JPH02251897A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH02251897A
JPH02251897A JP1073400A JP7340089A JPH02251897A JP H02251897 A JPH02251897 A JP H02251897A JP 1073400 A JP1073400 A JP 1073400A JP 7340089 A JP7340089 A JP 7340089A JP H02251897 A JPH02251897 A JP H02251897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
key
stored
pitch information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1073400A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Yamahata
山端 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP1073400A priority Critical patent/JPH02251897A/ja
Publication of JPH02251897A publication Critical patent/JPH02251897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、和音の発生を行う電子楽器に関するものであ
る。より詳しくは、ひとつの鍵を操作することにより、
その鍵に予め設定されている複数のそれぞれ音高が異な
る楽音の発生を行なう電子楽器に関するものである。
(従来の技術) 特公昭63−18200号に開示された電子楽器では、
鍵ごとに和音タイプを割当て、鍵が押下されるとその鍵
の音名を根音とし、割当てられた和音タイプの和音の楽
音が発生される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の電子楽器では、各鍵に対して和音
の根音が固定されているため、その他の和音を割当てる
ことができない。すなわち鍵で指定される音高が根音で
はない和音や、和音タイプで指定できない和音、例えば
和音タイプ(メジャ、マイナーセブンス等)で指定され
る和音は少なくとも3音から構成されるが、2音のみで
よい場合には割当てることができない。
(発明の概要) 前述された課題を解決する為に本発明による電子楽器は
、各鍵ごとに、対応して記憶手段を設け、その記憶手段
には本来発生すべき音高以外の音高情報を記憶し、鍵が
押下されると本来発生すべき音高と、記憶された音高と
の音高情報を出力する、または記憶手段には複数の音高
情報を記憶しこれらを同時に出力する手段を備えた電子
楽器である。
さらに、前記記憶手段に記憶する音高情報は基準とする
音高との差分値であり、オクターブ異なる鍵が押下され
た場合や、演奏する曲の調が異なる場合にも記憶容量を
増やすことなくコード演奏を行なうことができる。
なお、音階中の異なる音高の楽音を同時に発生すること
は、和音、重音、付加音等と呼ばれ、−般的な言葉の定
義はないが、ここでは本来の音高とは異なる音高の楽音
を付加音、同時に音階中の複数のそれぞれ異なる音高の
楽音が発生されるときそれらの音を和音、また、一つの
鍵操作に対し、和音が出力される演奏をコード演奏とい
うものとする。
(実施例) 以下、本発明による電子楽器の実施例につき、図面を参
照しつつ説明する。
第1図はこの発明の一実施例による電子楽器のブロック
図である。
表示部1は、設定された和音名や、ノートナンバーなど
を表示するものである。
操作子2は、各種パラメータや、音色の設定などを行な
うもので、ボリュームやスイッチで構成されている。
鍵盤部3は、少なくとも1オクターブの音階に対応する
鍵で構成された鍵盤である。
検出部4は、鍵盤部3が操作された状態を検出し、押鍵
された鍵に対応したノートナンバーや鍵のタッチ情報等
を出力するものである。
ROM5は、CPUの制御プログラム等が記憶されてい
るプログラムROMである。
RAM6は、付加音のノートナンバーなどを記憶する書
き込み・読み出し可能なメモリである。
CPU7は、操作子2や、検出部4からの各種操作情報
に基づいて、音源の音色などの設定を行なったり、鍵盤
部3が操作された際に予め設定された付加音のノートナ
ンバーのデータをRAM6より読み出して出力したりす
る中央処理装置であり、各種レジスタ、タイマなども装
備している。
ノートナンバーとしてはMIDI規格により定義されて
いるものを用いる。MIDI規格とは、Musical
  Instrument  Digital  tn
terface  の略であり、電子楽器相互の情報伝
達に関する国際的な規格である。
鍵盤の鍵が押されるとCPU7から音源部8へ、MID
Iでいうノートオン情報を送る。
音源部8は、上記のノートオン情報を受信するとそれに
対応する楽音を発生する音源装置で、同時に複数の音高
の楽音を発生するものである。この音源装置はよく知ら
れている−ので、詳細な説明は省く。MIDI規格では
シリアル信号で情報を伝達するが、第1図ではCPU7
のバスを使って、並列信号で送られるように図示してい
る。
第2図は、本実施例の電子楽器の外観を表わしたもので
、32鍵の鍵盤を有する。
プレイ/ライトスイッチ22は演奏モードと書込みモー
