JPH02252434A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH02252434A
JPH02252434A JP1074188A JP7418889A JPH02252434A JP H02252434 A JPH02252434 A JP H02252434A JP 1074188 A JP1074188 A JP 1074188A JP 7418889 A JP7418889 A JP 7418889A JP H02252434 A JPH02252434 A JP H02252434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
pupil
light source
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1074188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817793B2 (ja
Inventor
Noriyuki Nagai
憲行 永井
Akio Umeda
梅田 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1074188A priority Critical patent/JP2817793B2/ja
Priority to EP89312398A priority patent/EP0373788B1/en
Priority to US07/443,111 priority patent/US5071245A/en
Priority to DE68922973T priority patent/DE68922973T2/de
Publication of JPH02252434A publication Critical patent/JPH02252434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817793B2 publication Critical patent/JP2817793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼屈折力測定装置、特に小児から乳幼児に対し
ても有用である眼屈折力測定装置に関するものである。
し従来の技術] 従来、眼屈折力測定装置としては、被検者の応答を基に
眼屈折力を測定する所謂自覚式検眼器、被検眼を他覚的
に測定する所謂オートレフラクトメータ等の装置が知ら
れている。
然し乍ら、この種の装置で乳幼児の測定を行なう場合、
乳幼児の協力を得られない為自覚式検眼器では測定がで
きず、又一般のオートレフラクトメータでは被検眼の位
置を固定しなくてはならないが、乳幼児の場合被検眼の
位置の固定が難しく、測定は極めて困難であるという欠
点を有していた4 これらの欠点を解消する為、ストロボ光で被検眼眼底を
照明し、被検眼の瞳孔での光束の状態をカメラで撮影し
、その結果から被検眼の眼屈折力を測定するいわゆるフ
ォトレフラクション方式の測定方法が提案されている。
このフォトレフラクション方式の測定に於いては、被検
眼の光軸が少しずれても充分に測定をすることかでき、
被検眼を固定することか困難である乳幼児の眼屈折力の
測定には有用であるとされているものである。
然し乍ら、斯かるフォトレフラクション方式の眼屈折力
illl装定では、カメラの光軸に対し、斜め方向から
ストロボ光源により照明し、その時の瞳孔像を単に撮影
するだけであり、光源の位置により測定できないデイオ
プター値があり、又測定可能な範囲か狭いという問題を
有している。
そ、二で本出願人は、先の特願昭63−238505号
に於いて、如何なるデイオプター値でも測定が可能で且
瞬時に測定結果を得ることができる眼屈折力測定装置を
提案した。
該眼屈折力測定装置については後で詳述するか、該眼屈
折力測定装置では被検眼眼底に光源像を投影し、眼底で
反射される光源からの光束の一部を遮き°す、遮ぎった
光束を受光素子で受け、その光束の光量分布状態を基に
眼屈折力を測定しようとするものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前記した眼屈折力測定装置に於いて、後で詳
述する様に光量分布状態を基に眼屈折力を求める場合、
測定のファクタの1つとして瞳孔径か挙げられる4本発
明では、光量分布状態より眼屈折力を求める場合に、こ
の瞳孔径を所定の値に補正しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、被検眼眼底に光源像を投影し、該被検眼眼底
