JPH0224897A - メモリ回路及びメモリアレイ - Google Patents

メモリ回路及びメモリアレイ

Info

Publication number
JPH0224897A
JPH0224897A JP1091703A JP9170389A JPH0224897A JP H0224897 A JPH0224897 A JP H0224897A JP 1091703 A JP1091703 A JP 1091703A JP 9170389 A JP9170389 A JP 9170389A JP H0224897 A JPH0224897 A JP H0224897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
channel
enhancement mode
drain
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091703A
Other languages
English (en)
Inventor
Hung-Cheng Hsieh
ハング・チェング・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JPH0224897A publication Critical patent/JPH0224897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明はスタッチックメモリ回路に関し、特に信頼性高
く読取り及び書込みが可能であって、しかも電源投入時
に既知の状態をとる使用性に秀れたメモリ回路及びメモ
リアレイに関する。
〈従来の技術〉 第4図はInte15101 (商品名)メモリセルに
類似する公知の6−トランジスタCMOSメモリセルを
示す。トランジスタT’l、T’2、T゛3及びT’4
は一般に約1nAの定常電流を供給される交差結合ラッ
チをなしている。トランジスタT’5及びT’Sは、列
セレクトライン(アドレスライン)がハイレベル(5ボ
ルト)の時に、ビットライン(データライン)をラッチ
に結合するようなゲートデバイス(パストランジスタ)
をなすものである。出力信号Qは、Nチャンネルエンハ
ンスメントモードトランジスタT’3がオフであってP
チャンネルエンハンスメントモードトランジスタT’4
がオンの時に論理1であり、これらの状態が反転した時
には論理0となる。読取り及び書込みは左右のビットラ
インにより行われる。例えば、第4図のメモリセルから
データを読み出す場合に、列セレクトラインにハイレベ
ル信号が加えられ、トランジスタT’5及びT“6を導
通させる。ノードAが論理0(0ボルト)であってノー
ドBが論理1(5ボルト)である場合、左側のビットラ
インは右側のビットラインよりも低いレベルに励起され
た状態となる。これらの2つのビットラインは通常これ
らのビットラインの電位レベルのを増幅するような図示
されない差動増幅器に接続されている。増幅された差信
号は、所定の設計基準に基づき、論理0または論理1と
して判断されることとなる。
このメモリセルにビット信号を書込む場合、ノードAを
左側ビットラインと同−論理レベルにドライブしかつノ
ードBを右側ビットラインと同−論理レベルにドライブ
するような(第4図には図示されていない)書込みドラ
イバにより、列セレクトラインがハイレベル(5ボルト
)にされ、左右ビットラインがそれぞれ異なる状態に励
起される。この時、 6−ドランジスタメモリセルは、信頼性高く読取り及び
書込みが行なわれるために、2つのゲートデバイス(パ
ストランジスタ)及び2つのビットラインを必要とする
。6−トランジスタメモリセルをNMO8技術により実
現することも可能である。上記したような技術背景に関
しては、H。
1を著、’Electronic  C1rcuits
  、293〜294頁(John  Wifey  
and  5ons、1978年)を参照されたい。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような従来技術の諸問題に鑑み、本発明の主な目的
は、単一のデータラインを用いることにより、しかも信
頼性高く読取り及び書込みが可能な5−トランジスタメ
モリ回路及びそのようなメモリ回路を用いたメモリセル
を提供することにある。
[発明の構成] く課題を解決するための手段〉 本発明に基づくメモリセルは、第1及び第2のインバー
タを有し、第1のインバータの出力が第2のインバータ
の入力に接続され、第2のインバータの出力が第1のイ
ンバータの入力に接続され、しかも単一のゲート(パス
)トランジスタが第1のインバータの入力と単一のビッ
トラインとの間に接続されている。
本発明のある実施例によれば、メモリセルは例えば外部
に設けられたパストランジスタのゲートを制御したり、
論理ゲートに入力信号を供給するなどの目的で、メモリ
セルの外部に設けられた回路に当該メモリセルの状態を
定常的に伝達するような第1及び第2の出力ノード(リ
ード)を備えている。
一般に、複数の5−トランジスタメモリセルが共通のデ
ータラインに接続される。本発明の1つの側面によれば
、読取りに際してメモリセルの記憶内容を狂わせる可能
性を減少させるため1こ、(ストランジスタのゲートに
於ける信号の立上り時間を増大させるための手段が設け
られている。本発明の別の側面によれば、第1のインバ
ータのトリガー電圧が、書込みに際してパストランジス
タのゲートに加えられる電圧からこのパストランジスタ
のボディ効果による閾電圧値を引いたものよりも低く、
またメモリセルへの書込みが信頼性高く行なわれるよう
に、Nチャンネルトランジスタ及びPチャンネルトラン
ジスタのチャンネル寸法に対するパストランジスタのチ
ャンネル寸法が定められている。
本発明の別の実施例によれば、読取りが信頼性高く行な
われるように、記憶されたビットを読取る前に、データ
ラインを第1の所定の電位に励起するための回路が備え
られている。
本発明の更に別の実施例によれば、パストランジスタの
ゲートを、読取りに際しては第1のレベルに励起し、書
込みに際しては第2のレベルに励起すると共に、読取り
に先立ってデータラインを第3の電位に励起するような
回路が設けられている。これらの電圧レベルは、読取り
に対する障害を最小化するように定められる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は本発明に基づくメモリセル100の一実施例を
示す。メモリセル100はNチャンネルエンハンスメン
トモードトランジスタN3とインバータINVI及びI
NV2を有する。
インバータINVIはPチャンネルエンハンスメントモ
ードトランジスタルt及びNチャンネルエンハンスメン
トモードトランジスタNlを有する。トランジスタpt
のソース1は例えば5ボルト上10%であって良い電位
VCCを有する正の電源に接続されているが、この電源
電圧は他の電位であっても良いことは云うまでもない。
トランジスタP1のドレイン2はトランジスタN1のド
レイン4に接続され、トランジスタN[のソースは接地
されている。トランジスタP1及びN1のゲート3及び
6はそれぞれセンスノードAに接続されており、これら
のトランジスタの共通なドレイン2.4は出力ノードB
に接続されている。
インバータINVにはPチャンネルエンハンスメントモ
ードトランジスタP2とNチャンネルエンハンスメント
モードトランジスタN2とを有する。トランジスタP2
のソース7はVCCの電位を有する正の電源に接続され
ている。トランジスタP2のドレイン8はトランジスタ
N2のドレイン10に接続されており、トランジスタN
2のソースは接地されている。トランジスタP2及びN
2のゲート9及び12はそれぞれ出力ノードBに接続さ
れている。これらのトランジスタのドレイン8及び10
はセンスノードAに接続されている。
作動に際して、ノードBに表われる出力信号は、例えば
他のトランジスタのゲート制御信号などとして(第1図
に図示省略された)外部回路のために常時利用し得る。
データラインDMはパストランジスタN3を介してセン
スノードAに接続されている。トランジスタN3のゲー
ト15はアドレスラインANの電圧信号により制御され
る。トランジスタN3のソース/ドレイン13はデータ
ラインDMに接続され、トランジスタN3のソース/ド
レイン14はセンスノードAに接続されている。
本実施例のメモリセル100の1つの利点は、出力ノー
ドBに現われた信号により(第1図には示されていない
)外部回路を一般には連続的に制御するために利用して
いる間、メモリセル100の記憶内容即ちノードAに記
憶されている信号を繰返し読取り、ノードBに表われる
出力信号を劣化させることなくメモリセルの記憶内容の
正確さを確認し得る点にある。しかも、所望に応じて、
外部回路を制御するためにノードBに現われる信号に対
する補数信号が必要となった場合、ノードAをも出力ノ
ードとして利用することができる。
これが、第1図に於ける破線の矢印により示されている
。センスノードBに於ける電圧レベルは、読取りに際し
て若干劣化する場合も考えられる。
センスノードAに論理0が記憶されており、メモリセル
100に論理1を書込みたい場合、トランジスタN3の
ソース/ドレイン14に加えられる信号が、インバータ
INV2のトランジスタN2を流れる電流によるプルダ
ウン効果に対して、センスノードAの電位を、インバー
タINVIのトリガー電位よりも高めるのに十分である
必要がある。一般にインバータのトリガ一電位は、その
ゲート(入力)電位がその出力電位に等しくなるような
電位である。逆に、センスノードAが論理1を記憶し、
センスノードAに論理Oを書込みたい場合、トランジス
タN3のソース/ドレイン14に加えられる信号は、イ
ンバータINV2のトランジスタP2によるプルアップ
効果に対して、センスノードAの電位を、インバータI
 NVI (7)トリガー電位よりも低くするのに十分
でなければならない。
メモリセル100へのデータの書込みの要領及びトラン
ジスタNl 、N2 、N3 、PL 、及びP2のパ
ラメータの選択要領は以下の例を考慮することにより自
ずと理解されよう。
例1 例えばメモリセル100が論理0を記憶している場合、
即ちノードAの電圧レベルが0ボルト(論理0)であっ
てインバータINVLの出力信号がVCC(論理1)で
ある場合を考える。データラインDM上の電位VCCを
有する論理1がノードDに記憶され、電位VCCをゲー
ト15に加えることによりトランジスタN3が導通して
いるとする。
ソース/ドレイン13の電位VCC及びゲート15の電
位vCCにより、ソース/ドレイン14の電位がVCC
−VTII (N3 )未満となる。VTII (N3
 )はボディ効果を考慮したトランジスタN3の閾電圧
値である。従って、VTRIC(I NVI ’)によ
り表わされるインバータI NVIのトリガー電位が、
VCC−VTII (N3 )未満に定められる。これ
は、インバータINVIのプルダウントランジスタN1
のチャンネル長さに対するチャンネル幅の比に対するプ
ルアップトランジスタPLのチャンネル長さに対するチ
ャンネル幅の比の比を十分に小さくすることにより達成
される。例えば、VCCが5ボルトであって、トランジ
スタN1及びPlのチャンネル幅及びチャンネル長さが
次の第1表により与えられるものとすると、インバータ
INVIのトリガー電位が2ボルト未満となる。
(以下余白) 第1表 トランジスタ チャンネル幅 チャンネル長さPL  
      5μm   2.5μmN1   9. 
