JPH02251359A - 磁性合金の鋳造方法 - Google Patents

磁性合金の鋳造方法

Info

Publication number
JPH02251359A
JPH02251359A JP7227389A JP7227389A JPH02251359A JP H02251359 A JPH02251359 A JP H02251359A JP 7227389 A JP7227389 A JP 7227389A JP 7227389 A JP7227389 A JP 7227389A JP H02251359 A JPH02251359 A JP H02251359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
mold
rate
temp
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7227389A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Yoshida
千里 吉田
Akifumi Kanbe
神戸 章史
Tsuguaki Oki
大木 継秋
Katsuhiro Itayama
板山 克広
Yoichi Takahashi
洋一 高橋
Tsukasa Yuri
司 由利
Mutsuhiro Miyagawa
宮川 睦啓
Masatoshi Okada
岡田 雅年
Takeshi Hasegawa
猛 長谷川
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7227389A priority Critical patent/JPH02251359A/ja
Publication of JPH02251359A publication Critical patent/JPH02251359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、配向性の優れた結晶組織を有する希土類元素
−遷移元素−B系磁性合金を得る為の鋳造方法に関し、
詳細には、上記組成の合金溶湯を用いて鋳造するときの
焼付きを防止し、且つ鋳込温度やその後の冷却条件をう
まく制御することにより結晶組織の配向性を高め、磁気
的性能の優れた磁性合金を製造する方法に関するもので
ある。
[従来の技術] フェライト磁石およびアルニコ磁石に次ぐ第3の永久磁
石として、希土類磁石が注目を集めている。この希土類
磁石は、電気製品や精密機器類の小型化や高精度化に寄
与し得る優れた磁気的性能を有することが期待され、研
究方面および生産面共に活発な進展を見せている。
中でも近年特に期待されているのは希土類元素−遷移元
素−B系、例えばNd−Fe−BやPr−Fe−B等の
永久磁石であり、最近に至ってCuやAgを第4番目の
構成元素とすることや、それ以外に更に他の微量添加元
素を加えることも検討されている0本発明の対象とする
永久磁石組成はそれら全てのケースを含み、その詳細に
ついては後述するが、以下の説明においては希土類元素
−遷移元素−B系(以下RE−TM−B系磁石と略称す
る)の3元系磁石を便宜上代表的に取上げて述べること
とする。
RE−TM−B系磁石の製造方法としては、当初衣の二
方法が検討された。
第1の方法は焼結法であるが、この方法には、■焼結工
程に先立って合金の粉末化処理が必要であること、■粉
末状となって酸化を受は易くなり、焼結体中に持込まれ
る酸素が磁気的性能に悪影響を与えること、■焼結時に
添加される成形助剤に基づく炭素分の混入によって磁気
的性能が低下すること、■焼結前の生成形体は低強度で
あり、ハンドリング性が悪いこと、といった幾つかの欠
点がある為、RE−TM−B系磁石に期待されている特
性が十分に発揮されるには至っていない。
第2の方法は急冷薄片を作った後熱可塑性樹脂等を用い
てボンド磁石とする方法であり、上記欠点を伴なわない
代り、■生産性が低い、■原理的に等方性磁石しか得ら
れず、従って残留磁束密度と保磁力の積で示される最大
エネルギー積[以下(B H) 、、、で表わす]が低
