JPH0225221A - 板金成形方法 - Google Patents

板金成形方法

Info

Publication number
JPH0225221A
JPH0225221A JP7314689A JP7314689A JPH0225221A JP H0225221 A JPH0225221 A JP H0225221A JP 7314689 A JP7314689 A JP 7314689A JP 7314689 A JP7314689 A JP 7314689A JP H0225221 A JPH0225221 A JP H0225221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
sheet metal
metal stock
metal material
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7314689A
Other languages
English (en)
Inventor
Taitaro Yamamoto
山本 泰太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7314689A priority Critical patent/JPH0225221A/ja
Publication of JPH0225221A publication Critical patent/JPH0225221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は折曲、紋り加工等の板金成形方法に関するもの
であり、特に小型の成形機にて比較的厚板の曲線曲げ、
絞り加工等を現場にて行うことを容易とした板金成形方
法に関するものである。
[従来技術とその問題点1 従来よりエムボシング加工、即ち、一対の成形ロールを
回転させて板金素材に浅い凹凸を付ける加工とか、紋り
、折曲加工等を施すための成形機は知られているが、こ
れらの機械はすべて定置式であり機械に対して板金素材
を移動し成形すべく構成されている。従って成形機械の
周辺に広いスペースを確保しておかなければならなかっ
たり、工事現場での成形はできなかった。
E問題点を解決するための手段1 而して本発明にあっては係る問題に鑑み、水平に設置し
た成形台上の板金素材端部を一対の成形ロールで挟持し
た状態で、該成形ロールを成形台方向に傾斜せしめ、次
いで成形ロールまたは板金素材を横方向へ移動するか、
板金素材を横方向へ回動せしめて折曲、曲線曲げ、或い
は紋り成形等をすることを特徴とした板金成形方法を呈
せんとするものである。
[実 施 例1 以下本発明に係る一実施例のa様を図面に基いて詳述す
る。
(a)  1は成形体で、略コの字状に形成した本体2
の一側3には下部成形ロール4を回転自在に軸着してお
り、該下部成形ロール4を軸着する駆動軸5は本体2の
基部に配設した軸受6に挿通しその一端にはハンドル7
を具備せしめると共に、他端には前記下部成形ロール4
を楔着し、その内方を軸受8にて支えており、該本体2
の基部外側即ち基部とハンドル間には歯車Aを楔着して
いる。
(b)  本体2の他側lO先端には遊孔9を穿設し、
その外方、即ち前記軸受8に相体する部位には被駆動軸
18と直角方向に螺孔11を螺刻した固定ボス12を溶
着しており、該螺孔11にはハンドル13を配設した螺
杆14を出退調節自在に配設すると共に、該螺杆14の
先端には軸受15を内蔵した受金具16が装着されてお
り、該受金具16によって上部成形ロール17を楔着し
た被駆動軸18の一側を支えている。
被駆動軸18の他側は本体2の基部に配設した自動調心
軸受19を貫通して基部の外側に突出しており、該突出
部位には前記歯車Aと歯合する歯車Bを楔着している。
20は当板部でその高さを下部成形ロール4の上面と同
じとし駆動軸5方向に沿って出退調整自在に配設されて
いる。尚、該当板部20は後述の成形台25にも取り付
けることが可能である。また前記説明においては駆動軸
5の一端にハンドル7を設け、該ハンドル7を回転する
ことによって成形体上を駆動しているが、駆動軸5に減
速付電動機を連結し電動駆動することも可能である。
(C)  前記成形体上は本体2の前側下部、即ち本体
−側3の前側下部を基台21に脱着自在に枢着22シて
おり、更に一側3の後側下部と基台21間にはネジジヤ
ツキまたは油圧ジヤツキ等の伸縮動機構23を少なくさ
も本体2側を脱着自在として装着しており、該伸縮動機
構23を駆動し伸ばすことによって成形体上を枢着部2
2を軸として上下方向に回動せしめるよう構成している
尚、図示はしていないが出願人は他°の実施例として第
一実施例において説明した上部成形ロール17と同じよ
うな上下位置調整可能とした成形ロールを下部に配設し
、同じく第一実施例の下部成形ロール4と同様の成形ロ
ールを上部に配設すると共に、該上部の成形ロールの前
下部近傍を基台との枢着部として上下方向に回動自在と
した構造をも実施しており、この際には成形体と成形台
は適宜の連繋機構を介して、成形体の回動に対応して成
形台も同時に回動するように構成している。
更には上下の成形ロールを四角形の成形体と交換可能と
し、回動作用にて厚みのある帯板等を成形可能としたも
の、また下部の成形ロールの本体外周を回転自在に構成
し、その横方向には更に遊びロールを配設して横方向へ
の材料の移動を容易にしたものを実施している。
(d)  前記上下成形ロール17,4の下方に位置す
る基台21上には、略中央下面を前記基台21上面に枢
汀し24シ、水平または水平位置よりロール4側へ傾ν
4せしめるべく構成した成形台25を配設している。該
成形台25の作用面には回転自在の複数個のローラー2
6.26・・・を並設しており、該ローラー26.26
・・・の表面は成形台25の表面より若干突出させ、成
形台25が水平位置にあるときは下部成形ロール4の上
面と同じとしている。該成形台25は前記成形体上の両
ロール4,17間に板金素材を挟持せしめ該ロール4,
17を下方に向けて回動した際にロール4下方に向けて
傾斜し、上部成形ロール17の6面とローラー26面が
合致するよう構成している。従って成形台25の傾斜角
度と上部成形ロール17の6面の形状は折曲する板金素
材の角度によって異なるものであるが、−船釣に該成形
台25面と下部ロール4の上面、当板部20の上面で描
く線は略V字形状を形成する。尚、成形台25は当初よ
り上面を略V字形状としておくことも可能であり、また
水平として成形台中央を中心として板金素材を回動する
ことも可能である。更に成形台25を水平位置で固定し
、前記成形体上を両ロール4.17の前部接点を中心と
して成形台25方向へ傾斜せしめ曲線曲げ、折曲、紋り
加工を施すことも可能である。
[作  用] 次にその作用を説明すれば、上部成形ロール17と下部
成形ロール4間に板金素材の端部を当板部20に当接せ
しめて挿入し、ハンドル13を操作して画成形ロール1
7.4間で板金素材を挟持する。この際成形台25は水
平状、態にあり板金素材の一部は該成形台25上に載置
されている。次いで第2図に示すように伸縮動機構23
を駆動して成形体上を回動ずれば、板金素材を挟持した
まま上部成形ロール17は成形台25を押圧し、該成形
台25は両ロール17.4側に向けて傾斜し、挟持され
ていた板金素材はロール17の0面と成形台25によっ
て設定位置より所定の角度に折曲られる。次にハンドル
7を回転すれば上部成形ロール17と下部成形ロール4
は歯合する歯車AとBにより相反する方向に回転し、こ
れによって板金素材は横方向に移動しながら画成形ロー
ル17,4で仕上成形される。この際基台21の下部に
車輪を配設しておけば板金素材が[発明の効果] 以上のように本発明は、水平に設置した成形台25上の
板金素材端部を一対の成形ロール17.4で挾持した状
態で、該成形ロール■7.4を成形台25方向に傾斜せ
しめ、次いで成形ロール17.4または板金素材を横方
向へ移動するか、板金素材を横方向へ回動せしめて折曲
、曲線曲げ、或いは絞り成形等をすることを特徴とした
板金成形方法であるから、従来は工場内の大型成形機を
用いなければならなかった厚板の折曲等も、水平状態か
らロール4側へ傾斜する成形台25側へ成形台25方向
に傾斜する両ロール17,4で挟持した板金素材を押圧
することにより容易に折り曲げられる。この際成形台2
5の一例を押圧すれば枢着部24を軸に他側が持ち上が
ることにより板金素材の折曲作用を助勢する効果を得る
。続いて成形体1のハンドル7を回転させて板金素材を
横方向へ移動させるか1、・また成形装置を横方向へ移
動することにより長板パ) 、の場合でも容易に折曲ることかできるものである。し
かも、成形台25を水平とし、該成形台25上に載置し
た板金素材を横方向に回動すれば蓋等の縁巻き加工も可
能であり、成形ロールを交換すれば板金端部の折曲はも
ちろんのこと、エムポシング加工或いは絞り加工等積々
の加工を現場において行うことができる。特に現場での
板金厚板の折曲或いは曲線曲げ等が従来では不可能であ
ったが本発明にかかる板金成形方法であれば容易に行え
ることは業界に貢献し得ること大であり誠に顕著なる効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の一部断面した側面図。 第2図は作用を説明するための側面図である。 4・・・下部成形ロール 17・・・上部成形ロール 25・・・成形台 特許出願人 山 本 泰 太 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平に設置した成形台上の板金素材端部を一対の成形ロ
    ールで挟持した状態で、該成形ロールを成形台方向に傾
    斜せしめ、次いで成形ロールまたは板金素材を横方向へ
    移動するか、板金素材を横方向へ回動せしめて折曲、曲
    線曲げ、或いは絞り成形等をすることを特徴とした板金
    成形方法。
JP7314689A 1989-03-23 1989-03-23 板金成形方法 Pending JPH0225221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314689A JPH0225221A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 板金成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7314689A JPH0225221A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 板金成形方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12681685A Division JPS61286027A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 板金成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225221A true JPH0225221A (ja) 1990-01-26

Family

ID=13509768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7314689A Pending JPH0225221A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 板金成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188351A (en) * 1991-10-04 1993-02-23 Hewlett-Packard Company Multi-size paper cassette having a sheet size indicator
US5190280A (en) * 1991-08-05 1993-03-02 Eastman Kodak Company Sheet size indication means for a universal sheet feed cassette

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190280A (en) * 1991-08-05 1993-03-02 Eastman Kodak Company Sheet size indication means for a universal sheet feed cassette
US5188351A (en) * 1991-10-04 1993-02-23 Hewlett-Packard Company Multi-size paper cassette having a sheet size indicator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002865B2 (ja) 金属板から管を製造するための装置
CN211100936U (zh) 一种不锈钢板的卷板装置
JPH0768324A (ja) ヘミング加工装置
JPH0225221A (ja) 板金成形方法
JPH0688077B2 (ja) 鉄板曲げ加工方法及び装置
JPH0148088B2 (ja)
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JPS6021126A (ja) 側端に立上げ部を有する金属板の折曲加工機
CA2176281C (en) Roll former with side edge control
CN214290125U (zh) 一种圆钢加工用圆钢调直装置
JPH0237454Y2 (ja)
JP3399312B2 (ja) 溶接管造管時の鋼板の端曲げ方法および装置
JP3589257B2 (ja) 形材の曲げ方法及び曲げ装置
JPH0315215Y2 (ja)
KR940004982Y1 (ko) 건축기재의 곡형기
JPS6216822A (ja) 金属材料の成形加工装置
CN218395434U (zh) 机械加工用多功能卷圆装置
CN211386433U (zh) 一种焊管加工用可调式冷弯机
JPH0249803B2 (ja) Bankinsetsumageki
CN220679006U (zh) 一种金属板材整平矫直装置
CN210676640U (zh) 一种便于调节角度的钣金加工折弯装置
JPH0337783Y2 (ja)
JPS60138B2 (ja) 円筒体へのエンボス模様の形成装置
JPH0217803Y2 (ja)
JPS60255215A (ja) 長尺板の折り曲げ機