75μm   2. 5μmインバータINVL(7)
トリガー電位がVCC−VTII(N3)未満となるよ
うにトランジスタP1及びN1のチャンネル幅・及びチ
ャンネル長さを定めた後、ノードAに於ける電位がイン
バータI NVIのトリガー電位TPよりも高くなるよ
うにトランジスタN3のチャンネル寸法に対するトラン
ジスタN2のチャンネル寸法を定める。トランジスタN
3及びN2がいずれも導通している場合、これらは電圧
分割器として機能し、センスノードAに於ける電位がV
CCx (R(N2)/ (R(N2)+R(N3))
 )により与えられるようになる。ここでR(N2)は
トランジスタN2により与えられるチャンネル抵抗値で
あり、R(N8 )はトランジスタN3により与えられ
るチャンネル抵抗値である。R(N2)はL (N2 
) /W (N2 )に直接比例し、R(N3 )はL
 (N3 ) /W (N3 ’)に直接比例する。但
し、L(N2)はトランジスタN2のチャンネル長さで
あり、W (N2 )はトランジスタN2のチャンネル
幅であり、L (N3 )はトランジスタN3のチャン
ネル長さであり、W(N3)はトランジスタN3のチャ
ンネル幅である。このようにして、各トランジスタのチ
ャンネル長さ及びチャンネル幅を適切に定めることによ
り、VCC(RN2)/ (R(N2)+R(N3))
 )がインバータINVIのトリガー電位TPよりも高
くなるようにすることができる。成る実施例に於て、パ
ストランジスタN3のチャンネル長さが2゜5μmであ
って、そのチャンネル幅が7.5μmであった。また、
トランジスタN2のチャンネル長さは4μmであって、
そのチャンネル幅は4μmであった。この場合、R(N
2)/ (R(N2)+R(N3)) )は0.6に等
しかった。従ってノードAの電位はインバータINVI
のトリガー電位よりも高くなる。センスノードAの電位
がトリガー電位VTRIG (I NVI )よりも高
くなると、ノードBの電位がローレベルとなり、インバ
ータ■NV2の出力信号がハイレベルとなり、センスノ
ードAをVCCレベルに高める。
例2 メモリセル100に論理0を書込むに際して、データラ
インDMの電位が0ボルトであって、アドレスラインA
Nの電位がVCCであって、ノードAに電位VCC(論
理1)が記憶されているものとする。両トランジスタP
2及びN3が導通状態であれば、インバータINV2の
プルアップトランジスタP2及びトランジスタN3が電
圧分割器として機能することにより、センスノードAに
於ける電位がvCc (R(N3)/R(N3)+R(
P2)) )となる。但し、R(P2 )はトランジス
タP2のチャンネル抵抗値であり、R(N3 )はトラ
ンジスタN3のチャンネル抵抗値である。トランジスタ
P2のチャンネル抵抗値はL (P2 ) /W (P
2)に直接比例する。但し、L(P2)はトランジスタ
P2のチャンネル長さであり、W (P2 )はトラン
ジスタP2のチャンネル幅である。Nチャンネルトラン
ジスタN3のチャンネル抵抗値はL (N3 ) /W
 (N3 )に直接比例する。但し、L (N3 )は
トランジスタN3のチャンネル長さであり、W (N3
 )はトランジスタN3のチャンネル幅である。各トラ
ンジスタのチャンネル長さ及びチャンネル幅は、センス
ノードAの電位がインバータINVIのトリガー電位を
下回るように選択される。ある実施例に於ては、インバ
ータINV2のトランジスタP2のチャンネル幅が四μ
mであって、そのチャンネル幅が6μmであった。
この場合、係数R(N3)/ (R(N3)+R(P2
))が0,1であった。この場合、センスノードAの電
位は、インバータINVIのトリガー電位を下回ること
となる。尚、■Nvlのトランジスタのチャンネル寸法
は上記した第1表に記載されている。センスノードAの
電位がトリガー電位を下回ると、ノードBの出力信号が
ハイレベルとなり、インバータINV2の出力信号がロ
ーレベルとなり、その結果センスノードAが0ボルトに
ドライブされる。上記した分析は、図示されない書込み
ドライバのプルアップトランジスタ及びプルダウントラ
ンジスタのチャンネル抵抗値が、トランジスタP2 、
N2及びN3のチャンネル抵抗値よりもかなり小さい(
10%以下)を仮定したものである。
センスノードAに記憶されたデータ信号を、パストラン
ジスタN3を介してデータラインDMに伝達することに
より、メモリセルの内容を乱すことなく、センスノード
Aに記憶されたデータ信号を読取り得るのが好ましい。
読取られるべき信号は、トランジスタN3のソース/ド
レイン13に現われる信号である。一般に、第1図に示
されているメモリセル100と同様の多数のメモリセル
に接続されたものであって良いデータラインDMは、セ
ンスノードAの静電容量よりも大きな静電容量を有する
。アドレスラインANがハイレベルになり、ノードAに
記憶されている値を読取るべくパストランジスタN3を
導通させると、メモリセルの内容即ちノードAの電位は
、電荷の一部が流出することにより乱されることが考え
られる。
読取りに際して、メモリセルの内容を乱す危険を減少さ
せるためには以下に記載する手゛法を用いることができ
る。まず、アドレスラインANの電圧の上昇率を低下さ
せるために、アドレスラインANの立上り時間を増大さ
せることができる。こうすることにより、トランジスタ
N3がより緩慢に導通ずることとなり、メモリセル10
0がノードAに記憶されたデータ内容を変えることなく
、電荷の一部が流出することによる擾′乱に対処するこ
とができる。例えば、電位vCCがノードAに記憶され
ている場合、トランジスタN3が導通する際に、ノード
A(7)電位力VT[?1G (I NVI )ヲ下回
ることがないように立上り時間が十分に長い必要がある
。ノードAにOボルトが記憶されている場合、トランジ
スタN3が導通するに伴い、ノードAの電位がVTRI
G (I NVI )に達することがないようにアドレ
スラインANの信号の立上り時間が十分に長い必要があ
る。典型的なアドレスラインの立上り時間は200ns
以上である。アドレスラインANの立上り時間は、アド
レスドライバとして図示されない「弱い」プルアップト
ランジスタを用いることにより増大させることができる
ここで、「弱い」とは、プルアップトランジスタのチャ
ンネル長さに対するチャンネル幅が小さいことを意味す
る。
読取りに際してメモリセル100の内容を乱さないよう
にするための第2の手法としては、データラインDMを
予めVTI?IC(I NVI ) ニ励起することが
考えられる。
データラインDMがVTRIG < I N Vl )
 に励起され、電位VCCを有する読取り信号がアドレ
スラインANに加えられたものとする。センスノードA
にVCC(論理1)が記憶されている場合、インバータ
INV2のプルアップトランジスタP2及びパストラン
ジスタN3が電圧分割器を構成し、センス)−)’A(
7)電位がVTRIG (I NVl)を下回ることが
ない。同様に、センスノードAにOボルト(論理0)が
記憶されている場合には、トランジスタN2及びN3が
電圧分割器を構成しデータラインDHがVTRIG (
I NVI )に励起されるため、センスノードAの電
位がVTRIG (I NVI )を上回ることがない
。成る実施例に於ては、データラインDMをVTRIG
 (I NVI )に励起するために第2図に示された
回路が用いられている。
第2図に示されているVTRIG (I NVI )励
起用回路は、Pチャンネルエンハンスメントモードトラ
ンジスタTlと、Nチャンネルエンハンスメントモード
トランジスタT2と、Nチャンネルエンハンスメントモ
ードトランジスタT3とを有する。第3図に示されてい
るように、トランジスタT1のソースは、正の電源VC
Cに接続されている。
トランジスタTlのドレイン21はトランジスタT2の
ドレイン23に接続され、トランジスタT2のソース2
4は接地されている。トランジスタT1及びT2のゲー
ト22及び25はそれぞれトランジスタTI及びT2の
共通なドレインに接続されていると共に、パストランジ
スタT3のドレイン26にも接続されている。トランジ
スタT3のソース27はデータラインDMに接続され、
トランジスタT3のゲート28は励起用信号φ(励起)
に接続されている。トランジスタTl及びT2を有する
「インバータ」は第1図に示されているインバータI 
NVLと同様のトリガー電位を有するように設計されて
いる。励起サイクルに際して、励起信号φ(励起)はV
CCにセットされ、これによりNチャンネルパストラン
ジスタT3が導通し、データラインDMがVTRIG 
(I NVI )のレベルに励起される。ここで、VT
RIG (I NVI )は、φ(励起) −VTIL
T3のレベルよりも低いものと仮定されている。励起用
信号φ(励起)は図示されていない制御回路によりロー
レベルにされ、パストランジスタN3のゲート15に接
続されているアドレスラインANがハイにされる直前に
パストランジスタT3を遮断する。
読取り過程に際してメモリセル100の記憶内容を乱さ
ないようにする第3の手法として、データラインDMを
VCCのレベルに励起すると共に、アドレスラインAN
のハイレベルをVTRIC(I NVl)のレベルにセ
ットすることがある。これらの条件は、第3図に示され
た回路により具現することができる。このような条件下
にあっては、メモリーセル100に記憶されている値が
VCC(論理1)である場合、パストランジスタN3が
遮断状態のままであり、ソース/ドレイン13に於て検
出される値がVCC(論理1)であることにより、セン
スノードAの内容が乱されることがない。しかしながら
、メモリセル100に記憶されている値が0ボルト(論
理0)である場合、センスノード八が励起状態に於て取
り得る最大の電位がVTRIG (I NVの−VTI
I (N3)トナ6゜コレハ、ソース/ドレイン14の
電位がこの値に達した時にトランジスタN3が遮断され
ることによる。従って、論理0を読取る過程は、VTI
I (N3 )に等しいノイズマージンを有することに
なる。これは、アドレスラインANの立上り時間に拘ら
ず、データラインDMの静電容量とセンスノードAの静
電容量との間の不釣合に拘らず、或いはトランジスタN
3とトランジスタP2またはN2との間のチャンネル抵
抗値の比に拘らず、メモリセル100の記憶内容が読取
り時に擾乱から確実に保護される点で好適な手法である
と云うことができる。この第3の手法は、読取り時にア
ドレスラインANがVCCのレベルに励起され、書込み
時には、アドレスラインANがVTI?IG (I N
 Vl )のレベルに励起されることを必要とする。こ
れを数式で表わせば、以下のように表わされる。
■(アドレスラインの電位) =VCC(書込み時) =VTRIG(INVの(読取り時) このようなアドレス供給電源を第3図のようにして具現
することができる。第3図に示されたアドレス供給回路
90はPチャンネルエンハンスメントモードトランジス
タTAIと、Nチャンネルエンハンスメントモードトラ
ンジスタTA2と、Nチャンネルエンハンスメントモー
ドトランジスタTA4と、Pチャンネルエンハンスメン
トモードトランジスタTABを有する。第3図に示され
て7いるように、トランジスタTALのソース30は正
の電源VCCに接続されている。トランジスタTAtの
ドレイン31はトランジスタTA2のドレイン33に接
続され、トランジスタTA2のソース34はトランジス
タTA4のドレイン36に接続され、トランジスタTA
4のソース37は接地されている。Pチャンネルトラン
ジスタTA3のソース39は電源VCCに接続されてお
り、トランジスタTA3のドレイン40はトランジスタ
TAl及びTA2のゲート32及び35に接続されてい
ると共に、トランジスタTAI及びTA2の共通なドレ
インに接続されている。トランジスタTA3及びTA4
