JPH02248852A - グルコースセンサ - Google Patents

グルコースセンサ

Info

Publication number
JPH02248852A
JPH02248852A JP1069580A JP6958089A JPH02248852A JP H02248852 A JPH02248852 A JP H02248852A JP 1069580 A JP1069580 A JP 1069580A JP 6958089 A JP6958089 A JP 6958089A JP H02248852 A JPH02248852 A JP H02248852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
electrode
glucose oxidase
resin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1069580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705199B2 (ja
Inventor
Masao Goto
正男 後藤
Ichiro Takatsu
高津 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1069580A priority Critical patent/JP2705199B2/ja
Publication of JPH02248852A publication Critical patent/JPH02248852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705199B2 publication Critical patent/JP2705199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グルコースセンサに関する。更に詳しくは、
炭素繊維を作用極としたグルコースセンサに関する。
〔従来の技術〕
炭素繊維は、微小電極として最近注目を集めている電極
素材であり、それは撚糸状として主として生体内の計測
、例えばグルコースセンサなどに用いられることが検討
されている。しかしながら、微小ということから電流の
絶対値が小さく、換言すれば感度が低いという問題点が
あり、実用上の難点となっている。
そのために、炭素繊維の表面を化学的に修飾し、グルコ
ースオキシダーゼを固定化する方法がとられているが、
この方法はセンサの製作が煩雑であるばかりではなく、
グルコースオキシダーゼが単分子的に結合するため結合
酵素量が少なく、従ってセンサ感度が低いという欠点が
依然解消されない。
更に、酵素の固定化にポリビニルブチラール膜を用いる
こと(特開昭61−274,681号公報)、あるいは
光硬化樹脂膜を用いること(同62−32,351号公
報)は、いずれも本出願人によって提案されているが、
後記比較例1〜2に示される如く1作用極の電極材料と
して炭素繊維を用いた場合には、グルコースセンサとし
て測定不可能であるかあるいは低感度のものしか得られ
ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、微小電極を形成し得る炭素繊維を作用
極の電極材料に用いたグルコースセンサであって、それ
の製作が容易でありかつ高感度のものを提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる本発明の目的は、炭素繊維の表面上にポリビニル
ブチラール膜およびグルコースオキシダーゼ含有光硬化
樹脂膜を順次形成せしめた電極を作用極としたグルコー
スセンサによって達成される。
作用極の電極材料として用いられる炭素繊維は、直径が
約5μm”1mm、好ましくは約5〜100μmであっ
て、撚糸状のものが一般に用いられる。
炭素繊維の表面上へのポリビニルブチラール膜の形成は
、ポリビニルブチラールを塩化メチレン、エタノールな
どの有機溶媒に溶解させた濃度約1〜25での溶液中に
炭素繊維を浸漬し、室温下乃至加熱条件下で乾燥させる
ことにより行われる。
引続き、ポリビニルブチラール膜上にグルコースオキシ
ダーゼ含有光硬化樹脂膜の形成が行われる。これの形成
は、蒸留水1履ρ当り約1〜100mg。
好ましくは約40〜70trrg程度のオキシダーゼお
よび約0.1−1g、好ましくは約0.3〜0.7g程
度の光硬化性水溶性樹脂、例えば感光性基としてスチル
バゾリウム基を有するポリビニルアルコール系、ポリエ
チレングリコール系、ポリプロピレングリコール系のも
のなどを添加した水溶液中に浸漬し、室温下で乾燥させ
た後光照射して硬化させることにより行わ九る。
このようなポリビニルブチラール膜およびグルコースオ
キシダーゼ含有光硬化樹脂膜の形成は、1回行ったのみ
では十分に満足できる感度が得られないので、複数回こ
れをくり返して行うことが好ましい。
炭素繊維の表面上にこれらの積層膜を形成させたものを
作用極とし、また未修飾の撚糸状炭素繊維を対極に、銀
/塩化銀電極を参照極にそれぞれ用いることにより、そ
こにグルコースセンサが形成される。
〔発明の、効果〕
作用極の電極材料として炭素繊維を用い、微小電極化さ
せる意図の場合、そこにグルコースオキシダーゼを固定
化する手段としてポリビニルブチラールあるいは光硬化
樹脂を用いると、測定不能であるか、低感度のグルコー
スセンサしか作製されず、到底実用に供し得ないが、こ
れらの手段を併用することにより始めて高感度のグルコ
ースセンサが提供される。
(実施例〕 次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 直径7μm、長さ2cmの撚糸状炭素繊維の先端部約1
011を、2%ポリビニルブチラール塩化メチレン溶液
中に浸漬し、室温下で乾燥させた。次いで。
この部分をスチルバゾリウム基含有ポリビニルアルコー
ル400mgおよびグルコースオキシダーゼ60mgを
溶解させた水溶液1mm中に浸漬し、室温下で2時間乾
燥させた後、15INの白色光にさらし、光硬化させた
このようにして炭素繊維上にポリビニルブチラール膜お
よびグルコースオキシダーゼ含有光硬化樹脂膜を順次形
成せしめたものを作用極に、未修飾の撚糸状炭素繊維を
対極に、また銀/塩化銀電極を参照極にそれぞれ用い、
ポテンショスタットを用いてpH7,0のトリス−マレ
イン酸緩衝液中、37℃で、30n+g/ dllのグ
ルコース水溶液に対する経時的出力変化を、参照極−作
用極間電位0.2vで測定した。
その結果、約1分間で定常値に達し、その定常値出力は
0.5nAであった。
実施例2 実施例1において、ポリビニルブチラール膜およびグル
コースオキシダーゼ含有光硬化樹脂膜の形成を3回くり
返して行った。
経時的出力変化を測定すると、約2分間で定常値に達し
、その定常値出力は5nAであった。
比較例1 実施例1において、ポリビニルブチラール膜の形成を行
わないと、作製されたセンサは、溶液中での測定時にグ
ルコースオキシダーゼ含有光硬化樹脂膜の一部に剥離現
象がみられ、また応答にノイズが出て、測定できるには
至らなかった。
比較例2 ポリビニルブチラール0.2gおよびグルコースオキシ
ダーゼ600mgを塩化メチレン10IIQに溶解した
溶液中に撚糸状炭素繊維の先端部を浸漬し、室温下で1
時間乾燥させて測定に供した。
その結果、最大出力は0.03nAであり、また応答に
出力低下のドリフト現象がみられ、これは酵素が膜表面
から脱離しているものと考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭素繊維の表面上にポリビニルブチラール膜および
    グルコースオキシダーゼ含有光硬化樹脂膜を順次形成せ
    しめた電極を作用極としたグルコースセンサ。