ドのいずれかを選択するスイッチで、LED21は、演
奏モードか、書き込みモードかを表示する。
エンタースイッチ23は、設定の確定を指示するスイッ
チである。
表示部24(第1図の表示部1)は、現在押鍵されてい
る鍵の音名や、記憶設定されている和音名等を表示する
もので、LEDやLCD等で構成されている。
ボリューム25は演奏モードでは全体の音量を設定し、
書込みモードでは任意の文字を選択する操作子である。
ソロ/コードプレイ選択スイッチ26は、演奏モードに
おいて、ソロ演奏モード、コード演奏モード■、■を選
択するスイッチで、スイッチを押すごとに順にモードが
変わり、表示部にモード名が表示される。ソロ演奏モー
ドの場合には、押鍵された鍵に対応した音高の楽音のみ
が発生され、コード演奏モードに於いては、メモリに設
定された音高の楽音も同時に発音される。
書き込みモード 演奏者はメモリに各機ごとに発生させようとする本来の
音高以外の音高を設定する。
プレイ/ライトスイッチ22を操作し、書き込みモード
に設定する。書き込みモードでは、プレイ/ライトLE
D21が点灯する。
次に、割当てを行なう鍵を押鍵する。表示部24に押鍵
された鍵の音名が表示される。第3図に示すようにRO
M5には各鍵毎に音名を記憶している。中央Cの音名を
04としており、MIDI規格ではC4のノートナンバ
ーを60としている。
検出部4は押鍵があるとノートナンバーを出力し、CP
Uはこれを受取るとROMからそのノートナンバーに対
応する音名を読み出して、表示部24に表示する。
ここでエンタースイッチ23を押すと設定すべき鍵が決
定する。
次に、演奏者はその鍵に記憶させたい音に対応した鍵を
押鍵する。同様に表示部24に押鍵された鍵の音名が表
示される。この実施例では、1つの鍵に対応して記憶さ
せる事の出来る音の数は、最大4音である。
エンタースイッチ23を操作するとその鍵に対する設定
が確定し、和音名設定状態になる。ここでは割当て設定
した音の和音名を入力する。和音名は、英数字といくつ
かの特殊記号が使用可能であり、その選択は、ボリュー
ム25を操作する事により、表示器24に1文字ずつ表
示され、任意の文字を選択したところでエンタースイッ
チ23を操作し、文字を確定する。そして、和音名を入
力し終えたら、エンタースイッチ23を再度操作する事
により和音名が確定する。
以下同様にして、全ての鍵につき設定を行なう。
書き込みモード時に書き込み先として押鍵された鍵に対
応するRAM6のアドレスに、記憶させる付加音として
押鍵した鍵のノートナンバーが書き込まれる。この際、
上記のとおり記憶できるノートナンバーは4つまでであ
り、最大数を超えるデータは切捨てられる。また、最大
数に満たない場合や、データが何も書かれていない場合
などは、未書き込みスティタスナンバー(128:8ビ
ツトではMSBが1でその他のビットはO)が書き込ま
れる。メモリに記憶される各音高と付加音の対応表(以
下単にテーブルと言う)の様子を第4図に示す。この図
では、全ての鍵に対応する領域はまだ割当て設定されて
いない状態を表わしている。
以上の割当て設定を行なう際のCPUの動作を、第5図
のフローチャートを用いて説明する。
ここでは、書き込みモードに設定されたものとする。
ステップ1(Sl)に於いては、押鍵された鍵の音名を
表示部24に表示する。
ステップ2(S2)に於いては、エンタースイッチ23
が押されたか否を判断する。押された場合は、その割当
て設定しようとする鍵が選択されたものと判断する。
ステップ3(S3)に於いては、n=oに設定する。こ
のnは一つの鍵に最大4音を割当てることができるが、
その音数を管理するための変数である。
ステップ4 (S4)に於いては、押鍵された鍵の音名
を表示し、RAM6の対応する領域に指定された音名に
対応する音高情報を書込む。すでに4音が指定されてい
る場合には、それ以降の押鍵は無視される。
ステップ5(S5)に於いてエンタースイッチが押され
ると音高情報の設定を終了する。
ステップ6(S6)においてnが3以下の場合は、4音
に満たないので、音高情報が記憶されていない領域には
スティタスナンバー128を書込む。 ステップ7 (
S7)に於いては、和音名を入力する。選択された文字
列を先に指定されいるRAM6の領域に書き込む。
以上のようにしてテーブルを演奏の前に予め複数用意し
、演奏曲に最適なテーブルを選択して演奏を行なうこと
ができる。
演奏モード 演奏モードには、次の3つのモードがある。
1)ソロ演奏モード 鍵盤で指定された音高の音高情報のみが音源部に出力さ
れる。
2)コード演奏モードI 鍵盤で指定された音高に基づいてメモリに記憶された音
高情報を読出し、鍵盤で指定された音高と、メモリから
読み出された音高の音高情報を出力する。
3)コード演奏モード■ 鍵盤で指定された音高に基づいてメモリに記憶された複
数の音高情報を読出し出力する。このとき、鍵盤で指定
された音高の情報は出力しない。
第2の実施例 以上の様に、全ての鍵に対して記憶領域を設けてもよい
が、これでは大きな記憶領域が必要なので、1オクタ一
ブ分に対応するデータを記憶し、他の音域の鍵が操作さ
れた場合には、前記の記憶領域のデータから演算して音
高情報を得るようにできる。
以下に、第2の実施例として1オクタ一ブ分の各機に対
応して音高情報を記憶する際の動作例を説明する。
第6図は、この場合のメモリの様子を示したもので、任
意の「C」の音を0とし、1オクタ一ブ分の12鍵の記
憶領域を示している。
各記憶領域には基準鍵「C」のノートナンバーと同時に