のゲート41及び38はラインR/Wの信号により制御
される。読取りモードに際して、0ボルト信号がライン
R/Wに加えられ、NチャンネルトランジスタTA4を
遮断する。すると、PチャンネルトランジスタTA3が
V(アドレス供給)をvCCに励起する。この場合、書
込みモードにあって、アドレスラインANを励起するの
に十分な電流をアドレスドライバ70に供給し得るよう
にトランジスタTA3を十分に大型なものにしておく必
要がある。読取りモードに際して、VCC(論理1)が
ラインR/Wに加えられる。
これにより、PチャンネルトランジスタTA3が遮断さ
れ、NチャンネルトランジスタTA4が導通ずる。チャ
ンネル長さ及びチャンネル幅を適切に選択することによ
り、トランジスタTAI 、 TA2及びTA4を有す
る回路を、出力ノード45に於ける電位V(アドレス供
給)が第1図に示されたインバータINVIのトリガー
電位と等しくなるようにすることができる。このように
して、V (7ドレス供給)がVTRIC(I NVI
 ) ニ等しくなる。ここで、読取りモードに際してア
ドレスラインANを励起するのに十分な電流をアドレス
ドライバ70に供給し得るようにトランジスタTAtを
十分に大型なものにしておく必要がある。
成る実施例に於ては、トランジスタTAI及びTABが
それぞれ2.5μmのチャンネル長さおよび30μmの
チャンネル幅を有し、トランジスタTA2及びTA4が
2.5μmのチャンネル長さ及び108μmのチャンネ
ル幅を有する。
下信号を受けるための入力リード55とを存するNOR
ゲートを構成するものである。
リード54は、Pチャンネルエンハンスメントモードト
ランジスタ52のゲート58及びインバータ56にアド
レスクロック信号を(供給し、インバータ56の出力信
号はNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
50のゲート61を制御する。更に、リード54はNチ
ャンネルエンハンスメントモードトランジスタ66のゲ
ート65にも接続されている。
リード55はPチャンネルエンハンスメントモードトラ
ンジスタ53のゲート59及びインバータ57にアドレ
スセレクト信号を供給し、インバータ57の出力信号は
Nチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ51
のゲート62を制御する。リード55はNチャンネルエ
ンハンスメントモードトランジスタ64のゲート63に
も接続されている。
トランジスタ50及び51は、直列接続された2つの伝
送ゲートを存する。ここで、アドレスクロック及びアド
レスセレクト両信号がローレベル(0ボルト)であれば
、両トランジスタ50及び51がいずれもオンとなり、
Nチャンネルトランジスタ64及び66がオフになるこ
とから、電位V(アドレス供給)がアドレスラインAN
に伝送される。
電源vCCとデータラインDMとの間にはPチャンネル
エンハンスメントモードトランジスタ80が接続されて
いる。データラインDMは、低レベル(0ボルト)のφ
(励起)信号をリード82を介してゲート81に加える
ことによりVCCに励起される。
第3図について前記した第3の手法を、Pチャンネルト
ランジスタ80を、φ(励起)信号の補数信号であるφ
(励起)信号により制御されるゲートを有する図示され
ないNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
により置換することにより変更して実施することが可能
である。この実施例の場合、データラインがVCC−V
Tのレベルに励起されることとなる。但し、VTはNチ
ャンネルトランジスタの閾電圧値である。
通常は、メモリセル100と同様の複数のメモリセルを
データラインDMに接続する。第3図はアドレスドライ
バ70に接続されたアドレスラインANを有するメモリ
セルと、図示されない同様のアドレスドライバに接続さ
れたアドレスラインAN+1に接続されたメモリセルと
を示している。
図示されない実施例に於ては、複数のデータラインと複
数のアドレスラインと複数のメモリセルとを用い、各メ
モリセルが各データラインについて行を形成するように
接続され、また各アドレスラインについて列を形成する
ようにメモリセルを接続することにより四角形のアレイ
を構成している。
成る種の論理アレイに於ては、電源投入に際してメモリ
の初期状態がランダムであることは、アレイ内に於てメ
モリセルにより制御されるデバイスに短絡を引き起こす
という問題が発生し得る。
このような短絡は、メモリセルにより制御されるデバイ
スをプログラムネ可能にしたり、場合によってはデバイ
スに損傷を引き起こす場合がある。
従って、これは特に大型のアレイに於ては重要な問題と
なる。従って、電源投入時においてメモリセルの初期の
状態を制御し得るのが好ましい。
第1図に示された2つのインバータINV1及びINV
2が、それぞれPチャンネルプルアップトランジスタP
1及びP2を備えるCMOSデバイスからなる本発明の
実施例によれば、両PチャンネルトランジスタP1、P
2は、異なる閾電圧値を有するように異なる度合にドー
プされでいる。
電源投入前は、メモリセル内の全てのノード、特にノー
ドA、Bは0電位を有している。電源投入時においては
、電源電圧Vecが0から供給電位に上昇するに従って
、導通ずるために必要となるゲートとソースの間の電位
差が最も低いPチャンネルトランジスタが最初に導通す
る。本発明に基づく好適実施例を示す第1図の回路に於
ては、トランジスタP2が閾電圧値−〇、7vを有し、
トランジスタP1が閾電圧値−1,6vを有する。電源
投入に際して、端子ANからトランジスタN3のゲート
15に加えられる低い電圧により、パストランジスタN
3が非導通となる。電源電圧VcCが0.7Vを超える
と、ゲート3.6.9及び12のゲート電位が略OVに
止まる。従ってトランジスタP2が導通し始める。電源
電圧Vccが更に上昇すると、その電位が、Pチャンネ
ルトランジスタP2によりノードAに伝送され、これに
よりPチャンネルトランジスタP1のゲート3の電位が
上昇し、電源投入に際して、トランジスタP1のゲート
/ソース間の電位が−1,6vの閾電圧値に到達するの
を阻止する。このようにして、電源投入完了時において
は、メモリセルに於てノードAが論理1であってノード
Bが論理0であるような既知の状態が得られる。
逆の初期状態を達成するためには、トランジスタP1の
閾電圧値をトランジスタP2の閾電圧値よりも低くすれ
ば良い。しかしながら、全アレイ内に於て、電源投入時
に於ける全てのメモリセルの初期状態が同一となるよう
に、各セルのパストランジスタ及び第2のインバータの
チャンネル長さとチャンネル幅との間の比を適正にする
のが望ましい。また、メモリセルにより制御される成る
デバイスは初期状態として論理1を必要とし、他のデバ
イスが論理0の初期状態を必要とする場合には、前者の
デバイスを、対応するメモリセルのノードAから制御し
、後者のデバイスを、対応するメモリセルのノードBか
ら制御することができる。
閾電圧値は、ドーピングレベルを変える以外にも、各ト
ランジスタに於けるチャンネル長さを調節することによ
り調整することができる。短いチャンネル長さを有する
トランジスタは、長いチャンネル長さを有するトランジ
スタに比較して低い閾電圧値を有する。しかしながら、
閾電圧値を変えるためのより敏感であって好ましい方法
は、PチャンネルトランジスタP1及びP2を異なる度
合をもってドーピングすることである。このような構造
を構成するための成る好適な方法によれば、トランジス
タP2のチャンネルのドーピングレベルを、それが形成
されたNウェルのレベルと異ならないものとし、別個の
マスキング過程に際してトランジスタP1のドーピング
レベルを増大させしかもその時にトランジスタP2のチ
ャンネルをマスクしその影響を受けないようにする。
CMOSメモリセルについて上記した原理は、第5図に
示されたNMOSメモリセルに対しても適応することが
できる。第5図に於て、トランジスタN5及びN6は第
1図のトランジスタN1及びN2と同様のものからなる
。NチャンネルトランジスタN7及びN8は、それらの
ゲートに加えられる電圧Vggにより制御されるメモリ
セルの抵抗性負荷を形成する。成る実施例におけるトラ
ンジスタN7は、0.7Vの閾電圧値VtN7を有し、
トランジスタN8は1.6Vの閾電圧値VtN3を有す
るように製造される。従って、電源投入に際して、電圧
Vcc及びVggが0.7Vを超えて増大するに伴い、
トランジスタN7が導通し始め、トランジスタN8が遮
断状態を維持する。従って、ノー ドBに於ける電位は
Vgg−VLN7に上昇し、この電圧が更にトランジス
タN6のゲートに加えられる。電圧Vgg−VtN7が
トランジスタN6の閾電圧値を超えて上昇するに伴い、
トランジスタN6が導通し始め、ノードAの電圧を接地
電位に引き下げ、トランジスタN5を遮断状態に保持す
る。電圧Vggが1.6Vを超えて増大するに伴ない、
トランジスタN8が導通し始める。
トランジスタN8のチャンネル長さに対するチャンネル
幅の比をトランジスタN6のチャンネル長さに対するチ
ャンネル幅の比よりもかなり小さく定めることににより
、両トランジスタN6及びN8が導通する際に、ノード
Aに於ける電圧レベルが論理0となる。従って、電源投
入完了後、第5図に示されたセルは、ノードBが論理1
をI是供し、ノードAが論理0を提供するような既知の
状態をとる。
第5図に示された実施例に於て、電圧Vggを電圧Vc
cに等しくすることができる。しかしながら、このNM
OSデバイスは定常電流を消費し、即ちノードAが論理
0である場合に、電圧VccからトランジスタN8及び
N6を経てアースに向かう定常電流が存在することから
、電圧Vggを別個に制御可能とし、トランジスタN7
及びN8の抵抗を増大させ電力消費を節約したり或いは
これらのデバイスが使用されていない時には当該セルの
電源供給を停止することができる。
上記した実施例は、あくまでも例示のために列挙された
もので本発明を限定するものではなく、当業者であれば
、上記記載から、本発明の概念に含まれる種々の変形実
施例を容易に思いつくことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく5−トランジスタメモリセルを
示す回路図である。 第2図は第1図に示されたメモリセルのデータラインを
励起するための回路を示す回路図である。 第3図は、第1図に示されたメモリセルのアドレスライ
ンに対して、読取り時には第1の所定の電位を供給しか
つ書込み時には第2の所定の電圧を供給するようなアド
レス供給電源及びアドレスドライバを示すと共に、読取
り過程に先立って、データラインを第3の電位に励起す
るための励起回路を示す回路図である。 第4図は公知形式の6−トランジスタメモリセルを示す
回路図である。 第5図はNMO3技術を用いた本発明に基づく5−トラ
ンジスタメモリセルを示す。 1・・・ソース      2・・・ドレイン3・・・
ゲート     4・・・ドレイン5・・・ソース  
   6・・・ゲート7・・・ソース      8・
・・ドレイン9・・・ゲート      10・・・ド
レイン11・・・ソース    12・・・ゲート13
.14・・・ソース/ドレイン 20・・・ソース    21・・・ドレイン22・・
・ゲート     23・・・ドレイン24・・・ソー
ス    25・・・ゲート26・・・ドレイン   
27・・・ソース28・・・ゲート    30・・・
ソース31・・・ドレイン   32・・・ゲート33
・・・ドレイン   34・・・ソース35・・・ゲー
ト     36・・・ドレイン37・・・ソース  
  38・・・ゲート39・・・ソース    40・
・・ドレイン41・・・ゲート    45・・・ノー