く、角形性も良くない、といった欠点が生じる。そこで
積極的に異方性化するための手段として、急冷薄片を2
段階ホットプレス処理(機械的配向処理)に付すことも
考えられた。しかし生産性が更に低いものどなるため、
量産の必要性を考えると現実的な方法ではない。
そこで′s3の方法として、たとえば特開昭62−20
3302号公報に開示されている様な鋳造法が提案され
た。
この鋳造法は、RE 7T M −Bを基本成分とする
合金溶湯を鋳型に流し込み、柱状晶を一方向に成長させ
て結晶組織に配向性を与え磁気的特性を高めるものであ
り、その後、所望形状に成形すると共に結晶軸の配向を
更に高める目的で熱間加工が行なわれる。
この場合、熱間加工後に高い磁気的特性を発揮させるに
は、鋳造時に柱状晶をいかにうまく一方向へ配列させる
かということが極めて重要となる。
[発明が解決しようとする[] ところが従来の鋳造法では柱状晶の配向性が十分に高め
られているとは言えず、RE−TM−B系合金に期待さ
れている磁気的特性が十分に発現されているとは言えな
い。
本発明はこの様な状況に鑑みてなされたものであって、
その目的は、配向性の優れた柱状晶組織を有し、その後
の熱間加工によって高い磁気的特性を示す様な磁性合金
鋳塊を製造することのできる方法を提供しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決することのできた本発明の構成は、少な
くとも希土類元素、遷移元素およびBを必須成分として
含有する磁性合金の鋳造方法であって、上記必須成分を
含む合金溶湯を、内面に厚さ50〜1000μ腸の離型
剤が塗布された鋳型内に1200〜1700℃で鋳込み
、包晶反応温度域までを5℃/sec以上の速度で急冷
し、次いで包晶反応温度未満350℃以上の温度から5
℃/sec未溝の速度で徐冷し、柱状晶が一方向に高度
に配向した結晶組織を有する鋳塊を得るところに要旨を
有するものである。
[作用] 本発明のRE−TM−B系磁石を構成する合金組成につ
いて説明する。
まず希土類元素としては、Yの他、La。
Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd。
Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbJP5よびLuと
いったランタノイド系希土類元素が汎用されるが、必要
であればアクチイド系元素を利用することもでき、これ
らの中から選択される1種または2種以上を組合わせて
用いる。これらのうち特に好適なものはPr、Ce、N
d等である。
遷移元素としては、Fe、Co、Ni等の特に鉄族元素
が利用される。
RE−TM−Bの3元系合金を本発明の対象合金とする
場合における各元素の組成比については格別の限定を受
けないが、−船釣には下記の基準に従って選定すること
が推奨される。
希土類元素は8〜25yX子%が適当であり、8原子%
未溝では上記3元系永久磁石における主相RE2−TM
Ia−B (原子比、例えばPrzF 614B )を
形成することができず、α鉄と同一構造の立方晶組織と
なって良好な磁気的特性は得られない、また熱間加工性
が低下し、熱間圧延時に割れを生じ易くなる。一方上限
については25原子%を超えると非磁性相の量が多過ぎ
て良好な磁気的特性を発揮することができなくなる。
遷移元素は磁性相形成にとって必須の元素であって、6
5〜90原子%が適当であり、65%未満では非磁性相
の量が不足する。一方90原子%を超えると、希土類元
素の量が減少し、希土類元素の説明で述べた様な欠点が
露呈してくる。尚遷移元素のうち最も代表的なものはF
eであるが、COを併用するとキュリー点の向上効果が
得られる。
Bは2〜10原子%が好ましく、2%未満では菱面体の
RE−TM系になるため高保磁力を得るには至らない、
他方上限については、鋳造−熱間圧延プロセスにおいて
良好な加工性を示し、またその結果として良好な磁気特
性を発揮させる為の制限から10%を目安とすれば良い
本発明の希土類磁石は上記3元系の中から夫々1種ずつ
