JPH02251347A - 浸漬ノズルへの付着物堆積防止方法 - Google Patents

浸漬ノズルへの付着物堆積防止方法

Info

Publication number
JPH02251347A
JPH02251347A JP6442189A JP6442189A JPH02251347A JP H02251347 A JPH02251347 A JP H02251347A JP 6442189 A JP6442189 A JP 6442189A JP 6442189 A JP6442189 A JP 6442189A JP H02251347 A JPH02251347 A JP H02251347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
submerged nozzle
solid electrolyte
wall
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6442189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722808B2 (ja
Inventor
Masayuki Kawamoto
正幸 川本
Takeshi Nakai
中井 健
Kiyoshi Noshiro
清 野城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6442189A priority Critical patent/JPH0722808B2/ja
Publication of JPH02251347A publication Critical patent/JPH02251347A/ja
Publication of JPH0722808B2 publication Critical patent/JPH0722808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続鋳造用浸漬ノズル内壁面にアルミナ等の
付着物が堆積するのを防止する方法に関するものである
(従来の技術) 連続鋳造時に、浸漬ノズルの内壁面にアルミナ等の付着
物が堆積して浸漬ノズルが閉塞等すると、給湯量が確保
できなくなったり、偏流による場面変動が生じたりして
、円滑な燥業が行えなくなる為、アルミナ等の付着によ
る閉塞等の現象の防止に対しては従来より次の如き種々
の対策が提案され実施されている。
■ 浸漬ノズル内壁面よりArガス等を吹き込む方法(
「鉄とfmr」vol、66(1980)、 5867
)。
■ タンディツシュ等での溶鋼の清浄化により、アルミ
ナ介在物等を減少させる方法(「鉄と鋼」vol、68
 (1982)、5224)。
■ 浸漬ノズルに難付着材質を採用する方法(「鉄と綱
J Vol、66(1980)、5139)。
■ 固体電解質を浸漬ノズルの内壁に設置し、その外側
に黒鉛を設置することによって浸漬ノズルの内壁面の酸
素減少を図る方法(「鉄と鋼」vol、72 (198
6)、5279)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記したいずれの方法も、浸漬ノズル内
壁面へのアルミナ等の付着、堆積を有効に防止すること
ができなかった。従って、従来は頻繁に浸漬ノズルを交
換する必要が生じ、連続鋳造の多連鋳化の最大の課題と
なっていた。
なお、アルミを等の付着を防止するために浸漬ノズルを
例えばSiO□系等のように溶出し易い材質とした場合
には閉塞現象は特に問題とならないが、溶損した材料の
一部が鋼中に侵入することに起因する介在物が問題とな
る。
第1の本発明は、上記問題点を解決し、連続鋳造用浸漬
ノズルの内壁面へのアルミナ等の付着堆積を防止する方
法を提供することを目的としている。
また第2の本発明は、上記目的に加えて更に溶鋼中の介
在物濃度の上昇を抑制する方法を提供することを目的と
している。
(課題を解決するための手段) 前記した従来方法のうちの一つ(■)では、浸漬ノズル
内壁面でのアルミナ等の形成を防止する目的で、浸漬ノ
ズル内壁面の酸素ポテンシャルを下げることが考えられ
ていた。
これに対し第1の本発明では、前記した方法とは逆に浸
漬ノズル内壁面の酸素ポテンシャルを上げることによっ
て内壁面にFeO融体を生成させるのである。なおFe
Oは第4図及び第5図に示すよ・うに低融点、低粘性で
あるので、浸漬ノズル内壁面に皮膜を形成する。
ところで、スライディングノズルの開閉状態は鋳型内の
場面レベルを一定にするように制御されている。従って
スライディングノズルの開度と、鋳造速度から浸漬ノズ
ルの閉塞状態を推定することが可能である為、浸漬ノズ
ルが閉塞していない時は浸漬ノズルに電位を作用させず
、一方浸漬ノズルに閉塞が生じてきたらその程度に応じ
て浸漬ノズルに電位を作用させてゆくのである。
すなわち、第1の本発明は、タンディツシュの底壁に開
設された出鋼孔にスライディングノズルを介して接続さ
れる浸漬ノズルの一部もしくは全部を固体電解質で形成
し、該固体電解質で形成する浸漬ノズルの内壁側に正、
浸漬ノズル外壁側に負の電位を作用さ仕ることによって
酸素ポンプを形成し、浸漬ノズル内壁面の酸素濃度を上
昇させて浸漬ノズル内壁A c’、、 F *rQ皮膜
を形成させることを要旨とし7ているのでちる。
また第2の′+:発明I太  上記第1の本発明方法に
おいて1.スライディングノズルの開度と鋳造速度から
浸漬ノズル内壁面−・の付着物堆積状況を推定し、該推
定値に基づいて固体電解質への供給電位を制御すること
を要旨おしているのである。
なお、固体電解質とは、高温で酸素イオン伝導体となる
酸化物固体であり、例えばジルコニア、β−アルミナ等
にマグネシア、生石灰等を加えたものを指す。
(作  用) 固体電解質に対して電位差を与えれば、その電位差に応
じた酸素イオンが移動する。すなわち、第6図に示すよ
うな装置に電圧をかけた場合には、溶鋼と固体電解質界
面の酸素濃度が上昇するので、固体電解質表面にFeO
の皮膜が生成される。第7図はFeO皮膜厚さに及ぼす
電気量の影響を示すものであるが、この実験によれば、
FeO皮膜厚さは最大5001Imであり、その厚さは
電気量によって制御できることがわかる。従って、実際
には電気量の制御によってFeO皮膜の厚さを制御する
ことが可能となる。
すなわち、第1及び第2の本発明は以上述べたように、
浸漬ノズル内壁面にFeO皮膜を形成させるため、浸漬
ノズル内壁面のFeO皮膜上に付着したアルミナ等は粘
性の低いFeO皮膜と共に溶鋼と一緒にモールドへ流れ
落ちることになってその堆積を防止できる。
ところで、スライディングノズルからの給湯量は、浸漬
ノズル内壁面に付着物の堆積がな(閉塞状態にない時に
は第8図に示す様にスライディングノズルの開度(シリ
ンダーのストローク)と略比例関係をもって変化する。
一方、鋳型の断面積と鋳造速度から給湯量が計算できる
従って、鋳込中に給湯量とスライディングノズルの開度
を連続的に測定しておき、予め測定しておいた第8図の
様な直線との偏差をパラメータとすれば、浸漬ノズルの
閉塞状況を連続的に測定することができることになる。
すなわち第2の本発明によれば、浸漬ノズルの閉塞状況
に応じた最低限度の電位を与えることが可能であり、不
必要に溶鋼中の酸素濃度(介在物濃度)を上げることが
なくなる。
(実 施 例) 以下本発明方法を第1図と実験結果を示す第2図及び第
3図に基づいて説明する。
第1図は本発明方法に使用する浸漬ノズルを断面して示
したものであり、第1図中1が例えばZrO□・MgO
等の固体電解質である。そしてこの固体電解質1の外側
にはスリット2を設けて外気と通じる構造としている。
本発明方法は、上記したように、ジルコニアグラファイ
ト材からなるノズル本体3の上方一部に固体電解質1を
配した浸漬ノズル4の内壁側に例えばMo製の電極5を
配置して、該電極5に正、固体電解質1の外壁側に負の
電位を作用させつつ操業するのである。
2ストランドのうちの一方には上記した構成の浸漬ノズ
ルを使用して固体電解質に常時2Aの電流を流しておき
(第1の本発明)、他方は浸漬ノズルの閉塞度を第8図
に示す直線からの偏差量(ΔX mm )をパラメータ
とし、該パラメータの値に応じて固体電解質に流す電流
値をO〜5Aの範囲で変化させ(第2の本発明)、湾曲
型連続鋳造機を用いて1.鋳片サイズが250順X 1
800mmのスラブを鋳造速度1.7 m/分で鋳造し
た。
また、通常のジルコニアグラファイト材のみからなる従
来の浸漬ノズルを用いて上記したのと同じ条件で同一ス
ラブを鋳造した。
第1及び第2の本発明方法では第2図に示すように従来
の浸漬ノズルを用いたものと比べて飛躍的にノズル詰ま
りの発生率が減少した。
加えて第2の本発明方法の場合には、第3図に示す様に
溶鋼の介在物濃度(酸素濃度)は第1の本発明方法に比
べて低下し、従来法と同程度となる。
なお、本実施例では、生成されるFeOが溶鋼と共に下
方に流れるため固体電解質を浸漬ノズルの上方の一部に
設けたものを示したが、固体電解質で浸漬ノズルを形成
してもよいことは勿論である。
この時はスリットは不要である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明はタンディツシュの底壁に開
設された出鋼孔にスライディングノズルを介して接続さ
れる浸漬ノズルの一部もしくは全部を固体電解質で形成
し、該固体電解質で形成する浸漬ノズルの内壁側に正、
浸漬ノズル外壁側に負の電位を作用させることによって
酸素ポンプを形成し、浸漬ノズル内壁面の酸素濃度を1
屏させて浸漬ノズル内壁面にFeO皮膜を形成させるた
め、ごのFeO皮膜に付着したアルミナ等はこのFeO
皮膜と共に溶鋼と一緒にモールドに流下するため、アル
ミナ等が浸漬ノズル内壁面に堆積することがなく、ノズ
ル閉塞の発生率が大幅に減少して連続操業が可能となる
加えて第2の本発明では浸漬ノズルの閉塞状態に応じて
浸漬ノズルに作用させる電位を変化させるため、溶鋼中
の介在物濃度をに昇させることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法G、使用3′る浸漬ノズルの断面図
、第2図は本発明方法ノ・従来方法との浸漬ノズルのノ
ズル詰り発生率を示す実験結果図、第3図は第2図と同
様のスラブ中の酸素濃度を示す実験結果図、第4図はF
eOの温度と粘度との関係図、第5図はFe0−Al2
O,状態図、第6図はPeO皮膜生成のための実験装置
図、第7図はFeO皮膜厚さに及ぼす電気量の影響を示
す図、第8図はスライディングノズルのシリンダースト
ロ−りと給flh量の関係の一例を示す図である。。 ■は固体電解質、2はスラブl−,,4は浸漬ノズル、 5は電極。 第3図 第4図 第1図 第6図 シリシダーのストローク (−義2 み↑−ヅ1友 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンディッシュの底壁に開設された出鋼孔にスラ
    イディングノズルを介して接続される浸漬ノズルの一部
    もしくは全部を固体電解質で形成し、該固体電解質で形
    成する浸漬ノズルの内壁側に正、浸漬ノズル外壁側に負
    の電位を作用させることによって酸素ポンプを形成し、
    浸漬ノズル内壁面の酸素濃度を上昇させて浸漬ノズル内