ド50.51・・・トランジスタ 54.55・・・リード 56.57・・・インバータ
58.59・・・ゲート 61〜63・・・ゲート64
.66・・・トランジスタ 70・・・アドレスドライバ 80・・・トランジスタ 81・・・ゲート82・・・
リード    90・・・アドレスドライバ100・・
・メモリセル

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリ回路であって、 入力リードと出力リードとを有する第1のインバータと
    、 前記第1のインバータの前記出力リードに接続された入
    力リードと出力リードとを有する第2のインバータと、 第1のソース/ドレインと、第2のソース/ドレインと
    、コントロールゲートとを有する唯1つのパストランジ
    スタとを備え、 前記第2のソース/ドレインが前記第1のインバータの
    前記入力リードと前記第2のインバータの前記出力リー
    ドとに接続されおり、 前記第1のインバータが第1のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第1のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが第1の電源に接続され、前記第1のPチャンネルエ
    ンハンスメントモードトランジスタのドレインが前記第
    1のNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
    のドレインに接続されており、前記第1のNチャンネル
    エンハンスメントモードトランジスタのソースが前記第
    1の電源よりも低い電位の第2の電源に接続されており
    、 前記第2のインバータが第2のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第2のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第1の電源に接続されており、前記第2のPチ
    ャンネルエンハンスメントモードトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のNチャンネルエンハンスメントモードト
    ランジスタのドレインに接続されており、前記第2のN
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第2の電源に接続されており、 前記第1のPチャンネルエンハンスメントモードトラン
    ジスタの閾電圧値が、前記第2のPチャンネルトランジ
    スタの閾電圧値よりも充分高いことにより、前記メモリ
    回路に電源を供給した時に、前記第1のPチャンネルト
    ランジスタがオフ状態に保持されかつ前記第2のPチャ
    ンネルトランジスタがオン状態をとるようになり、前記
    メモリ回路が、電源供給直後に於て前記第2のインバー
    タの前記出力リードに対して論理1信号を供給すること
    を特徴とするメモリ回路。
  2. (2)前記第1のPチャンネルトランジスタの閾電圧値
    が、前記第2のPチャンネルトランジスタの閾電圧値よ
    りも少なくとも0.5V高いことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のメモリ回路。
  3. (3)前記第2のPチャンネルトランジスタのドーピン
    グレベルが、前記第2のPチャンネルトランジスタが設
    けられたウェル領域のドーピングレベルと同様であって
    、前記第1のPチャンネルトランジスタのドーピングレ
    ベルが前記第2のPチャンネルトランジスタの前記ドー
    ピングレベルよりも高いことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のメモリ回路。
  4. (4)前記第1のPチャンネルトランジスタのドーピン
    グレベルが、前記第2のPチャンネルトランジスタのド
    ーピングレベルと略等しく、前記第1のPチャンネルト
    ランジスタが前記第2のPチャンネルトランジスタより
    も長いチャンネル長さを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のメモリ回路。
  5. (5)前記メモリ回路の外部回路に対して前記第1のイ
    ンバータの出力信号を供給するための前記第1のインバ
    ータの前記出力リードに接続された出力ノードを備える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のメモリ
    回路。
  6. (6)前記メモリ回路の外部回路に対して前記第2のイ
    ンバータの出力信号を供給するための前記第2のインバ
    ータの前記出力リードに接続された出力ノードを備える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のメモリ
    回路。
  7. (7)前記第1のPチャンネルトランジスタのチャンネ
    ル長さに対するチャンネル幅の比の、前記第1のNチャ
    ンネルトランジスタの前記チャンネル幅に対する前記チ
    ャンネル長さの比に対する比が1よりも小さいことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のメモリ回路。
  8. (8)前記パストランジスタのチャンネル幅に対するチ
    ャンネル長さの比が、前記第2のインバータの前記Nチ
    ャンネルトランジスタのチャンネル幅に対するチャンネ
    ル長さの比よりも小さいことを特徴とする特許請求の範
    囲第7項に記載のメモリ回路。
  9. (9)前記第2のPチャンネルトランジスタのチャンネ
    ル幅に対するチャンネル長さの比が前記パストランジス
    タのチャンネル幅に対するチャンネル長さの比よりも大
    きいことを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載のメ
    モリ回路。
  10. (10)前記パストランジスタを介して前記第2のソー
    ス/ドレイン領域に記憶された信号を読み取るのに先立
    って、前記パストランジスタの前記第1のソース/ドレ
    イン領域を第1の所定の電位に充電するための手段を更
    に備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のメモリ回路。
  11. (11)前記パストランジスタの前記第1のソース/ド
    レイン領域を予め充電するための前記手段が、前記第1
    の所定の電位を前記第1のインバータの前記トリガ電位
    として設定するための手段を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第10項に記載のメモリ回路。
  12. (12)前記メモリ回路からデータ信号を読み出す際に
    は第1の所定の電位を、また前記メモリ回路にデータ信
    号を書き込む際には第1の電位よりも高い第2の電位を
    それぞれ前記パストランジスタの前記ゲートに供給する
    ための手段を備えることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のメモリ回路。
  13. (13)前記メモリ回路からデータ信号を読み出す際に
    、前記第1の所定の電位が前記第1のインバータの前記
    トリガ電位に略等しいことを特徴とする特許請求の範囲
    第12項に記載のメモリ回路。
  14. (14)前記メモリ回路にデータを書き込む際に、前記
    第2の所定の電位が前記第1のトリガ電位と前記パスト
    ランジスタのボディエフェクトを伴なう閾電圧値との和
    よりも大きいことを特徴とする特許請求の範囲第12項
    に記載のメモリ回路。
  15. (15)前記パストランジスタを介して前記メモリ回路
    からデータを読み出すのに先立って、前記パストランジ
    スタの前記ソース/ドレイン領域を第3の所定の電位に
    充電するための手段を備えることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のメモリ回路。
  16. (16)前記充電手段が、電源に接続されるソースと、
    前記第1のソース/ドレイン領域に接続されたドレイン
    と、前記第3の所定の電位を前記電源電位として供給す
    るべく充電信号を受けるためのゲートとを備えるPチャ
    ンネルトランジスタを含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第15項に記載のメモリ回路。
  17. (17)前記充電手段が、制御信号を受けるためのゲー
    トと、ソースと、前記第3の所定の電位を前記制御信号
    の電位から前記Nチャンネルトランジスタの閾電圧値を
    引いた値に設定するためのドレインとを備えるNチャン
    ネルトランジスタを含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第15項に記載のメモリ回路。
  18. (18)入力リードと出力リードとを有する第1のイン
    バータと、 前記第1のインバータの前記出力リードに接続された入
    力リードと出力リードとを有する第2のインバータと、 第1のソース/ドレインと、第2のソース/ドレインと
    、コントロールゲートとを有する唯1つのパストランジ
    スタとを備え、 前記第2のソース/ドレインが前記第1のインバータの
    前記入力リードと前記第2のインバータの前記出力リー
    ドとに接続されおり、 前記第1のインバータが第1のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第1のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが第1の電源に接続され、前記第1のPチャンネルエ
    ンハンスメントモードトランジスタのドレインが前記第
    1のNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
    のドレインに接続されており、前記第1のNチャンネル
    エンハンスメントモードトランジスタのソースが前記第
    1の電源よりも低い電位の第2の電源に接続されており
    、 前記第2のインバータが第2のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第2のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第1の電源に接続されており、前記第2のPチ
    ャンネルエンハンスメントモードトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のNチャンネルエンハンスメントモードト
    ランジスタのドレインに接続されており、前記第2のN
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第2の電源に接続されており、 前記第1のPチャンネルエンハンスメントモードトラン
    ジスタの閾電圧値が、前記第2のPチャンネルトランジ
    スタの閾電圧値よりも充分高いことにより、前記メモリ
    回路に電源を供給した時に、前記第1のPチャンネルト
    ランジスタがオフ状態に保持されかつ前記第2のPチャ
    ンネルトランジスタがオン状態をとるようになり、前記