選んだ3元系合金が代表的であるが、希土類元素の群か
ら2種以上を選んだもの(例えばPrとNdの2者組合
わせ、Ce、Pr、Ndの3者組合わせ等)、或は遷移
元素の群から2種以上を選んだもの(例えばFeとCo
の2者組合わせ等)を適宜組合わせた4元系、5元系、
・・・といりた多元系永久磁石も本発明の範囲に含まれ
る。
また上記RE−TM−B系に対して第4の元素、例えば
CuやAgを配合したものは、保磁力や角形性が一層向
上し、(BH)+aaxの改善が認められる。また塑性
加工性も向上するため磁気的異方性において更に優れた
ものが得られ、従ってRE−TM−B−Cu系やRE−
TM−B−Ag系等も本発明の通用によって優れた異方
性磁石を提供するので、この様なものも本発明の範囲に
包含される。
また上記以外に更にA1やSt等を含むこともでき、残
留磁束密度を低下させない限度の少量添加によフて保磁
力の向上に努めるのも良い。
未発明では上記の様な組成からなる合金溶湯を鋳型に鋳
込んで一方向凝固させるが、このときの鋳込み温度は1
200〜1フOO℃となる様に溶湯温度を調整しなけれ
ばならない。鋳込温度が1200℃未満である場合は、
鋳型への注入時の冷却及び機械的刺激によフて溶湯の一
部が凝固し、等軸晶として溶湯中に巻込まれ柱状晶の配
向性が乱されるばかりでなく、鋳型の内壁に多量の微結
晶が生成して一方向への柱状晶の成長を妨げる結果、配
向性の良い結晶組織が得られなくなる。しかし鋳込温度
を1200℃以上に設定しておくと、鋳込み時に等軸晶
を生じることがなく、また鋳込みの初期に鋳型内面に微
結晶が生成したとしても、合金溶湯の保有熱によって該
微結晶が再溶融し、僅かに残された、或はその後新たに
生成した少数の結晶核を起点として柱状晶が成長し、配
向性の優れた柱状晶組織が得られる。但し鋳込温度の下
限は合金の種類によっても異なり、たとえばPr−Nd
−Fe−B系合金の場合は等軸晶生成による配向性の乱
れが特に著しいので、鋳込温度は1500℃以上に設定
するのがよい。
尚鋳込温度が高過ぎる場合は、鋳型への焼付きが起り易
くなって当該焼付部から扇形に柱状晶が成長する現象が
起って方向性が乱れ、高配向性の柱状晶組織が得られな
くなるので、鋳込温度は1700℃を超えない様にコン
トロールする必要がある。この場合、鋳込量速度4が遅
過ぎると、微結晶が大量に生成して柱状晶の成長が妨げ
られるので、5 kg/sec程度以上の速度で鋳込む
のがよい。
鋳込み後の冷却に当たっては、鋳込温度から当該合金溶
湯の包晶反応温度域までを5℃/sec以上の速度で急
冷し、その後、包晶反応温度未満350℃以上の温度か
らは5℃/sec未満の速度で徐冷する。包晶とは、結
晶が当該結晶を構成する物質を一成分とする溶液と接し
て平衡状態にある場合に、溶液内の他の成分が結晶と反
応して両者の境界面に別の結晶を作り、元の結晶を包み
込んでしまう状態を言うものであり、上記組成の合金溶
湯が凝固する際における柱状晶は、当該柱状晶の表面で
この包晶反応を起こしながら成長していくものと考えら
れる。このときの冷却速度は柱状晶の成長方向に大きな
影響を及ぼし、柱状晶を一方向へ配向性良く成長させて
いくには、鋳込温度から包晶反応温度域までを5℃/s
ec以上の速度で急冷しなければならない。しかして冷
却速度が5℃/sec未満である場合は、結晶核の生成
量が多くなって柱状晶の方向性が乱れ、高配向性の柱状
晶組織が得られなくなる。尚包晶反応温度は合金組成に
よって若干異なるが、本発明に係る磁性合金の場合その
殆んどは900〜1100℃の範囲に収まっているので
、900℃を一応の基準として急冷終了時期を決めれば
よい。
上記急冷の後は、包晶反応温度未満350℃以上の温度
から5℃/sec未溝の速度で徐冷する。
この徐冷工程は、鋳塊の凝固収縮によって生じる鋳造欠
陥(割れや引は巣等)を防止するために極めて重要であ
り、冷却速度が5℃/secを超える場合は、凝固収縮
時の熱歪が大きくなって鋳造欠陥が発生する。一方、徐
冷速度の下限は特に制限されないが、遅過ぎる場合は冷
却に長時間を要するため生産性の点で実用にそぐわなく