    壁面にFeO皮膜を形成させることを特徴とする浸漬ノ
    ズルへの付着物堆積防止方法。
  2. (2)請求項1記載の方法において、スライディングノ
    ズルの開度と鋳造速度から浸漬ノズル内壁面への付着物
    堆積状況を推定し、該推定値に基づいて固体電解質への
    供給電位を制御することを特徴とする浸漬ノズルへの付
    着物堆積防止方法。
JP6442189A 1988-12-27 1989-03-16 浸漬ノズルへの付着物堆積防止方法 Expired - Lifetime JPH0722808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6442189A JPH0722808B2 (ja) 1988-12-27 1989-03-16 浸漬ノズルへの付着物堆積防止方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32990888 1988-12-27
JP63-329908 1988-12-27
JP6442189A JPH0722808B2 (ja) 1988-12-27 1989-03-16 浸漬ノズルへの付着物堆積防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251347A true JPH02251347A (ja) 1990-10-09
JPH0722808B2 JPH0722808B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=26405535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6442189A Expired - Lifetime JPH0722808B2 (ja) 1988-12-27 1989-03-16 浸漬ノズルへの付着物堆積防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056516A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2018534147A (ja) * 2015-11-27 2018-11-22 ポスコPosco ノズル、鋳造装置及び鋳造方法
CN113426974A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 北京科技大学 一种连铸水口结瘤分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056516A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2018534147A (ja) * 2015-11-27 2018-11-22 ポスコPosco ノズル、鋳造装置及び鋳造方法
CN113426974A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 北京科技大学 一种连铸水口结瘤分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722808B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284403B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置および双ロール式連続鋳造方法
EP0463225B1 (en) Method and apparatus for improved melt flow during continuous strip casting
JPH02251347A (ja) 浸漬ノズルへの付着物堆積防止方法
JPH071094A (ja) 浸漬ノズル
JPH02188435A (ja) ロックウール溶融物の定量出湯装置
JPH0464790B2 (ja)
JPS63256248A (ja) 連続鋳造方法及び連続鋳造用給湯ノズル
JPH0577007A (ja) 静磁場を用いる鋼スラブの連続鋳造法
JPS62292255A (ja) 溶融金属注湯用ノズル
JPH11156501A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及びその製造方法
JPH08117938A (ja) 薄鋳片の連続鋳造における溶鋼注入方法
JPH0230122Y2 (ja)
JPS62279059A (ja) 浸漬ノズル
JP2004188421A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JPH0338017B2 (ja)
JPS62252649A (ja) 溶鋼連続鋳造鋳型内の偏流制御方法
JPS63303665A (ja) 連続鋳造浸漬ノズル
JP3066132B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0852532A (ja) 表面性状の良好なステンレス鋼板の連続鋳造方法
JPH11245003A (ja) 連続鋳造タンディッシュ、連続鋳造用整流筒及び連続鋳造方法
JPH0819839A (ja) 連続鋳造用スライドバルブ装置
JPH05318057A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2901983B2 (ja) 連続鋳造用イマージョンノズル
JPH0442050Y2 (ja)
JPH06626A (ja) 注湯トラフ