    メモリ回路が、電源供給直後に於て前記第2のインバー
    タの前記出力リードに対して論理1信号を供給すること
    を特徴とする複数のメモリ回路を備え、更に前記複数の
    メモリ回路のそれぞれの前記パストランジスタの前記第
    1のソース/ドレイン領域に接続されたデータラインを
    備えることを特徴とするメモリアレイ。
  19. (19)入力リードと出力リードとを有する第1のイン
    バータと、 前記第1のインバータの前記出力リードに接続された入
    力リードと出力リードとを有する第2のインバータと、 第1のソース/ドレインと、第2のソース/ドレインと
    、コントロールゲートとを有する唯1つのパストランジ
    スタとを備え、 前記第2のソース/ドレインが前記第1のインバータの
    前記入力リードと前記第2のインバータの前記出力リー
    ドとに接続されおり、 前記第1のインバータが第1のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第1のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが第1の電源に接続され、前記第1のPチャンネルエ
    ンハンスメントモードトランジスタのドレインが前記第
    1のNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
    のドレインに接続されており、前記第1のNチャンネル
    エンハンスメントモードトランジスタのソースが前記第
    1の電源よりも低い電位の第2の電源に接続されており
    、 前記第2のインバータが第2のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第2のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第1の電源に接続されており、前記第2のPチ
    ャンネルエンハンスメントモードトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のNチャンネルエンハンスメントモードト
    ランジスタのドレインに接続されており、前記第2のN
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第2の電源に接続されており、 前記第1のPチャンネルエンハンスメントモードトラン
    ジスタの閾電圧値が、前記第2のPチャンネルトランジ
    スタの閾電圧値よりも充分高いことにより、前記メモリ
    回路に電源を供給した時に、前記第1のPチャンネルト
    ランジスタがオフ状態に保持されかつ前記第2のPチャ
    ンネルトランジスタがオン状態をとるようになり、前記
    メモリ回路が、電源供給直後に於て前記第2のインバー
    タの前記出力リードに対して論理1信号を供給すること
    を特徴とする複数のメモリ回路を備えると共に、これら
    複数のメモリ回路と、 複数のデータラインと、 複数のアドレスラインとを、四角形のアレイとして備え
    、 更に前記メモリ回路のそれぞれが、前記データラインの
    1つ及び前記アドレスラインの1つのみに接続されてい
    ることを特徴とするメモリ回路。
  20. (20)メモリ回路であって、 入力リードと出力リードとを有する第1のインバータと
    、 前記第1のインバータの前記出力リードに接続された入
    力リードと出力リードとを有する第2のインバータと、 第1のソース/ドレインと、第2のソース/ドレインと
    、コントロールゲートとを有する唯1つのパストランジ
    スタとを備え、 前記第2のソース/ドレインが前記第1のインバータの
    前記入力リードと前記第2のインバータの前記出力リー
    ドとに接続されおり、 前記第1のインバータが第1のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第1のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが第1の電源に接続され、前記第1のPチャンネルエ
    ンハンスメントモードトランジスタのドレインが前記第
    1のNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
    のドレインに接続されており、前記第1のNチャンネル
    エンハンスメントモードトランジスタのソースが前記第
    1の電源よりも低い電位の第2の電源に接続されており
    、 前記第2のインバータが第2のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第2のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第1の電源に接続されており、前記第2のPチ
    ャンネルエンハンスメントモードトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のNチャンネルエンハンスメントモードト
    ランジスタのドレインに接続されており、前記第2のN
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第2の電源に接続されており、 前記第1のPチャンネルエンハンスメントモードトラン
    ジスタの閾電圧値が、前記第2のPチャンネルトランジ
    スタの閾電圧値よりも充分低いことにより、前記メモリ
    回路に電源を供給した時に、前記第1のPチャンネルト
    ランジスタがオン状態とりかつ前記第2のPチャンネル
    トランジスタがオフ状態に保持され、前記メモリ回路が
    、電源供給直後に於て前記第2のインバータの前記出カ
    ソードに対して論理0信号を供給することを特徴とする
    メモリ回路。
  21. (21)前記第1のPチャンネルトランジスタの閾電圧
    値が、前記第2のPチャンネルトランジスタの閾電圧値
    よりも少なくとも0.5V低いことを特徴とする特許請
    求の範囲第20項に記載のメモリ回路。
  22. (22)前記第1のPチャンネルトランジスタのドーピ
    ングレベルが、前記第1のPチャンネルトランジスタが
    設けられたウェル領域のドーピングレベルと同様であっ
    て、前記第2のPチャンネルトランジスタのドーピング
    レベルが前記第1のPチャンネルトランジスタの前記ド
    ーピングレベルよりも高いことを特徴とする特許請求の
    範囲第20項に記載のメモリ回路。
  23. (23)前記第2のPチャンネルトランジスタのドーピ
    ングレベルが、前記第1のPチャンネルトランジスタの
    ドーピングレベルと略等しく、前記第2のPチャンネル
    トランジスタが前記第1のPチャンネルトランジスタよ
    りも長いチャンネル長さを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第20項に記載のメモリ回路。
  24. (24)前記メモリ回路の外部回路に対して前記第1の
    インバータの出力信号を供給するための前記第1のイン
    バータの前記出力リードに接続された出力ノードを備え
    ることを特徴とする特許請求の範囲第20項に記載のメ
    モリ回路。
  25. (25)前記メモリ回路の外部回路に対して前記第2の
    インバータの出力信号を供給するための前記第2のイン
    バータの前記出力リードに接続された出力ノードを備え
    ることを特徴とする特許請求の範囲第24項に記載のメ
    モリ回路。
  26. (26)前記第1のPチャンネルトランジスタのチャン
    ネル長さに対するチャンネル幅の比の、前記第1のNチ
    ャンネルトランジスタの前記チャンネル幅に対する前記
    チャンネル長さの比に対する比が1よりも小さいことを
    特徴とする特許請求の範囲第20項に記載のメモリ回路
  27. (27)前記パストランジスタのチャンネル幅に対する
    チャンネル長さの比が、前記第2のインバータの前記N
    チャンネルトランジスタのチャンネル幅に対するチャン
    ネル長さの比よりも小さいことを特徴とする特許請求の
    範囲第26項に記載のメモリ回路。
  28. (28)前記第2のPチャンネルトランジスタのチャン
    ネル幅に対するチャンネル長さの比が前記パストランジ
    スタのチャンネル幅に対するチャンネル長さの比よりも
    大きいことを特徴とする特許請求の範囲第29項に記載
    のメモリ回路。
  29. (29)前記パストランジスタを介して前記第2のソー
    ス/ドレイン領域に記憶された信号を読み取るのに先立
    って、前記パストランジスタの前記第1のソース/ドレ
    イン領域を第1の所定の電位に充電するための手段を更
    に備えていることを特徴とする特許請求の範囲第20項
    に記載のメモリ回路。
  30. (30)前記パストランジスタの前記第1のソース/ド
    レイン領域を予め充電するための前記手段が、前記第1
    の所定の電位を前記第1のインバータの前記トリガ電位
    として設定するための手段を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第10項に記載のメモリ回路。
  31. (31)前記メモリ回路からデータ信号を読み出す際に
    は第1の所定の電位を、また前記メモリ回路にデータ信
    号を書き込む際には第1の電位よりも高い第2の電位を
    それぞれ前記パストランジスタの前記ゲートに供給する
    ための手段を備えることを特徴とする特許請求の範囲第
    20項に記載のメモリ回路。
  32. (32)前記メモリ回路からデータ信号を読み出す際に
    、前記第1の所定の電位が前記第1のインバータの前記
    トリガ電位に略等しいことを特徴とする特許請求の範囲
    第31項に記載のメモリ回路。
  33. (33)前記メモリ回路にデータを書き込む際に、前記
    第2の所定の電位が前記第1のトリガ電位と前記パスト
    ランジスタのボディエフェクトを伴なう閾電圧値との和
    よりも大きいことを特徴とする特許請求の範囲第12項
    に記載のメモリ回路。
  34. (34)前記パストランジスタを介して前記メモリ回路
    からデータを読み出すのに先立って、前記パストランジ
    スタの前記ソース/ドレイン領域を第3の所定の電位に
    充電するための手段を備えることを特徴とする特許請求
    の範囲第20項に記載のメモリ回路。
  35. (35)前記充電手段が、電源に接続されるソースと、
    前記第1のソース/ドレイン領域に接続されたドレイン
    と、前記第3の所定の電位を前記電源電位として供給す
    るべく充電信号を受けるためのゲートとを備えるPチャ
    ンネルトランジスタを含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第34項に記載のメモリ回路。
  36. (36)前記充電手段が、制御信号を受けるためのゲー
    トと、ソースと、前記第3の所定の電位を前記制御信号
    の電位から前記Nチャンネルトランジスタの閾電圧値を
    引いた値に設定するためのドレインとを備えるNチャン
    ネルトランジスタを含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第34項に記載のメモリ回路。
  37. (37)メモリ回路であって、 入力リードと出力リードとを有する第1のインバータと
    、 前記第1のインバータの前記出力リードに接続された入
    力リードと出力リードとを有する第2のインバータと、 第1のソース/ドレインと、第2のソース/ドレインと
    、コントロールゲートとを有する唯1つのパストランジ
    スタとを備え、 前記第2のソース/ドレインが前記第1のインバータの
    前記入力リードと前記第2のインバータの前記出力リー
    ドとに接続されおり、 前記第1のインバータが第1のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第1のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが第1の電源に接続され、前記第1のPチャンネルエ
    ンハンスメントモードトランジスタのドレインが前記第
    1のNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
    のドレインに接続されており、前記第1のNチャンネル
    エンハンスメントモードトランジスタのソースが前記第
    1の電源よりも低い電位の第2の電源に接続されており
    、 前記第2のインバータが第2のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第2のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第1の電源に接続されており、前記第2のPチ
    ャンネルエンハンスメントモードトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のNチャンネルエンハンスメントモードト
    ランジスタのドレインに接続されており、前記第2のN
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第2の電源に接続されており、 前記第1のPチャンネルエンハンスメントモードトラン
    ジスタの閾電圧値が、前記第2のPチャンネルトランジ
    スタの閾電圧値よりも充分低いことにより、前記メモリ
    回路に電源を供給した時に、前記第1のPチャンネルト
    ランジスタがオン状態とりかつ前記第2のPチャンネル
    トランジスタがオフ状態に保持され、前記メモリ回路が
    、電源供給直後に於て前記第2のインバータの前記出カ
    ソードに対して論理0信号を供給することを特徴とする
    複数のメモリ回路を備えると共に、 更に前記複数のメモリ回路のそれぞれの前記パストラン
    ジスタの前記第1のソース/ドレイン領域に接続された
    データラインを備えることを特徴とするメモリアレイ。
  38. (38)メモリ回路であって、 入力リードと出力リードとを有する第1のインバータと
    、 前記第1のインバータの前記出力リードに接続された入
    力リードと出力リードとを有する第2のインバータと、 第1のソース/ドレインと、第2のソース/ドレインと
    、コントロールゲートとを有する唯1つのパストランジ
    スタとを備え、 前記第2のソース/ドレインが前記第1のインバータの
    前記入力リードと前記第2のインバータの前記出力リー
    ドとに接続されおり、 前記第1のインバータが第1のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第1のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが第1の電源に接続され、前記第1のPチャンネルエ
    ンハンスメントモードトランジスタのドレインが前記第
    1のNチャンネルエンハンスメントモードトランジスタ
    のドレインに接続されており、前記第1のNチャンネル
    エンハンスメントモードトランジスタのソースが前記第
    1の電源よりも低い電位の第2の電源に接続されており
    、 前記第2のインバータが第2のPチャンネルエンハンス
    メントモードトランジスタと第2のNチャンネルエンハ
    ンスメントモードトランジスタとを有し、前記第2のP
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第1の電源に接続されており、前記第2のPチ
    ャンネルエンハンスメントモードトランジスタのドレイ
    ンが前記第2のNチャンネルエンハンスメントモードト
    ランジスタのドレインに接続されており、前記第2のN
    チャンネルエンハンスメントモードトランジスタのソー
    スが前記第2の電源に接続されており、 前記第1のPチャンネルエンハンスメントモードトラン
    ジスタの閾電圧値が、前記第2のPチャンネルトランジ
    スタの閾電圧値よりも充分低いことにより、前記メモリ
    回路に電源を供給した時に、前記第1のPチャンネルト
    ランジスタがオン状態とりかつ前記第2のPチャンネル
    トランジスタがオフ状態に保持され、前記メモリ回路が
    、電源供給直後に於て前記第2のインバータの前記出力
    リードに対して論理0信号を供給することを特徴とする
    メモリ回路を備えると共に、 これら複数のメモリ回路と、 複数のデータラインと、 複数のアドレスラインとを、四角形のアレイとして備え
    、 更に前記メモリ回路のそれぞれが、前記データラインの
    1つ及び前記アドレスラインの1つのみに接続されてい
    ることを特徴とするメモリ回路。
  39. (39)それぞれゲートとソースとドレインとを有する
    第1のメモリトランジスタ及び第2のメモリトランジス
    タと、 それぞれゲートとソースとドレインとを有する第1の負
    荷トランジスタ及び第2の負荷トランジスタと、 前記第1のメモリトランジスタの前記ドレイン、前記第
    1の負荷トランジスタの前記ドレイン及び前記第2のメ
    モリトランジスタの前記ゲートを互いに接続するための
    手段と、 前記第2のメモリトランジスタの前記ドレイン、前記第
    2の負荷トランジスタの前記ドレイン、前記第1のメモ
    リトランジスタの前記ゲートを互いに接続するための手
    段と、 前記第1及び第2の負荷トランジスタの前記ゲートを第
    1の電源に接続するための手段と、前記第1及び第2の
    負荷トランジスタの前記ソースを第2の電源に接続する
    ための手段と、前記第1及び第2のメモリトランジスタ
    の前記ソースを第3の電源に接続するための手段とを備
    え、 前記第1の負荷トランジスタが前記第2の負荷トランジ
    スタよりも充分に低い閾電圧値を有することにより、電
    源投入時に、前記第1のメモリトランジスタの前記ドレ
    インが論理1出力を発生し、前記第2のメモリトランジ
    スタの前記ドレインが論理0出力を発生するようにした
    ことを特徴とするメモリ回路。
  40. (40)前記第2のメモリトランジスタの前記ゲートを
    入力信号ラインに接続するための手段を更に備えること
    を特徴とする特許請求の範囲第39項に記載のメモリ回
    路。
  41. (41)前記接続手段が、前記第2のメモリトランジス
    タの前記ゲートに接続されたドレインと、前記入力信号
    ラインに接続されたソースと、制御手段に接続されたゲ
    ートとを有するパストランジスタからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第40項に記載のメモリ回路。
  42. (42)前記第1のメモリトランジスタの前記ゲートを
    前記入力信号ラインに接続するための手段を更に備える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第39項に記載のメモ
    リ回路。
  43. (43)前記接続手段が、前記第1のメモリトランジス
    タの前記ゲートに接続されたドレインと、前記入力信号
    ラインに接続されたソースと、制御手段に接続されたゲ
    ートとを有するパストランジスタからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第42項に記載のメモリ回路。
  44. (44)前記第2のメモリトランジスタの前記ゲートを
    出力信号ラインに接続するための手段を備えることを特
    徴とする特許請求の範囲第39項に記載のメモリ回路。
  45. (45)前記第1のメモリトランジスタの前記ゲートを
    出力信号ラインに接続するための手段を更に備えること
    を特徴とする特許請求の範囲第39項に記載のメモリ回
    路。
  46. (46)前記第1及び第2の電源が同一の電源からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第39項に記載のメモ
    リ回路。
  47. (47)前記第1の電源電圧が前記第2の電源電圧より
    も低いことを特徴とする特許請求の範囲第39項に記載
    のメモリ回路。
  48. (48)前記第1の負荷トランジスタのドーピングレベ
    ルが、前記第1の負荷トランジスタが設けられたウエル
    領域のドーピングレベル以下であって、前記第2の負荷
    トランジスタのドーピングレベルが、前記第2の負荷ト
    ランジスタが設けられたウエル領域のドーピングレベル
    よりも高いことを特徴とする特許請求の範囲第39項に
    記載のメモリ回路。
  49. (49)前記第1の負荷トランジスタのチャンネル長さ
    が前記第2の負荷トランジスタのチャンネル長さよりも
    小さいことを特徴とする特許請求の範囲第39項に記載
    のメモリ回路。
  50. (50)前記第2の負荷トランジスタのチャンネル長さ
    に対するチャンネル幅の比が、前記第2のメモリトラン
    ジスタのチャンネル長さに対するチャンネル幅の比より
    も小さいことを特徴とする特許請求の範囲第39項に記
    載のメモリ回路。
JP1091703A 1988-06-02 1989-04-11 メモリ回路及びメモリアレイ Pending JPH0224897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201,509 1988-06-02
US07/201,509 US4821233A (en) 1985-09-19 1988-06-02 5-transistor memory cell with known state on power-up

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224897A true JPH0224897A (ja) 1990-01-26

Family

ID=22746110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091703A Pending JPH0224897A (ja) 1988-06-02 1989-04-11 メモリ回路及びメモリアレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4821233A (ja)
EP (1) EP0344894A3 (ja)
JP (1) JPH0224897A (ja)
CA (1) CA1323928C (ja)
