JPH02248420A - 紫外線自己硬化性ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をベースとするポリウレタンアクリレート・オリゴマー - Google Patents

紫外線自己硬化性ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をベースとするポリウレタンアクリレート・オリゴマー

Info

Publication number
JPH02248420A
JPH02248420A JP1061954A JP6195489A JPH02248420A JP H02248420 A JPH02248420 A JP H02248420A JP 1061954 A JP1061954 A JP 1061954A JP 6195489 A JP6195489 A JP 6195489A JP H02248420 A JPH02248420 A JP H02248420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
oligomer
curing
polyurethane
acrylate oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1061954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649748B2 (ja
Inventor
Chang Wen-Ien
ウェン―イェン・チャン
Chan Shao-Chin
シャオ―チン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science Council
Original Assignee
National Science Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Science Council filed Critical National Science Council
Publication of JPH02248420A publication Critical patent/JPH02248420A/ja
Publication of JPH0649748B2 publication Critical patent/JPH0649748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3221Polyhydroxy compounds hydroxylated esters of carboxylic acids other than higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4887Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紫外線自己硬化性ポリウレタンアクリレート・
オリゴマーに関する、詳しくは、紫外線(UV)放射に
より自己硬化可能なベンゾフェノン型光開始剤を組込ん
だアクリロウレタン・オリゴマーに関する。
〔従来の技術〕
加熱法に代わり、紫外線と電子ビーム等の強力な放射法
の開発により、光硬化可能な樹脂は現在広く塗布、印刷
、接着、及び光造影等に応用されているが、一般に、こ
のような樹脂を速やかに、且つ有効に硬化させるには、
この系に比較的多量な開始剤成分を入れる必要がある。
しかし、このような濃度の光開始剤は高濃度の光開始剤
が溶解又は均一に混合しない系には使えない。
米国特許第4.004,998号には紫外線放射により
自己重合可能な増感剤を組込んだ光重合可能な化合物を
開示している。光開始剤は光開始剤と重合可能な単量体
との間の化学反応を経て重合系に加えられるので、光開
始剤と重合可能な単量体との単なる物理的混合により起
こる両立性の問題は避けられる。上記米国特許に記載さ
れている光重合可能な化合物はヒドロキシル含有ポリエ
チレン系不飽和エステル単量体、又はイソシアネートで
変成したヒドロキシル含有ポリエチレン系不飽和エステ
ル単量体と、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
(BTDA)等のモノカルボキシ置換ベンゾフェノンの
反応生成物を含む。しかし、その実施例19には遊離ヒ
ドロキシル基を有するモノエチレン系不飽和エステルは
、硬化速度が遅すぎ、溶液の粘度が高すぎ、表面性質が
悪いので、光重合可能な製品を製造するのに特に適しな
いとして示されている。当業者に周知の通り、単量体混
和物より製造した重合体塗料は樹脂より製造したものに
比べ、表面性質が悪い。
米国特許3.759.809号には遊離ヒドロキシル基
を有するイソシアネートで変成したポリエチレン系不飽
和エステルを記載している。これは光開始剤と混合して
、水感度と毒性を減少させた光重合可能な組成物が得ら
れる。このイソシアネートで変成したポリエチレン系不
飽和エステルはポリエチン系不飽和酸と多価アルコール
の反応により生成した遊離ヒドロキシル基を有するポリ
エチレン系不飽和エステルと、有機イソシアネートとの
反応生成物である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、該発明者は実施例18にて、出発エステルがモ
ノエチレン系不飽和であるイソシアネートで変成した生
成物は硬化速度が遅すぎ、溶液の粘土が高すぎ、表面性
質が悪いので通しないと述べている。又実施例19にて
、出発エステルがフェニルイソシアネートと充分反応し
て、全てのヒドロキシル基がカルバメート基に転換した
イソシアネート変成生成物は、ストリッピングにより、
石版インク媒液に適しないと述べている。基本的には、
この米国特許3,759,809号の組成物は、未だ樹
脂と光開始剤との間の従来からの非両立性の問題と、貯
蔵上の不安定さの欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はBTDAとオリゴマーの重量比が1:6〜1:
10である紫外線硬化性BTDAをベースとするポリウ
レタンアクリレート・オリゴマーを提供する。BTDA
をベースとするポリウレタンアクリレート・オリゴマー
はBTDAと数−平均分子量が400から800のヒド
ロキシ−ターミネートポリオニルの反応生成物と、2.
