JP5863477B2 - 高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法 - Google Patents

高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5863477B2
JP5863477B2 JP2012011547A JP2012011547A JP5863477B2 JP 5863477 B2 JP5863477 B2 JP 5863477B2 JP 2012011547 A JP2012011547 A JP 2012011547A JP 2012011547 A JP2012011547 A JP 2012011547A JP 5863477 B2 JP5863477 B2 JP 5863477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
mass
parts
kneaded material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012011547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147409A (ja
Inventor
有寿 渡邊
有寿 渡邊
柳井 修司
修司 柳井
坂田 昇
昇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2012011547A priority Critical patent/JP5863477B2/ja
Publication of JP2013147409A publication Critical patent/JP2013147409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863477B2 publication Critical patent/JP5863477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高温の水中環境下で優れた材料分離抵抗性(水中不分離性)と自己充填性を呈するセメント系混練物およびその製造方法に関する。
水中環境下において高い材料分離抵抗性を有する「水中不分離性コンクリート」は、水質汚濁が防止できる(水が濁らない)、水中でも安定した強度を発揮できる、流動性と充填性に優れる、といった特長を有し、既に実用化されている。従来の水中不分離性コンクリートの技術は、水に溶解して適度の粘性を発揮する増粘剤を添加することにより材料同士の粘結性を高めて材料分離を防止するものである。
従来、水中不分離性コンクリートに使用されている増粘剤(水中不分離性混和剤)は水溶性高分子化合物を主成分とする粉体であり、セルロース系とアクリル系の2種類に大別される。市販されている水中不分離性混和剤の多くはセルロース系である。
特開平9−183644号公報 特開平6−127999号公報
従来、水中不分離性コンクリートの適用箇所の大部分は、流れの少ない海水、河川、湖沼の中である。その水温は総じて5〜25℃程度、コンクリート打込み時の材料温度も5〜35℃程度がほとんどである。しかし、セルロース系増粘剤に代表される従来の水中不分離性混和剤は温度に対する粘性の変化が大きい。寒冷地において打込み時の温度が例えば15℃以下と低くなる場合は粘性が増大してコンクリート混練物の流動性低下が問題となりやすい。暑中期において打込み時の温度が例えば30℃以上と高くなる場合は粘性が低下し材料分離抵抗性の低下が問題となりやすい。
打込み時の温度が低くなることに起因するコンクリート混練物の流動性低下に関しては、分散剤である高性能AE減水剤の添加量を増やしたり、単位水量を増やしたりする対策により改善することが可能である。しかしながら、打込み時の温度が高くなる場合の材料分離抵抗性低下を改善することは非常に難しい。増粘剤の添加量を増大しても例えば45℃以上といった高温域では、コンクリート混練物の材料分離抵抗は向上しない。
このように、コンクリート打込み時の温度が例えば45℃以上となるような高温環境で優れた材料分離抵抗性を発揮させる技術はまだ確立されていない。しかし今後、地熱発電開発、温泉開発、大深度掘削工事などにおいて高温水中環境にコンクリートを打ち込むニーズの発生が予想される。また、水中不分離性コンクリートの従来一般的な適用箇所においても、暑中期における混練物の材料分離抵抗をより安定して改善する技術が求められている。
本発明は、45℃以上となるような高温で優れた水中不分離性を呈する自己充填性セメント系混練物を提供しようというものである。
発明者らは種々研究の結果、AMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーをセメント系混練物に多量に添加したとき、45℃以上の高温水中環境で極めて良好な材料分離抵抗を示す混練物が得られることを発見した。AMPSポリマーは、土木分野では地熱温度が約200℃になる5000m級の大深度掘削や地熱発電開発の現場で、ボーリング用泥水の脱水調整剤として用いられることがある。しかし、AMPSポリマーがセメント系混練物の水中不分離性混和剤として有用であることは知られていなかった。本発明は、以下のような新たな知見に基づいて完成したものである。