DE (1) DE344894T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137198A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068603A (en) * 1987-10-07 1991-11-26 Xilinx, Inc. Structure and method for producing mask-programmed integrated circuits which are pin compatible substitutes for memory-configured logic arrays
US4943945A (en) * 1989-06-13 1990-07-24 International Business Machines Corporation Reference voltage generator for precharging bit lines of a transistor memory
US5343406A (en) * 1989-07-28 1994-08-30 Xilinx, Inc. Distributed memory architecture for a configurable logic array and method for using distributed memory
US5322812A (en) * 1991-03-20 1994-06-21 Crosspoint Solutions, Inc. Improved method of fabricating antifuses in an integrated circuit device and resulting structure
US5239510A (en) * 1991-11-25 1993-08-24 At&T Bell Laboratories Multiple voltage supplies for field programmable gate arrays and the like
SG49816A1 (en) * 1992-07-02 1998-06-15 Rafael C Camarota Non-disruptive randomly addressable memory system
US5257239A (en) * 1992-07-14 1993-10-26 Aptix Corporation Memory cell with known state on power-up
US5646547A (en) * 1994-04-28 1997-07-08 Xilinx, Inc. Logic cell which can be configured as a latch without static one's problem
US5400294A (en) * 1993-12-06 1995-03-21 Aptix Corporation Memory cell with user-selectable logic state on power-up
US5504439A (en) * 1994-04-01 1996-04-02 Xilinx, Inc. I/O interface cell for use with optional pad
US5430687A (en) * 1994-04-01 1995-07-04 Xilinx, Inc. Programmable logic device including a parallel input device for loading memory cells
US5453706A (en) * 1994-04-01 1995-09-26 Xilinx, Inc. Field programmable gate array providing contention free configuration and reconfiguration
US5781756A (en) * 1994-04-01 1998-07-14 Xilinx, Inc. Programmable logic device with partially configurable memory cells and a method for configuration
US5550843A (en) * 1994-04-01 1996-08-27 Xilinx, Inc. Programmable scan chain testing structure and method
US5682107A (en) * 1994-04-01 1997-10-28 Xilinx, Inc. FPGA architecture with repeatable tiles including routing matrices and logic matrices
US5450022A (en) * 1994-10-07 1995-09-12 Xilinx Inc. Structure and method for configuration of a field programmable gate array
US5453950A (en) * 1995-01-24 1995-09-26 Cypress Semiconductor Corp. Five transistor memory cell with shared power line
US5784313A (en) * 1995-08-18 1998-07-21 Xilinx, Inc. Programmable logic device including configuration data or user data memory slices
US5838954A (en) * 1995-08-18 1998-11-17 Xilinx, Inc. Computer-implemented method of optimizing a time multiplexed programmable logic device
US5646545A (en) 1995-08-18 1997-07-08 Xilinx, Inc. Time multiplexed programmable logic device
US5629637A (en) * 1995-08-18 1997-05-13 Xilinx, Inc. Method of time multiplexing a programmable logic device
US5600263A (en) * 1995-08-18 1997-02-04 Xilinx, Inc. Configuration modes for a time multiplexed programmable logic device
US5701441A (en) * 1995-08-18 1997-12-23 Xilinx, Inc. Computer-implemented method of optimizing a design in a time multiplexed programmable logic device
US5761483A (en) * 1995-08-18 1998-06-02 Xilinx, Inc. Optimizing and operating a time multiplexed programmable logic device
US5583450A (en) * 1995-08-18 1996-12-10 Xilinx, Inc. Sequencer for a time multiplexed programmable logic device
US5821772A (en) * 1996-08-07 1998-10-13 Xilinx, Inc. Programmable address decoder for programmable logic device
US6288568B1 (en) 1996-11-22 2001-09-11 Xilinx, Inc. FPGA architecture with deep look-up table RAMs
US5889413A (en) 1996-11-22 1999-03-30 Xilinx, Inc. Lookup tables which double as shift registers
US6323682B1 (en) 1996-11-22 2001-11-27 Xilinx, Inc. FPGA architecture with wide function multiplexers
US6297665B1 (en) 1996-11-22 2001-10-02 Xilinx, Inc. FPGA architecture with dual-port deep look-up table RAMS
US5909049A (en) * 1997-02-11 1999-06-01 Actel Corporation Antifuse programmed PROM cell
US5942913A (en) * 1997-03-20 1999-08-24 Xilinx, Inc. FPGA repeatable interconnect structure with bidirectional and unidirectional interconnect lines
US5963050A (en) 1997-02-26 1999-10-05 Xilinx, Inc. Configurable logic element with fast feedback paths
US5920202A (en) * 1997-02-26 1999-07-06 Xilinx, Inc. Configurable logic element with ability to evaluate five and six input functions
US6201410B1 (en) 1997-02-26 2001-03-13 Xilinx, Inc. Wide logic gate implemented in an FPGA configurable logic element
US5889411A (en) * 1997-02-26 1999-03-30 Xilinx, Inc. FPGA having logic element carry chains capable of generating wide XOR functions
US6204689B1 (en) 1997-02-26 2001-03-20 Xilinx, Inc. Input/output interconnect circuit for FPGAs
US5914616A (en) * 1997-02-26 1999-06-22 Xilinx, Inc. FPGA repeatable interconnect structure with hierarchical interconnect lines
US6185126B1 (en) 1997-03-03 2001-02-06 Cypress Semiconductor Corporation Self-initializing RAM-based programmable device
US5764564A (en) * 1997-03-11 1998-06-09 Xilinx, Inc. Write-assisted memory cell and method of operating same
US6421817B1 (en) 1997-05-29 2002-07-16 Xilinx, Inc. System and method of computation in a programmable logic device using virtual instructions
US6047115A (en) * 1997-05-29 2000-04-04 Xilinx, Inc. Method for configuring FPGA memory planes for virtual hardware computation
US5923582A (en) * 1997-06-03 1999-07-13 Cypress Semiconductor Corp. SRAM with ROM functionality
US5986958A (en) * 1998-01-30 1999-11-16 Xilinx, Inc. DRAM configuration in PLDs
US6011740A (en) * 1998-03-04 2000-01-04 Xilinx, Inc. Structure and method for providing additional configuration memories on an FPGA
US6097210A (en) * 1998-08-04 2000-08-01 Xilinx, Inc. Multiplexer array with shifted input traces
US6069489A (en) * 1998-08-04 2000-05-30 Xilinx, Inc. FPGA having fast configuration memory data readback
US6137307A (en) * 1998-08-04 2000-10-24 Xilinx, Inc. Structure and method for loading wide frames of data from a narrow input bus
JP3204311B2 (ja) 1998-10-09 2001-09-04 日本電気株式会社 プログラマブル機能デバイス
US6205049B1 (en) 1999-08-26 2001-03-20 Integrated Device Technology, Inc. Five-transistor SRAM cell
US6661253B1 (en) 2000-08-16 2003-12-09 Altera Corporation Passgate structures for use in low-voltage applications
US6563367B1 (en) 2000-08-16 2003-05-13 Altera Corporation Interconnection switch structures
US6724810B1 (en) 2000-11-17 2004-04-20 Xilinx, Inc. Method and apparatus for de-spreading spread spectrum signals
US6388466B1 (en) 2001-04-27 2002-05-14 Xilinx, Inc. FPGA logic element with variable-length shift register capability
US6906962B2 (en) * 2002-09-30 2005-06-14 Agere Systems Inc. Method for defining the initial state of static random access memory
US7257017B2 (en) * 2004-05-28 2007-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cell for soft-error rate reduction and cell stability improvement
US7292065B2 (en) * 2004-08-03 2007-11-06 Altera Corporation Enhanced passgate structures for reducing leakage current
FR2877143A1 (fr) * 2004-10-25 2006-04-28 St Microelectronics Sa Cellule de memoire volatile preenregistree
EP1750276B1 (en) 2005-07-29 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7307873B2 (en) * 2006-02-21 2007-12-11 M2000 Sa. Memory with five-transistor bit cells and associated control circuit
EP2020658B1 (en) 2007-06-29 2014-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device
US10566050B1 (en) 2018-03-21 2020-02-18 Xilinx, Inc. Selectively disconnecting a memory cell from a power supply

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644907A (en) * 1969-12-31 1972-02-22 Westinghouse Electric Corp Complementary mosfet memory cell
US3662351A (en) * 1970-03-30 1972-05-09 Ibm Alterable-latent image monolithic memory
US4063225A (en) * 1976-03-08 1977-12-13 Rca Corporation Memory cell and array
US4175290A (en) * 1977-07-28 1979-11-20 Hughes Aircraft Company Integrated semiconductor memory array having improved logic latch circuitry
US4149268A (en) * 1977-08-09 1979-04-10 Harris Corporation Dual function memory
JPS54146935A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Nec Corp Mask programmable read/write memory
US4189782A (en) * 1978-08-07 1980-02-19 Rca Corporation Memory organization
DE3032333A1 (de) * 1980-08-27 1982-04-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithische statische speicherzelle und verfahren zu ihrem betrieb
JPS58108095A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Nec Corp メモリ
JPS58185093A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセツサ
US4750155A (en) * 1985-09-19 1988-06-07 Xilinx, Incorporated 5-Transistor memory cell which can be reliably read and written
ATE73580T1 (de) * 1985-12-06 1992-03-15 Siemens Ag Gate array anordnung in cmos-technik.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137198A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US8164938B2 (en) 2009-05-25 2012-04-24 Panasonic Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US4821233A (en) 1989-04-11
EP0344894A3 (en) 1992-04-08
CA1323928C (en) 1993-11-02
DE344894T1 (de) 1991-07-04
EP0344894A2 (en) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224897A (ja) メモリ回路及びメモリアレイ
US5148390A (en) Memory cell with known state on power up
US4612630A (en) EEPROM margin testing design
US5325325A (en) Semiconductor memory device capable of initializing storage data
US6538915B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3817396B2 (ja) 電圧ブースタ回路
US5986937A (en) Memory read circuit with precharging limitation device
JP3532721B2 (ja) 定電圧発生回路
KR970003810B1 (ko) 어드레스 천이 검출회로를 내장하는 불휘발성 반도체 집적회로
JPH0793022B2 (ja) 半導体メモリ集積回路
US6181611B1 (en) Techniques of isolating and enabling higher speed access of memory cells
US6859386B2 (en) Semiconductor memory device with memory cell having low cell ratio
JPH06208794A (ja) 立上げ時に定状態であるメモリセル
US6765432B2 (en) Semiconductor device with a low-power operation mode
US5608677A (en) Boosting voltage circuit used in active cycle of a semiconductor memory device
JPH1092176A (ja) 低電圧ブートストラッピング回路
KR0164808B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
JP2002042496A (ja) 強誘電体メモリ
US6653889B2 (en) Voltage generating circuits and methods including shared capacitors
JP3399616B2 (ja) オシレータ回路、そのオシレータ回路を用いたセルフリフレッシュ用オシレータ及び基板バイアス回路
JPS5954094A (ja) 半導体記憶装置
KR0126908B1 (ko) 스태틱형 반도체 메모리 디바이스
US6069837A (en) Row decoder circuit for an electronic memory device, particularly for low voltage applications
US5757717A (en) Semiconductor circuit having circuit supplying voltage higher than power supply voltage
JP3308460B2 (ja) 半導体記憶装置