4−トルエンイソシアネートを反応させて、イソシアネ
ート付加中間体を生成した後、この中間体を遊離ヒドロ
キシル基を含むアクリレートと反応させて製造される。
BTDAをベースとするポリウレタンアクリレート・オ
リゴマーの別途の製造法として、BTDAとポリオール
との反応生成物と2.4−トルエンジシアネートとアク
リレートの反応生成物を反応させる方法がある。
このBTDAをベースとするポリウレタンアクリレート
・オリゴマー生成物の一般式は次の通りである。
式中、R’ は水素原子、又はメチル基を表す、R2は
C,−C,のアルキル基を表す、Rは下記一般式を有す
るポリオールHO−R−OH中のRを表す、 t(Q−(−CRlCI(*−0−)−HHO−(−C
HxC)lxo(:HgCHiO−g−CHx−CHz
−8−0−) −−CToCHtOCHzCHiOH)
to−(−CHtCHzOCHzC)lzo−g−CH
=CHJ−0−) −−CHtCliOCHtC)Iz
OH但し、nは約300〜800の数−平均分子量を表
す、で示される放射自己硬化性オリゴマー 本発明が提供する自己硬化性オリゴマーは優れたポット
ライフを具備していて、光開始剤を加えなくとも、紫外
線に曝されると速やかに硬化する。
異なるポリオールを使って広汎な機械性質を有する硬化
製品かえられる。色々な実用的な用途上、この自己硬化
性オリゴマーは、更に反応性単量体と混合して、系に室
温における異なる作業粘度を与えることができる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて詳しく説明する。
実施例 l:各種のポリオールの合成 ポリジエチレンマレート(UES)とボリジエチレンサ
クシネー) (SES)の合成画ロフラスコに磁石攪拌
器、凝縮器、温度計および窒素入口を設け、ジエチレン
グリコールと無水酸(無水マレイン酸又は無水コハク酸
)を2.3:1のモル比で加え、120°Cにて3時間
、190−200℃にて15時間加熱する。縮合反応で
生成した水は反応器から連続的に蒸発させる。酸敗が5
以下に成った後、未反応材料を除去するための混和物を
減圧蒸発させる。得られたポリジエチレンマレート(不
飽和オリゴマーをUESと称する)はやや黄色の透明な
粘液で、末端基滴定分析により測定した分子量は約47
2である(酸敗3.6、ヒドロキシル数230.5・)
。ポリエチレンアクシネート(飽和オリゴマーをSES
と称する)は分子量が約427(酸敗3.85.  ヒ
ドロキシル数255)の無色透明な粘液である。分子量
の計算式は下記の通りである。
校正ヒドロキシル数;酸敗+ヒドロキシル数ポリジエチ
レンへキサメチレンジカルバメート(SPU)の合成 四ロフラスコに磁石攪拌器、凝縮器、温度計、および等
圧窒素入口を設け、ジエチレングリコールを加え、90
°Cにて加熱した後、ヘキサメチレンジイソシアネート
を滴下して、グリコールとジイソシアネートのモル比が
2.4  : 1になるまで添加した後、120℃にて
2時間加熱する。生成物の精製は無水メタノールで三回
洗浄して、真空乾燥すると、ポリジエチレンへキサメチ
レンジカルバメート(飽和ポリウレタンをSPUと称す
る)が室温で白色個体として得られた。収率(歩留り)
は約84%であった。
実施例 2 : BTDAをベースとする自己硬化可能
なポリウレタンメタアクリレート・オリゴマーの合成 りTDAをベースとする2−ヒドロキシルメタアクリレ
ート(HEMA)を付加したポリウレタンメタアクリレ
ート・オリゴマーを次の反応式1の通りに合成した。
反応式■ ■ 第1工程において、0゜3モルのポリオール〔I:12
0gのポリエチレングリコール(PEC;)(数−平均
分子盟約400 ”) 、128.1 g(7)SES
、141.6 gのUPS、又は114.1 gの5P
U)を0.15モルのベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物(II : 4B、3g )と窒素雰囲気下に
おいて、100°Cで1時間、120″Cで更に1時間
反応させた後、透明な粘液体反応混合物を室温まで冷却
する。
第2工程において、ポリオール及びBTDA (II[
)の半エステルアダクトを0.33モルの2.4−トル
エンジシアネート(IV : 57.5 g )と、テ
トラヒドロフランTHF100dにて、オクタン酸第−
スズを触媒とする窒素下で反応させ、続いて40℃で3
時間攪拌した後、60°Cに加熱し、反応を完成させる
第3工程において、イソシアネートを付加した中間体(
V)を0.38モルのHEMA (Vl : 49.5
g )とヒドロキノンの存在下、65°Cの空気中で5
時間反応させる。各反応を単離せずに、第1工程と同じ
フラスコで行わせる。反応の完了をIRで2280cl
’付近のN=C=O伸縮吸収によるピークの消失によっ
て確認する。得られた自己硬化可能なオリゴマー(■)
を使用したポリオールの種類により、それぞれUM−P
EG、UM−3ES、UM−UES、又はUM−3PU
と称する。
各特性の測定と結果 光硬化 製造したオリゴマーを2枚のマイラーフィルムの間で鋳
造し、30cm離れた所から高圧水銀灯(USH−50
0D型、日本、ウシオ電気株式会社によって製造)で各
時間長で照射する。
ポットライフ オリゴマーを老化オーブンに異なる温度で一週間放置し
た後、THFで抽出し、そのゲル含量を測定する。
ゲル含量 光硬化又は熱硬化したオリゴマーをTHFで60゛Cに
て12時間抽出した後、残留したポリマーを乾燥させて
重量を測定する。
分子量 THF溶液のオリゴマー(0,5重量%)をUV検出器
(SPD−2A型、波長254nm、レンジ128)と
R1検出器(東洋曹達、R1−8000型、レンジ25
6)を装着した島津液相りロマトグラフィLC−5A型
に10μ!注入する。使用したカラムはT S K−G
100OHX L、 T S K−G2000HXL、
およびTSK−C3000HXLであり、室温にて流速
1成/分と、圧力50kg/cm”以下で行う。
七ノ分散ポリスチレンとヒドロキノンで校正曲線をプロ
ットする。
引っ張り強さの特性 硬化したフィルムを50X60mmのストリップに切り
取り、室温で24時間馴らした(コンディショニング)
後、インストロン試験器1130型で検体を2cmのア
ゴ(jaw)隔離で挟み、5C11/分の速度で破壊す
るまで伸長する。負荷伸長図から引っ張り強さ、ヤング
率、破壊の伸長率を測定する。
これらの自己硬化性オリゴマーの基礎的特性、例えば、
CPCから得た数−平均分子量、粘度、PHおよび製造
したオリゴマーの溶解性を表Iに記入した。
これらの自己硬化性オリゴマーは紫外線、電子ビーム、
T線等の照射により必ず活性化されると共に、室温で不
活性化されて貯蔵と取り扱いの安定性が得られる。この
特性を評価する為、自己硬化性オリゴマーを老化オーブ
ンにて120−180°Cの4つの異なる温度で一週間
焼く。また、自己硬化性オリゴマーは光開始剤を全く加
えなくても、紫外線で直接硬化される。硬化工程は透明
なマイラーフィルムを通して行い、酸素との反応を一切
防ぐ、もし被覆フィルムを照射3秒後直ちに除去すると
、樹脂は未だ粘り、ゲル含量は80%以下である。但し
、フィルムを2時間照射(この工程を後硬化と称する)
してから除去すると、硬化オリゴマーの表面は固く、ス
ムース(平滑)であり、そのゲル含量は90%以上に達
する。全ての硬化フィルムの熱安定性は良く、主沈積温
度は全て290℃以上である。
表■ 特性   un−pEc  UM−SRS  un−u
as  UM−SPU*樹脂中の未反応HEMAの重量
%はGPCクロマトグラムから測定した 若干の自己硬化性オリゴマーの硬化率を測定する為、照
射直後に後硬化工程を行わずに、硬化フィルムのゲル含
量を測定した。その結果は表■にまとめた。全てのオリ
ゴマーは1秒内に速やかに硬化した後、6秒後にレベル
オツになる。また、表■よりオリゴマーは140度以下
でポットライフが優れていて、ゲル化していないことが
判る。
表■ ゲル含量、% これらの自己硬化性オリゴマーはベンゾインエチルエー
テルを開始剤として製造した光硬化樹脂に比べ、ゲル含
量と硬化率が優れている。この光硬化樹脂は本発明者ら
の先行文献“Preparationand  Pro
perties  of Photocurable 
UnsaturatedOligomer Acryl
ourethanes +  J、^pp1.  Po
lym。
Sci、、  34.127 (19B?)に記載して
いる。
分子量が比較的近いポリオール型の硬化フィルムの引っ
張り強さ、鉛筆硬度、ガラス遷移温度(Tg)に対する
作用を測定し、表■にまとめた。
Tgは1セツトの熱機械分析曲線から測定した。
ポリジエチレンへキサメチレンジカルバメート(SPU
)ベース自己硬化性オリゴマーのTgが最高で、次がポ
リジエチレンマレート(UES)、ポリジエチレンサク
シネート(SES)ペースオリゴマーであり、ポリエチ
レングリコール(PEG)ベースのサンプルが一番低い
Tgを有し、この傾向は各種のポリオールの鎖可撓性と
一致している。
表■ モノマーを80/20の重量比で混合して、8種のオリ
ゴマー・モノマー系を製造した。
これらの硬化率と各種の機械特性を実施例2と同じ方法
で測定した。その結果は表4■と■に比較した。
表■ ゲル含量、% *鉛筆硬度はJIS  K  5651の表面硬度測定
法により測定した。
硬化したオリゴマーの引っ張り強さは最高破壊強さ、ヤ
ング率、破壊の伸長率を有する強靭な5PU−ベースサ
ンプル等のポリオールの構造にも影響される。硬化フィ
ルムの1g低下は分子鎖をより可撓性にし、ヤング率と
破壊強さを減少させるので、ヤング率と破壊強さの傾向
は硬化したフィルムのガラス遷移温度と一致する。
実施例 3:オリゴマーモノマー系 8種類の異なるモノマーをそれぞれ実施例2で製造した
UM−3PUオリゴマーとオリゴマー/HEM^ 1(EA MA MA GDMA EGDMA TiEGDMA =ヒドロキシエチル メタクリレート −ヒドロキシエチル アクリレート ニブリシジル メタクリレート =ジメチルアミノエチル メタクリレート−エチレング
リコール ジメタクリレート−ジエチレングリコール 
ジメタクリレートニトリエチレングリコール ジメタク
リレートTeEGDMA−テトラエチレングリコール 
ジメタクリレート表V * F=官能性 YM−ヤング率 TS=破壊強さ E=破壊伸長率

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子、又はメチル基を表す、R^2
    はC_1〜C_4のアルキル基を表す、Rは下記一般式
    を有するポリオールHO−R−OH中のRを表す、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、nは約300〜800の数−平均分子量を表す、
    で示される放射自己硬化性オリゴマー。
JP1061954A 1989-01-19 1989-03-13 紫外線自己硬化性ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をベースとするポリウレタンアクリレート・オリゴマー Expired - Lifetime JPH0649748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/299,072 US4935535A (en) 1989-01-19 1989-01-19 Ultraviolet-autocurable benzophenone tetracarboxylic dianhydride-based polyurethane acrylate oligomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248420A true JPH02248420A (ja) 1990-10-04
JPH0649748B2 JPH0649748B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=23153204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061954A Expired - Lifetime JPH0649748B2 (ja) 1989-01-19 1989-03-13 紫外線自己硬化性ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をベースとするポリウレタンアクリレート・オリゴマー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4935535A (ja)
JP (1) JPH0649748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518175A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 熱および化学線で硬化可能な材料混合物およびその使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912381A (en) * 1996-09-06 1999-06-15 Henkel Corporation Polyester oligomer acrylates
JP4237944B2 (ja) * 1999-03-19 2009-03-11 日本化薬株式会社 ウレタンオリゴマー、その樹脂組成物、その硬化物
US20120316255A1 (en) * 2010-02-23 2012-12-13 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Strength-improving agent for production of polyurethane foam
EP2671900B1 (en) * 2011-01-31 2016-08-10 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyol composition for production of polyurethane resins, and polyurethane resin producing process using same
CN104761661B (zh) * 2015-03-31 2016-07-06 北京化工大学 一种可聚合可水溶的二苯甲酮类光引发剂及其制备方法
CN109320681B (zh) * 2018-11-05 2021-04-16 深圳飞扬骏研新材料股份有限公司 一种聚天门冬氨酸酯树脂的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1328232A (en) * 1969-08-15 1973-08-30 Sun Chemical Corp Carbamic acid derivatives