(i)AMPSポリマーを多量に添加したセメント系混練物において高温での材料分離抵抗が顕著に改善される。
(ii)その場合、一般的な減水剤との併用により高温での自己充填性も確保できる。
(iii)硬化後において従来の水中不分離性コンクリートと同等の強度レベルが得られる。
すなわち本発明では、水、セメント、骨材および混和材料を練混ぜたセメント系混練物であって、混和材料として、AMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ホモポリマーを水100質量部に対し2.0〜10.0質量部含有し、減水剤をセメント100質量部に対し0.1質量部以上かつ下記(1)式を満たす範囲で含有する高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物が提供される。
Y≦1.5X−2 …(1)
ここで、XはAMPSホモポリマーの含有量(水100質量部に対する質量部)、Yは減水剤の含有量(セメント100質量部に対する質量部)である。
上記セメント系混練物において、特に45〜80℃の温度範囲内に、コンクリート用水中不分離性混和剤品質規格(案)JSCE−D 104−2007に準じて当該混練物の試料を水中落下させた場合の濁度が100ppm未満となり、かつスランプフロー値が500mm以上700mm未満となる温度T(℃)を有するものが実現される。
また、上記セメント系混練物の製造方法として、水、セメント、骨材および混和材料を練混ぜて自己充填性セメント系混練物を得るに際し、混和材料としてAMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ホモポリマーおよび減水剤を用意し、
45〜80℃の範囲内に設定したある温度T(℃)において、コンクリート用水中不分離性混和剤品質規格(案)JSCE−D 104−2007に準じて当該混練物の試料を水中落下させた場合の濁度が100ppm未満となり、かつスランプフロー値が500mm以上700mm未満となるように、
AMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ホモポリマーの配合量を水100質量部に対し2.0〜10.0質量部の範囲、減水剤の配合量をセメント100質量部に対し0.1質量部以上かつ上記(1)式を満たす範囲で調整する手法が提供される。
上記において、「T℃において、コンクリート用水中不分離性混和剤品質規格(案)JSCE−D 104−2007に準じて当該混練物の試料を水中落下させた場合の濁度が100ppm未満となる」とは、当該JSCE−D 104−2007の規格は水温20℃で試験を実施するものであるが、この水温20℃に代えて水温T℃で試験を実施した場合、濁度が100ppm未満となることを意味する。ただし水温以外の試験条件は当該JSCE−D 104−2007の規格に従う。
また、「T℃において、スランプフロー値が500mm以上700mm未満となる」とは、T℃の温水中に湯煎した混練物試料を用いてスランプ試験を実施した場合のスランプフロー値が500mm以上700mm未満となることを意味する。湯煎時間は、湯煎浴の水温をT℃に維持した状態で60分以上とすればよい。
本発明に従えば45℃以上の高温水中環境において優れた材料分離抵抗を発揮する自己充填性セメント系混練物が実現できる。すなわち、従来高温であるため混練物の粘性が低下して材料分離が生じてしまう水中環境において、締め固めの不要なセメント系混練物の打設が可能となる。この混練物の硬化体は従来の水中不分離性コンクリートと同レベルの強度を発現する。したがって本発明は、水中不分離性セメント系材料の用途を、地熱発電開発、温泉開発、大深度掘削工事など、従来適用が困難であった分野へと広げるものである。また、従来の用途においても暑中期における混練物の水中分離抵抗性をより安定して改善することが可能となる。
〔AMPSポリマー〕
AMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーはアクリル系ポリマーの一種であり、融点が185〜200℃と高く、高温環境下においても優れた粘性と保水性を発揮する。ここでは、従来ボーリング用泥水の脱水調整剤として用いられているものを使用することができる。本発明ではこれをセメント系材料の水中不分離性混和剤(増粘剤)として使用する。ただし、従来一般的なセルロース系あるいはアクリル系水中不分離性混和剤の常識的な添加量では、材料分離抵抗の改善作用は十分に発現しない。発明者らは、AMPSポリマーはセメント系混練物(すなわちモルタルまたはコンクリート混練物)に多量に添加することによってはじめて水中不分離性混和剤として機能し、そのとき高温においても優れた材料分離抵抗が維持されることを発見した。
種々検討の結果、セメント系混練物中におけるAMPSポリマーの含有量を水100質量部に対し2.0質量部以上とすることによって、少なくとも45℃において優れた材料分離抵抗が得られる。従来のセルロース系あるいはアクリル系水中不分離性混和剤では、多量添加を行ったとしても、水温が45℃にまで上昇すると安定して水中不分離性を維持することが困難であった。しかし、AMPSポリマーを水100質量部に対し2.0質量部以上添加することにより少なくとも45℃程度までは安定して優れた水中不分離性が実現できる。これにより、水中不分離性セメント系材料の従来の適用箇所において、暑中期の打設時における信頼性が大幅に向上する。AMPSポリマーの含有量を水100質量部に対し3.0質量部以上とすることによって、例えば同じ45℃の温水環境であっても、材料分離抵抗をより一層向上させることができる。