なるので、0.1t/sec程度以上にするのがよい。
尚徐冷開始温度を包晶反応温度未満で且つ350℃以上
と定めたのは、350℃を超える温度から急冷すると、
凝固収縮による熱歪によって鋳塊割れや引は巣等が生じ
易くなるからである。また包晶反応温度域を超える温度
から徐冷した場合は柱状晶の発達が臨めず、結晶組織も
粗大となって満足な保磁力が得られなくなる。
また本発明に係る合金は前述の如く高温条件のもとで極
めて酸化を受は易く、酸化されると磁気的特性が著しく
低下してくるので、鋳込みに当たってはキャビティー内
を不活性ガスで置換すると共に、鋳込雰囲気も不活性ガ
スでシールドしておくのがよい、同様の趣旨で、鋳造を
真空雰囲気で行なうことも効果的であり、この方法であ
れば鋳込み時に脱ガス効果も加わる結果、鋳造欠陥は一
層少なくなる。
ところでバッチ式の鋳造においては、低温の鋳型内へ高
温の溶湯を注入して行くので、注入の当初は溶湯の保有
熱が鋳型に吸収され、鋳型との接触部で溶湯が急冷され
、鋳塊と鋳型の温度が等しくなった時点(即ち温度平衡
に到達した時点)以降は鋳塊の冷却速度は遅くなる。こ
の状態はたとえば第1図に示す通りであり、冷却速度が
急冷から徐冷に8行する時期は、鋳込まれる溶湯の保有
熱量と鋳型の熱容量によって決まってくる。従って急冷
から徐冷へ8行する時期(即ち徐冷開始温度)は、溶湯
の鋳込み量(即ち鋳型キャビティーの広さ、より端的に
は鋳塊の肉厚)と鋳型の厚み比を変えることによフて調
整することができる。
たとえばCu製の鋳型を使用し、鋳込温度を1600℃
に設定した場合、鋳塊と鋳型の厚み比を1=2にしてや
れば徐冷開始温度を約350℃にすることができ、また
両者の厚み比を4=1にしてやれば徐冷開始温度を約9
00℃にすることができる。この様に鋳塊鋳型の厚み比
によって徐冷開始時期を定める方法は、鋳造工程で何ら
の人為的操作を必要としないという点で極めて簡便な方
法と言える。
次に鋳型の構成や鋳込方法について簡単に説明する。
まず本発明では、前述の如く鋳込温度を定めることによ
ってできるだけ焼付ぎが起らない様に配慮している。と
ころがこうした温度制御によフて焼付きが完全に解消さ
れる訳ではなく、少しでも焼付きが起こると前述の如く
柱状晶の配向性が乱れ、磁気的特性に少なからぬ悪影響
が現われてくる。そこで本発明では焼付きをより完全に
防止するため、鋳型内面に焼付防止用の離型剤を50〜
1000μ■の厚さで塗布することとしている。
離型剤の厚みが50μ−未満である場合は、離型剤層を
鋳型内面に5遍なく形成することができないため焼付き
を完全に無くすことができず、一方11000uを超え
る場合は、離型剤層が断熱層として作用し冷却効率を低
下させる。離型剤のより好ましい厚さは300〜500
μ鳳である。尚離型剤としては適度の耐熱性と焼付防止
効果をもったものであればその種類は一切制限されない
が、最も一般的なのはアルミナを主成分とするセラミッ
クス質の離型剤であり、特にアルミナ60重量%以上含
有する酸化物よりなる離型剤(たとえばアルミナ−シリ
カ系等)は耐熱性・焼付防止性の両方が優れたものとし
て賞月される。
第2図は本発明で採用される合金溶湯の鋳込み法を例示
する一部破断概略見取り図であり、複数のキャビティー
1a、lb、・・・を並設した鋳型Iに、タンデイツシ
ュ■を経て上注ぎ法によって溶湯Meを注入する場合を
示している。タンデイツシュIIには、キャビティー1
a、Ib、・・・に応じて夫々複数の注湯ノズル2a、
・・・、2b、・・・が設けられており、タンデイツシ
ュ2へ供給された溶湯Meは、夫々の注湯ノズル2a、
2b、・・・から夫々のキャビティー1a、lbへ注入
される。この場合、キャビティーの数と注湯ノズルの数
を1対1で対応させることも勿論可能であるが、図示、
する如く1つのキャビティーに対して複数のノズルを対
応させて分割注湯する様にすれば、鋳込み時における溶
湯の波立ちが抑えられ、波立ちによる等軸孔を抑制し、
柱状晶の配向性が阻害されるのを抑えることができるの
で好ましい、この場合、図示する如くタンデイシュ0℃
Iに傾斜角度θが10〜45度程度のガイド部3を形成
