JPH0224969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224969Y2
JPH0224969Y2 JP1985050386U JP5038685U JPH0224969Y2 JP H0224969 Y2 JPH0224969 Y2 JP H0224969Y2 JP 1985050386 U JP1985050386 U JP 1985050386U JP 5038685 U JP5038685 U JP 5038685U JP H0224969 Y2 JPH0224969 Y2 JP H0224969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
screw
female thread
diameter
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985050386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985050386U priority Critical patent/JPH0224969Y2/ja
Publication of JPS61166214U publication Critical patent/JPS61166214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224969Y2 publication Critical patent/JPH0224969Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「(1) 産業上の利用分野」 本案は特に裏面に手の入らない中空状の部材に
挿入して用いるナツトに関するものである。
「(2) 従来の技術」 従来、裏面に手の入らない中空部にナツトを挿
入し器材を取り付ける目的で一対の腕を有する枠
体に回転とスライドが自在な状態で長形のナツト
を組み込んだナツト体が知られていた。
第1図はその一例を示しナツト1と枠体2から
成り、枠体2はナツト1が回転しスライドするた
めの縦方向のトイ状の溝を有する一対のガイド腕
3と使用するビス10をナツトの中心へ向けて直
進させる長いガイド筒4とツバ5から成る。
この例によつてその特徴を説明すると、 (1) 中空部材9に設けた穴に挿入するため予め平
行する一対のガイド腕3と同方向になるように
しておいたナツト1Aの傾斜面7または7′を
ガイド筒4のビス挿通孔から差し込んだビス1
0の先端で押してナツトを倒す。
倒されたナツト1Bの中心に設けられたメネ
ジ6にそのビス10の先端がネジ込まれ螺合し
ナツト1は引き上げられ中空部材9と器材8を
締め合わせ固定する。
という基本的な公知の構成のもとで、 (2) 一般にビスとナツトを手にとつて螺合する場
合、ナツトのメネジとビスは各々の中心が一致
するように突当ててネジ回すことによつて螺合
することは当然のこととして知られているが、
この例のナツト体のように、ナツト1Bが中空
部の裏面に入つて目視できない位置にある場
合、ナツト1Bのメネジ6の中心に長いビス1
0の先端中心を確実に突当てる工夫が必要とさ
れる。
この例においてはガイド筒4がその効果を有
し、ビス10を直進させるに十分な長さaを有
している。
この長さaが中空部材9の厚さより長くなる
と中空部材9の裏面に突き出しナツト1を完全
に締めつけられなくなるが、従来この種のもの
は壁面や天井面のボード類に使用され、ボード
は薄いものでも9mm、厚いものでは25mmという
のが一般的である実用上何等支障なかつた。
また本案出願人の試みによつてもこの種のガ
イド筒によつてビスを直進させようとする場
合、長さaは6mm以上必要であることがわかつ
たが使用するボード類の厚さに比べ小さいもの
であり問題はない。
(3) しかし9〜25mmという厚さの範囲が広いため
厚さに応じたサイズの中空ナツトが要求される
ことがあり、これを兼用化出来るようにする工
夫も種々なされてきた。
「(3) 考案が解決しようとする問題点」 以上のような従来の技術に対して本案が解決し
ようとする問題点は次の通りである。
先に述べた通り、従来のこの種のナツト体は厚
さ9〜25mmの壁材、天井材をその対象としている
ため、ビス10をナツト1Bに向けて直進させる
に十分な長さaを有するガイド筒4を設けること
が可能でありこれによつて機能していた。
しかし、本案が対象とする中空部材は、厚さが
0.6〜3mmの極めて薄いアルミ板や鉄板であり、
そのひとつの例は第2図に示すような角パイプ状
の中空部材19であることを強調しておかなけれ
ばならない。
なぜなら、先に述べたような少なくとも6mm以
上もあるガイド筒を有する従来の中空ナツトを使
用すると極薄の中空部材の裏面に大半のガイド筒
が突出することになり、ナツトを引き寄せてもナ
ツトと筒が接した点でそれ以上締め寄せることは
できない。
従つて、ガイド筒4の長さaは0.6mm未満かあ
るいは中空部材が厚い場合でも3mm未満にせねば
ならず、この程度の短い長さaでは先に述べたよ
