JPH082363B2 - 衛生用品の表面材 - Google Patents

衛生用品の表面材

Info

Publication number
JPH082363B2
JPH082363B2 JP62318333A JP31833387A JPH082363B2 JP H082363 B2 JPH082363 B2 JP H082363B2 JP 62318333 A JP62318333 A JP 62318333A JP 31833387 A JP31833387 A JP 31833387A JP H082363 B2 JPH082363 B2 JP H082363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
liquid
film layer
fiber
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62318333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01158953A (ja
Inventor
康徳 須田
隆俊 小林
章 山野井
大介 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP62318333A priority Critical patent/JPH082363B2/ja
Priority to EP19880111630 priority patent/EP0304617B1/en
Priority to ES88111630T priority patent/ES2065900T3/es
Priority to DE19883852732 priority patent/DE3852732T2/de
Priority to MYPI88000818A priority patent/MY103543A/en
Priority to PH37294A priority patent/PH27087A/en
Priority to CA 573278 priority patent/CA1305583C/en
Publication of JPH01158953A publication Critical patent/JPH01158953A/ja
Priority to US07/494,832 priority patent/US5078710A/en
Publication of JPH082363B2 publication Critical patent/JPH082363B2/ja
Priority to HK201796A priority patent/HK201796A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般的に使い捨ての吸収性物品等の衛生用
品に好適に使用できる使用感に優れた表面材に関し、特
に生理用ナプキン、使い捨てオムツ等の使い捨ての吸収
性物品の表面材に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
人体から排出された液体を吸収、保持するために用い
られる吸収性物品は、液体透過性の表面材と液体不透過
性の防漏材との間に液体を吸収、保持する吸収体を介在
させた構造であることは衆知のことである。この吸収性
物品において、液体透過性の表面材(時折、外包材、被
覆材、トップシート、カバーストック等と称されること
もある)は、吸収すべき液体を速やかに吸収体に移行さ
せること(これを以下、液透過性と記す)は勿論のこ
と、吸収体中に移行した液体を逆戻りさせず人体に乾燥
した感覚を与えること(これを以下、液戻り防止性と記
す)、吸収した液体の色を遮蔽すること(これを以下、
遮蔽性を記す)、更には、風合い良好なこと等が要望さ
れている。
この目的達成のため、様々な提案がなされその改良技
術も数多い。
具体的には、先ず、表面材として疎水性の微細繊維集
合体である不織布を用い、体表面と吸収体との間に疎水
雰囲気の空間を形成することにより、液透過性を損なわ
ずに液戻り防止性を向上させる技術(特開昭58-180602
号公報など)が挙げられる。しかし、不織布において
は、繊維の集合体として必然的に形成される微小空間に
吸収体に移行すべき液体が保留し易く、圧力が加わると
保留した液体が容易に体表面に移行するという致命的な
欠点があるため、如何に疎水性の繊維を用いても液戻り
防止性の向上には自ずから限界がある。
一方、開孔を有する疎水性フィルムを表面材として用
いることにより、液戻り防止性を向上させる技術(特開
昭57-1340、特開昭61-45753号各公報)も提案されてい
る。確かに、このような有孔疎水性フィルムを表面材と
して用いれば、表面材中での液体の保留は起こらない。
しかし、有孔疎水性フィルムにおいては、十分な液体透
過性を与えるために開孔の大きさを大きくする必要があ
り、圧力が加わると吸収体に移行した液体がこのような
大きな開孔から容易に人体表面に移行するという大きな
欠点があり、液体透過性と液戻り防止性の両立は困難で
ある。その上、大きな開孔を通して吸収体が目視される
ため、遮蔽性は劣悪であり、使用者に堪え難い不快感を
与えるに至った。
そこで、有孔疎水性フィルムの内側、即ち吸収体に面
する側に繊維の層を結合することにより、液戻り防止性
を向上させる技術(特開昭57-1339、特開昭55-32581号
各公報)が提案された。
しかし、これらの技術では、木材パルプ等の吸収性繊
維を用いているため、液戻り防止性は殆ど向上しないば
かりでなく、遮蔽性は逆に悪化するという好ましくない
結果を生じた。即ち、フィルム層の内側に吸収性の繊維
層が存在することにより表面材内側での液体の拡散保留
が起こるため、液戻り防止性は殆ど向上せず、しかも拡
散保留した液体の色がフィルム層を通して透視されるた
め、遮蔽性は悪化する。この問題は、フィルム層に白色
顔料を大量に添加することなどでフィルムの不透明度を
向上させることによりある程度は改善されるが、フィル
ム層と繊維層が密着しているため、フィルム層の不透明
度を向上させることだけでは十分は改善は不可能であ
る。
この問題は、フィルム/繊維複合型表面材の実用的価
値を低下させるので、一日も早い解決が切望されてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、かかる問題点を克服すべく鋭意研究を
重ね、フィルム/繊維複合型表面材について、従来の技
術とは全く異なった見地からその繊維層を吟味した。
即ち、従来の技術では液体透過性の低下を恐れる余
り、繊維層の構成繊維として木材パルプに代表される親
水性の繊維を十分な疎水化処理を施すことなく使用して
いたために、十分な液戻り防止性を付与することができ
なかったが、本発明者らは、これについて再検討を行っ
た結果、疎水性の繊維や十分に疎水化された親水性繊維
を使用し、繊維層での液体の拡散保留を低減することに
より、液体透過性を殆ど低下させることなく十分な液戻
り防止性及び遮蔽性を付与できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明は、吸収体の表面を覆ってなる衛生用品
の表面材であって、少なくとも一部に開孔が設けられた
肌に接するフィルム層と、吸収体側に面する繊維層の2
層が一体化されてなり、かつ一体化された表面材につい
て紙のクレム吸収度試験(JIS-P8141)で測定された水
の上昇高さが100mm以下であることを特徴とする衛生用
品の表面材を提供するものである。
以下、図面を参照して本発明におけるフィルム層及び
繊維層について詳細に説明する。
第1図は本発明の表面材の一実施例を示す斜視図、第
2図は本発明の表面材の他の実施例を示す斜視図であ
り、第3図はその開孔部分の拡大図である。又、第4〜
6図は本発明の表面材の別の実施例を示す開孔部分の拡
大図、第7図は本発明の表面材の別の実施例を示す斜視
図である。
本発明の表面材はフィルム層1と繊維層2が一体化さ
れてなり、フィルム層1は、少なくとも一部に開孔6が
設けられている疎水性のフィルムであればどのような物
であってもよいが、遮蔽性を考慮すると、不透明である
ことが好ましい。このフィルム層1の不透明度は白色度
(実施例参照)として数値化されるが、その白色度は10
%以上であることが好ましい。尚、不透明度を付与する
ための方法としては、様々なものが考えられる。例え
ば、白色顔料をフィルム製造工程で樹脂に添加する方
法、フィルム表面に白色顔料を適当なバインダーと混合
して塗布する方法などが挙げられるが、目的とする不透
明度を付与できれば、これらの方法に限らずどんな方法
を用いてもよい。
また、液戻り防止性を考慮すると、フィルム層1は第
2図に示す如く頂部3、底部4及びそれらを連結する壁
部5から構成される凹部を有することにより、体表面と
吸収体との間に疎水雰囲気の空間が形成されていること
が好ましい。更にこのような形態の中でも、少なくとも
壁部の一部には開孔6が設けられていることがより好ま
しく、底部4には開孔が存在しないことがなお好まし
い。その上に、更に液体透過性も考慮すると、壁部5は
傾斜している傾斜部を有し、傾斜部の一部には開孔6が
設けられ、かつ開孔を有する傾斜部は頂部3に覆われて
いないことが好ましい。そして、更なる液戻り防止性の
向上を考慮すると、第8図に示す如く開孔6がなす平面
とその開孔6が存在する壁部5に連設された頂部3がな
す平面との角度αが直角より小さく、かつ、20°以上で
あることがより好ましい。フィルム層1において、開孔
6がなす平面とその開孔が存在する壁部5に連設された
頂部3がなす平面との角度α(これを、以下傾斜角と記
す)が直角より大きい場合には、非常に大きな圧力が加
わった際には所定の形状を維持することが困難となり壁
部中の開孔が塞がるため、ある程度の液体透過性の低下
が生ずる。また、傾斜角が20°より小さい場合には、表
面材が実質的に立体形状を有しなくなるため、液戻り防
止性及び遮蔽性が低下する。
開孔6の分布に関しては、第7図に示す如く頂部3に
存在しても良いが、液戻り防止性と遮蔽性を考慮する
と、全開孔の50%以上が壁部5に存在することが好まし
く、全開孔が傾斜部に存在することがより好ましい。
フィルム層の開孔は、液体透過性、液戻り防止性及び
遮蔽性のバランスのとれた範囲で自由に設けることが出
来るが、一般に開孔の大きさが0.1〜2mm2であり、か
つ、開孔の密度が10〜100個/cm2であることが好まし
い。但し、この開孔の大きさと密度は必ずしも一定であ
る必要はなく、必要に応じて規則的又は不規則に変化さ
せることができる。例えば、特に高い液体透過性が要求
される吸収性物品の中央部分などにおいて、開孔の大き
さないし密度を大きくすることができる。
フィルム層を形成する樹脂は、疎水性であればどんな
物を用いてもよい。例えば、ポリオレフィン、オレフィ
ンと他モノマー(酢酸ビニル、アクリル酸エチルなど)
の共重合樹脂、ポリエステル、ナイロン、アセテートと
いった合成樹脂及びこれらのブレンドポリマーなどが挙
げられるが、風合いや実生産における加工性を考慮する
とポリオレフィン、オレフィンと他モノマーとの共重合
樹脂又はこれらのブレンドモノマーが好ましく、その中
でも低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又
はエチレン−酢酸ビニル共重合体ないしはそれらのブレ
ンド物がより好ましく、かつメルトインデックス値が10
以上であれば更に好ましい。
フィルム層の肉厚は、風合いと遮蔽性を考慮すると一
般に3〜50μmであることが好ましく、5〜30μmであ
ればより好ましい。
更に、液体透過性や液戻り防止性を制御するための手
段として、海面活性剤の塗布、プラズマ照射などの物理
的処理又は鉱酸処理などの化学的処理などにより、フィ
ルム層の表面を親水化処理することも可能であるし、逆
に、シリコン系やフッ素系の薬剤の塗布などにより、フ
ィルム層の表面を撥水化処理することも可能である。
又、風合いの改善などの必要に応じて、フィルム層に
カレンダー処理や微細なパターンのエンボス処理を施す
ことも可能である。
一方、繊維層に関しては、表面材即ちフィルム層と一
体化したものについて、クレム吸水度試験(JIS-P814
1)で測定された水の上昇高さ(これを以下クレム吸水
度と記す)が100mm以下になるように、吸水性を制御す
ることが、十分な液戻り防止性と遮蔽性を付与するため
に必要である。
繊維層は、繊維同士の軽度の絡み合いから成るいわゆ
るウェブ、繊維同士が絡合又は接着により固定されて成
るいわゆる不織布又は紙であることが可能であるが、液
体透過性と液戻り防止性を考慮すると不織布又は紙が好
ましく、風合いも考慮するとその中でも不織布がより好
ましく、熱融着により繊維同士が固定されて成るいわゆ
る乾式熱接着不織布が更に好ましい。ウェブにおいては
繊維同士が固定されておらず使用者の運動により繊維層
が破壊しやすいため、液体透過性及び液戻り防止性が低
下する場合がある。また、紙においては、風合いの向上
には限界がある。これに対して、不織布、特に乾式熱接
着不織布においては、繊維同士が強固に固定されてお
り、しかも柔軟性に富んでいるため、液体透過性、液戻
り防止性及び風合いが非常に優れた表面材が得られる。
また、繊維層は、その厚さ方向に対して組成が不連続
に異なる構造であることが可能であるが、その際にはフ
ィルム層から遠ざかるに従ってより親水性が増大するよ
うに繊維を配置すると、液戻り防止性及び遮蔽性が向上
するのでより好ましい。
繊維層の構成繊維としては、様々なものを用いること
が可能である。例えば、木材パルプ、レーヨン、ビニロ
ンなどの親水性の繊維に衆知の方法で疎水化処理を施し
たものや、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリル、
ポリアミドなどの疎水性繊維を用いることができるが、
液戻り防止性及び風合いを考慮すると、疎水性繊維を主
体とすることが好ましい。そして、前述のように繊維層
が熱接着乾式不織布であることが好ましいことを考慮す
ると、それらの疎水性繊維の中でも、ポリエチレン/ポ
リプロピレン複合繊維、ポリエチレン、ポリエステル複
合繊維、低融点ポリエステル/ポリエステル複合繊維な
どの熱接着性繊維がより好ましく、フィルム層との接着
性も考慮すると、その中でもポリエチレン/ポリプロピ
レン複合繊維、ポリエチレン/ポリエステル複合繊維が
更に好ましい。尚、疎水性繊維の場合には、液体透過性
や液戻り防止性の更なる向上が必要な場合には、適度な
親水化処理や撥水化処理を施すこともできるし、液戻り
防止性や遮蔽性の更なる向上が必要な場合には、多葉形
等の異形断面繊維を用いることもできる。
繊維の繊度は、液戻り防止性と風合いを考慮すると、
一般に1〜10デニールの範囲にあることがより好まし
く、1.5〜6デニールであることが更に好ましい。
繊維層の坪量も、液戻り防止性と風合いを考慮する
と、一般に5〜100g/m2であることが好ましく、10〜50g
/m2であればより好ましい。
また、繊維層における繊維の密度は、液体透過性を考
慮すると、フィルム層の開孔部において非開孔部より低
いことが好ましく、フィルム層の開孔部の面積の10%以
上において繊維が全く存在しないことがより好ましい。
フィルム層と繊維層は、液体透過性と液戻り防止性を
考慮すると、できるだけ強固に一体化していることが好
ましく、一般に両者の剥離強度が50g以上であることが
好ましい。また接着により一体化を行う場合、接着点は
境界面に一様に分布していてもよいし、パターン状であ
ってもよい。
本発明の表面材を製造する代表的な方法は、次の2つ
に大別される。
第一は、先ず開孔を有しないフィルムと繊維層を熱接
着や接着剤等で一体化したのち、これに穿孔加工を施す
方法である。この方法では、必然的にフィルム層の開孔
部における繊維層の繊維の密度が非開孔部より低くなる
点で有利であり、また原料樹脂を溶融押し出ししフィル
ムを製造する工程で繊維層と一体化して得られるいわゆ
るラミネートフィルムが使用できる点でも、下記の方法
に比べて生産性の面から有利であると言える。
第二は、先ず、開孔を有しないフィルムを単独で穿孔
加工し有孔フィルムとした後、繊維層と一体化する方法
である。一体化の方法としては、熱接着や接着剤による
接着や、開孔の密度が比較的大きい場合には、空気流や
高圧水流による絡合により行うことができる。
尚、特に高い液体透過性を付与する必要がある場合に
は、パルプやレーヨンなどの親水性繊維からなる不織布
やウェブなどのシート状物を、熱接着や接着剤で表面材
の裏面に貼着することも可能であるし、前記の第一の方
法では、該親水性繊維シート状物を表面材に重ね合わせ
て穿孔加工することにより一体化することもできる。
こうして得られた表面材は、任意の方法、形態で衛生
用品に構成することができるが、本発明者らは、特にこ
の表面材の特徴を活かす構成をいくつか見出した。例え
ば、第10図に示されるように、肌に接すべき面の中央付
近の部分にのみ開孔6が位置する様に表面材7を吸収体
に被覆し、両短辺部及び表面材7が重なり合う部分を接
着剤による接着や熱接着等により水密的に接合して接合
部8を形成させることにより、防漏材の省略された簡略
構成の吸収性物品を得ることができる。尚、第10図にお
いて、(a)は肌に接すべき使用面を上にした状態、
(b)はその使用面を下にした状態を示す。
また、第11図に示す様に、表面材7と防漏材9の間に
吸収体を挿入し防漏材9が表面材7の上面に至るまで巻
き上げられ、更に該防漏材9の長辺部を表面材7と接合
して接合部8を形成することにより、非常に防漏性に優
れしかも着用感の良好な吸収性物品を得ることもでき
る。尚、第11図において、(a)は肌に接すべき使用面
を上にした状態、(b)はその使用面を下にした状態を
示す。
また、第12図に示すらうに、表面材7の繊維層2にレ
ーヨン綿、ポリエステル綿、パルプなどから成る吸収体
の構成要素10を空気圧や水流などの流体差圧による絡合
あるいは熱接着又は結合剤による接着で一体化したり、
第13図に示す様に吸収体の構成要素10を表面に毛羽立ち
を有する吸収性繊維シート11で被覆し、これを表面材7
に積層することにより、優れた液戻り防止性と遮蔽性を
損なうことなく更に液体透過性を向上させることができ
る。
尚、本発明の表面材を用いて構成される衛生用品は詳
述した例に限定されることなく、上記に規定した範囲に
おいて種々の改変をなし得るものである。
〔実施例〕
以下、本発明がいかに有用であるかを具体的に例を挙
げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ことはない。
実施例1〜47及び比較例1〜7 構成材料として第1表及び第2表に示すフィルム層と
第3表に示す繊維層を用いて、第4〜7表に示す各種表
面材を所定の方法で作製した。
各構成材料及び表面材の物性の測定方法を以下に述べ
る。尚、各物性値は10個の測定値の平均値である。
(1) 構成材料の物性の測定方法 フィルム層 i) 開孔の大きさ: 電子顕微鏡を用いて開孔面をその垂直方向から見た拡大
写真を撮影し、写真上での開孔の大きさaをプラニメー
ターを用いて測定し、(1)式によって実物の開孔の大
きさAを算出した。
A(mm2)=a(mm2)/X2 ……(1) 但し、x:実物に対する写真の倍率 ii) 開孔の密度: 表面材1cm2あたりの開孔の数を数えることにより測定し
た。
iii) 傾斜角及び肉厚: 表面材の横断面を第8図に示すように写真撮影し、αで
示される角度を分度器で測定し、これを傾斜角とした。
また、写真上での肉厚t1を定規を用いて測定し、
(2)式によって実物の肉厚T1を算出した。尚、表面
材が曲線的な形状を有する場合には、第9図に示すよう
に、頂部上端における接線l1と開孔部両端を通る直線
2の交角を傾斜角αとした。
1(μm)=1000t1(mm)/x ……(2) iv) 白色度: 日本電色工業(株)製ND-101DP型測色色差計を用いて測
定を行った。先ず、500nm(緑)の波長の光に対する標
準白色板(硫酸バリウム)の反射率が100%となるよう
に校正を行った後、同波長の光に対する各表面材試料の
反射率を測定し、これを白色度とした。尚、詳細な操作
法は「101DP型取り扱い説明書」に準拠した。
繊維層 i) 坪量: 繊維層の重量を測定し坪量を算出した。
(2) 表面材 以下の〜の評価に際しては、市販の生理用ナプキ
ン「ロリエ」(花王(株)製)の表面材を取り除き、代
わりに各表面材を第10図に示すように構成し、これをナ
プキン想定サンプルとして評価した。
クレム吸水度: 表面材の開孔が存在する部分吸収性物品の長さ方向につ
いて、JIS-P8141に従って10分後の水の上昇高さを測定
した。
吸収時間及び液戻り量: 馬脱繊維血液10gをナプキン想定サンプルに5g/cm2の加
圧下で注入し、吸収されるに要した時間を吸収時間とし
た。一般に、この吸収時間が小さい程、液体透過性が優
れていることを示す。そして更に、一定時間後に50g/cm
2に加圧し、内部より表面材を通って戻って来る試験液
の量を測定し、液戻り量とした。この液戻り量が小さい
程、液戻り防止性に優れていることを示す。
風合い: ナプキン想定サンプルを手で触った時の感触を、以下の
3つにランク別けした。
3級:非常に柔らかい。
2級:柔らかい。
1級:堅くて表面材としては不適当である。
視覚的ドライネス: ナプキン想定サンプルに6gの馬脱繊維血液を吸収させた
後の状態を、以下の4つにランク別けした。
4級:血液の赤色が全く認められない。
3級:血液の赤色がほんの僅かに認められる。
2級:血液の赤色が多少認められる。
1級:血液の赤色が不快感を伴う程顕著に認められる。
実施例1〜47に示されるように、本発明の表面材は、吸
収時間及び液戻り量が小さく、視覚的ドライネスも良好
であり、かつ、風合いも非常に優れている。特に実施例
1〜7,10,11,15〜34,44〜47は、液戻り防止性及び視覚
的ドライネスの点で特に高水準にあり、正に理想的な表
面材であると言える。
比較例1〜3では、繊維層を一体化せずに立体側孔フィ
ルムが単独で表面材として用いられている。比較例1は
フィルム層の肉厚が小さいため、風合いは良好である
が、加圧時の保形性が悪く開孔が容易に塞がってしまう
ため、液体透過性が悪い。これとは逆に、比較例2は、
フィルム層の肉厚が大きいので、保形性が高く液体透過
性は良好であるが、堅くて風合いが悪い。また、比較例
3では、フィルムが立体形状を有しないため、液戻り防
止性と視覚的ドライネスが悪い。
比較例4では、不織布をフィルムと一体化せずに単独
で表面材として用いているが、前述のように不織布の繊
維間隙には非常に液体が保留し易いため、液戻り防止性
及び視覚的ドライネスが悪い。
比較例5〜7では、フィルム層と繊維層が一体化した
ものを表面材として用いているが、クレム吸水度が100m
mを超えているため、液戻り防止性及び視覚的ドライネ
スが悪い。
従って、比較例として示したものは、全て表面材とし
ては不十分であると言わざるを得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表面材の一実施例を示す斜視図、第2
図は本発明の表面材の他の実施例を示す斜視図、第3図
はその開孔部分の拡大図、第4〜6図は本発明の表面材
の別の実施例の開孔部分の拡大図、第7図は本発明の表
面材の更に別の実施例を示す斜視図、第8図及び第9図
はフィルム層の傾斜角、肉厚及び繊維層の厚さの測定法
を示す図、第10図は本発明の表面材を用いた吸収性物品
の一実施例を示す斜視図で、(a)は肌に接すべき使用
面を上にした状態、(b)はその使用面を下にした状態
を示す。第11図は本発明の表面材を用いた吸収性物品の
他の実施例を示す斜視図で、(a)は肌に接すべき使用
面を上にした状態、(b)はその使用面を下にした状態
を示す。第12図及び第13図は本発明の表面材を用いた吸
収性物品の実施例における表面材と吸収体の接触部分の
拡大図である。 1:フィルム層、2:繊維層 3:頂部、4:底部 5:壁部、6:開孔 7:表面材、8:接合部 9:防漏材、10:吸収体の構成要素 11:吸水性繊維シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸収体の表面を覆ってなる衛生用品の表面
    材であって、少なくとも一部に開孔が設けられた肌に接
    するフィルム層と、吸収体側に面する繊維層の2層が一
    体化されてなり、かつ一体化された表面材について紙の
    クレム吸水度試験(JIS-P8141)で測定された水の上昇
    高さが100mm以下であることを特徴とする衛生用品の表
    面材。
  2. 【請求項2】フィルム層が、頂部、底部及びそれらを連
    結する壁部から構成される凹部を有し、壁部は傾斜して
    いる傾斜部を有し、傾斜部の一部には開孔が設けられ、
    かつ開孔を有する傾斜部は頂部に覆われていないことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の衛生用品の表面
    材。
JP62318333A 1987-07-30 1987-12-16 衛生用品の表面材 Expired - Fee Related JPH082363B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318333A JPH082363B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 衛生用品の表面材
EP19880111630 EP0304617B1 (en) 1987-07-30 1988-07-20 Sanitary article
ES88111630T ES2065900T3 (es) 1987-07-30 1988-07-20 Articulo sanitario.
