JPH0224848B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224848B2
JPH0224848B2 JP18292981A JP18292981A JPH0224848B2 JP H0224848 B2 JPH0224848 B2 JP H0224848B2 JP 18292981 A JP18292981 A JP 18292981A JP 18292981 A JP18292981 A JP 18292981A JP H0224848 B2 JPH0224848 B2 JP H0224848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
fatty acid
anhydride
melt
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18292981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884808A (ja
Inventor
Takuo Ando
Takeshi Matsuyama
Tetsuya Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18292981A priority Critical patent/JPS5884808A/ja
Publication of JPS5884808A publication Critical patent/JPS5884808A/ja
Publication of JPH0224848B2 publication Critical patent/JPH0224848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加熱溶融しても相分離を起さない樹
脂状物質の製造法に関するものである。
ワツクス性状を有する物質に熱可塑性重合体を
ブレンドした組成物は接着剤、バインダー、その
他の用途に応用できるが、加熱溶融物が経時的に
相分離を起すことが実用上の問題となつていた。
しかして相分離を防止するためには機械的に撹拌
を行えばよいのであるが、それでは使用上不便を
免れないし、又使用態様によつては機械的撹拌が
できないことも多い。
本発明はこのような従来の問題点を解決したも
ので、長時間溶融状態においても相分離を起さな
い樹脂状物質を提供することを目的とする。
本発明は、水酸基を有する融点150℃以下の化
合物Aの溶融液中で、不飽和多価カルボン酸無水
物b1及び他のモノマーb2よりなるモノマー成分B
を共重合することを特徴とする。
このAの溶融液中でのBの重合反応において
は、b1成分とb2成分とから共重合体が得られると
共に、生成した共重合体中のb1成分とAの水酸基
とのエステル化反応、共重合前のb1成分とA中の
エステル基とのエステル交換反応なども併行して
起り、得られた反応物は複雑な化学組成になつて
いるものと推定される。
本発明の方法により得られる樹脂状物質は、A
やBの種類或いはAとBの比率により種々の性状
をとりうるが、典型的な場合は外観が白色不透明
のワツクス性状をしており、このものは加熱する
とある温度で溶融し、シヤープなメルト挙動を示
す。そしてこの物質は長時間溶融状態においても
相分離を起さないという顕著な効果を奏する。
水酸基を有する融点150℃以下の化合物Aとし
ては、常温で固体状又は液体状のもの、なかんづ
く融点50〜150℃でワツクス性状を有するものが
用いられ、多価アルコールの部分脂肪酸エステ
ル、一価又は多価アルコールと水酸基を有する脂
肪酸との部分又は完全エステル、ソルビタン脂肪
酸エステル、高級アルコール、水酸基を有する油
脂、ポリエステルがあげられる。これらの中では
OH価20以上の脂肪酸エステル、OH価20以上の
飽和ポリエステルが特に重要である。融点が150
℃を越えるものは、その溶融液中でのBの重合が
実際上難しく、本発明の目的には不適当である。
又水酸基を有しないものは共重合により得られる
樹肪状物質が溶融時相分離を起すので、やはり本
発明の目的には不適当である。
モノマー成分Bを構成する不飽和多価カルボン
酸無水物b1としては、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸な
どが用いられる。
他の不飽和モノマーb2としては、ビニルエステ
ル、不飽和モノカルボン酸又はそのエステル・
塩・アミド・ニトリル、不飽和ジカルボン酸又は
そのモノエステル・ジエステル・塩、不飽和スル
ホン酸又はその塩、スチレン系モノマー、ビニル
エーテル、塩化ビニルなどがあげられる。これら
の中ではビニルエステル、スチレン、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステルが特に重要であ
る。そのほかジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジアリルフタレートをは
じめ各種の多官能性モノマーを少量併用すること
もできる。
本発明においてはAの溶融液中でb1及びb2より
なるモノマー成分Bの共重合を行う。Aは溶媒と
しても機能し、反応物質としても機能する。共重
合は通常ラジカル重合開始剤を用いて行う。
AとBの使用比率は広く変えうるが、Aとb1
の重量比は1:0.001〜0.5、好ましくは1:0.003
〜0.3とするのが望ましく、b1の比率が余りに小
さいと得られる樹脂状物質が加熱溶融時に相分離
しやすく、一方b1の比率が余りに大きいとb1とb2
の共重合反応の制御が難しくなる。又AとBとの
重量比は1:0.1〜10とするのが好ましく、Bの
比率が余りに小さいと均一性は保持できるがAの