うに、差し込んだビスの直進性は得られず、ビス
はナツトのメネジの中心につき当たらぬことが多
発する。
その場合、従来のナツトに形成されたメネジの
においては一旦ガイド腕と直交する方向に倒れた
ナツト1Bが中心から外れて傾いたビスの押し込
みにより再び1Aの状態に逆転または過回転しよ
うとし、強く押し込んだビス10と、逆転または
過回転しようとして傾いたナツトがかみ合い、裏
面内部を目視できぬ作業者にはその状態が分から
ず、押し込んだビスを抜くこともできぬという状
態になるか、あるいはビスを強く押し付けたり無
理に回そうとすることによつてナツトの脱落を招
く結果となりやすかつた。
「(4) 問題点を解決するための手段」 そこで本案考案者はこの極薄板部材における問
題を解決する手段として次の3点に着眼し新規の
構成を考案した。
(1) ガイド筒の長さは1.5mm前後の最小の長さと
するが部材0.6mmのように極めて薄い場合、部
材の裏面にガイド筒の一部が突出することにな
るので、このガイド筒を収納するに十分な無ネ
ジの凹部をナツトの対面に設け、メネジはこの
凹部に続けて設ける。
(2) ガイド筒の長さを最小とすることによつて、
差し込むビスが直進しにくくなる。
ビスがこのように中心から外れ、斜めに突き
当たつてもメネジへ向けてビス先端を案内し、
かつ傾いたナツト自体もビスと正しく直交する
よう、メネジの前部に例えば大きなラツパ状に
傾斜した凹部のようにメネジ内径よりも大きな
径の無ネジの凹部を設ける。
なお、前記(1)のガイド筒収納のための凹部は
ここに述べた筒状の凹部の一部とすることがで
きる。
(3) ナツト体の回転用突起軸はガイド腕の溝から
突出し突出した先端において軸の最小径よりも
拡径となる頭部を形成する。
「(5) 作用」 以上、本案の解決手段を述べると共にその作用
についても多少述べて来たが、あらためて整理す
ると次のようになる。
極めて薄い中空部材に対して、本案の中空部用
ナツトを用いると、器材取り付け用のビスを差し
込む際、ビスは短いガイド筒によつていくらかの
直進性を与えられつつもやや斜めに入つて行き、
ナツトを直交方向に倒そうとする。
この時、ナツトはその回転用突記軸の先端がガ
イド腕の溝から突出し拡径の頭部を形成している
ため、この頭部がガイド腕に引つ掛かり状となつ
て、ビスの強い押し込みに耐え、ナツトの脱落を
防ぐ。
ビスがナツトに突き当たると大きな凹部にビス
が案内され滑るようにメネジ部へ到達しドライバ
ーなどによるネジ込みで螺合する。
この時、この無ネジの凹部を設けず従来のナツ
トのように全体にメネジを形成している場合は差
し込んだビスのネジが傾いたナツトのメネジにか
み込み、ナツトは正しく直交状態に回転すること
ができず、ビスも適切な位置に案内されない。
続いてナツトは引き寄せられ中空部材裏面にわ
ずかに突出したガイド筒の一部をナツトの凹部に
収納して締め付けが完了し器材を固定する。
「(6) 実施例」 本案の実施例を図面によつて以下詳しく説明す
る。
第2,3,4,5,6,7,8図は本案の一実
施例を示す。
ナツト11とこれを保持する枠12から成る中
空部用ナツト体において枠12は金属板でプレス
成型されナツト11がスライドする縦長の貫通し
た溝を有する一対のガイド腕13と一端のツバに
設けたビス挿通孔の周囲にビスの挿入進行方向に
向けて短い筒壁状に立ち上がつたガイド筒14か
ら成り、ナツト11はダイカスト成型などにより
メネジ部16と、このメネジ部16のビス被挿入
側に連続する大きなラツパ状凹部21と一端にナ
ツトを回転させる傾斜面17とその側面に回転ス
ライド軸となる突起軸22を有し、この突起軸2
2はガイド腕13に設けた貫通した溝から突出
し、突出した先端において少なくとも一方向以上
が軸の最小径よりも拡径となる頭部23を有する
中空部用ナツト体である。
第4図に示す状態で第2図に示すような中空の
角パイプなど19に予めあけておいた孔に挿入
し、ツバ15が角パイプに当接するまで押し込
む。
押し込んだ後、器材18を当てがいビス20を
ガイド筒14を経由し押し込む。ビス20はガイ
ド筒14にいくらか保持されつつ入り、ナツト1
1の回転用傾斜面17に当接し、11Bで示すよ
うに直交状態に倒そうとする。
ビス20は第5図に示すようにいくらか(dで
示す)傾きながらドライバーなどでナツト11の
ラツパ状凹部21に押し当てられる。この時第5
図に示すように、ナツトが完全に直交状態になつ
ていなくともビスを押すことにより凹部21に案
内されてナツトは直交状態に停止する。
このビスの押し込み時、ナツト11はその回転
用の突起軸22の先端がガイド腕13に設けた貫
通した溝から突出し、軸よりも拡径の頭部23を
形成しているため、この頭部23がガイド腕13
に引つ掛かり状となつて、ビス20の強い押し込
みに耐え、ナツト11の脱落を防ぐ。
この実施例の頭部23は一方向のみに拡径した
例を示しているが、この例によれば本案ナツト体
の組み立て時において、予め頭部23を形成した
ナツト11を第6図に示すようにガイド腕13と
直交させる位置で組み合わせることにより突起軸