US4340497A (en) * 1980-03-21 1982-07-20 Union Carbide Corporation (N-Substituted carbamoyloxy) alkanoyloxyalkyl acrylate esters
DE3622284A1 (de) * 1986-07-03 1988-01-07 Hoechst Ag Urethane aus aliphatischen fluoralkoholen, isocyanaten und aromatischen verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518175A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 熱および化学線で硬化可能な材料混合物およびその使用
JP5015399B2 (ja) * 1999-12-22 2012-08-29 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱および化学線で硬化可能な材料混合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US4935535A (en) 1990-06-19
JPH0649748B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233425A (en) Addition polymerizable polyethers having pendant ethylenically unsaturated urethane groups
US5047261A (en) Process for the manufacture of coatings by radiocrosslinking
JPH0776565A (ja) 新規なウレタン基含有(メタ)アクリレート
CN106947053A (zh) 一种改性聚氨酯丙烯酸酯共聚物、光刻胶及其制备方法
JP3115792B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化品
JPH02248420A (ja) 紫外線自己硬化性ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をベースとするポリウレタンアクリレート・オリゴマー
JPS62295914A (ja) グラフト共重合体の製造法
JP2749031B2 (ja) ビニル4−ヒドロキシベンザル−ビニルアルコール−ビニルアセテート共重合体、ビニル4−t−ブトキシカルボニルオキシベンザル−ビニルアルコール−ビニルアセテート共重合体、ビニル4−t−ブトキシカルボニルオキシベンザル−ビニル4−ヒドロキシベンザル−ビニルアルコール−ビニルアセテート共重合体、これらの製造方法及びフォトレジスト物質
Asha et al. Synthesis and curing studies of PPG based telechelic urethane methacrylic macromonomers
Meng et al. Design and Preparation of Tertiary Amine Modified Polyurethane Acrylate Oligomer with Co‐Initiation/Polymerization Bifunctions for Photo‐Curable Inkjet Printing of Textiles
JP2006299022A (ja) ポリウレタンアクリレートとその製造方法
JPS63152603A (ja) 光硬化可能な樹脂組成物
JPS63308018A (ja) 樹脂組成物及びコ−ティング剤
JPH0149370B2 (ja)
JPS6131330A (ja) 光フアイバ−被覆用樹脂組成物
Chiang et al. Preparation and properties of UV‐autocurable BTDA‐based polyurethane methacrylates
JPH0125772B2 (ja)
Ahn Benzoin Ether Photoinitiators Bound to Acrylated Prepolymers
JPS6399213A (ja) 光学用樹脂組成物
JPH0733417B2 (ja) 光硬化可能な組成物
JPS6225115A (ja) ウレタンアクリレ−トまたはメタアクリレ−ト
JPH0347648B2 (ja)
JPS62115012A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61168609A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS61103917A (ja) 新規なウレタンプレポリマ−,その製法およびこれを用いた光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15