からの反射光束を受光素子により受光し、該受光光束に
より被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置に於
いて、前記受光素子の映像信号から瞳孔径を演算する演
算処理部部を有し、この演算した瞳孔径を前記瞳孔径調
整用の光源光電の調整で設定した目標値に合致させる様
構成したことを特徴とするものである。
[作  用] 受光素子からの映像信号から瞳孔径を演算し、次にこの
値と目標値とを比較し、瞳孔径調整用の光源の光量を増
減し、得られる瞳孔径を目標値に合致させる。
[実 施 例1 以下図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
先ず、先の出願に於いて提案した眼屈折装置について説
明する。
第3図(^)(B) (C)に於いて、1は光源像を被
検眼3の眼底7に投影する為の投影系であり、2は眼底
7により反射された光束10を受光する為の受光系であ
り、投影系1及び受光系2は被検眼3に対向して配置さ
れる。
前記投影系1は、光源4及び光源4からの光束11を被
検眼3に向けて反射させる為のハーフミラ−5から成り
、該投影系1は光源4からの光束11を瞳孔6を通して
眼底7上に光源4の(fAを形成する様に投影するもの
で、被検眼3の眼屈折力が基準デイオプター値(基準屈
折力)の場合に眼底7上に光源4の像が合焦されるよう
に光源4と被検眼3との距離が設定されている。
前記受光系2は、対物レンズ8及び受光素子9から成り
、眼底7からの光束10はハーフミラ−5を透過して受
光素子9上に導かれる。
該受光素子9は、エリアCOD、撮像管或はこれらの2
以上の集合体であり、受光素子9の受光面9aは対物レ
ンズ8に関して被検眼3の瞳孔6と共役位置に配置され
る。
前記受光系2の光路内には、ハーフミラ−5に関して光
源4と共役な位置に対物レンズ8の光軸0を境界として
光束10の片側を遮光する為のエッヂ状の遮光部材12
を配置する。
又、前記受光素子9には演算器13が接続され、該演算
器13は受光素子9の受光状態、光量分布よりデイオプ
ター値を演算し、その結果を表示器14に出力する様に
なっている。
次に上記構成の眼屈折力測定装置に於ける眼屈折力測定
は下記の如く行われる。
第3図(^)に示す様に、被検眼3のデイオプター値が
基準デイオプター値に比べて負のデイオプター値の場合
には、光源4の像は眼底7の前方で結像され、この光束
により照明された眼底7上の内、光軸上の1点で反射さ
れた光束10を考えると、この光束10は遮光部材12
の前方、即ち被検眼3側で集光され、対物レンズ8によ
り受光素子9上に投影される光束の上半分(斜線部分)
か遮光される。
一方、第3図(B)に示す様に、被検眼のデイオプター
値か基準デイオプター値の場合には、光束10は遮光部
材12上に集光されるもので、光束10は遮光部材12
によって遮られない。
又、第3図(C)に示す様に、被検眼3のデイオプター
値が基準デイオプター値より正の場合には、光源4の像
は眼底7の後方で結像するように投影され、前述と同様
に眼底7で反射された光束10は遮光部材12の後方、
即ち受光素子9側で集光され、受光素子91に投影され
る光束10は第3図(^)とは逆の部分の光束(図中で
は上半分)が遮光される。
而して、受光面9aに投影される光束は基準デイオプタ
ー値に対して被検眼3のデイオプター値の大小、正負に
よって光量分布状態が変化し、この光量分布状態を基に
デイ第1ター値が求められる。
受光素子9はこの受光面9aに形成される光束の光量分
布を検出する為のものであり、前記演算器13は受光素
子〇からの信号を基に、受光面9a上に形成される光束
の光量分布を検出し、基準となるデイオプター値に対し
被検眼の眼屈折力か正か負かを判断すると共にその絶対
値を演算し、演算結果を表示器14に出力し、表示器1
4は求められた結果を表示する。
尚、上記実施例では光束分離手段としてハーフミラ−を
使用したか、ビームスプリッタ−面光プリズム等積々の
光束分離手段を用いることは勿論である。
又、第4図(^)〜(E)に於いて、受光面9aに形成
される光束の光量分布状態を説明する。
尚、第4図(^)〜(E)に於いて説明を簡略化する為
、光源4の光軸と受光系の光軸とを合致さぜ且遮光部材
12と対物レンズ8とを一致させている。この為、光源
4と対物レンズ8とは同一位置で重ね合わせて示してお
り、遮光部材12は省略して示している。
第4図(A)〜([)は被検眼の屈折力りが基準屈折力
D0に対し負の場合を示しており、以下の説明は眼底か
らの反射光束は全て対物レンズ8によって受光面9a上
