JPH0224891A - ディジタル・オーディオ・テープレコーダ - Google Patents

ディジタル・オーディオ・テープレコーダ

Info

Publication number
JPH0224891A
JPH0224891A JP17369188A JP17369188A JPH0224891A JP H0224891 A JPH0224891 A JP H0224891A JP 17369188 A JP17369188 A JP 17369188A JP 17369188 A JP17369188 A JP 17369188A JP H0224891 A JPH0224891 A JP H0224891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pno
program
toc information
renumbering
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17369188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Nagao
達郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP17369188A priority Critical patent/JPH0224891A/ja
Publication of JPH0224891A publication Critical patent/JPH0224891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転ヘッド式ディジタル・オーディオ・テー
プレコーダいわゆるR−DATに関し、より詳しくは、
リナンバー動作時に目次(TOC)情報を自動的に記録
するようにしたR−DATに〔従来の技術〕 周知のように、回転ヘッド式ディジタル・オーディオ・
テープレコーダ(以下、DATという)には、重複、錯
綜、欠番などを生じたプログラムナンバー(PNO)を
アフレコによって連続番号として書き直すりナンバー機
能が備えられている。
第5図は上記した従来のDATの構成を示す。
図中、lは磁気テープ2を回転駆走するためのメカニズ
ムブロック、3はヘリカルスキャン用の回転ドラム、4
a、4bは回転ドラム3に取り付けられた記録/再生用
の磁気ヘッド、5はピンチローラ、6はキャプスタン、
7は供給リール、8は巻取りリール8である。
また、9は回転ドラム3の回転に対応して磁気ヘッド4
a、4bを切り換えるためのヘッド切換スイッチ、10
は記録モード/再生モードを切り換えるための録再切換
スイッチ、11は再生用アンプ、12は記録用アンプ、
13はエンコーダやデコーダなどの種々の回路を含む信
号処理回路、14はA/D変換器、15はD/A変換器
、16は装置全体の動作をコントロールするマイクロコ
ンピュータなどからなるシステムコントローラ、17は
システムコントローラ16に対して外部から種々の動作
指示を行うための入力装置、18は装置の動作状態を表
示するための表示装置である。
次に、上記構成になる従来のDATにおけるPNOのリ
ナンバー動作について、第6図のフローチャートおよび
第7図の動作説明図を参照して説明する。
なお、リナンバーを行うべき磁気テープ2には、つなぎ
録りによってテープ途中から別のプログラムがオーバー
ライドされ、各プログラムのサブコード領域のプログラ
ムナンバー(PNO)が第7図(a)に示すように重複
状態で記録されているものとする。
いま、上記の如きPNO記録状態にある磁気テープのり
ナンバーを行うために、入力装置17からリナンバー処
理の指令を与えると、システムコントローラ16は先ず
メカニズムブロック1を制御して磁気テープ2をテープ
始端(BOT)まで巻き戻す(第6図ステップ561)
。この時、システムコントローラ16内のPNO用のカ
ウンター(図示なし)のカウント値を「00」にリセッ
トする(ステップ562)。
次いで、システムコントローラ16はメカニズムブロッ
ク1を制御してサーチ走行モードとし、各プログラムの
曲頭位置に記録されているスタートID (ST−ID
)をサーチすることにより各プログラムの曲頭をサーチ
する(ステップ563)。
システムコントローラ16は最初の5T−IDを検出す
ると(ステップ364,365)、上記したPNO用の
カウンターのカウント値を+1して「01」とした後(
ステップ366)、このカウント値「01」をその曲の
PNOとして信号処理回路13に出力するとともに(ス
テップ567)、信号処理回路13をアフレコ動作モー
ドとして規定の9秒間に亘るPNOおよび5T−IDの
書き換え動作を開始する(ステップ36B、569)。
上記PNOと5T−IDの書き換え動作を規定の9秒間
行った後(ステップ570)、システムコントローラ1
6は、前のプログラムのPNOの消し残しを防止するた
めに無効PNOを示す“OAA”“を信号処理回路13
に送り(ステップ571)、該無効PNO示す:oAA
”を引き続いて2秒間記録する(ステップS72.S7
3,574)。
そして、上記のりナンバー動作をテープ始端(BOT)
からテープ終端(EOT)まで各プログラムについて繰
り返し実行する(ステップS64.575)。