しておきこの部分に溶湯Meを流し込んでから各列の注
湯ノズル方向へ分配させれば、タンデイシュ!!への流
入時の波立ちが一層確実に抑えられる。
第3図は下注ぎ法を例示する一部破断見取り図であり、
鋳型の上蓋は図面上省略している。この例では、注湯口
4.湯道5a、5b、・・・(5a以外は図面に表われ
ない)及び注湯ノズル6a。
6b、6c・・・(6a以外は図面に表われない)を通
して鋳型キャビティー1a、lb、lc、・・・内へ下
注ぎされる。この場合も、鋳型キャビティーla、lb
、・・・の長手方向に複数の注湯ノズル6aを設けてお
けば、注湯時における溶湯の波立ちが抑えられるので好
ましい、また注湯口4に溶湯を流入させるときにも、第
3図に示す如く、幅方向に複数の流出ロアa、7b、・
・・が開口され、且つ10〜45度程度の傾斜角度θを
有するガイド部3の設けられたタンデイシュIIを使用
し、溶Q%Meを該ガイド部3に沿って流入し拡散させ
ながら流出ロアa、7b、・・・より注湯口4aへ供給
する様にすれば、注湯時の波立ちを更に少なくすること
ができる。
第4図は本発明で使用される好ましい鋳型(上注ぎ及び
下注ぎの何れにも適用可能)を例示する斜視図であり、
チルプレート8a、8bで狭まれた鋳型キャビティー1
の略中央部にアルミナ等によりなる断熱板9を配設し、
柱状晶がチルプレート8a、8bから夫々断熱板9方向
へ成長する様に構成したものである。この様な構成の鋳
型を使用すると、柱状晶はチルプレート側からのみ成長
し、断熱板側は最終凝固点となるので、引は巣や偏析と
いった鋳塊欠陥がな(且つ配向性の一段と優れた一方向
柱状晶組織を得ることができる。
かくして得られる鋳塊は、柱状晶が一方向へ成長した高
配向性の結晶組織を有しており、これを熱間圧延もしく
は熱間鍛造し、更には適度め熱処理を加えると、高配向
性で保磁力の優れた磁性体を得ることができる。
[実施例] 第1表に示す組成の合金150Kgを高周波真空溶解炉
で溶解し、タンプッシュを経て銅製鋳型内へ注入した。
尚鋳型は、第2図に示した様に4個のキャビティーを並
設した上注ぎ構造のものとし、鋳型内面には、焼付防止
剤としてアルミナ含有量の異なるA 1 * Os −
S i Os系塗装剤を塗布し、各キャビティーの中央
部には、第4図に示す如く断熱板(96%AI、o3−
3%5in2−1%Fe2es)を配設した。また鋳込
み用のタンデイツシュには、第2図に示す如く傾斜した
流入ガイド部を設けると共に、鋳型キャビティー1個当
たり3つの注湯ノズルを設け、各注湯ノズルに分流させ
て注入することにより、湯面の波立ちを最小限に抑えた
。また鋳込みに当たりキャビティー内はアルゴンガス置
換すると共に、注入雰囲気もアルゴンガスでシールドし
酸化を防いだ。
鋳込温度は1400〜1800℃に設定し、鋳込温度か
ら包晶反応温度域(約1000℃)までは1〜b 10℃/seeの速度で徐冷した。
鋳造条件及び鋳塊の磁気的性能を第2〜5表に示す。た
だし鋳塊の磁気特性試験片は、1000℃X2hr/炉
冷1nA、ガスにて熱処理したものである。また得られ
た各鋳塊の表面に窒化硼素を塗布してから鋼製(sto
c)カプセルに封入し、両側面から拘束しつつ950℃
、1ヒート・4バス(1パス当たりの圧下率:30〜3
5%)で総圧下率が76%となる様に熱間圧延した後、
1℃/分の速度で冷却した後475℃X2hr/空玲の
熱処理を施し、得られた圧延材の磁気的性能も調べた。
結果を第2〜5表に併記する。
第2〜5表より次の様に考えることができる。
実験No、I A 〜3A、8A〜10A、I B 〜
3B、88 Nl0B、IC〜3C,8C〜10C,I
D 〜3D、8D 〜IODは何れも本発明の規定要件
をすべて満足する実施例であり、鋳造欠陥はなく、また
保磁力は鋳塊及びその圧延材共に比較例のものと比べて
優れたものであることが分かる。
これらに対し上記以外のものは本発明で規定する要件の
何れかを欠く比較例であり、下記の様な欠点がある。
実験No、4A、4B、4C,4D:鋳込温度が、使用
した4元系もしくは5元系合金のより好ましい鋳込温度