性質が支配的で実用性に難を生じ、一方Bの比率
が余りに大きいと重合時及び重合終了後の系の粘
度が大きくなりすぎる。
反応物は常温団体で、典型的な場合は白色又は
わずかに着色した不透明なワツクス性状を有す
る。
本発明においては共重合反応時又は反応後に、
フイラー、粘着付与剤、着色剤、補強繊維、可塑
剤、界面活性剤などの各種の添加剤を適宜配合す
ることができるし、又他の樹脂と混合することも
できる。
本発明の方法により得られた樹脂状物質は、ホ
ツトメルト型接着剤、粘着剤、紙加工剤、繊維加
工剤、塗料用ビヒクル、インク用ビヒクル、トナ
ー用バインダー、セラミツク用バインダーなどの
用途に用いることができる。
次に実施例をあげて本発明の方法をさらに説明
する。
実施例 1 OH価180〔mgKOH〕、融点78℃のグリセリンモ
ノステアリン酸エステルA500部をフラスコに仕
込んで95℃に加熱して溶融し、撹拌下に無水マレ
イン酸b115部、メチルメタクリレートb2250部及
び2−エチルヘキシルアクリレートb′2250部を加
え、さらにベンゾイルバーオキサイド7部を加
え、95〜100℃で8時間重合を行つた。反応終了
後反応物をフラスコから取り出し、放冷したとこ
ろ、白色不透明のワツクス状のブロツクを得た。
このブロツクを試験管に詰めて130℃に加熱し
て再溶融し、同温度に24時間放置したが、溶融液
は均一層を保ち、相分離を起こさなかつた。
対照例 1 実施例1におけるb1,b2及びb′2をトルエン中
でベンゾイルパーオキサイドを用いて重合し、ト
ルエンを除去することにより共重合体を得た。
この共重合体500部と実施例1のA500部とを
130℃に加熱混合溶融してよく撹拌後、撹拌をと
め、同温度に放置したところ、約15分で2層に相
分離を起こした。
対照例 2 b1を用いなかつたほかは実施例1と同様にして
A存在下のb2とb′2の共重合を行つたが、得られ
たブロツクは溶融すると約15分で2層に相分離し
た。
実施例 2 OH価65〔mgKOH〕、軟化点60℃の飽和ポリエ
ステルA600部をフラスコに仕込んで90℃に加熱
して溶融し、撹拌下に無水マレイン酸b125部、メ
チルメタクリレートb2250部及びプロピオン酸ビ
ニルb′2350部を加え、さらにベンゾイルパーオキ
サイド5部を加え、90〜110℃で8時間重合を行
つた。反応終了後反応物をフラスコから取り出
し、放冷したところ、白色不透明のブロツクを得
た。
このブロツクを試験管に詰めて130℃に加熱し
て再溶融し、同温度に24時間放置したが、溶融液
は均一層を保ち、相分離を起こさなかつた。
対照例 3 実施例2におけるb1,b2及びb′2をトルエン中
でベンゾイルパーオキサイドを用いて重合し、ト
ルエンを除去することにより共重合体を得た。
この共重合体600部と実施例2のA600部とを
130℃に加熱混合溶融してよく撹拌後、撹拌をと
め、同温度に放置したところ、約15分で2層に相
分離を起こした。
対照例 4 b1を用いなかつたほかは実施例1と同様にして
A存在下のb2とb′2の共重合を行つたが、得られ
たブロツクは溶融すると約15分で2層に相分離し
た。
実施例 3 OH価160〔mgKOH〕、融点84℃のグリセリント
リ12−ヒドロキシステアリン酸エステル(水添硬
化ヒマシ油)A500部をフラスコに仕込んで95℃
に加熱して溶融し、撹拌下に無水イタコン酸b120
部、スチレンb2350部及びn−ブチルアクリレー
トb′2150部を加え、さらにベンゾイルパーオキサ
イド15部を加え、90〜110℃で8時間重合を行つ
た。反応終了後反応物をフラスコから取り出し、
放冷したところ、白色不透明のワツクス状のブロ
ツクを得た。
このブロツクを試験管に詰めて130℃に加熱し
て再溶融し、同温度に24時間放置したが、溶融液
は均一層を保ち、相分離を起こさなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多価アルコールの部分脂肪酸エステル、一価
    又は多価アルコールと水酸基を有する脂肪酸との
    部分又は完全エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
    ル、高級アルコール、水酸基を有する油脂、又は
    ポリエステルから選ばれる水酸基を有する融点
    150℃以下の化合物Aの溶融液中で、不飽和多価
    カルボン酸無水物b1及び他の不飽和モノマーb2
    りなるモノマー成分Bを共重合することを特徴と
    する樹脂状物質の製造法。 2 Aとb1との重量比が1:0.001〜0.5である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 AとBとの重量比が1:0.1〜10である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 4 Aがワツクス性状を示す化合物である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 5 ワツクス性状を示す化合物がOH価20以上の
    脂肪酸エステルである特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 6 ワツクス性状を示す化合物がOH価20以上の
    飽和ポリエステルである特許請求の範囲第4項記
