼の屈折異常を矯正するための装置
JP2005312921A (ja) ドーム形状の面を実質内で光切断する方法
JP2008245833A (ja) 眼科用レーザ治療装置
US3467099A (en) Method and apparatus for the coagulation of small areas of the retina of the eye
US5571107A (en) Laser surgical apparatus for sculpting a cornea using a diffractive optical element and method of using the same
US6190374B1 (en) Apparatus for operating upon a cornea
JPH02261449A (ja) 異常視眼の外科的治療のための装置
CN111281651B (zh) 一种产生回转对称面的扫描方法及装置
JP2709812B2 (ja) 眼科用レーザー装置
SU822407A1 (ru) Способ хирургической коррекции астигматизма и устройство дл его осуществлени
US20230329910A1 (en) LIRIC Calibration Based on Multiphoton Excitation
RU2196560C1 (ru) Устройство для формирования профиля лазерного излучения
RU2197933C1 (ru) Преобразователь распределения энергии для лазерной офтальмологической установки
CN115887104A (zh) 用于控制治疗装置的激光的方法、治疗装置、计算机程序以及计算机可读介质
JPH07250862A (ja) レーザープローブ