である1500℃に達していない為、柱状晶が充分に成
長しにくく、鋳片中央部に等軸孔が生成する傾向がみら
れ、磁気的特性はやや低くなった。
実験No、5A、5B、5C,5D:鋳込温度が170
0℃を超えている為、鋳型との焼付きで柱状晶の成長方
向が乱れ磁気的特性は低下した。
実験No、6A、6B、6C,6D:鋳込後の急冷速度
が5℃/sec未満である為、柱状晶領域がせまく等軸
孔が存在し、磁気的特性は低下した。
実験No、 フA、7B、7C,7D:鋳込後の徐冷速
度が5℃/secを超えている為、鋳片割れが生じ、磁
気測定は困難であった。
実験No、IIA、IIB、IIC,IID:徐冷開始
温度が350℃を超えている為、凝固収縮による熱歪に
より鋳造欠陥が発生している。
実験No、12A、12B、12C,12D:鋳型に塗
型剤を塗布しなかった比較例であり、焼付きによる拘束
割れが生じており、柱状晶の配向性が悪いばかりでなく
加工性も劣悪であり実用に耐えない。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、鋳型内面に所定厚
みの離型剤を塗布すると共に鋳込温度を特定範囲に設定
して焼付は等の鋳造欠陥を防止し、更には鋳込後の急冷
条件及びその後の徐冷条件を定めることによって柱状晶
の配向性を高めることにより、磁気的特性の卓越した希
土類系の鋳造磁石を提供し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋳造時における溶湯と鋳型の温度変化を示す
図、第2.3図は本発明で採用される好ましい上注ぎ法
及び下注ぎ法を例示する一部破断概略斜視図、第4図は
好ましい鋳型の構造を示す斜視図である。 I:鋳型     II:タンブツシュla、lb、l
c・・・:キャビティー2a、2b、2c・・・:注湯
ノズル 3・・・ニガイド部  5a:湯道 6a:注渇ノズル 8a、8b:チルプレート9:断熱
板    Me:溶湯

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも希土類元素、遷移元素およびBを必須
    成分として含有する磁性合金の鋳造方法であって、上記
    必須成分を含む合金溶湯を、内面に厚さ50〜1000
    μmの離型剤が塗布された鋳型内に1200〜1700
    ℃で鋳込み、包晶反応温度域までを5℃/sec以上の
    速度で急冷し、次いで包晶反応温度未満350℃以上の
    温度から5℃/sec未満の速度で徐冷することを特徴
    とする磁性合金の鋳造方法。
  2. (2)徐冷開始温度を、鋳塊と鋳型の厚み比によって制
    御する請求項(1)記載の鋳造方法。
  3. (3)離型剤がアルミナを60重量%以上含有するもの
    である請求項(1)または(2)記載の鋳造方法。
  4. (4)鋳型を複数個隣接して並列し、各鋳型への合金溶
    湯の鋳込みを、溶湯分配用傾斜面を経て上注ぎ法により
    併行的に行なう請求項(1)〜(3)のいずれかに記載
    の鋳造方法。
  5. (5)鋳型への合金溶湯の鋳込みを下注ぎ法によって行
    なう請求項(1)〜(3)のいずれかに記載の鋳造方法
  6. (6)鋳込量速度を5kg/sec以上とする請求項(
    1)〜(5)のいずれかに記載の鋳造方法。
  7. (7)鋳型を構成するチルプレートの間に冷却機能を有
    しない仕切板を設ける請求項(1)〜(6)のいずれか
    に記載の鋳造方法。