    載の方法。 7 b1が無水マレイン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 8 b1が無水イタコン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP18292981A 1981-11-13 1981-11-13 樹脂状物質の製造法 Granted JPS5884808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18292981A JPS5884808A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 樹脂状物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18292981A JPS5884808A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 樹脂状物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884808A JPS5884808A (ja) 1983-05-21
JPH0224848B2 true JPH0224848B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=16126838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18292981A Granted JPS5884808A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 樹脂状物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8850980B2 (en) 2006-04-03 2014-10-07 Canon Nanotechnologies, Inc. Tessellated patterns in imprint lithography

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223810A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Goou Kagaku Kogyo Kk 成形用バインダ−組成物の製造方法
DE102006049088A1 (de) 2006-10-13 2008-04-24 Kennametal Inc. Modulares Bohrwerkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8850980B2 (en) 2006-04-03 2014-10-07 Canon Nanotechnologies, Inc. Tessellated patterns in imprint lithography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884808A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0379652B1 (en) Aqueous pressure sensitive adhesive compositions
JPH01201313A (ja) 芯/鞘ポリマー粒子
US3760034A (en) Graft copolymers of lactone polyesters
GB834346A (en) Impact-resistant synthetic resinous compositions
JPS6410019B2 (ja)
KR940703899A (ko) 재 활용 가능한 기질용 제거 가능한 감압성 접착제
JPH0322917B2 (ja)
JPH0881882A (ja) ガラス繊維サイジング配合物およびそれの使用法
EP0386325A3 (en) Pressure sensitive adhesive compositions
JP3421039B2 (ja) 耐熱性インク用ラテックス
JPS5834876A (ja) アクリル系粘接着剤組成物
JPS6386779A (ja) 硬化性アクリル系/フマ−ル系感圧接着剤
KR960014559B1 (ko) 비닐 아세테이트-에틸렌 공중합체와 아크릴산 또는 말레산 무수물-함유 공중합체의 혼화성 배합물
JPS61163958A (ja) 耐衝撃性改質ポリエステル配合物
JPH11501058A (ja) 感圧性クレヨン接着剤
US5258479A (en) Self-adhesive acrylate copolymers, a process for their preparation and self-adhesive webs, which contain them
JPH0224848B2 (ja)
EP0629228A1 (en) Hot-melt adhesives for pvc with good high temperature utility
JPH086003B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂エマルジョン組成物
US4076678A (en) Plasticized polymers of vinyl acetate
US5290852A (en) Glutaric acid based polyester internally plasticized PVC
US5321076A (en) Composition of ethylene-vinyl acetate copolymers
JP2850457B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPS60141753A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2948495B2 (ja) ホットメルト樹脂組成物