JPH02251653A - 透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる体液吸収性物品 - Google Patents

透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる体液吸収性物品

Info

Publication number
JPH02251653A
JPH02251653A JP1068252A JP6825289A JPH02251653A JP H02251653 A JPH02251653 A JP H02251653A JP 1068252 A JP1068252 A JP 1068252A JP 6825289 A JP6825289 A JP 6825289A JP H02251653 A JPH02251653 A JP H02251653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
water
nonwoven fabric
polymethylpentene
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1068252A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Daiwabo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Daiwabo Co Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP1068252A priority Critical patent/JPH02251653A/ja
Publication of JPH02251653A publication Critical patent/JPH02251653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は透湿接水性の不織布に関し、特に紙おむつ1女
性の生理用品、病人用パッド、外科用パッドなどの体液
の吸収保持が必要とされる体液吸収性物品の防漏層に使
用されるものである。 (従来の技術) 体液吸収性物品の外層は吸収層に吸収された体液が外部
に漏れることのないよう防水性の材料が使用されている
。それらはポリラミ防水紙、多孔質フィルム、或いはレ
ーヨン紙、パルプ紙1合成紙を撥水加工処理したもので
ある。 (発明が解決すべき問題点) 体液吸収性物品は一般に三層構造からなっている。すな
わち、皮膚に接触する表面層2体液を吸収し保持する吸
収層及びその外側の防漏層である。防漏層は吸収層の体
液を外側に浸出させないために設けるが同時に長時間使
用していても皮膚面が高湿度にならないように通気性の
優れたものであることが望ましい。 そのため上記の従来技術では防水フィルムを用いたとき
は通気性を与えるために多孔質にし、不織布を用いると
きは接水処理加工が施こされている。しかしいずれの場
合も防漏性と通気性を兼ね備えたものは得られずどちら
かを我慢しなければならなかった。 本発明者らはポリオレフィン系樹脂を紡糸した繊維で構
成した不織布は接水性が高いこと、中でもポリメチルペ
ンテン繊維は特に接水性がよく。 この繊維を主構成繊維とした不織布は吸水性材料の外層
として防漏性に富むことに着目し本発明に至った。 本発明の第一の発明は。 ポリオレフィン系繊維からなるウェブを繊維相互間を熱
融着により接着してなる日付20〜200g/♂、繊維
密度0.04g/cs+’以上の不織布であって該ポリ
オレフィン系繊維の70%以上がポリメチルペンテン繊
維であり且つ全繊維表面の70%以上がポリメチルペン
テンで形成されている湯水性繊維処理剤の付着量が0.
05重量%未満の透湿揆水性不織布 である。 上記ポリオレフィン繊維とはポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン−1,ポリオクテン。 ポリメチルペンテンのα−ポリオレフィンからなる単一
繊維もしくはこれらの共重合体からなる単一繊維、或い
はこれらの樹脂を鞘成分とし、これらの樹脂より15℃
高い融点をもつポリエステル。 ナイロン等の樹脂を芯成分とする複合繊維のことを言う
、これら本発明の不織布の構成繊維は全てポリオレフィ
ン系繊維であることが好ましいが。 1重量%を越えない量で他の合成繊維9例えばポリエス
テル繊維、ナイロン繊維が混入されていてもよい。 そして構成繊維の70%以上はポリメチルペンテン繊維
であることを要する0本発明におけるポリメチルペンテ
ン繊維とは4−メチルペンテン−1のホモポリマー又は
これを90モル%以上含むエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1,ヘキセン−1゜オクテン−1,デセン−1等の
炭素数2〜20好ましくは2〜5のα−オレフィンとの
共重合体を紡糸した繊維またはこれらの樹脂を鞘成分に
、他のポリオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂を芯成
分にする複合繊維である。芯成分は偏心型であれば繊維
表面の一部を占めてもよいが、繊維表面の70%以上は
ポリメチルペンテンが占めなければならない。 ポリメチルペンテン繊維はポリオレフィン系繊維のなか
でも特に接水性に富み1本発明の不織布の主要構成繊維
になる。 個体の接水性を比較する方法としてZ ismaaによ
る臨界表面張力による方法が紹介されている。 (高分子表面の基礎と応用、上、化学同人株式会社刊、
 1986年4月)、この方法によるとポリメチルペン
テンの臨界表面張力は24(dyne /cm)でポリ
プロピレンの31よりはるかに低く、ポリ4フツ化エチ
レンの21に次ぐものである。この値が低いほど接水性
が高くポリメチルペンテンの接水性が良いことが分かる
。 本発明の不織布を製造する方法は従来の熱融着繊維の表
面を溶融し繊維相互間を融着するやりかたと同様である
。すなわち抄造法などの湿式製造法や繊維をカードで整
綿してウェブとしたものを熱処理し繊維相互間を融着す
る方法が一般的である。もしくはメルトプロー法やスパ
ンボンド法により紡糸から直接に平面状繊維集合体とし
て熱融着する方法でも製造できる。不織布の目付は20
〜200g/♂、密度0.04G/(211以上好まし
くは目付40〜100g/ vI?、密度0.08g/
cm’である。 これら製造方法のうち例えばカードを使ってウェブを作
る時はアニオン性界面活性剤のような易水溶性の繊維処
理剤を使って繊維を捌きやすくせねばならないが1本発
明の不織布にこのような繊維処理剤が残っていてはポリ
メチルペンテン繊維の持つ接水性が著しく損なわれてし
まう、従って繊維処理剤はその役目が終わったときは水
洗してなるべく除去しなければならないが、その残量は
繊維に対して0.05重量%未満、好ましくは00月以
下である。水洗は製造工程の途中1例えば開繊工程後の
熱融着工程の前後に行えばよい。 水洗方法は水圧5〜20kg / C112程度のウォ
ーターニードルや水圧5kg / C1l ”程度のシ
ャワーがよい。 熱融着の温度は不織布の構成繊維の種類と加熱の方法に
よって異なってくる。 ポリメチルペンテン繊維は熱ロールで加熱加圧すると融
点より低い150℃で熱融着させることができる。しか
し220℃をこえるとロールへの粘着が著るしくなるの
でロール表面の温度は220℃未満に保つことが望まし
い。 不織布の構成繊維の全表面がポリメチルペンテンである
場合、熱ロールの表面温度は150℃以上220℃未満
が適当である。熱ロールは平ロール。 スチールマツチ型スポットボンドロールがこのましい、
また抄造法においてはヤンキードライヤーのドクターナ
イフ直前に押圧がかけられる熱ロールを備えるとよい、
構成繊維の表面の一部をポリメチルペンテン以外のポリ
オレフィン系樹脂が占める場合は熱ロールの表面温度範
囲はポリオレフィン系樹脂の融点より10℃低い温度以
上で220℃未満が好ましい、このときポリオレフィン
系樹脂が2種以上含まれておりその融点に差があればロ
ール表面の温度は低い方の融点より10℃低い温度以上
、220℃未満である。 別の方法として不織布の構成繊維を熱風により熱融着さ
せることもできる。その温度範囲はポリオレフィン系樹
脂の融点以上、220℃未満に設定するとよい、またポ
リメチルペンテン繊維と、ポリメチルペンテン樹脂を含
まない他のポリオレフィン繊維とを混合して不織布を構
成するときはポリオレフィン繊維の溶融によって融着さ
せることもできるから、この融点以上で融点より30℃
高い温度範囲に設定するとよい。 以上のようにして作られる本発明の不織布はその目付が
20g/♂以上、密度0.04g/cs’以上になるよ
うに繊維量を設定すると強力な防漏性を発揮することが
出来る。これはポリメチルペンテン繊維を主体とする構
成繊維が持つ撲水性のためこのような目付、密度の不織
布は実施例に示すような高い防漏性を持たせることが出
来るのである。 また日付が小さい不織布で使用上の強力が不足する場合
は他の繊維の不織布1例えばポリプロピレン、ポリエチ
レン等のポリオレフィン系繊維からなる不織布を補強材
として積層し熱融着により一体化して使用すればよい。 次に本発明の第2の発明について説明する。第2の発明
は 第1の発明の透湿接水性不織布を防漏層の少なくとも一
層とし中間に吸収層1表面層に透水性不織布を積層して
なる体液吸収性物品である。 第2の発明を紙おむつの例により図面で説明する0紙お
むつは表面層(1)の透水性不織布、パルプを綿状化し
た吸収層(2)及び防漏層(3)からなり、防漏層は吸
収層に保持された尿が外部に浸出することを防ぐと共に
、構成繊維の間隙を通して通気することが出来る。 (発明の作用) 第1の発明による透湿接水性不織布はポリメチルペンテ
ンを構成繊維の表面主成分とするものであるから極めて
撲水性にとんでいる。この不織布を防漏層に使用した第
2の発明の体液吸収性物品は吸収層の水分が完全に保持
される。 (実施例) 実施例及び比較例に使用する繊維を次ぎのように準備し
た。 ポリメチルペンテン繊維としてポリメチルペンテン(F
MP)の単一繊維と芯鞘型複合縁を紡糸し。 芯鞘型複合繊維は鞘成分にポリメチルペンテンを芯成分
にポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PIT) 、高密度ポリエチレン、 (l(DPI
りおよびナイロン−6(Ny−6)を用い複合比を50
:50にした同心型と芯成分が繊維表面の一部を占める
ようにした偏心型の2種を紡糸した。紡糸条件は通常の
溶融紡糸の方法と同様で各々の溶融樹脂を紡糸し95℃
の温水中で4倍に延伸、易水溶性繊維処理剤としてアニ
オン性界面活性剤を付与して機械捲縮を施したのち乾燥
し、長さ51−1.2デニールのステーブルを得た。 次ぎにポリメチルペンテンを含まない他のポリオレフィ
ン系繊維として鞘成分に高密度ポリエチレン(HDPI
り、芯成分にポリプロピレン(PI’)、又はポリエチ
レンテレフタレー)(FIT)、を用いた同心型の芯鞘
型複合繊維を紡糸し、各々長さ51mm。 2デニールのステープルとした。 各繊維の鞘成分樹脂の種類と表面占有率、融点及び芯成
分樹脂の種類と偏心型の場合の表面占有率、融点を第1
表に示す。 )(実施例1−17及び比較例1−3)上記各繊維から
なる不織布の実施例及び比較例を示す。 各繊維を単独に又は混綿してローラカードに供給し目付
40g/♂のウェブを作り、これを加熱処理して熱融着
し、密度0.08g/cm’以上の不織布とした。加熱
処理の方法は平ロール(R)、スポットボンドロール(
SB)、又は熱風貫通型熱加工機(^)により行った。 水洗は熱融着前のウェブは水圧10kg /Cm2のウ
ォーターニードル、熱融着後は水圧5kg/ cs ”
の60℃の温水シャワーにより行った。繊維処理済の残
量はメタノール洗浄法により測定した。防漏性は液滴透
過法により測定した。 メタノール洗浄法;不織布をメタノール中で洗浄した後
とり出して加熱しつつ乾燥させ、洗浄前後の重量差を繊
維処理済の重量として算出した。 液滴透過法: 15cv角の5A濾紙3枚の上に16c
m角の不織布試験片を完全に密着するように四方を固定
して設置し、その中心の1mの上方に設けた孔径約1嘗
騰の穴を持つ液体滴下器より 0.2%コンゴーレッド
で着色した1%食塩水の試験液10mを連続滴下した後
、不織布試験試験片中の試験液の有無及び濾紙の試験液
での着色の有無を調べて評価した。 (以下余白) (実施例18) ポリメチルペンテン繊維をメルトブロー法により目付8
0g/cm”平面状繊維集合体とし1表面温度185℃
の平ロールで30kg/cmの線圧をがけて、熱融着し
密度0.15g/cs’の不織布を得た。 この不織布の防漏性を前記実施例と同様に試験したが不
織布中には全く試験液を認めず、濾紙の着色もなかった
。 (実施例19) 実施例1の不織布を防漏層とし、中間にパルプを綿状化
した目付250g/♂、密度0.1g/cm’の表面層
を9表面層に目付30g/♂のポリプロピレン繊維製熱
融着不織布を積層した紙おむつを作成し防漏層の下に5
Aろし3枚を敷き表面層を上にして0.2%コンゴーレ
ッドで着色した1%食塩水の試験液100 ccを注い
だ0次ぎに表面層の上にプラスチック板を置き10g/
cm”の圧力下で30分間放置したが試験液の漏れは認
められなかった。 (発明の効果) 上記実施例に示すように本発明の不織布は1mの高さか
らの水滴をはじき全く透過させなかった。 これに対し比較例1はアニオン系界面活性剤残量が0.
05%あるためポリメチルペンチルの接水性が減殺され
若干の漏れがある。比較例2は構成繊維の全表面の35
%がポリプロピレンであるため全体に接水性が不良であ
る。比較例3はポリエチレン繊維、が40%含まれてお
りこれも撲水性が劣る。
【図面の簡単な説明】
図面は第2の発明の一例である紙おむつの構造を示す断
面図である0図において(1)表面層。 (2)吸収層、(3)防漏層 特許出願人  大和紡績株式会社 手続補正書(自発) 1、事件の表示 平成1年特許願第68252号 2、発明の名称 透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる
体液吸収性物品 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市中央区久太部町3丁目6番8号〈連絡先) 郵便番号 550 住所 大阪市西区土佐堀1丁目3番7号肥後橋シミズビ
ル6N 、補正の対象 1)願書の発明の名称の欄 2)明細書全文 、補正の内容 1)願書の発明の名称を次のとおり補正しまMし工なる
♀r、+ W曹贅′碇′π′(2)明細書の全文を別紙
のとおり補正します。 明細書(全文訂正) 1、発明の名称 透湿揆水性不織布及びこの不織布を防漏層に使用してな
る体液吸収性物品 2、特許請求の範囲 (1)ポリオレフィン系繊維からなるウェブの繊維相互
間を熱接着してなる目付20〜200g/♂、密度0.
04g/cm’以上の不織布であって該ポリオレフィン
系繊維の70%以上がポリメチルペンテン繊維であり且
つ全繊維表面の70%以上がポリメチルペンテンで形成
されている易水溶性繊維処理剤の付着量が0.05%未
満の透湿揆水性不織布。 (2)請求項1に記載の透湿揆水性不織布を防漏層の少
なくとも一層とし、中間に吸収層1表面層に透水性不織
布を積層してなる体液吸収性物品。 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は透湿撥水性の不織布に関し、特に紙おむつ1女
性の生理用品、病人用パッド、外科用パッドなどの体液
の吸収保持が必要とされる体液吸収性物品の防漏層に使
用されるものである。 (従来の技術) 体液吸収性物品の外層は吸収層に吸収された体液が外部
に漏れることのないよう防水性の材料が使用されている
。それらはポリラミ防水紙、多孔質フィルム、或いはレ
ーヨン紙、パルプ紙2合成紙を撥水加工処理したもので
ある。 (発明が解決すべき問題点) 体液吸収性物品は一般に三層構造からなっている。すな
わち、皮膚に接触する表面層1体液を吸収し保持する吸
収層及びその外側の防漏層である。防漏層は吸収層の体
液を外側に浸出させないために設けるが同時に長時間使
用していても皮膚面が高湿度にならないように通気性の
優れたものであることが望ましい。 そのため上記の従来技術では防水フィルムを用いたとき
は通気性を与えるために多孔質にし、不織布を用いると
きは撥水処理加工が施こされている。しかしいずれの場
合も防漏性と通気性を兼ね備えたものは得られずどちら
かを我慢しなければならなかった。 本発明者らはポリオレフィン系樹脂を紡糸した繊維で構
成した不織布は撥水性が高いこと、中でもポリメチルペ
ンテン繊維は特に撥水性がよく。 この繊維を主構成繊維とした不織布は吸水性材料の外層
として防漏性に富むことに着目し本発明に至った。 本発明の第一の発明は。 ポリオレフィン系繊維からなるウェブの繊維相互間を熱
接着してなる目付20〜200g/ m” 、繊維密度
0.04g/cm’以上の不織布であって該ポリオレフ
ィン系繊維の70%以上がポリメチルペンテン繊維であ
り且つ全繊維表面の70%以上がポリメチルペンテンで
形成されている湯水性繊維処理剤の付着量が0.05重
量%未満の透湿揆水性不織布である。 上記ポリオレフィン繊維とはポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン−1,ポリオクテン。 ポリメチルペンテンのα−ポリオレフィンからなる単一
繊維もしくはこれらの共重合体からなる単−繊維、或い
はこれらの樹脂を鞘成分とし、これらの樹脂より15℃
高い融点をもつポリエステル。 ナイロン等の樹脂を芯成分とする複合繊維のことを言う
、これら本発明の不織布の構成繊維は全てポリオレフィ
ン系繊維であることが好ましいが。 1重量%を越えない量で他の合成繊維9例えばポリエス
テル繊維、ナイロン繊維が混入されていてもよい。 そして構成繊維の70%以上はポリメチルペンテン繊維
であることを要する0本発明におけるポリメチルペンテ
ン繊維とは4−メチルペンテン−1のホモポリマー又は
これを90モル%以上含むエチレン、プロピレン、ブテ
ン−1,ヘキセン−1゜オクテン−1、デセン−1等の
炭素数2〜20好ましくは2〜5のα−オレフィンとの
共重合体を紡糸した繊維またはこれらの樹脂を鞘成分に
、他のポリオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂を芯成
分にする複合繊維である。芯成分は偏心型であれば繊維
表面の一部を占めてもよいが、繊維表面の70%以上は
ポリメチルペンテンが占めなければならない。 ポリメチルペンテン繊維はポリオレフィン系繊維のなか
でも特に撥水性に富み1本発明の不織布の主要構成繊維
になる。 個体の撥水性を比較する方法としてZ fsmanによ
る臨界表面張力による方法が紹介されている。 (高分子表面の基礎と応用、上、化学同人株式会社刊、
 1986年4月)、この方法によるとポリメチルペン
テンの臨界表面張力は24(dyne 7cm)でポリ
プロピレンの31よりはるかに低く、ポリ4フツ化エチ
レンの21に次ぐものである。この値が低いほど撥水性
が高くポリメチルペンテンの撥水性が良いことが分かる
。 本発明の不織布を製造する方法は従来の熱接着繊維の表
面を溶融し繊維相互間を接着するやりかたと同様である
。すなわち抄造法などの湿式製造法や繊維をカードで整
綿してウェブとしたものを熱処理し繊維相互間を接着す
る方法が一般的である。もしくはメルトブロー法やスパ
ンボンド法により紡糸から直接に平面状繊維萬合体とし
て熱接着する方法でも製造できる。不織布の目付は20
〜200g/ m” 、密度0.04g/cm’以上好
ましくは目付40〜100g/♂、密度0.08g/c
m’である。 これら製造方法のうち例えばカードを使ってウェブを作
る時はアニオン性界面活性剤のような易水溶性の繊維処
理剤を使って繊維を捌きやすくせねばならないが1本発
明の不織布にこのような繊維処理剤が残っていてはポリ
メチルペンテン繊維の持つ撥水性が著しく損なわれてし
まう、従って繊維処理剤はその役目が終わったときは水
洗してなるべく除去しなければならないが、その残量は
繊維に対して0.05重置火未満、好ましくは0.01
以下である。水洗は製造工程の途中1例えば開繊工程後
の熱接着工程の前後に行えばよい。 水洗方法は水圧5〜20kg / am2程度のウォー
ターニードルや水圧5kg / cm ”程度のシャワ
ーがよい。 熱接着の温度は不織布の構成繊維の種類と加熱の方法に
よって異なってくる。 ポリメチルペン−テン繊維は熱ロールで加熱加圧すると
融点より低い150℃で熱接着させることができる。し
かし220℃をこえるとロールへの粘着が著るしくなる
のでロール表面の温度は220℃未満に保つことが望ま
しい。 不織布の構成繊維の全表面がポリメチルペンテンである
場合、熱ロールの表面温度は150℃以上220℃未満
が適当である。熱ロールは平ロール。 スチールマツチ型スポットボンドロールがこのましい、
また抄造法においてはヤンキードライヤーのドクターナ
イフ直前に押圧がかけられる熱ロールを備えるとよい、
構成繊維の表面の一部をポリメチルペンテン以外のポリ
オレフィン系樹脂が占める場合は熱ロールの表面温度範
囲はポリオレフィン系樹脂の融点より10℃低い温度以
上で220℃未満が好家しい、このときポリオレフィン
系樹脂が2種以上含まれておりその融点に差があればロ
ール表面の温度は低い方の融点より10℃低い温度以上
、220℃未満である。 別の方法として不織布の構成繊維を熱風により熱接着さ
せることもできる。その温度範囲はボリオレフィン系樹
脂の融点以上、220℃未満に設定するとよい、またポ
リメチルペンテン繊維と、ポリメチルペンテン樹脂を含
まない他のポリオレフィン繊゛維とを混合して不織布を
構成するときはポリオレフィン繊維の溶融によって接着
させることもできるから、この融点以上で融点より30
℃高い温度範囲に設定するとよい。 以上のようにして作られる本発明の不織布はその目付が
20g/♂以上、密度0.04g/cm’以上になるよ
うに繊維量を設定すると強力な防漏性を発揮することが
出来る。これはポリメチルペンテン繊維を主体とする構
成繊維が持つ撥水性のためこのような目付、密度の不織
布は実施例に示すような高い防漏性を持たせることが出
来るのである。 また目付が小さい不織布で使用上の強力が不足する場合
は他の繊維の不織布1例えばポリプロピレン、ポリエチ
レン等のポリオレフィン系繊維からなる不織布を補強材
として積層し熱接着により一体化して使用すればよい。 次に本発明の第2の発明について説明する。第2の発明
は 第1の発明の透湿揆水性不織布を防漏層の少なくとも一
層とし中間に吸収層2表面層に透水性不織布を積層して
なる体液吸収性物品である。 第2の発明を紙おむつの例により図面で説明する0紙お
むつは表面層(1)の透水性不織布、パルプを綿状化し
た吸収層(2)及び防漏層(3)からなり、防漏層は吸
収層に保持された尿が外部に浸出することを防ぐと共に
、構成繊維の間隙を通して通気することが出来る。 (発明の作用) 第1の発明による透湿揆水性不織布はポリメチルペンテ
ンを構成繊維の表面主成分とするものであるから極めて
撥水性にとんでいる。この不織布を防漏層に使用した第
2の発明の体液吸収性物品は吸収層の水分が完全に保持
される。 (実施例) 実施例及び比較例に使用する繊維を次ぎのように準備し
た。 ポリメチルペンテン繊維としてポリメチルペンテン(P
MP’)の単一繊維と芯鞘型複合繊維を紡糸し、芯鞘型
複合繊維は鞘成分にポリメチルペンテンを芯成分にポリ
プロピレン(PP) 、ポリブチレンテレフタレート(
PBT) 、高密度ポリエチレン、 (HDPE)およ
びナイロン−6(Ny−6)を用い複合比を50;50
にした同心型と芯成分が繊維表面の一部を占めるように
した偏心型の2種を紡糸した。紡糸条件は通常の溶融紡
糸の方法と同様で各々の溶融樹脂を紡糸し95℃の温水
中で4倍に延伸、易水溶性繊維処理剤としてアニオン性
界面活性剤を付与して機械捲縮を施したのち乾燥し、長
さ51+m、2デニールのステープルを得な。 次ぎにポリメチルペンテンを含まない他のポリオレフィ
ン系繊維として鞘成分に高密度ポリエチレン(HDPE
) 、芯成分にポリプロピレン(pp)、又はポリエチ
レンテレフタレー)(PET)、を用いた同心型の芯鞘
型複合繊維を紡糸し、各々長さ51+m。 2デニールのステープルとした。 各繊維の鞘成分樹脂の種類と表面占有率、融点及び芯成
分樹脂の種類と偏心型の場合の表面占有率、融点を表−
1に示す。 (実施例1−17及び比較例1−3) 上記各繊維からなる不織布の実施例及び比較例を示す。 各繊維を単独に又は混綿してローラカードに供給し目付
40g/♂のウェブを作り、これを加熱処理して熱接着
し、密度0.08g/c+m’以上の不織布とした。加
熱処理の方法は平ロール(R)、スポットボンドロール
(SB)、又は熱風貫通型熱加工機(A)により行った
。水洗は熱接着前のウェブは水圧10kg/C!12の
ウォーターニードル、熱接着後は水圧5 kg/口2の
60℃の温水シャワーにより行った。繊維処理済の残量
はメタノール洗浄法により測定した。防漏性は液滴透過
法により測定した。 メタノール洗浄法;不織布をメタノール中で洗浄した後
とり出して加熱しつつ乾燥させ、洗浄前後の重量差を繊
維処理済の重量として算出した。 液滴透過法; 15cm角の5A濾紙3枚の上に16c
m角の不織布試験片を完全に密着するように四方を固定
して設置し、その中心の1mの上方に設けた孔径約1龍
の穴を持つ液体滴下器より0.2%コンゴーレッドで着
色した1%食塩水の試験液10mを連続滴下した後、不
織布試験試験片中の試験液の有無及び濾紙の試験液での
着色の有無を調べて評価した。その結果を表−2に示す
。 (以下余白) (実施例18) ポリメチルペンテン繊維をメルトプロー法により目付8
0g/cxa”平面状繊維集合体とし2表面温度185
℃の平ロールで30kg/cmの線圧をがけて、熱接着
し密度0.15g/Cm’の不織布を得た。 この不織布の防漏性を前記実施例と同様に試験したが不
織布中には全く試験液を認めず、濾紙の着色もなかった
。 (実施例19) 実施例1の不織布を防漏層とし、中間にパルプを綿状化
した目付250g/♂、密度0.1g/cm’の表面層
を1表面層に目付30g/♂のポリプロピレン繊維製熱
接着不織布を積層した紙おむつを作成し防漏層の下に5
Aろ紙3枚を敷き表面層を上にして0.2%コンゴーレ
ッドで着色した1%食塩水の試験液ICIQ ccを注
いだ0次ぎに表面層の上にプラスチック板を置き10g
/C112の圧力下で30分間放置したが試験液の漏れ
は認められなかった。 (発明の効果) 上記実施例に示すように本発明の不織布は1mの高さか
らの水滴をはじき全く透過させなかった。 これに対し比較例1はアニオン系界面活性剤残量が0.
05%あるためポリメチルペンチルの撥水性が減殺され
若干の漏れがある。比較例2は構成繊維の全表面の35
%がポリプロピレンであるため全体に撥水性が不良であ
る。比較例3はポリエチレン繊維が40%含まれており
これも撥水性が劣る。
【図面の簡単な説明】
図面は第2の発明の一例である紙おむつの構造を示す断
面図である6図において(1)表面層。 (2)吸収層、(3)防漏層 特許出願人  大和紡績株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ポリオレフィン系繊維からなるウェブを繊維相
    互間を熱融着により接着してなる目付20〜200g/
    m^2,密度0.04g/cm^3以上の不織布であっ
    て該ポリオレフィン系繊維の70%以上がポリメチルペ
    ンテン繊維であり且つ全繊維表面の70%以上がポリメ
    チルペンテンで形成されている易水溶性繊維処理剤の付
    着量が0.05%未満の透湿揆水性不織布。
  2. (2) 請求項1に記載の透湿揆水性不織布を防漏層の
    少なくとも一層とし,中間に吸収層,表面層に透水性不
    織布を積層してなる体液吸収性物品。
JP1068252A 1989-03-20 1989-03-20 透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる体液吸収性物品 Pending JPH02251653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068252A JPH02251653A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる体液吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068252A JPH02251653A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる体液吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251653A true JPH02251653A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13368381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068252A Pending JPH02251653A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる体液吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113060A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd シート状体、プレスボード、これらの製造法及びその用途
WO2000042244A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-20 Solutia Inc. Low surface energy fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113060A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd シート状体、プレスボード、これらの製造法及びその用途
WO2000042244A1 (en) * 1998-12-30 2000-07-20 Solutia Inc. Low surface energy fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904520A (en) Gas-permeable, liquid-impermeable nonwoven material
US4900377A (en) Method of making a limited life pad
EP0370094B2 (en) Thermoplastic material containing absorbent pad or other article
US4961930A (en) Pet pad of thermoplastic containing materials with insecticide
US4892769A (en) Fire resistant thermoplastic material containing absorbent article
CN1207144C (zh) 可透气的、液体不可渗透的、有孔薄膜/无纺织物层叠物
KR20020039634A (ko) 흡수성 물품
JPH09117470A (ja) 吸収性物品
JPS5939136B2 (ja) 生理用ナプキン
KR100536763B1 (ko) 체액처리용흡수성물품
SK280369B6 (sk) Absorpčné teleso absorpčného výrobku a spôsob jeho
GB2315224A (en) Absorbent Article with Polyolefin Top Sheet and Polyolefin Aquisition Layer
JPH10273884A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH082363B2 (ja) 衛生用品の表面材
JP4522353B2 (ja) 補助吸収性物品
KR100696218B1 (ko) 흡수성 물품
JPH02251653A (ja) 透湿揆水性不織布及び該不織布を防漏層に使用してなる体液吸収性物品
JPH04146300A (ja) 積層紙
KR101734393B1 (ko) 이중층 부직포 및 이의 제조방법
JP4716858B2 (ja) 吸収性物品
JPS581218B2 (ja) 積層型乾式不織布及びその製造方法
WO2023120272A1 (ja) 吸収性物品用の吸収体、及び当該吸収体を備える吸収性物品
JP2837419B2 (ja) 不織布及び吸収性物品
JPH02271862A (ja) 体液吸収性物品
JPH0425444A (ja) 透湿性不織布複合シート