JP7227389A 1989-03-25 1989-03-25 磁性合金の鋳造方法 Pending JPH02251359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227389A JPH02251359A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 磁性合金の鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7227389A JPH02251359A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 磁性合金の鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251359A true JPH02251359A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13484514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7227389A Pending JPH02251359A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 磁性合金の鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208097B2 (en) Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
US8961868B2 (en) Nanocomposite bulk magnet and process for producing same
US6706124B2 (en) Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method of producing the magnet
JPS5964739A (ja) 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法
JP4389427B2 (ja) 希土類−鉄−硼素系磁石用合金粉末を用いた焼結磁石
JPH0140483B2 (ja)
JP2002030378A (ja) 結晶化発熱温度制御による鉄基永久磁石合金の製造方法
Ozawa et al. Effects of cooling rate on microstructures and magnetic properties of Nd–Fe–B alloys
JP2005320628A (ja) R−t−b系焼結磁石用合金塊、その製造法および磁石
JPH10317110A (ja) 希土類系磁石用原料合金とその製造方法
EP1263003B1 (en) Preparation of a rare earth magnet alloy powder for a bonded magnet and rare earth bonded magnet therewith
JP2000219942A (ja) 希土類磁石用合金薄帯、合金微粉末及びそれらの製造方法
JP3264664B1 (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP4213417B2 (ja) 希土類合金の製造方法、r−t−b系磁石用合金塊、r−t−b系磁石、r−t−b系ボンド磁石、r−t−b系交換スプリング磁石用合金塊、r−t−b系交換スプリング磁石、およびr−t−b系交換スプリングボンド磁石
JP4715245B2 (ja) 鉄基希土類ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JPH02251359A (ja) 磁性合金の鋳造方法
JP3721831B2 (ja) 希土類磁石用合金及びその製造方法
Saito The origin of the coercivity in Co-Zr system alloys
JPH0488603A (ja) 磁性合金の水平鋳造方法
JP2007201102A (ja) 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
JPH0230369B2 (ja)
JPH02251360A (ja) 磁性合金の水平鋳造方法
JP4574820B2 (ja) 希土類ボンド磁石用磁石粉末の製造方法
JPH02251345A (ja) 磁性合金の連続鋳造方法
JP3548568B2 (ja) 窒素原子を含む希土類金属−鉄系永久磁石用合金の製造法