JP1069580A 1989-03-22 1989-03-22 グルコースセンサ Expired - Lifetime JP2705199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069580A JP2705199B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 グルコースセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069580A JP2705199B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 グルコースセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248852A true JPH02248852A (ja) 1990-10-04
JP2705199B2 JP2705199B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=13406888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069580A Expired - Lifetime JP2705199B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 グルコースセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705199B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133928A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Tekunoroogu:Kk 酵素固定化バイオセンサ、及びその製造方法
US7629172B2 (en) 2002-01-04 2009-12-08 Becton, Dickinson And Company Entrapped binding protein as biosensors
US7951605B2 (en) 2004-06-09 2011-05-31 Becton, Dickinson And Company Multianalyte sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159643A (ja) * 1984-01-17 1985-08-21 オミクロン・サイエンテイフイツク・リミテツド 酵素含有複合膜、その製法およびそれより構成された電気化学的センサー
JPS61274253A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Hitachi Ltd 酵素膜およびその製造方法
JPS61274681A (ja) * 1985-05-31 1986-12-04 Nok Corp 酵素固定化用膜
JPS6232351A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Nok Corp 酵素センサ−
JPS62171684A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Seitai Kinou Riyou Kagakuhin Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai グルコ−スオキシダ−ゼ固定化酵素膜とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159643A (ja) * 1984-01-17 1985-08-21 オミクロン・サイエンテイフイツク・リミテツド 酵素含有複合膜、その製法およびそれより構成された電気化学的センサー
JPS61274253A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Hitachi Ltd 酵素膜およびその製造方法
JPS61274681A (ja) * 1985-05-31 1986-12-04 Nok Corp 酵素固定化用膜
JPS6232351A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Nok Corp 酵素センサ−
JPS62171684A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Seitai Kinou Riyou Kagakuhin Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai グルコ−スオキシダ−ゼ固定化酵素膜とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133928A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Tekunoroogu:Kk 酵素固定化バイオセンサ、及びその製造方法
US7629172B2 (en) 2002-01-04 2009-12-08 Becton, Dickinson And Company Entrapped binding protein as biosensors
US7951605B2 (en) 2004-06-09 2011-05-31 Becton, Dickinson And Company Multianalyte sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705199B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689531B2 (ja) グルコースセンサ
Salazar et al. Glutamate microbiosensors based on Prussian Blue modified carbon fiber electrodes for neuroscience applications: In-vitro characterization
Wu et al. Electrochemical immunoassay for CA125 based on cellulose acetate stabilized antigen/colloidal gold nanoparticles membrane
JPS63182559A (ja) 酵素電極の製造方法
JP3285879B2 (ja) センサ及びこのセンサ用の改質した膜
JPH02248852A (ja) グルコースセンサ
JPS60185153A (ja) 固定化酵素膜
JPS6029658A (ja) 尿素センサ
JPH0331224B2 (ja)
JPH04370755A (ja) グルコ−スバイオセンサ
JPH0324452A (ja) 溶存物質の測定方法
JPH02240555A (ja) グルコースセンサ
Taguchi et al. Application of a coated-wire electrode to an acetylcholine sensor
DE4424179C2 (de) UV-polymerisierbare Enzympaste zur Herstellung von Dickschicht-Biosensoren und damit hergestellte Dickschicht-Biosensoren
JPH04301759A (ja) グルコ−スバイオセンサ
JPH0418624B2 (ja)
JPH0752614Y2 (ja) グルコースバイオセンサ
JPH0222552A (ja) 針状電極
JPH03156357A (ja) グルコースバイオセンサ
JPS6275346A (ja) 酵素センサ−
JPH049654A (ja) 酵素電極
Lewandowski et al. Amperometric glucose sensor: short-term, in vivo test
JPS63218850A (ja) 酵素電極およびその製造方法
JPS62261952A (ja) 酵素電極の製法
JPH04215055A (ja) グルコースバイオセンサ