以上のようにしてリナンバー動作がテープ終端(EOT
)まで完了すると、テープ始端からテープ終端に亘るす
べてのPNOは、第7図(b)に示すように、[01]
〜「05」の如くプログラムの記録順に従った連続番号
として書き換えられる。
したがって、磁気テープ上に記録されたすべてのPNO
は、昇順に整然と並んだ重複、錯綜、欠番のない連続番
号となり、以後このPNOを用いてプログラムのサーチ
を正確に行うことができるようになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来のDATにおけるリナンバ
ーにおいては、リナンバー動作の過程で得ることのでき
る各種の目次(TOC)情報をまったく利用しておらず
、単に各プログラムのPNOを整列して書き替えるのみ
であった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、リナンバー
時に各プログラムのTOC情報を収集し、該収集したT
OC情報を磁気テープ上に記録することにより装置の操
作性の向上を図ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、収集された各プ
ログラムのTOC情報を記憶するためのTOC情報記憶
手段を設け、リナンバー動作時に各プログラムのTOC
情報を収集して上記TOC情報記憶手段に記憶するとと
もに、リナンバー動作の終了後に該Toc情報を磁気テ
ープ上の所定の場所に書き込むようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第1図は本発明になるDATの1実施例のブロック図を
示す。なお、第5図と同一構成要素には同一の符号を付
してその説明を省略する。
上記実施例は、従来のDATと同一の構成において、リ
ナンバー動作時に収集されるTOC情報を記憶するため
のTOC情報記憶手段19を設けたもので、後述の動作
説明から明らかとなるように、システムコントローラ1
6の制御の下に、リナンバー動作時に各プログラムのT
OC情報を収集してTOC情報記憶手段19に記憶する
とともに、リナンバー動作の終了後に該収集したTOC
情報を磁気テープに記録されている最初のプログラムの
サブコード領域に自動的に記録するようにしたものであ
る。
上記実施例におけるPNOのりナンバー動作は基本的に
は第5図の従来のものと同様であり、異なる点は、各プ
ログラムのりナンバー時に各プログラムのTOC情報(
A−TIME)を収集する点、および該収集したTOC
情報をリナンバー動作の終了後に磁気テープ上の最初に
記録されたプログラム(PNO= 「o IJ )のサ
ブコード領域に書き込む点である。
以下、第3図(a)に示すようなPNO記録状態にある
磁気テープを例に採り、本発明によるPNOのリナンバ
ー動作およびTOC情報の書き込み動作について、第2
図のフローチャートおよび第3図の動作説明図を参照し
て説明する。
なお、収集すべきTOC情報としては、第3図(d)に
例示するように、各プログラムの記録開始点の絶対時間
(A−T IME)を採用するものとする。
いま、第3図(a)に示す如きPNO記録状態にある磁
気テープのりナンバーを行うために、入力装置17から
リナンバー処理の指令を与えると、システムコントロー
ラ16は先ずメカニズムブロック1を制御して磁気テー
プ2をテープ始端(BOT)まで巻き戻す(第2図ステ
ップSL)。この時、システムコントローラ16内のP
NO用のカウンター(図示なし)のカウント値をroo
、にリセットする(ステップ52)。
次いで、システムコントローラ16はメカニズムブロッ
ク1をWII御してサーチ走行モードとし、各プログラ
ムの曲頭位置に記録されているスタートID (ST−
10)をサーチすることにより各プログラムの曲頭をサ
ーチする(ステップ33)。
システムコントローラ16は最初のプログラムの5T−
I Dを検出すると(ステップS4 、S5)、上記し
たPNO用のカウンターのカウント値を+1して「01
」としだ後(ステップS6)、このカウント値「01」
をその曲のPNOとして信号処理回路13に出力すると
ともに(ステップS7)、信号処理回路13をアフレコ
動作モードとして規定の9秒間に亘るPNOおよびST
−I Dの書き換え動作を開始する(ステップ38 、
S9)。
これと同時に、システムコントローラ16は、サーチ動
作において磁気テープから読み取ったA−TIMEに続
けてシステムコントローラ内部で回転ドラムの回転数(
フレーム数)に関連付けてカウントした当該プログラム
の記録開始点のA−TIMEデータtlを、TOC情報
記憶手段19に格納して記憶する(ステップ310)。
そして、上記したPNOと5T−I Dの書き換え動作
を規定の9秒間行った後(ステップ511)、システム
コントローラ16は、前のプログラムのPNOの消し残
しを防止するために無効PNOを示す“OAA”を信号
処理回路13に送り(ステップ512)、該無効PNO
を示す“OAA”を引き続いて2秒間書き込む(ステッ
プS13.S14.15)。
そして、上記のりナンバー動作とTOC情報の収集をテ
ープ始端(BOT)からテープ終端(EOT)まで、第
3図(C)に示すように、各プログラムについて繰り返
し実行する(ステップ34)。
以上のようにしてリナンバー動作がテープ終端(EOT
)まで完了すると、テープ始端からテープ終端に亘るす
べてのPNOは、第3図(b)に示すように、「01」
〜「05」の如くプログラムの記録順に従った連続番号
として書き換えられる。
これと同時に、TOC情報記憶手段19には、各プログ
ラムの記録開始点のA−TIMEデータt1〜t、が例
えば第5図に示すような具体的な時間値として収集され
、TOC情報として記憶される。
以上のようにしてテープ始端からテープ終端に亘ってす
べてのPNOのりナンバーとTOC情報の収集が完了す
ると(ステップS4)、処理はステップ316へ移行し
、次いでTOC情報の記録動作が開始される。
ステップ316においてPNO用のカウンターのカウン
ト値が「OO」でないこと、すなわち磁気テープ2に少
なくとも1つ以上のプログラムが記録されていることを
確認した後、磁気テープをテープ始端(BOT)まで巻
き戻しくステップ517)、テープに記録されている最
初のプログラム、すなわちPNO= ro 1Jのプロ
グラムをサーチする(ステップ518)。
上記最初のプログラムのサーチが完了すると、システム
コントローラ16はPNOとして再度「01」を出力し
くステップ519)、再び9秒間に亘ってPNOのアフ
レコを開始する(ステップ320.521)。
そして、システムコントローラ16は、上記最初のプロ
グラムのPNO= ro IJの再書き込みと同時に、
該プログラムのサブコード領域にT。
C情報記憶手段19に記憶されている各プログラムのA
−TIMEデータL、〜ts  (第4図参照)をTO
C情報として9秒間に亘って書き込む(ステップS22
.23)。
9秒の経過後、上記PNO= ro IJとA−TIM
Eデータも1〜t、の書き込みを終了しくステップ32
4)、メカニズムブロック1を停止し、本発明によるP
NOリナンバーとTOC情報の書き込みを完了する(ス
テップ525)。
上記した一連の処理動作の結果、磁気テープ2に記録さ
れているすべてのプログラムのPNOは、第3図(ハ)
に示すように、テープ始端からテープ終端に亘ってr0
1J〜「05」の如(プログラムの記録順に従った連続
番号として書き換えられるとともに、磁気テープ上に記
録された最初のプログラムPNO= ro IJのサブ
コード領域には各プログラムの記録開始点のA−TIM
Eデータ1+〜t、がTOC情報としてまとめて記録さ
れる。
したがって、本発明によるリナンバー処理後は、PNO
とTOC情報の両者を用いて高速サーチなどの種々の処
理を行うことができるようになる。
なお、上記実施例は、TOC情報として各プログラムの
記録開始点のA−TIMEを例に採って説明したが、T
OC情報としてはこれに限らず、例えば磁気テープに記
録されている総プログラム数、総時間など、種々の情報
を採用することができ、さらにこれら情報の2つ以上を
TOC情報とじて採用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、リナンバー動作時に各プログラムの所
定の目次(TOC)情報を収集して記憶し、リナンバー
動作の終了後に該TOC情報を磁気テープ上の所定の場
所に自動的に記録するようにしたので、従来のプログラ
ムナンバー(PNO)に加え、目次(TOC)情報も利
用することが可能となり、この種のディジタル・オーデ
ィオ・テープレコーダの操作性をコンパクトディスク(
CD)プレーヤに準じた優れたものとすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図は上記
実施例のりナンバー動作のフロチャート、 第3図は同上りナンバー動作の説明図、第4図はTOC
情報の具体例を示す図、第5図は従来のディジタル・オ
ーディオ・テーブレコーダの構成を示すブロック図、 第6図は上記従来例のりナンバー動作のフロチャート、 第7図は同上従来例のりナンバー動作の説明図である。 2・・・磁気テープ、13・・・信号処理回路、16・
・・システムコントローラ、19・・・TOC情報記憶
手段、TOC・・・目次、PNO・・・プログラムナン
バーST−I D・・・スタートID、A−TIME・
・・絶対時間。 特許出願人  パイオニア株式会社 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リナンバー機能を有する回転ヘッド式ディジタル・オー
    ディオ・テープレコーダにおいて、収集された各プログ
    ラムのTOC情報を記憶するためのTOC情報記憶手段
    を備え、 リナンバー動作時に各プログラムのTOC情報を順次収
    集して上記TOC情報記憶手段に記憶するとともに、リ
    ナンバー動作の終了後に該TOC情報を磁気テープ上の
    所定の場所に書き込むようにしたことを特徴とするディ
    ジタル・オーディオ・テープレコーダ。
JP17369188A 1988-07-14 1988-07-14 ディジタル・オーディオ・テープレコーダ Pending JPH0224891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369188A JPH0224891A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ディジタル・オーディオ・テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17369188A JPH0224891A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ディジタル・オーディオ・テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224891A true JPH0224891A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15965324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17369188A Pending JPH0224891A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ディジタル・オーディオ・テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448485A (ja) * 1990-06-13 1992-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル磁気記録再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150180A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sony Corp 記録再生装置
JPS62279582A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JPH01273283A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 目次情報記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150180A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Sony Corp 記録再生装置
JPS62279582A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生装置
JPH01273283A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 目次情報記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448485A (ja) * 1990-06-13 1992-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641208A (en) Recording/reproducing apparatus
KR950005106B1 (ko) 제어신호의 기록재생장치
JPH0792995B2 (ja) 記録再生装置
JPH0224891A (ja) ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
JPH0231394A (ja) ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JPH0548260Y2 (ja)
JP2962898B2 (ja) ビデオテープレコーダの記録方法
JPS62279582A (ja) 情報記録再生装置
JPS60167184A (ja) テ−プ位置情報記録方法
JPS5923277Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP2715015B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01151080A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーのデータ記録再生方式
JPH0227580A (ja) ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
JPS601670A (ja) デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ
JPH0231357A (ja) ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
JPH01271988A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式
JPS6313190A (ja) 頭出しデ−タ記録装置
JPS6098544A (ja) Vtr用カセツトテ−プ情報検索装置
JPH03254454A (ja) Dat装置のリードアウト領域記録方法
JPS62298986A (ja) 記録再生装置
JPS63298843A (ja) 曲番書き込み方式
JPH01273286A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーディング方式