DE19883852732 DE3852732T2 (de) 1987-07-30 1988-07-20 Sanitärartikel.
MYPI88000818A MY103543A (en) 1987-07-30 1988-07-21 Surface material for sanitary articles
PH37294A PH27087A (en) 1987-10-30 1988-07-27 Surface material for sanitary articles
CA 573278 CA1305583C (en) 1987-07-30 1988-07-28 Surface material with flow checking recesses having openings for sanitary articles
US07/494,832 US5078710A (en) 1987-07-30 1990-03-16 Surface material for sanitary articles
HK201796A HK201796A (en) 1987-07-30 1996-11-07 Sanitary article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318333A JPH082363B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 衛生用品の表面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158953A JPH01158953A (ja) 1989-06-22
JPH082363B2 true JPH082363B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18097996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318333A Expired - Fee Related JPH082363B2 (ja) 1987-07-30 1987-12-16 衛生用品の表面材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120661A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kao Corp 生理用ナプキン

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831677B2 (ja) * 1989-01-27 1998-12-02 花王株式会社 吸収性物品の表面材
JPH0653128B2 (ja) * 1989-12-15 1994-07-20 大和紡績株式会社 吸収性物品
JP3831819B2 (ja) * 1994-09-08 2006-10-11 小林製薬株式会社 体液吸収用当て材
JP3639450B2 (ja) * 1999-01-20 2005-04-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液処理用吸収性物品
JP3987684B2 (ja) * 2000-11-21 2007-10-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP4146192B2 (ja) 2001-09-11 2008-09-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP3989477B2 (ja) * 2004-08-24 2007-10-10 花王株式会社 吸収性物品の表面シートの製造方法
AT512621B1 (de) 2012-02-28 2015-09-15 Chemiefaser Lenzing Ag Hygieneprodukt
JP5885633B2 (ja) * 2012-09-30 2016-03-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6267501B2 (ja) * 2013-12-06 2018-01-24 花王株式会社 立体シート
JP6395474B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5863890B2 (ja) * 2014-06-30 2016-02-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE449285B (sv) * 1984-05-15 1987-04-27 Moelnlycke Ab Absorberande produkt, sasom bloja, binda eller sarforband

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120661A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Kao Corp 生理用ナプキン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01158953A (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100590456B1 (ko) 체액 흡수성 물품의 표면 시이트
US5383870A (en) Liquid-permeable topsheet for body fluid absorptive goods
US6649807B2 (en) Absorbent article
KR100831635B1 (ko) 일회용 착용 물품
KR102400293B1 (ko) 흡수성 물품
US6548731B2 (en) Absorbent article with hydrophilic aggregates in topsheet
US5613962A (en) Disposable absorbent articles
US5009651A (en) Surface material for sanitary articles and its preparing method
EP0304617A2 (en) Sanitary article
JP5809784B2 (ja) 吸収性物品
CN101874756A (zh) 包括多个纵向延伸通道的吸收制品
JPH082363B2 (ja) 衛生用品の表面材
JP6580171B2 (ja) 吸収体及びその製造方法並びに吸収性物品
JPH01158954A (ja) 衛生用品の表面材
JP2008136561A5 (ja)
JP2831677B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JP2974693B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JPH01119251A (ja) 衛生用品の表面材
KR102593672B1 (ko) 흡수성 물품
US20210220188A1 (en) Absorbent article and top sheet
JP2594327B2 (ja) 衛生用品の表面材
JP2602521B2 (ja) 衛生用品の表面材
JP7361556B2 (ja) 吸収性物品
JP7351693B2 (ja) 吸収性物品
US20210145658A1 (en) Absorbent body for use in an absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees