JPH02251369A - エンクローズアーク溶接方法 - Google Patents

エンクローズアーク溶接方法

Info

Publication number
JPH02251369A
JPH02251369A JP7127689A JP7127689A JPH02251369A JP H02251369 A JPH02251369 A JP H02251369A JP 7127689 A JP7127689 A JP 7127689A JP 7127689 A JP7127689 A JP 7127689A JP H02251369 A JPH02251369 A JP H02251369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
welding
welded
conductive member
flexible member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7127689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511138B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nakano
中野 俶明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1071276A priority Critical patent/JP2511138B2/ja
Publication of JPH02251369A publication Critical patent/JPH02251369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511138B2 publication Critical patent/JP2511138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鉄筋等の棒状の被溶接材を垂直に立てて又は水
平においてエンクローズアーク溶接するエンクローズア
ーク溶接方法に関し、特に狭開先の場合に有効であって
、裏当材を使用して溶接欠陥を防止したエンクローズア
ーク溶接方法に関する。
[従来の技術] 第6図(a)、(b)はいずれも従来のエンクローズア
ーク溶接方法を示す断面図であり、第6図(a)は水平
筋の場合、第6図(b)は垂直筋の場合についてのもの
である。水平筋の場合は、第6図(a)に示すように、
鉄筋1にその長手方向に直交する接合面1aを形成し、
この接合面13間を所定の開先幅で離隔させて両者を水
平に配置する。そして、この開先空間の下半部にあてが
うようにして断面がU字形の銅当金2を配置し、この開
先空間の上方側に設けた銅当金2の溶接口から溶接棒(
いずれも図示せず)を開先空間内に挿入し、被覆アーク
溶接により開先空間の下部から上部に向かって溶接金属
3を充填していく。この場合に、スラグ4が発生してこ
のスラグ4が鉄筋1と銅当金2との間を埋めてビードを
形成する作用を有する。
また、垂直筋の場合は、第6図(b)に示すように、鉄
筋5を垂直に配置し、その接合面5aを鉄筋5の長手方
向に対して傾斜させて形成すること以外は水平筋の場合
と同様である。
第7図(a)、(b)は鋼製スリーブ10を使用した被
覆アーク溶接方法を示す断面図である。
水平筋の場合は、第7図(a)に示すように、鉄筋11
をその略垂直の接合面間に所定の開先幅をおいて水平に
配置し、この開先空間を囲繞するようにして鋼製スリー
ブ10を嵌合する。そして、このスリーブ10の上端の
開口部10aを介して溶接棒(図示せず)を開先空間内
に挿入し、被覆アーク溶接する。これにより、溶接金属
12が開先空間内に盛りつけられる。この鋼製スリーブ
10は継手の一部となる。
垂直筋の場合は、第7図(b)に示すように、鉄筋12
を垂直に配置し、下方の鉄筋12には水平の接合面を形
成し、上方の鉄筋12にはスリーブ10の開口部10a
が上方に開いた傾斜接合面を形成する。その他の溶接条
件は水平筋の場合と同様である。
第8図はガスメタルアーク溶接方法を示す図である。但
し、第8図(a)、(b)は水平筋の場合の夫々正面断
面図及び側面断面図であり、第8図(C)は垂直筋の場
合の側面断面図である。水平筋の場合は、その接合面が
鉄筋中心軸に対して略直角の開先面の鉄筋21を相互間
に所定の開先幅をおいて水平に配置し、断面がU字形を
なす銅当金20を開先空間を中心として鉄筋21の両端
部を下方から抱くように配置し、鉄筋21の下半部と銅
当金20との間にガラス製テープ22を介装する。そし
て、溶接棒23を開先空間にその上部から挿入し、ガス
メタルアーク溶接する。このガラス製テープ22は銅当
金20のアークによる損傷を防止すると共に、良好なス
ラグを形成するために開先空間の底部に配設される。
なお、ガラステープ22の替わりに、鋼製裏当金を使用
することもある。即ち、第8図(C)に示すように、垂
直筋について鋼製裏当金を使用した場合は、接合面が水
平の鉄筋24を下方に配置し、接合面が傾斜した鉄筋2
4を上方に配置すると共に、開先空間に望ませて凹所2
5aを設けた銅当金25を1対の鉄筋24の両端部を囲
繞するように配設する。そして、この凹所25aに鋼製
裏当金26を挿入して配置し、同様にしてガスメタルア
ーク溶接する。この鋼製裏当金は継手の一部となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の溶接方法はいずれも以下
に示すような欠点を存する。
先ず、第6図に示す従来のエンクローズアーク溶接方法
においては、銅当金2が直接溶接アークに曝されるため
、銅当金2の損傷が著しい。このため、銅当金2を頻繁
に交換する必要があり、溶接用治具に要する費用が極め
て高い。
また、第7図に示す被覆アーク溶接方法においては、鋼
製スリーブ10がスラグ13と濡れる性質があるので、
開先外へのスラグ13の排出が困難である。このため、
スラグ13の巻込みが発生すると共に、アンダーカット
14が発生しやすい。
また、鋼製スリーブ10は銅当金に比して溶接金属に対
する冷却作用が小さいため、スリーブ10と鉄筋11と
の間の間隙に溶接金属が侵入してオーバーラツプ15が
発生しやすい。更に、この方法は連続溶接が困難である
ため、溶接能率が低いという難点がある。
更に、第8図に示すガスメタルアーク溶接方法において
は、ガラステープ22を使用する場合は、このガラステ
ープ22を開先の底部に設けるため、溶接開始時にはア
ークを開先の側壁部との間で発生させる必要がある。し
かしながら、狭開先の場合には、開先側壁部に対してト
ーチ角度を大きくとることが困難である。また、ガラス
テープ22に溶接ワイヤが指向してしまい、ワイヤのガ
ラステープ22へのスティックが発生し、これに起因し
てワイヤ送給不良等が生起されるので、アークスタート
を安定して且つ良好に行うことができない。
更にまた、鋼製裏当金26を使用する場合は、被覆アー
ク溶接方法(第7図)の場合と同様に、アンダーカット
27及びオーバーラツプ28が発生する。また、特にガ
スシールドアーク溶接であることから、スラグによるビ
ード形成作用を得にくり、滑らかな裏ビードが得にくい
という難点がある。
上述の如く、異径断面の棒鋼である鉄筋の突合せ溶接に
おいては、鋼製スリーブ10及び鋼製裏当金26のよう
に鋼材の場合、又は銅当金2.20のように鋼材の場合
のいずれにおいても、これらの当金と鉄筋又は開先空間
との間の間隔が、鉄筋のリブ及び節の形状に起因して、
鉄筋の任意の断面において不規則であるため、種々の溶
接欠陥が発生する。
また、銅当金がアークに直接曝される場合には、銅当金
の損傷が激しく、交換頻度が高い。
更に、銅当金と開先空間との間に鋼製裏当金を設けると
アンダーカット又はオーバーラツプ等の溶接欠陥が発生
しやすい。
更にまた、ガラステープ又はセラミックス材等を銅当金
と開先空間との間に設けるとスラグ生成作用が得られる
ものの、電気絶縁性のためにアークの安定起動が阻害さ
れる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
溶接欠陥が防止されると共に、当金の損傷も軽減される
エンクローズアーク溶接方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るエンクローズアーク溶接方法は、棒状の一
対の被溶接材をその接合面間に所定の開先空間を設けて
配置すると共に、前記開先空間の外周の一部を囲む当金
を配置して溶接するエンクローズアーク溶接方法におい
て、前記当金と前記被溶接材及び開先空間との間に、少
なくとも導電部材と、耐火性可撓性部材との複合体から
なる裏当材を、この裏当材の導電部材を前記被溶接材及
び開先空間側に配置して当金との間に介装したことを特
徴とする。
[作用] 本発明においては、当金と被溶接材との間に、裏当材を
配置する。この裏当材は被溶接材側に設けられてこれと
接触する導電部材と、当金側の可撓性部材との複合体で
あるから、アークは導電部材との間で発生するため、安
定して且つ良好にアークが起動される。また、可撓性部
材がこの導電部材の裏に配設されているので、被溶接材
の表面に凹凸があり、又は一対の被溶接材間に若干の位
置の偏りがあっても、可撓性部材が変形して裏当材は一
対の被溶接材の両端部に確実に接触するので、溶接金属
を開先空間内に保持することができる。即ち、溶接金属
の漏出が防止されるので、これによりオーバラップ及び
アンダカット等の溶接欠陥の発生を抑制することができ
る。
なお、この可撓性部材としては、セラミックス繊維体又
はセラミックスペースト等があり、可撓性を有すると共
に、溶接金属と接触しても完全に溶融しないような耐火
性を有するものであれば、種々の材料のものを使用する
ことができる。一方、導電部材としては、薄鋼帯板、鉄
筋をバインダで固めたもの、又は小径の鋼条材等がある
。この導電部材は、可撓性部材の特性を駆動せずに、裏
当材全体としても可撓性を保持できるものであることが
必要である。
[実施例] 以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具
体的に説明する。
第1図は本発明の実施例方法にて使用する裏当材を示す
斜視図、第2図は第1図の■−■線による断面図、第3
図は同じく前記裏当材の平面図である。この裏当材30
は帯板状の可撓性部材31と、この可視性部材31上に
重ねられた帯板状の導電部材32とを有する°。導電部
材32は溶接金属と略同系の化学組成を有し、裏開先幅
と路間−の幅を有する。例えば、導電部材32としては
、厚さがo、e龍、幅が!5謙−のJIS G 314
1冷間圧延鋼帯(SPCC)を使用することができる。
また、可撓性部材31は裏開先幅より広幅であり、かつ
、導電部材32よりも幅が広い。この可撓性部材31と
しては、例えばアルミナシリカ系の帯吠セラミックス繊
維体がある。また、その形状は、例えば厚さが2關、幅
が25mmである。この可撓性部材31は溶接金属が接
触しても完全に溶融しないものであることが必要であり
、このため1500℃以上の融点を有することが好まし
い。
そして、可撓性部材31の長手方向の中央には、丁字形
のスリット34が形成されており、導電部材32と同一
の冷間圧延鋼帯で形成されたかしめ部材33をこのスリ
ット34に挿通させて、裏当材30の厚さ方向に機械的
にかしめることにより、導電部材32と可撓性部材31
とを一体的に固定しである。
本実施例方法においては、上述の如(構成された裏当材
を例えば垂直に配置された鉄筋の対向端部の側面に押し
付けてエンクローズアーク溶接する。即ち、例えば第4
図(a)に示すように、−対の鉄筋40の接合面40a
を鉄筋40の軸方向に対して略垂直に形成し、この接合
面間に所定の開先幅に相当する間隔を設けて両鉄筋40
を対向させる。
そして、その水平断面が略U字形をなす銅当金41を鉄
筋40間の開先空間を側方から囲むようにして配設し、
この銅当金41の上端及び下端に配設されたクランプを
夫々上方の鉄筋40及び下方の鉄筋40に締結する。こ
の場合に、裏当材30をその導電部材32が鉄筋40側
に、可撓性部材31が銅当金41側になるように、銅当
金41と鉄筋40との間に介装する。そうすると、導電
部材32が鉄筋40に接触して両者が電気的に接続され
る。また、可撓性部材31は銅当金41と鉄筋40との
間に挾まれ、前述のクランプを締結することにより可撓
性部材31は銅当金41により鉄筋40に向けて押圧さ
れて変形し、銅当金41の内面と鉄筋40の周面との双
方に密着して両者間に介在する。
上述の如く各部材を設定し、溶接電源のアース端子と鉄
筋40とを電気的に接続した後、溶接棒を開先空間に挿
入してアークを形成する。この場合に、開先空間の奥に
は鉄筋40に接続された導電部材32が配設されている
ので、溶接棒と導電部材32との間に安定した良好なア
ークが生起される。次いで、アークを下方の鉄筋40の
接合面と導電部材32との境界部に移動させ、アークを
短くしながらセミウィービングを実施する。これにより
、溶接金属を下方鉄筋40の接合面上に盛り付けていき
、下方鉄筋40と上方鉄筋40との間を橋絡させ、更に
開先の最前部まで溶接金属を盛り付けて開先空間を溶融
金属で充填する。次いで、アークを停止し、溶接金属を
冷却させて凝固させた後、前記クランプを外して銅当金
41を取り外して溶接を終了する。
本実施例方法においては、銅当金41と鉄筋40との間
に裏当材30のセラミックス繊維からなる可視性部材3
1が介在しているので、溶接金属が開先空間から漏出す
ることはない。従って、アンダーカット及びオーバーラ
ツプ等の溶接欠陥の発生は防止される。なお、薄鋼帯状
の導電部材32は溶接金属と接触して溶融し、余盛を形
成して継手の一部となる。
可撓性部材31は銅当金41と鉄筋40との間に挾まれ
て変形するので、第4図(b)に示すように、例えば上
方鉄筋40の接合面が鉄筋40のリブの位置に形成され
たため、上方の接合面の直径が下方の接合面の直径より
も大きい場合にも、可撓性部材31の上部が下部より多
く撓んで同様に銅当金41と鉄筋40との間を封止する
。従って、異径断面の鉄筋であっても、溶接金属の漏出
は確実に防止される。
なお、可撓性部材31はその溶融損耗を防止するために
融点が1500℃以上のものを使用することが好ましい
また、例えば、融点が600℃、厚さがl■重以下のガ
ラステープを薄鋼帯状導電部材32とセラミ・ックス可
撓性部材31との間に挿入しておくと、導電部材32が
溶接金属と接触して溶融する際にこのガラステープも溶
融してスラグを形成するので、溶接部の外観が美麗にな
る。
更に、導電部材及び耐火性可撓性部材を夫々複数個積層
して裏当材を構成することにより、その厚さを任意に設
定することができる。
第5図(a)乃至(i)は夫々裏当材の変形例を示す。
第5図(a)に示す裏当材50は、セラミックス繊維体
51を金属製メツシュ52で被覆し、メツシュ52の中
央に軟鋼板53を配設したものである。
第5図(b)に示す裏当材54は、セラミックス繊維体
55を金属製メツシュ56で被覆しただけのものである
第5図(C)に示す裏当材57は、セラミックス繊維体
58の中央に軟鋼板59をパンチングしたものである。
第5図(d)に示す裏当材60は、セラミックス繊維体
61の表裏面を金属メツジュロ2で挾んで構成されるも
のを2層積層させたものである。
第5図(e)に示す裏当材63は、セラミックス繊維体
64と金属メツシュ66との間で金属板線65を挟持し
たものである。
第5図(f)に示す裏当材67は、セラミックス繊維体
68と金属メツシュア0との間で金属板69を挟持した
ものである。
第5図(g)に示す裏当材71は、テープ状のセラミッ
クス繊維体72にガラステープ73を重ね、更にこれら
に金属テープ74を重ねてその長手方向の両端部で金属
テープ74によりかしめて固定したものである。
第5図(h)に示す裏当材75は、セラミックス繊維体
76を2つ折りし、これを金属テープ77によりその長
手方向に巻回して一体化したものである。
第5図(i)に示す裏当材78は、セラミックス繊維体
79を2つ折りし、これを金属メツシュ80により被覆
したものである。
これらのいずれの裏当材も、第1図乃至第3図に示す裏
当材30と同様の効果を奏する。
なお、本発明は上記実施例に限定されないことは勿論で
ある。例えば、第4図に示す実施例のように■形開先の
垂直筋の場合に限らず、接合面が傾斜した斜めI形開先
のもの又は水平筋の場合等、種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、導電部材と、耐火
性可撓性部材との複合体からなる裏当材を当金と被溶接
材との間に配設するから、前記可撓性部材が変形して当
金と被溶接材との間に密着して介在するので、溶接金属
の漏出が確実に防止され、溶接欠陥の発生が回避される
。また、開先空間の奥には、導電部材が配設されている
ので、狭開先であってもアークは安定して生起される。
このようにして、本発明によれば、溶接欠陥がない美麗
な裏ビードを高効率で形成することができる。
なお、本発明はエンクローズアーク溶接方法であり、裏
当金の導電部材はアークが形成された後に溶融して裏ビ
ードを形成する。従って、継手の一部として裏当金が残
存する被覆アーク溶接法(第7図)及びガスメタルアー
ク溶接法(第8図)では不可能であった外観検査が、継
手の全周に亘って実施できる。また、超音波探傷検査に
ついても問題なく適用可能であり、本発明は溶接部の品
質保証上極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例方法にて使用する裏当材を示す
斜視図、第2図は第1図の■−■線による断面図、第3
図は同じくその裏当材の平面図、第4図(a)、(b)
は本実施例方法を示す縦断面図、第5図(a)乃至(i
)はいずれも裏当材の変形例を示す模式図、第6図(a
)、(b)は従来のエンクローズ溶接方法を示す図、第
7図(a)、(b)は従来の被覆アーク溶接方法を示す
図、第8図(a)乃至(C)は従来のガスメタルアーク
溶接方法を示す図である。 30.50,54,57,80.E33.71゜75゜ 78;裏当材、 ;可撓性部材、 32 ; 導電部材、 33;かしめ部材、 40;鉄筋、 ;接合面、 ;銅当金 (a) 第 図 (b) (a) (b) 第 図(1) 第 図 第 図 (e) 第 図(2) (i) 第 図(3) 第 票′ 7図 第 図 (C) 第8図 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 事件の表示 平成1年特許願第71276号 発明の名称 エンクローズアーク溶接方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号名称
   (119)株式会社 神 戸 製 鋼 所代表者
亀高素吉 4、代理人 住所 東京都港区浜松町2丁目3番29号 磯山第2ビル4階(〒105) 7、補正の内容 明細書の第18頁第8行目と第9行目との間に下記文章
を挿入する。 「上述し′た本発明の効果は、被覆アーク溶接法及びガ
スメタルアーク溶接法は勿論、セルフシールドアーク溶
接法においても同様に奏されるものである。特に、セル
フシールドアーク溶接法による施工はハンドリング及び
能率の点でガスメタルアーク溶接法及び被覆アーク溶接
法に比して宵利である。」 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)棒状の一対の被溶接材をその接合面間に所定の開
    先空間を設けて配置すると共に、前記開先空間の外周の
    一部を囲む当金を配置して溶接するエンクローズアーク
    溶接方法において、前記当金と前記被溶接材及び開先空
    間との間に、少なくとも導電部材と、耐火性可撓性部材
    との複合体からなる裏当材を、この裏当材の導電部材を
    前記被溶接材及び開先空間側に配置して当金との間に介
    装したことを特徴とするエンクローズアーク溶接方法。
  2. (2)前記導電部材は帯板状をなし、前記可撓性部材は
    前記導電部材より広幅の帯板状をなしていることを特徴
    とする請求項1に記載のエンクローズアーク溶接方法。
  3. (3)前記可撓性部材はセラミックス繊維で構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のエンクローズア
    ーク溶接方法。
  4. (4)前記可撓性部材は1500℃以上の融点を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のエンクローズアーク
    溶接方法。
JP1071276A 1989-03-23 1989-03-23 エンクロ―ズア―ク溶接方法 Expired - Fee Related JP2511138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071276A JP2511138B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 エンクロ―ズア―ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071276A JP2511138B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 エンクロ―ズア―ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251369A true JPH02251369A (ja) 1990-10-09
JP2511138B2 JP2511138B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13456028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071276A Expired - Fee Related JP2511138B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 エンクロ―ズア―ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048067A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Masakatsu Uchida 導管及び配管の片側溶接方法
CN115178846A (zh) * 2022-07-27 2022-10-14 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种焊接方法及焊接辅助装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121612A (ja) * 1974-08-16 1976-02-20 Hitachi Ltd
JPS59106691U (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 三菱電機株式会社 溶接用裏当て装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121612A (ja) * 1974-08-16 1976-02-20 Hitachi Ltd
JPS59106691U (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 三菱電機株式会社 溶接用裏当て装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048067A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Masakatsu Uchida 導管及び配管の片側溶接方法
CN115178846A (zh) * 2022-07-27 2022-10-14 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种焊接方法及焊接辅助装置
CN115178846B (zh) * 2022-07-27 2023-10-24 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种焊接方法及焊接辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511138B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3024879A (en) Method of closing or joining integrated metal core panels and the structure produced
US4182951A (en) Weld back up assembly
US4267428A (en) Contoured welding rod
JPH02251369A (ja) エンクローズアーク溶接方法
JP3416885B2 (ja) 鉄骨梁と鉄骨柱との溶接方法および接合構造
JPH046467B2 (ja)
JPH11291044A (ja) チタンクラッド鋼被覆鋼管杭の製造方法
JP3045672B2 (ja) 金属製中空材の突き合わせ継手構造
JPH02251370A (ja) ガスメタルアークエンクローズ溶接方法
CA1210080A (en) Joining parallel faces of thick-walled structures by arc welding
JP3788799B2 (ja) 鋼板と異形棒鋼の接合構造
KR900005840Y1 (ko) X / k형 홈 용접용 백킹
JPS6124108B2 (ja)
JPS5823833B2 (ja) 固定管の突合せ溶接方法
JPH09225636A (ja) 鉄骨仕口溶接部裏波施工用のセラミック裏当
JP3040433U (ja) 溶接継手用部材
JP3098169B2 (ja) 溶接継手用部材
JPH02251371A (ja) ガスシールドアークエンクローズ溶接方法
JPH0647536A (ja) 真空断熱容器の製造方法
JPH0117434Y2 (ja)
JPH08267290A (ja) 溶接継手用部材
JPS5914056Y2 (ja) クラツド筒
JPH05228692A (ja) 板材の端面突き合わせ溶接方法
JP2564570Y2 (ja) 溶接用エンドタブ
JPS62275574A (ja) 高品質片面溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees