JPH0224778B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0224778B2 JPH0224778B2 JP59115849A JP11584984A JPH0224778B2 JP H0224778 B2 JPH0224778 B2 JP H0224778B2 JP 59115849 A JP59115849 A JP 59115849A JP 11584984 A JP11584984 A JP 11584984A JP H0224778 B2 JPH0224778 B2 JP H0224778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- concrete
- added
- admixture
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 5
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008030 superplasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- UVDYBBRVDUKNFV-UHFFFAOYSA-N 2-(prop-2-enoylamino)ethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCNC(=O)C=C UVDYBBRVDUKNFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRQCBMGUUWENBW-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylprop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(=C)C(=O)NCCCS(O)(=O)=O LRQCBMGUUWENBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N Acrylamide-acrylic acid resin Chemical compound NC(=O)C=C.OC(=O)C=C RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920001479 Hydroxyethyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本発明は水中コンクリート用混和剤に関する。
さらに詳しくは、コンクリートを水中に自由落下
させても、分離することがなく、硬化後は所要の
強度が得られる水中コンクリート用混和剤に関す
る。 水中コンクリートは、トレミー管、バケツトな
どを用いて、コンクリートが周囲の水により、洗
われるのを極力おさえるように打設されている
が、いかに注意深く施工されたとしても実際には
水によりコンクリートが洗われ著しく強度が低下
したり、又周囲の水が著しく汚濁される等の問題
がある。 コンクリートに粘性を与え、水中を自由落下さ
せても分離が殆ど生じず、周囲の水の汚濁も極力
おさえられる等の効果を持つ混和剤が西ドイツで
提案され、日本でも実用化されてきた。 このコンクリートに粘性を与える、混和剤の例
としては、メチルセルロースをはじめとする、セ
ルロースエーテル類や、ポリアクリルアマイド、
ポリエチレンオキサイド等が多数提案されてい
る。 これらの混和剤を添加したコンクリートは、従
来の工法を主体とした水中コンクリートの概念を
大きく変え、殆ど地上でのコンクリート打設と同
じように施工する事が可能である。 しかしながら、これらの混和剤も開発途上であ
る事から、まだ完全な混和剤とはなりえていな
い。 例えば、セルロースエーテル類として、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等を
添加し、使用した場合、極端な空気連行作用から
モルタルあるいはコンクリート中の空気量が過大
となり、硬化後の強度低下はまぬがれえない、こ
の空気量を減少させるためには、消泡剤の併用が
不可欠であるが、この場合でも、コンクリート配
合、混和剤添加量等の条件差により導入される空
気量が増減しやすく、所要の空気量を得るために
は、消泡剤の添加量に注意を要する。 又、ポリアクリルアマイド系は、一般には凝集
剤として知られているものであるが、低分子量域
では、増粘、汚濁防止効果が共に弱く、高分子量
域では、凝集作用が大となり、その添加量のコン
トロールは困難と言わざるを得ない。 更に、混和剤としては、コンクリートに添加さ
れることから、イオン性の増粘剤は敬遠され、通
常非イオン性の混和剤が使用されている。 本発明者らは、上記した従来技術の問題点を解
消すべく、鋭意研究の結果、本発明に到達したも
のである。 即ち、 一般式、 (ただし、式中R1はHまたは低級アルキル基、
R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝状アルキレ
ン基、XはHまたはアルカル金属またはNH4ま
たは有機塩基を表す)で示される化合物を構成成
分として、重合して得られる極限粘度(IN
Nacl水溶液の30℃における)が2〜10dl/gを
有する水溶性重合体と水溶性セルロースエーテル
の重量比割合5:95〜95:5の混合物を必須成分
として含有してなる水中コンクリート用混和剤を
提供するものである。 本発明において使用する一般式(1)で示される化
合物としては、2―アクリルアミド―2メチルプ
ロパンスルホン酸、2―アクリルアミドエタンス
ルホン酸、3―メタアクリルアミドプロパンスル
ホン酸及び、それ等の塩等を挙げることができ
る。 又、一般式(1)で示される化合物を構成成分とし
て重合して得られる水溶性重合体はアニオン基を
各構成分子にもつ重合体であり、ポリアクリルア
マイドと同様、高分子量域では凝集作用を有する
ものである。 この水溶性重合体の製造方法は、一般式(1)で示
される化合物の1種又は2種以上のモノマーを、
ラジカル開始剤の存在下で、要すれば重合調整剤
の存在下で重合又は共重合して得られる。また、
基本となるポリマーを常法により合成した後、高
分子反応により官能基を変換することにより合成
することもできる。 又、水溶性重合体の極限粘度[η]は2〜10
dl/gの範囲が好ましい。[η]が2より小さい
と増粘剤としての効果に乏しく、水中分離防止性
能が不充分であり、逆に分散剤としての作用を持
つ場合もある。 [η]が10より大きいと、増粘効果よりも、凝
集作用が激しくなり、良好な流動性を得ることが
困難となる。 次に、水溶性セルロースエーテル類としては、
メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセル
ロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース等を挙げることができる。 極限粘度[η]2〜10dl/gを有する水溶性重
合体と水溶性セルロースエーテルの配合割合は、
重量比95:5〜^5:95の範囲が好ましい。 水溶性重合体が95%を越えると、ポリアクリル
アマイドの使用と同様に添加したコンクリートが
凝集に近い状態となり、コンクリートが硬くなる
ため、良好な流動性能が得られない。 一方、水溶性セルロースエーテルが95%を越え
ると、連行される空気量が過大となり、消泡剤に
よるコントロールも、コンクリート配合、混和剤
の添加量等の条件により困難となる。水溶性重合
体に水溶性セルロースエーテルを上記範囲におい
て配合することにより、良好な流動性能、水中分
離防止性能、およびコントロールしやすい空気連
行能を具備した水中コンクリート用混和剤を提供
することができる。 水溶性重合体と水溶性セルロースエーテルとの
配合方法は、予め、混合しても、また別々に添加
してもさしつかえない。 コンクリートへの配合は、水溶液の場合は固型
分換算して添加、水分は練りまぜ水の添加時期と
しては、コンクリート練りまぜ開始時に添加する
か、コンクリート練り上り後に、添加して、さら
に練り上げても良い。また乾燥粉末品であれば、
予めセメントとプレミツクスして使用することも
可能である。 従来の粘性を与える混和剤は、所要のワーカビ
リテイを得るためには、流動化剤の添加のみでは
対処しきれなかつた。 例えば、スランプフロー35cmの粘性水中コンク
リートに流動化剤を添加するだけでは、流動性が
充分に大きくならずスランプフロー55cmの水中コ
ンクリートを得ることは難かしい。従つて、ベー
スコンクリートの単位水量を多くした配合設計を
行なう必要があり、硬練り(スランプフロー35〜
40cm)と軟練り(スランプフロー50cm以上)で
は、ベースコンクリートから変更しなければなら
なかつた。 一方、本発明の混和剤を添加した粘性水中コン
クリートは、流動化剤を併用する事により、流動
化剤の添加量を変化させるだけで、硬練りから軟
練りのコンクリートを同一コンクリート配合で自
由に得る事が可能である。これは水溶性重合体
が、水溶性セルロースエーテルと同様、増粘剤と
して働く一方、その組織の中に持つスルホン酸基
の働きにより、分散助剤としての効果も併せ持つ
ためであると推定され、本発明水溶性重合体の替
りにポリアクリルアマイドや、アクリルアマイド
―アクリル酸コポリマー等を使用してもまつた
く、その効果は得られない。 もう一つの特徴として、本発明の混和剤を使用
した粘性水中コンクリートは、流動化剤を添加し
た時に一般に生じるスランプロスを極端に抑制出
来る点がある。 これも本発明の水溶性重合体の分散助剤的な働
きによるものと推定されるが狭溢な場所への打設
等で、施工の段取りに時間がかかる場合等にも、
コンクリートの流動性の低下が少ないことから、
時間的に余裕のある施工が可能となる。 本発明の混和剤のコンクリートに対する添加量
は、コンクリート配合中の水に対して0.4〜3.0重
量%、より好ましくは0.6〜2.0重量%を用いる。 0.4重量%より少ないと、コンクリートの増粘
効果が、不充分であり、水中コンクリートとして
の実用上、水中分離防止性能、周辺水の汚濁防止
性能が充分に発揮されない。 又、3.0重量%以上の添加は、増粘作用が著し
く大きくなり流動化剤を多量に添加することが必
要となり経済上好ましくない。 本発明混和剤は、単独での使用は勿論である
が、消泡剤を併用すると共に、又コンクリートの
流動性を上げるためには、流動化剤(分散剤)を
配合することもできる。 次に本発明を実施例により、説明するが、本発
明はこれに限定されるものでない。 (%は重量基準を示す。) 実施例 実施例において用いた評価法等は次のとおりで
ある。 (1) 分離抵抗性 W50×H40×D40cmのガラス水槽に深さ35cmまで
水を入れ静置する。水面より練り上つたコンクリ
ートを1ずつ2回投入し即時、水槽中の水を採
取しS.S(suspension solid)を測定して、分離抵
抗性を評価した。 評 価 A;S.S 20ppm未満 B; 〃 20〜100ppm C; 〃 100ppm以上 (2) 流動性 分離抵抗性試験により投入したコンクリートを
静置し、投入10分後の水中での状況を観察し評価
した。 評 価 A;広がりが良好で、ほぼ平坦になる。 B;広がりはやや不充分であるが、ほぼ平坦に
なる。 C;広がりが不良であり平坦にもならない。 (3) コンクリートの配合 コンクリートの基本配合を表―1に示す。 使用材料 セメント:普通ポルトランドセメント(日本セメ
ント社製) 細骨材:滋賀愛知川産 比重2.58、FM(粗粒率)2.80 粗骨材:滋賀愛知川産 比重2.63、FM6.81、MS(粗骨材の最大寸法)
25mm
さらに詳しくは、コンクリートを水中に自由落下
させても、分離することがなく、硬化後は所要の
強度が得られる水中コンクリート用混和剤に関す
る。 水中コンクリートは、トレミー管、バケツトな
どを用いて、コンクリートが周囲の水により、洗
われるのを極力おさえるように打設されている
が、いかに注意深く施工されたとしても実際には
水によりコンクリートが洗われ著しく強度が低下
したり、又周囲の水が著しく汚濁される等の問題
がある。 コンクリートに粘性を与え、水中を自由落下さ
せても分離が殆ど生じず、周囲の水の汚濁も極力
おさえられる等の効果を持つ混和剤が西ドイツで
提案され、日本でも実用化されてきた。 このコンクリートに粘性を与える、混和剤の例
としては、メチルセルロースをはじめとする、セ
ルロースエーテル類や、ポリアクリルアマイド、
ポリエチレンオキサイド等が多数提案されてい
る。 これらの混和剤を添加したコンクリートは、従
来の工法を主体とした水中コンクリートの概念を
大きく変え、殆ど地上でのコンクリート打設と同
じように施工する事が可能である。 しかしながら、これらの混和剤も開発途上であ
る事から、まだ完全な混和剤とはなりえていな
い。 例えば、セルロースエーテル類として、メチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等を
添加し、使用した場合、極端な空気連行作用から
モルタルあるいはコンクリート中の空気量が過大
となり、硬化後の強度低下はまぬがれえない、こ
の空気量を減少させるためには、消泡剤の併用が
不可欠であるが、この場合でも、コンクリート配
合、混和剤添加量等の条件差により導入される空
気量が増減しやすく、所要の空気量を得るために
は、消泡剤の添加量に注意を要する。 又、ポリアクリルアマイド系は、一般には凝集
剤として知られているものであるが、低分子量域
では、増粘、汚濁防止効果が共に弱く、高分子量
域では、凝集作用が大となり、その添加量のコン
トロールは困難と言わざるを得ない。 更に、混和剤としては、コンクリートに添加さ
れることから、イオン性の増粘剤は敬遠され、通
常非イオン性の混和剤が使用されている。 本発明者らは、上記した従来技術の問題点を解
消すべく、鋭意研究の結果、本発明に到達したも
のである。 即ち、 一般式、 (ただし、式中R1はHまたは低級アルキル基、
R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝状アルキレ
ン基、XはHまたはアルカル金属またはNH4ま
たは有機塩基を表す)で示される化合物を構成成
分として、重合して得られる極限粘度(IN
Nacl水溶液の30℃における)が2〜10dl/gを
有する水溶性重合体と水溶性セルロースエーテル
の重量比割合5:95〜95:5の混合物を必須成分
として含有してなる水中コンクリート用混和剤を
提供するものである。 本発明において使用する一般式(1)で示される化
合物としては、2―アクリルアミド―2メチルプ
ロパンスルホン酸、2―アクリルアミドエタンス
ルホン酸、3―メタアクリルアミドプロパンスル
ホン酸及び、それ等の塩等を挙げることができ
る。 又、一般式(1)で示される化合物を構成成分とし
て重合して得られる水溶性重合体はアニオン基を
各構成分子にもつ重合体であり、ポリアクリルア
マイドと同様、高分子量域では凝集作用を有する
ものである。 この水溶性重合体の製造方法は、一般式(1)で示
される化合物の1種又は2種以上のモノマーを、
ラジカル開始剤の存在下で、要すれば重合調整剤
の存在下で重合又は共重合して得られる。また、
基本となるポリマーを常法により合成した後、高
分子反応により官能基を変換することにより合成
することもできる。 又、水溶性重合体の極限粘度[η]は2〜10
dl/gの範囲が好ましい。[η]が2より小さい
と増粘剤としての効果に乏しく、水中分離防止性
能が不充分であり、逆に分散剤としての作用を持
つ場合もある。 [η]が10より大きいと、増粘効果よりも、凝
集作用が激しくなり、良好な流動性を得ることが
困難となる。 次に、水溶性セルロースエーテル類としては、
メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセル
ロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース等を挙げることができる。 極限粘度[η]2〜10dl/gを有する水溶性重
合体と水溶性セルロースエーテルの配合割合は、
重量比95:5〜^5:95の範囲が好ましい。 水溶性重合体が95%を越えると、ポリアクリル
アマイドの使用と同様に添加したコンクリートが
凝集に近い状態となり、コンクリートが硬くなる
ため、良好な流動性能が得られない。 一方、水溶性セルロースエーテルが95%を越え
ると、連行される空気量が過大となり、消泡剤に
よるコントロールも、コンクリート配合、混和剤
の添加量等の条件により困難となる。水溶性重合
体に水溶性セルロースエーテルを上記範囲におい
て配合することにより、良好な流動性能、水中分
離防止性能、およびコントロールしやすい空気連
行能を具備した水中コンクリート用混和剤を提供
することができる。 水溶性重合体と水溶性セルロースエーテルとの
配合方法は、予め、混合しても、また別々に添加
してもさしつかえない。 コンクリートへの配合は、水溶液の場合は固型
分換算して添加、水分は練りまぜ水の添加時期と
しては、コンクリート練りまぜ開始時に添加する
か、コンクリート練り上り後に、添加して、さら
に練り上げても良い。また乾燥粉末品であれば、
予めセメントとプレミツクスして使用することも
可能である。 従来の粘性を与える混和剤は、所要のワーカビ
リテイを得るためには、流動化剤の添加のみでは
対処しきれなかつた。 例えば、スランプフロー35cmの粘性水中コンク
リートに流動化剤を添加するだけでは、流動性が
充分に大きくならずスランプフロー55cmの水中コ
ンクリートを得ることは難かしい。従つて、ベー
スコンクリートの単位水量を多くした配合設計を
行なう必要があり、硬練り(スランプフロー35〜
40cm)と軟練り(スランプフロー50cm以上)で
は、ベースコンクリートから変更しなければなら
なかつた。 一方、本発明の混和剤を添加した粘性水中コン
クリートは、流動化剤を併用する事により、流動
化剤の添加量を変化させるだけで、硬練りから軟
練りのコンクリートを同一コンクリート配合で自
由に得る事が可能である。これは水溶性重合体
が、水溶性セルロースエーテルと同様、増粘剤と
して働く一方、その組織の中に持つスルホン酸基
の働きにより、分散助剤としての効果も併せ持つ
ためであると推定され、本発明水溶性重合体の替
りにポリアクリルアマイドや、アクリルアマイド
―アクリル酸コポリマー等を使用してもまつた
く、その効果は得られない。 もう一つの特徴として、本発明の混和剤を使用
した粘性水中コンクリートは、流動化剤を添加し
た時に一般に生じるスランプロスを極端に抑制出
来る点がある。 これも本発明の水溶性重合体の分散助剤的な働
きによるものと推定されるが狭溢な場所への打設
等で、施工の段取りに時間がかかる場合等にも、
コンクリートの流動性の低下が少ないことから、
時間的に余裕のある施工が可能となる。 本発明の混和剤のコンクリートに対する添加量
は、コンクリート配合中の水に対して0.4〜3.0重
量%、より好ましくは0.6〜2.0重量%を用いる。 0.4重量%より少ないと、コンクリートの増粘
効果が、不充分であり、水中コンクリートとして
の実用上、水中分離防止性能、周辺水の汚濁防止
性能が充分に発揮されない。 又、3.0重量%以上の添加は、増粘作用が著し
く大きくなり流動化剤を多量に添加することが必
要となり経済上好ましくない。 本発明混和剤は、単独での使用は勿論である
が、消泡剤を併用すると共に、又コンクリートの
流動性を上げるためには、流動化剤(分散剤)を
配合することもできる。 次に本発明を実施例により、説明するが、本発
明はこれに限定されるものでない。 (%は重量基準を示す。) 実施例 実施例において用いた評価法等は次のとおりで
ある。 (1) 分離抵抗性 W50×H40×D40cmのガラス水槽に深さ35cmまで
水を入れ静置する。水面より練り上つたコンクリ
ートを1ずつ2回投入し即時、水槽中の水を採
取しS.S(suspension solid)を測定して、分離抵
抗性を評価した。 評 価 A;S.S 20ppm未満 B; 〃 20〜100ppm C; 〃 100ppm以上 (2) 流動性 分離抵抗性試験により投入したコンクリートを
静置し、投入10分後の水中での状況を観察し評価
した。 評 価 A;広がりが良好で、ほぼ平坦になる。 B;広がりはやや不充分であるが、ほぼ平坦に
なる。 C;広がりが不良であり平坦にもならない。 (3) コンクリートの配合 コンクリートの基本配合を表―1に示す。 使用材料 セメント:普通ポルトランドセメント(日本セメ
ント社製) 細骨材:滋賀愛知川産 比重2.58、FM(粗粒率)2.80 粗骨材:滋賀愛知川産 比重2.63、FM6.81、MS(粗骨材の最大寸法)
25mm
【表】
表―2乃至表―4に示した所定量の水中コンク
リート混和剤(増粘剤)、および、要すれば消泡
剤を予め混合して、(流動化剤は後添加した。)コ
ンクリートに配合し、上記評価法に従い、試験を
行なつた結果を表―2、表―3、表―4および表
―5に示した。
リート混和剤(増粘剤)、および、要すれば消泡
剤を予め混合して、(流動化剤は後添加した。)コ
ンクリートに配合し、上記評価法に従い、試験を
行なつた結果を表―2、表―3、表―4および表
―5に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
表―2により明らかな通り、本発明における配
合割合による混和剤は従来品に比較して、流動性
が優れていると共に、分離抵抗性にも優れてい
る。 本発明の配合割合が範囲外となると、流動性が
不充分となると共に、分離抵抗性不良となり易
い。 表―3により明らかな通り、本発明における極
限粘度[η]の範囲外では、[η]が小さいと、
スランプ値等は、ほぼ同じであつても、分離抵抗
性は極端に不良となる。又[η]が大きいと、流
動化剤の添加量を増加しても、流動性は充分に大
きくならず、水中での平坦性は得られない。 表―4により明らかな通り、本発明混和剤は流
動化剤の添加量をコントロールすることにより、
スランプ(又はスランプフロー値)を自由に設定
ることが可能であるが、比較例では流動化剤の添
加量を増加しても、スランプ(又はスランプフロ
ー)は頭打ち現象となり、流動性が充分とならな
いと同時に分離抵抗性も不良となつてくる。 表―5により明らかな通り、本発明混和剤はス
ランプロスが非常に小さく、2時間後も、直後と
そう変らないが、従来品は、経時による流動性の
低下が大きく、流動化剤の再添加実施が必要とな
る。
合割合による混和剤は従来品に比較して、流動性
が優れていると共に、分離抵抗性にも優れてい
る。 本発明の配合割合が範囲外となると、流動性が
不充分となると共に、分離抵抗性不良となり易
い。 表―3により明らかな通り、本発明における極
限粘度[η]の範囲外では、[η]が小さいと、
スランプ値等は、ほぼ同じであつても、分離抵抗
性は極端に不良となる。又[η]が大きいと、流
動化剤の添加量を増加しても、流動性は充分に大
きくならず、水中での平坦性は得られない。 表―4により明らかな通り、本発明混和剤は流
動化剤の添加量をコントロールすることにより、
スランプ(又はスランプフロー値)を自由に設定
ることが可能であるが、比較例では流動化剤の添
加量を増加しても、スランプ(又はスランプフロ
ー)は頭打ち現象となり、流動性が充分とならな
いと同時に分離抵抗性も不良となつてくる。 表―5により明らかな通り、本発明混和剤はス
ランプロスが非常に小さく、2時間後も、直後と
そう変らないが、従来品は、経時による流動性の
低下が大きく、流動化剤の再添加実施が必要とな
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式、 (ただし、式中R1はHまたは低級アルキル基、
R2は炭素数1〜4の直鎖または分枝状アルキレ
ン基、XはHまたはアルカル金属またはNH4ま
たは有機塩基を表す)で示される化合物を構成成
分として、重合して得られる極限粘度(IN
Nacl水溶液の30℃における)が2〜10dl/gを
有する水溶性重合体と、水溶性セルロースエーテ
ルの重量比割合5:95〜95:5の混合物を必須成
分として含有してなる水中コンクリート用混和
剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11584984A JPS60260453A (ja) | 1984-06-05 | 1984-06-05 | 水中コンクリ−ト用混和剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11584984A JPS60260453A (ja) | 1984-06-05 | 1984-06-05 | 水中コンクリ−ト用混和剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60260453A JPS60260453A (ja) | 1985-12-23 |
JPH0224778B2 true JPH0224778B2 (ja) | 1990-05-30 |
Family
ID=14672654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11584984A Granted JPS60260453A (ja) | 1984-06-05 | 1984-06-05 | 水中コンクリ−ト用混和剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60260453A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63206344A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-25 | 日本鋼管株式会社 | 水中コンクリ−ト用セメント組成物 |
JP2635884B2 (ja) * | 1991-06-25 | 1997-07-30 | 日本国土開発株式会社 | コンクリート組成物 |
JP5863477B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2016-02-16 | 鹿島建設株式会社 | 高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210554A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-23 | 鹿島建設株式会社 | 水硬性セメント混和剤 |
-
1984
- 1984-06-05 JP JP11584984A patent/JPS60260453A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210554A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-23 | 鹿島建設株式会社 | 水硬性セメント混和剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60260453A (ja) | 1985-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2811336B2 (ja) | 新規なセメント分散剤 | |
US8158699B2 (en) | Water-soluble copolymers containing sulpho groups, process for their preparation and their use | |
CN110312690B (zh) | 混凝土组合物及其制备方法 | |
US20030144384A1 (en) | Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds | |
JP2000327386A (ja) | セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 | |
US4946506A (en) | Corrosion inhibiting hydraulic cement additives and compositions containing same | |
JP4381923B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤 | |
CN102428137A (zh) | 水性聚合物分散体 | |
JPH11171619A (ja) | セメント用分散剤 | |
JP3507281B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
CN111892685A (zh) | 一种抗泥型聚羧酸减水剂及其制备方法 | |
JP2741631B2 (ja) | 流動性低下防止型セメント分散剤 | |
JP4654455B2 (ja) | 水溶性のスルホ基含有ビポリマーおよびターポリマー、その製造方法ならびに水性建築材料系、水性塗料系および水性被覆系のための安定剤としてのその使用 | |
AU704079B2 (en) | Air controlling superplasticizers | |
JPH04149056A (ja) | 高強度水硬性セメント組成物 | |
JP6749786B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
WO1985000802A1 (en) | Concrete composition for underwater application | |
JPH0224778B2 (ja) | ||
JP5100366B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
CN110041469B (zh) | 一种多功能水泥水化热调控材料及其制备方法 | |
JP3559094B2 (ja) | セルフレベリング性水性組成物 | |
JPH0517184B2 (ja) | ||
JPWO2020115790A1 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JP3982019B2 (ja) | 粉状セルフレベリング性セメント組成物及びその製造方法 | |
JPS59102853A (ja) | 水硬性セメント配合物用混和剤 |