に投影されるものとする。
光源4と被検眼瞳孔6との距離をQに設定しこの光源の
像が眼底に合焦する被検眼の屈折力を基準屈折力D0と
すると である。
第4図(A)は被検眼の屈折力がD (<D、 )の場
合の5.光軸に対し直角方向にLの長さを有するスリッ
ト状の光源4の軸上の一点Soからの投影光束を示すも
ので、点S。の像は一旦、So’に結像され、被検眼眼
底7には、ぼけた像として投影される。Do −Dか大
きくなるに従い投影される領域7aは広くなる。
第4図+8)は受光系2、及び、被検眼眼底7からの反
射光束の状態を示すものである。
第4図(B)に示す様に、被検眼眼底7上の投影Vi、
域の端部の点I−,からめ光束を考えると、この点の像
I−1′は被検眼瞳孔からグの距離の位置に結像され、
この光束は対物レンズ8を介して被検眼瞳孔6と共役位
置に配置した受光素子9上に投影される。尚、このQ′
と被検眼の屈折力りの関係式は下記の通りである。
一方、この眼底上の一点から発した光束のエッチ上での
広がり幅Δは被検眼の瞳径をl」とすると、第4図(B
)から明らかな様に、であり、第(1)式、第(2)式
より となり、被検眼3の屈折力りと基準屈折力り。
との差が大になるに従い遮光部材12上の広かりは大き
くなる。
次に、受光素子9上での光束の広がりについて述べる。
受光素子9は、被検眼3の屈折力に関係なく常に、対物
レンズ8に関して被検眼瞳孔と共役に配置されており、
被検眼瞳孔6の径をU、対物レンズ8の倍率をβとする
と、受光素子9上ではβUの径の領域(被検眼の屈折力
に影響を受けない)に光束が投影される。
又、光軸に対して前記I−,と対称な点1.からの光束
も同様に被検眼瞳孔6から2゛の位置に(!A1.’を
結像した後、受光素子91の同じ領域βUに投影される
。光源4を点光源として、遮光部材12が無いものとし
た時、これら眼底7からの各点り、、・・・Io、・・
・11、からの光束の積分が受光素子9上の光量分布を
決めるものである。
ここで、受光素子9上での光量分布について考察するた
め、受光素子9上の光束投影位置の端部位置P−,、す
なわち、光軸を中心とした座この位置に入射する光束は
第4図(C)での斜線Aの範囲の光束に限られることと
なる。又、同様に、光軸に対して、前記のP−1位置と
対称な位置P、に入射する光束を考えると斜線A′範囲
の光束に限られることになる。してみると、被検眼瞳孔
6からQの距離(光源4と共役位置)の位置に光軸の一
方の光束A′を遮断するエッチ状の遮光部材12を配置
すると受光素子9上のP−1の位置に入射する光束は遮
光部材12により遮断されず、このP−1の位置から上
方のti、置にいくに従って光束は徐々に遮光され、中
心Pa位置で光束の半分が遮光され、P、の位置になる
と全ての光束が遮断されることとなるものである。従っ
て、エッチ状の遮光部材12により受光素子9上には上
方に行くにしたがって暗くなり、P、の点で光量が0と
なる一定傾斜の光量分布となるものである。
以上の第4図(A)〜(C)では、光源4の光軸上の一
点から発する光束のみを示したが、光源4の端部の一点
5−1(光源の大きさをLとする第4図(0)に示すよ
うになる。この点S−1からの光束は、第4図(D)に
示す被検眼眼底7上のり、点から11点の領域に投影さ
れ、とのI−。
点、11点からの反射光は、前述と同様に被検眼瞳孔6
からQ′の距離の位置で1.  、I。
の像を結像した後、受光素子9上のβUの径の領域に投
影されるものである。ここで、光源4の端部の点S−1
から発する光束のうち、受光素子9上の光束投影の端部
位置P−,に入射する光束は第4図(0)のBの斜線領
域の光束となるものである。
又、前記S−1の点と対称な光源4の一点S8からの光
束を考え、そのうち受光素子9上のP−1の点に入射す
る光束を考えると第4図(E)のCの斜線領域の光束と
なる。この様に、光源4がある大きさを有するものとし
て考えた場合、受光素子9上の一点の光量は、光源4の
各点からの光束の総和として考えなければならない。
第5図(^)は、この考え方に基づき、受光素子9上の
P−、の位置に入射する各光束を重ね合わせて示したも
のであり、光源上のS−、の位置から発する光束のうち
P−1の位置に入射する光束はBの領域であり(第4図
(0)参照)、光源上での位置が上方に行くにしたがっ
てその光束も上方に移動し、軸上の光源位置S0ではA
の領域の光束となり(第4図(C)参照)、光源上での
S、の位置ではCの領域の光束となる(第4図([)参
照)、従って、受光素子9上のP−。
の点での光量は、これらの光束の総和として考えられる
ここで、被検[1j!瞳孔6から9の距11i1tの位
置に遮光部材12を配置した時の受光素子9上の点P−
,の光量を示す模式図を第5図(B)に示す。
第5図fB)は光源上の位置が変化するにしたがって遮
光部材12により光束がどの様に遮光されるかを示すも
のである。第5図(B)の横軸は光源上の座標位置、縦
軸は光量を示すものであり、光源上での各点からの光束
を考えると、座標位の光束は遮光部材12により遮光さ
れず、座標位置の0点を過ぎると徐々に遮光され、Δ(
前述の光束の広がり)の位置で全ての光束か遮断される
事になるものである。ここで遮光されない場合の光源上
の各点からの光量をkとして光源上での各点からの光量
の寄与を示したものか第5図(B)であり、斜線部の面
積か受光素子上のP−、の点の光量値に対応するもので
ある。この面積fMTは下記のようになる。
同様にして、受光素子上での曲の点についても考察する
。第6図(^)は受光素子上での中心点P0に入射する
光束を第5図(^)と同様に示したものであり、光源上
のS−1の点からの光束の内Paの点に入射する光束は
B、の斜線領域、光源上の中心Soの点からはAoの斜
線領域、光源上のS、の点からの光束はcoの斜線領域
の光束となるものであり、受光素子9の中心に入射する
光量は第6図(B)の斜線領域の面積Toに対応するこ
とになる。すなわち、光源の各点からの受光素子の中心
点に入射する光束をの光束が遮断されることになり、こ
の面!a値を前述と同様に計算すると下記値になる。
同様にして、受光素子上での点P、に入射する光束の状
態、及びこの点での光量値を第7図(A)、第7図(B
)に示す。第7図(A)において、光源上のS−1の点
からの光束の内P1の点に入射する光束はB′の斜線領
域、光源上の中心Soの点からはA“の斜線領域、光源
上のP−1の点からの光束はC″の斜線領域の光束とし
て示す、この場合には、第7図(B)に示すように、光
源の各点から受光素子のP、の点に入射するの位置まで
は光束は遮光されず、−Δ位置を過ぎると徐々に光束が
遮られ、0の位置で全ての光束が遮断されることになり
、この面積値を計算すると下記値になる。
これらの式(4) 、(5) 、(6)の結果かられか
るように、受光素子91の光量値は下方から上方にいく
にしたがって、光量値は徐々に低くなるものであり、そ
の受光素子上での光量分布を図示すると第8図に示すよ
うに直線的に変化する。
前述の説明に於いては、眼底の一点から発する光束を考
えた場合の遮光部材12上での広がり定して説明を行っ
たものである。
一値り。に対する被検眼のデイオプター値の面差ΔDか
所定量以上の場合には、第11図に示すような直線変化
は示さない、これを第5図ないし第7図にしたがって説
明を行う、前述のよ(B)、第7図(B)はそれぞれ第
12図、第13図、第14図、に示す様になり、この光
量変化は第8図に示す様な直線変化を示さないことにな
る。
次に、第3図(B)で示す被検眼の屈折力が基準値であ
る場合、第3図(C)で示す被検眼の屈折力が基準値よ
り正の場合も、前記したと同様に受光素子9上の光量分
布を考察することができ、その場合被検眼の屈折力が基
準値である場合は、第9図に示す如く、均一分布、被検
眼の屈折力が正の場合は第10図で示す様に第8図で示
したものと逆な分布状態となる。
上記した光量分布の傾斜がデイオプター値(屈折力)を
そして、傾斜の方向がデイオプター値の正負を表わす、
以下第11図を参照して説明する。
前記した光束の広がりΔ、即ちボケ量Δは、前記(4)
式より、 よって(7)式より 対する被検眼のデイオプター値の偏差ΔDとのデイオプ
ター値を求めることが可能となる。
上述の如く、眼底から反射される光束の光量分布から被
検眼のデイオプター値を求めることができる。
尚、上述した光量分布は模式的に表わしており、実際に
は第15図(′^)で示す眼球の各部分に対応した光量
の分布の変化(第15図(B)参照、第15図(8)で
示す光量分布は基準デイオプター値での光量分布を示し
ている)、即ち角膜の反射による輝点19での光量の突
出ρであるとか、瞳孔6を外れた虹彩20部分での光量
の落込みσ等がある。
本発明では前記光量分布の状態から、具体的には第18
図+8)で示す光量の変化率より瞳孔6の境界点m、n
を求め、この境界点m、nの位置より瞳孔径Uを求め、
更にこの瞳孔径Uを所定の値に補正しようとするもので
ある。
又、前記した光量分布よりデイオプター値の偏差ΔDを
求め、る場合に、輝点の影響がないものとしている。′
B点は、測定結果に影響を及ぼすので、測定に際しては
輝点の影響を除去するのが好ましい。
以下は、輝点の影響を除去することも併せて説明する。
第1図は本発明の一実施例の基本構成図を示し、第16
図は該実施例の概略ブロック図である。
尚、第1図中、第2図(A)(B)(C)中で示したも
のと同一のものには同符号を付しである。
第3図(A)(B) (C)で示される前述の眼屈折力
測定装置に注視目標15からの光束16を眼底7に投光
する為の注視目標系17を設ける。
該注視目標系17は注視目標15と該注視目標15から
の光束16を被検眼眼底7に向けて投光結像させるレン
ズ18と、該レンズ18からの光束16を投影系1の光
軸に向かって反射させる為のミラー19と、Jl!l定
機の光軸上に配置され、且被検眼3と第1ハーフミラ−
との間に設けられ、該光束16の光軸を測定機の光軸と
合致させ眼底7に投光させる第2ハーフミラ−20と注
視目標15の照明用光源21及びその集光レンズ22か
ら成っている。
次に、第16図について説明する0図中、23は前記し
た眼屈折力測定装置の光学系、9は受光素子、13は演
算器、14は表示器、24は受光素子9の映像及び演算
処理部の結果を記憶するフレームメモリ、25は演算処
理部、26はフレームメモリ24、演算処理部25の同
期指令、シーゲンス指令を行う制御部で27は前記照明
用光源21の光度調整用の光量調整部である。
以下、第17図〜第21図を参照して該実施例の作用を
説明する。
先ず被検眼者の、両眼を含む範囲を受光素子9によって
撮像し、この映*<第18図(A))をフレームメモリ
24に取込み記憶する。又、この映像は両眼がそれぞれ
所定のエリア例えば右眼が(XI  ;Y、)に含まれ
る様に撮像されている。第18図+8)は(XI ; 
Yl )のエリアを拡大したものである。
前記フレームメモリ24のエリア(X、;Yl >部分
の光量最大な点即ち電位が最大な点を調べる。
エリア(XI  ;Yl )での電位最大な点が求めら
れれば、これか輝点28であり、該輝点のフレームメモ
リ24中のビットの位置から輝点28の位置が求められ
る。
輝点28が求められると、第19図(B)の如く該輝点
を中心とする輝点近傍の検知エリア(X s;Y8)が
設定される。エッヂと平行なX方向の走査線で検知エリ
ア(xa;ys)の境界線と交差する点a点、b点の光
量を求め、このa点、b点を直線で近似する。このa点
、b点を結んだ直線か前記検知エリア(X−; Ys 
)でのX方向の走査線に於ける輝点28の影響を除去し
た光量分布を示すものである(第19図(C)参照、尚
図中δで示す光量分布は瞳孔部分をX方向に走査して得
られる光量分布曲線を示す)。
而してa点、b点間の近似直線の式は L= ((t、b −La )/X、l XX+L。
・・・(10)となる。
ここで、エッチと平行な方向に走査することとしたのは
、エッチと平行な方向では光束の状態が対称であり、理
想的には輝点部分を除き光量分布は均一と考えられるの
で、直線で近似した場合の誤差も少ないからである。
斯かる走査を検知エリア(X、;Ys )全域に亘って
行い、検知エリア(Xs ; Ys )について輝点2
8の影響を除去した修正値を求める。
前記フレームメモリ24の検知エリア(Xs;Ys)部
分についての記憶値を前記修正値に置換し、この修正値
に置換したものを新たに修正映像としてフレームメモリ
24に記憶する。
次に、検知エリアを瞳を充分に含む(X2;Y2)に拡
大しく第20図(B))、前記修正映像について該検知
エリア(X2 ; Y2 )をY方向(前記エッチと直
角な方向)に走査して、走査した線上での光量分布を求
める。このY方向の走査線、特に輝点28を通る走査線
での光量分布γ(第20図(C))が前記第11図で示
した光量分布に相当し、デイオプター値算出の基となる
ものである。
尚、光量分布γより傾斜を求めるについては、種々考え
られるが、例えば第21図に示す如く、最小二乗近似に
より直線を求め、この直線の傾きを求める等が挙げられ
る。
次に瞳孔径Uの補正について説明する。
瞳孔径Uを補正するには、先ず光量分布より、瞳孔径U
を求め、求めた瞳孔径Uが予め制御部26に設定入力し
である目標瞳孔径uoに合致する様照明用光源21の光
量を調整する。
第15図(A)(B) (C)にも示した様に、瞳孔部
分を外れ虹彩部分29になると光量が急激に低下する(
第20図(C))、従って、光量分布γの変化率を求め
ると瞳孔6と虹彩部分29の境界点m、nで値が突出す
る。この境界点m−nの座標位置を前記フレームメモリ
24から読みとり、演算処理部25で演算すれば瞳孔径
Uを求めることができる。
尚、瞳孔径Uのみを求める場合には、特に輝点28の影
響を除去する必要はない、輝点28は瞳孔6の中心にあ
るので、変化率最大の点、即ち輝点の近傍で、変化率が
突出して大きくなる2点を求めれば、これが瞳孔の境界
点m、nであり、前記したと同様にフレームメモリ24
から位置を読みとり、演算処理部25で演算することで
瞳孔径Uが求められる。
尚、まつげの影響を小さくするには水平方向の走査が好
都合である。
瞳孔径Uが求められると、演算処理部25で目標値uo
と比較し、Uとuoとの間で面差があれば、この偏差を
補正する為の光量の増減の指令を光量調整部26へ出力
し、該光量調整部26はこの指令に従って照明用光源の
光量を増減する。
被検者の虹彩29は光量の増減に反応して瞳孔径Uを拡
縮し、測定時の瞳孔径Uが目標値の瞳孔径U。に合致す
る。
尚、検出された瞳孔径の値を表示器14上に表示させ、
この値が目標値の瞳孔径uoに合致させる様に手動で光
量の増減を行ってもよい。
前記した様に、瞳孔径Uが求められるとデイオプター値
は(9)式により求められるが、上記した操作によりデ
イオプター値を所定の値に補正することで(9)式に於
いて瞳孔径Uは定数として演算でき、被検者の個人差に
よる瞳孔径の相違、測定環境の相違を考慮することなく
直にデイオプター値を求めることができる。
尚、瞳孔径を補正する他の例としては第2図に示す様に
被検眼の前眼部を直接照明してもよいことは勿論である
[発明の効果〕 以上述べた如く本発明によれば、光量分布状態を基に簡
単に瞳孔径を所定の値に補正でき、眼屈折力測定に必要
な測定条件を実現し得ると共に個人差、測定環境の相違
を気にすることなく、常に正確な眼屈折力の測定を行う
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の眼屈折力測定装置の基本概
略図、第2図は同前能の実施例の基本概略図、第3図(
^)(B) (C)は本発明が実施される眼屈折力測定
装置に於ける被検眼のデイオプター値の相違による光束
の状態の相違を示す説明図、第4図(^)(B) (C
)(D) (E)は受光及び被検眼眼底からの反射光束
の状態を示す説明図、第5図(^)、第6図(^)、第
7図(^)は受光素子に到達する光源各点の反射光束の
状態を示す説明図、第5図(B)、第6図(B)、第7
図(B)は遮光部材によって遮られた場合の各光束の光
量変化を示す説明図、第8図、第9図、第10図はデイ
オプター値に対応した受光面での光電分布状態を示す説
明図、第11図は光量分布状態よりデイオプター値を求
める場合の説明図、第12図、第13図、第14図は遮
光部材上での広がり幅Δか光源の172の大きさより大
きな場合の遮光部材によって遮光された場合の各光束の
光量変化を示す説明図、第15図(A)は被検眼の説明
図、第15図(B)は被検眼に対応する光量分布を示す
線図、第15図(C)は光景分布の変化率を示す線図、
第16図は本発明の一実施例を示すブロック図、第17
図は該実施例に於けるフローチャート、第18図(^)
は前記眼屈折力測定装置の撮像画面の図、第18図(B
)は被検眼部分を拡大した図、第19図(八)は第18
図(B)と同様被検眼部分の拡大図、第19図(B)は
輝点を含む範囲を示す図、第19図(C)は輝点を通過
するエッチに対して平行な走査線の光1分布図、第20
図(^)は第18図(B)と同様被検眼部分の拡大図、
第20図(B)は瞳孔を含む走査領域を示す図、第20
図(C)はエッチに対して直角方向の走査線の光量分布
を示す図、第21図は光量分布より傾斜を近似により求
める場合を示す説明図である。 1は投影系、2は受光系、3は被検眼、4は光源、5は
ハーフミラ−18は対物レンズ、9は受光素子、13は
演算器、14は表示器、24はフレームメモリ、21は
照明用光源、25は演算処理部、26は制御部、27は
光量調整部を示す。 特  許  出  願  人 東京光学機械株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)被検眼眼底に光源像を投影し、該被検眼眼底からの
    反射光束を受光素子により受光し、該受光光束により被
    検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置に於いて、
    前記受光素子の映像信号から瞳孔径を演算する演算処理
    部部を有し、この演算した瞳孔径を前記瞳孔径調整用の
    光源光量の調整で設定した目標値に合致させる様構成し
    たことを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP1074188A 1988-12-06 1989-03-27 眼屈折力測定装置 Expired - Lifetime JP2817793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074188A JP2817793B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 眼屈折力測定装置
EP89312398A EP0373788B1 (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system
US07/443,111 US5071245A (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system
DE68922973T DE68922973T2 (de) 1988-12-06 1989-11-29 Anordnung zur Bestimmung der Augenbrechkraft.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074188A JP2817793B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252434A true JPH02252434A (ja) 1990-10-11
JP2817793B2 JP2817793B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13539947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074188A Expired - Lifetime JP2817793B2 (ja) 1988-12-06 1989-03-27 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120635A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Hamamatsu Photonics K.K. 瞳孔測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120635A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Hamamatsu Photonics K.K. 瞳孔測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817793B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
EP1870024B1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP2000262475A (ja) 眼科測定装置
JP4252288B2 (ja) 眼特性測定装置
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
EP1870023A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH11225966A (ja) 眼科測定装置
JP2939984B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02252434A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JP2000070224A (ja) 検眼装置
JPH0984761A (ja) 眼科装置
JP2917256B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2939987B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817795B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02252436A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817792B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2740924B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3210037B2 (ja) 眼底カメラ及び一般カメラ
JP2942304B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02252435A (ja) 眼屈折力測定装置