発音させたい音高のノートナンバーとの差をメモリーに
記憶する。例えば、C4(ノートナンバ60)の鍵を押
鍵した場合に同時に発音させたい音高が、G3 (55
) 、E4 (64)とした場合、メモリーにはr−5
4,「4」が記憶される。
(2進数で負の値を表わす方法は、いくつか知られてい
る。2の補数で表わすとすれば、さきに述べた未定義ス
ティタスナンバーは−128ということになるがここで
は単に128としている。)演奏時には、この様に記憶
された付加音の音高情報を読み出すのであるが、押鍵さ
れた任意の鍵のノートナンバーを1オクターブの鍵数で
ある12で除算し、その商と余りを得る。例えば、C3
(72)を押鍵したとする。その場合、72÷12=6
・・余りO となり、商は6、余りはOとなる。この余りの値は押鍵
された鍵の音名を表わしているからこの余りの値に対応
する記憶領域から差のデータをメモリーから読み出す。
このデータに、上記割算により得られた商に12を掛け
た値を加算する事により、同時に発音すべき楽音の音高
情報が得られる。上記の例では、読み出されたデータは
、r−54、r4J、また商は6であるからこれに12
を掛けた値72にそれぞれ加算し、72+ (−5)=
67・  「G4」72+4=76・・ ・・「E5」 が得られる。
演奏を行なう曲の調が異なる場合には、その謂に適合す
る和音が用いられる。そこで、各間ごとにそれぞれテー
ブルを設けても良いが、それでは大きなメモリが必要に
なる。そこで異なる調で演′奏する場合には調に応じた
オフセット値を用いて、基準とする調のテーブルから演
算で付加音を、求めることができる。
第6図のテーブルはハ長g (C)を基準としたもので
ある。このときは、異なる長調の調とハ長調とのノート
ナンバーの差をオフセット値とする。
演奏者は演奏しようとする曲の調を予め設定する。調を
設定する手段は、各積卸られており、例えば調設定スイ
ッチ(図示せず)をオンにして、調に対応する鍵を押し
、上記スイッチをオフする。
例えばニ長調を設定する場合には、いずれかのDの鍵を
指定する。D5を指定すると、D5のノートナンバは7
4であるから 74÷12=6あまり2 従って、オフセット値は2となる。
演奏時には押鍵により発生されたノートナンバをNとす
ると、まずNからオフセット値を引き、引いた値から上
記と同様にしてテーブルから同時に発生すべき音高を求
め、その音高にオフセット値を加算することによって、
付加音のノートナンバーを得る。
例えば、D (74)が押鍵されたとすればまず74−
2=72 72÷12冨6あまり0 0に対応するメモリの記憶領域から r−5J、r4Jを読み出し 6X12+ (−5)=67 6X12+4=76 それぞれにオフセット値を加算し 67+2=69 76+2=78 を得る。
なお、上記例では音名Cを基準にして各テーブルの音高
情報を記憶しているが、各機の音名を基準にしてもよい
。すなわちDの鍵に対応したテーブル位置にはDを基準
にした付加音の差分値を記憶する。例えばハ長調でD5
(74)の鍵を押した時には、A5 (68)、F4 
(64)の付加音を発生させる場合には、第6図ではC
(72)を基準にし 68−72=−4 64−72=−8 と記憶したが、ここではD(74)を基準にし、68−
74=−6 64−74=−10 を記憶する。
演奏時には、押鍵のノートナンバーからオフセット値を
引き、引かれた値を12で割り、その余りに対応するテ
ーブルより差分値を求め、その差分値に押鍵のノートナ
ンバーを加算して付加音の音高情報を得ることができる
れぞれ異なる音高の楽音を発生するように構成すること
もできる。
(発明の効果) したがって、本発明によれば予め演奏に使用する和音を
任意の鍵に記憶させておく事により、初心者にも容易に
付加音を伴う和音演奏を行なう事ができる。
また、記憶手段に記憶する音高情報を基準とする音高と
の差分値にすることで、オクターブ異なる鍵を押下した
場合や、演奏する曲の調に対応するオフセットを指定す
ることで、簡単な演算によりそれぞれの場合の音高情報
を得ることができる。
なお、一部の鍵域のみ(いわゆるキースプリット)に、
上記コード演奏を適用すること、または複数段の鍵盤を
有する電子楽器では、一部の鍵盤にのみ上記コード演奏
を適用することもできる。
また、鍵盤を組込まない音源装置においては、鍵盤装置
やシーケンサが出力する音高情報(M I DI)を受
信し、一つの音高情報に対して複数のそ
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のブロックを示した図である
。 第2図は、入力部と表示部の実施例を示した図である。 第3図は、MIDI規格に於けるノートナンバーと音名
の対応を示した図である。 第4図は、RAMの音名に対応するアドレスに記憶され
ているノートナンバーと和音基の様子を示した図である
。 第5図は、CPUが1つの鍵盤に和音を記憶する際のフ
ローチャートを示した図である。 第6図は、任意のrCJの音を基準とした場合の1オク
タ一ブ分の12鍵の鍵データと和音データの記憶状態を
示した図である。 特許出願人      ローランド株式会社代表取締役
      梯 郁太部 第3図 第6図 第1図 第2図 ’−F3j−6シF41−6シ15シ。6第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)楽音の音高を指定する音高情報を入力する入力手
    段、 (b)音階の各音高に対応した記憶領域に、音高情報を
    記憶する記憶手段、 (c)前記入力手段に入力された音高情報に基づいて、
    前記記憶手段に記憶された音高情報 を読み出す読み出し手段、 (d)前記入力された音高情報とともに上記読み出し手
    段により読み出された音高の音高情 報を発生する音高情報発生手段 を備えた電子楽器。
  2. (2) (a)楽音の音高を指定する音高情報を入力する入力手
    段、 (b)音階の各音高にそれぞれ対応した記憶領域に複数
    の音高情報を記憶する記憶手段、 (c)前記入力手段に入力された音高情報に対応する前
    記記憶領域から複数の音高情報を読 み出して出力する手段、 を備えた電子楽器。
  3. (3) (a)前記記憶手段に記憶される音高情報は基準とする
    音高との差分値である特許請求 の範囲第1項および第2項の電子楽器。
JP1073400A 1989-03-25 1989-03-25 電子楽器 Pending JPH02251897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073400A JPH02251897A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073400A JPH02251897A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251897A true JPH02251897A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13517109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073400A Pending JPH02251897A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251897A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138694A (en) * 1981-02-21 1982-08-27 Nippon Musical Instruments Mfg Chord generator for electronic musical instrument
JPS61286897A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS62209492A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138694A (en) * 1981-02-21 1982-08-27 Nippon Musical Instruments Mfg Chord generator for electronic musical instrument
JPS61286897A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS62209492A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 カシオ計算機株式会社 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2250089C (en) Simplified keyboard and electronic musical instrument
JPH0430039B2 (ja)
US4708046A (en) Electronic musical instrument equipped with memorized randomly modifiable accompaniment patterns
US5406022A (en) Method and system for producing stereophonic sound by varying the sound image in accordance with tone waveform data
JPH0228696A (ja) 電子楽器
JPH02251897A (ja) 電子楽器
JPH0638189B2 (ja) 電子楽器のエクスプレツシヨン装置
JPH0769698B2 (ja) 自動伴奏装置
US5300726A (en) Electronic rhythm instrument with tone pitch and tone volume control
JP2900457B2 (ja) 電子楽器
JP3156285B2 (ja) 電子楽器
JPS6086597A (ja) 音階設定機能付電子楽器
JPS6028359B2 (ja) 電子楽器
JP2639381B2 (ja) 電子楽器
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JPH02173698A (ja) 電子楽器
JP3141380B2 (ja) 楽音発生装置
JP3671105B2 (ja) 分散和音出力装置
JPS6381396A (ja) 電子楽器
JP3301173B2 (ja) 自動演奏装置
JP2790051B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JPH04166896A (ja) 電子楽器
JP3046094B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3147363B2 (ja) 楽音信号形成装置