22の先端の拡径した頭部23をガイド腕13に
設けた貫通した溝に挿入することができ、ナツト
体を容易に組み立てることができる。この例の
他、同一径の突起軸を溝に挿入した後、突出した
先端をカシメるなどして頭部23を形成してもよ
い。また、頭部23の最大拡径部の径は図示のよ
うに、溝幅よりも必ずしも大であることを要しな
い。突起軸22の最小部の軸径よりも大であれば
ビスの押し込み時に頭部23はガイド腕13に引
つ掛かり状となる。
押し当てられたビス20はラツパ状凹部21に
案内されるようにしてメネジ16と螺合する。
実施例では第5図に示すナツトの厚さcのおよ
そ1/2程度のbで示す大きな凹部を形成している。
さらにビス20が回転されることにより、ナツ
ト11が引き寄せられ、第8図に示すように中空
部材19の裏面に突き出したガイド筒14の一部
をその無ネジ凹部21に収納するようにして部材
19の裏面にナツト11が当接し、強く締め付け
られ器材18を固定する。
本案中空ナツトはビス方向への引抜き耐力に対
しては長形のナツトがすべての力を受け止め強い
強度を発揮するがビス方向と直交する横へのズレ
の力に対しては第7図に示すように中空部材19
にあけられた下穴の周壁に接するガイド腕13が
その力を受けることとなる。しかしガイド腕に薄
い材料を選択するとその力に負けてガイド腕13
が変形する恐れがある。そこでこの実施例ではラ
ツパ状の凹部21の開口部に下穴径よりもわずか
に小さい径の突部25を設けている。第8図に示
したようにナツト11が強く締め付けられると、
この突部25が部材19の下穴にピツタリ収ま
り、横へのズレの力に対しこの突部25が力を受
け、ガイド腕13の変形を防ぐ。このようにして
すべての方向への力をナツト11が確実に受け止
める。
ナツト11の一端には回転方向に対する背面側
に切欠部24を設けた例を示しているが、これは
狭い中空部においてナツト11が回転する際、中
空部材内面の対面側にナツト11の、この部分が
当たらぬようにするものである。
図示した実施例ではガイド筒14は連続し且つ
同じ高さの円筒形状を示しているが例えば花弁状
に分断された形状であつてもよいし、波様に高さ
を徐々に変えたものであつてもよい。
またこの実施例ではナツト11の側面に別の突
起26を設け、ガイド腕13の先端にこの突起2
6が当接する突片27を設けた例を示している。
このようにガイド腕13の一部に当接する突起を
ナツト11の側面に設けることにより、第4図に
示す本案ナツト体の挿入状態において振動や衝撃
などで不容易にナツト11が逆転することを防
ぎ、かつ第2図の11Bで示す直交状態からナツ
ト11が過回転することをも防ぐことができる。
「(7) 考案の効果」 その厚さが0.6mmのように極めて薄い部材に器
材を取り付けようとする時、一般的に裏面にナツ
トを当ててビスで螺締する。しかし本案が対象と
なる部材は中空状であり通常のナツトを手で挿入
し保持しておくことはできない。
あるいは他の方法としてその部材にタツプ加工
が可能ならばタツプによるメネジ形成後ビス止め
することも可能である。しかし本案が対象とする
極めて薄い部材に形成したメネジは保持力が弱く
実用に耐えないことが多い。
そこで先に紹介したように壁天井ボードなどの
中空部用の中空ナツトが想起されるがすでに述べ
たように問題が大きく使用できない。
もちろん特殊な工具を使用してビス止めできる
ようにした圧縮変形ナツトもあるが高価であるし
作業性が悪い。
本案はこれらの問題を一気に解決するという効
果を有するのである。
しかも、従来のボード用の中空ナツトと異なり
ナツトとガイド腕とは最も力の加わるビスの押し
込み時において引つ掛かり状となるため、ナツト
の脱落が発生しにくい。
0.6〜3mmの極めて薄い中空部材に対して特殊
な工具を要さずしかも挿入したナツトとの螺合が
失敗なくできる。本案は以上の説明で0.6mmと記
しているが通常使用される薄板はそれ以上の厚さ
のものが多いためであり、さらに薄い板に対して
も同様の効果が得られることはいうまでもなく厚
い板に用いることも可能で広い範囲に使用でき
る。
付加的な効果としてガイド筒が短くてもナツト
に対してビスが確実に螺合するため、枠体を薄い
金属板で形成できツバの厚さも薄くでき、器材を
中空部材により密着させることができるという効
果も有する。
また構造が簡素で、枠は例えばプレス成型で、
ナツトは鋳造で製造でき、その組み合わせも極め
て容易であり大量生産が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の建材用中空ナツト体の例の使用
状態を示す断面図。第2図は本案の極薄板用中空
ナツト体の実施例の使用状態を示す断面図。第3
図は同実施例のナツトのみの斜視図。第4図は同
実施例の斜視図。第5図は同実施例へのビス挿入
状態を示す断面図。第6図は同実施例のナツトと
ガイド腕の組み立て状態を示す正面図。第7図は
同実施例のガイド腕と下孔をあけた中空部材との
接触状態を示す断面図。第8図は同実施例の使用
状態を示す部分断面図。 11……ナツト、2……枠体、13……ガイド
腕、14……ガイド筒、15……ツバ、16……
メネジ、17……傾斜面、20……ビス、21…
…ラツパ状凹部、22……突起軸、23……頭
部、25……凹部開口部の突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貫通したメネジとその側面に回転用突起軸を有
    し一端にビスで押してナツトを回転させる回転用
    傾斜面を有する長形のナツトと、それを回転とス
    ライド自在に支持する溝を有する一対のガイド腕
    を有する枠体から成る中空部材用のナツト体にお
    いて、ナツトのメネジのビス挿入側にメネジ内径
    よりも大きい径の無ネジの凹部を設け、回転用突
    起軸はガイド腕に設けた貫通した溝から突出し、
    突出した先端において少なくとも一方向以上が軸
    の最少径よりも拡径となる頭部を有し、枠体はそ
    の一端のツバに形成されたビス挿通孔にビスの挿
    入進行方向へ向けて立ち上がる連続または断続し
    た筒壁を有し、この筒壁の一部がナツトに設けた
    凹部に収容されるようにしたことを特徴とする極
    薄板中空部用のナツト体。
JP1985050386U 1985-04-04 1985-04-04 Expired JPH0224969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050386U JPH0224969Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050386U JPH0224969Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166214U JPS61166214U (ja) 1986-10-15
JPH0224969Y2 true JPH0224969Y2 (ja) 1990-07-10

Family

ID=30568470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985050386U Expired JPH0224969Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224969Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722670B2 (ja) * 2005-10-27 2011-07-13 大阪金具株式会社 ナット部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414861U (ja) * 1976-12-24 1979-01-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414861U (ja) * 1976-12-24 1979-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166214U (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2172789C (en) Wall anchor accommodating fasteners of varying thread diameters
US5059077A (en) Fixing element for low strength materials
JPH0366573A (ja) 案内装置
JPH06229412A (ja) 捻子の緩み止め構造
US3893365A (en) Plastic screw grommet
GB1579941A (en) Screw fixing
JP2000504815A (ja) 予荷重表示ワッシャおよびそのようなワッシャを含む接合アセンブリ
JPH0224969Y2 (ja)
US4762450A (en) Damage resistant plastic expansion nut and screw therefor
US3872768A (en) Fastening device
JP2002181021A (ja) 回転ナット
JPH0125772Y2 (ja)
CA2331874C (en) Clamp for an external bone fixation device
JPH05280514A (ja) パイプ接続具
JPH0519671Y2 (ja)
CN210050183U (zh) 一种防脱出的十字盘头不锈钢螺钉结构
JP2532270Y2 (ja) 配管固定具
JP2003156019A (ja) 家具用部材連結・調整装置および回転工具
JP3311038B2 (ja) 筒状材を含む構造物および床パネル支持具
US3363501A (en) Wall anchor
JP3135824B2 (ja) 長尺物の支持構造
JP3103189U (ja) 管体の端部に結合し得る部材
JP3400741B2 (ja) 取付具
JP6905680B2 (ja) 管継手
JPH04105211U (ja) 係止ねじ装置