AMPSポリマーの配合量が多くなるほど、より高温まで優れた水中不分離性が維持されるようになる。例えば、60℃程度まで良好な水中不分離性を得るのであれば、AMPSポリマーの含有量を水100質量部に対し3.5質量部以上とすることが好ましい。さらに80℃程度まで良好な水中不分離性を得る場合は、AMPSポリマーの含有量を水100質量部に対し4.0質量部以上とすることが好ましく、6.0質量部以上とすることがさらに効果的である。ただし、AMPSポリマーの配合量が多くなりすぎると、後述の減水剤の添加によっても混練物の自己流動性が確保できなくなる。種々検討の結果、AMPSポリマーの含有量は水100質量部に対し10.0質量部以下とすることが望ましい。
〔減水剤〕
上述のAMPSポリマーは増粘剤であるので、その含有はセメント系混練物の流動性を低減させる方向に作用する。しかし、AMPSポリマーの含有量に応じて適量の減水剤を添加することによって、自己充填性を確保できることがわかった。減水剤は混練物中のセメント粒子を分散させる作用のある混和剤であり、本発明では従来からセメント系混練物に使用されている各種減水剤(AE減水剤、高性能AE減水剤を含む)を使用することができる。
セメント系混練物中の減水剤の含有量はセメント100質量部に対し0.1質量部以上とすることが有効である。減水剤の含有量が多いほど流動性改善効果は大きくなる傾向を示すが、一方で、減水剤は温水環境での水中不分離性を阻害する要因を有し、その阻害要因は高温になるほど顕著になる。また、減水剤を過剰に添加すると高温での流動性は逆に低下することが明らかとなった。詳細な検討の結果、減水剤の含有量はAMPSポリマー含有量とのバランスにおいて設定する必要がある。発明者ら検討によれば、減水剤の含有量はAMPSポリマー含有量との関係において下記(1)式を満たす範囲で調整する必要がある。
Y≦1.5X−2 …(1)
ここで、XはAMPSポリマーの含有量(水100質量部に対する質量部)、Yは減水剤の含有量(セメント100質量部に対する質量部)である。
なお、減水剤の含有量はセメント100質量部に対し4.0質量部以下の範囲で設定することがより好ましい。
〔セメント系混練物〕
本発明で対象とするセメント系混練物は、自己充填性を有する従来の水中不分離性コンクリートまたはモルタルの配合をベースとすることができる。すなわち、水、セメント、骨材および混和材料を練混ぜて自己充填性のセメント系混練物とするに際し、混和材料としてAMPSポリマーおよび減水剤を上述のように所定量混和させることによって得られる。水セメント比は35〜100%の範囲で設定すればよい。
上述のように、水100質量部に対するAMPSポリマーの含有量を2.0質量部確保すれば、45℃において優れた水中不分離性が得られる。それより高温での水中不分離性を改善するためにはAMPSポリマーの配合量を水100質量部に対し10.0質量部以下の範囲で増量する必要がある。また、自己充填性を確保するために添加する減水剤の量もAMPSポリマーの含有量に応じて上記(1)式による制限を受ける。したがって、打設箇所の想定温度T℃において、水中不分離性と流動性の両面を満足できるように配合を決定することが重要である。
水中不分離性に関しては、所定の想定温度T℃において、コンクリート用水中不分離性混和剤品質規格(案)JSCE−D 104−2007に準じて混練物試料をT℃の水中に落下させた場合の濁度を評価指標とすることができる。発明者らは、この濁度と、目視による濁りの評価を総合的に種々検討したところ、濁度が100ppm未満となれば実用的な水中不分離性を有すると評価できることがわかった。濁度が50ppm未満となれば特に優れた水中不分離性を有すると評価できる。
流動性に関しては、所定の想定温度T℃に湯煎した混練物についてスランプフロー試験を実施した場合に、スランプフロー値が500mm以上となる流動性を呈する混練物は、T℃の環境に打設したときにバイブレータを必要としないセルフレベリング性を十分に有すると評価できる。T℃でのスランプフロー値が600mm以上であることがより好ましい。ただし、スランプフロー値が700mm以上となる流動性を有するセメント系混練物は、配合によっては材料分離を助長するため、T℃でのスランプフロー値が700mm未満となるように流動性をコントロールすることが望ましい。
《実施例1》
表1に示す配合のセメント系混練物を作製した。セメントは油井セメントを使用した。混和材料は増粘剤と減水剤であり、それぞれ以下のものから選択した。
〔増粘剤〕
・セルロース系;三井化学産資(株)製、ハイドロクリートUWB
・AMPSポリマー;(株)テルナイト製、ドリスカルD
〔減水剤〕
・種類記号a:高性能AE減水剤;(株)フローリック製、フローリックSF500S
・種類記号b:高性能減水剤;BASFポゾリス(株)製、レオビルド8000E
・種類記号c:AE減水剤;(株)フローリック製、フローリックSV10
〔流動性評価〕
各混練物のサンプルを20℃、45℃、60℃、80℃の各温度で60分間湯煎したのち、ただちにスランプフロー試験を行い、それぞれの温度でのスランプフローを測定した。スランプフローが500mm未満ではセルフレベリング性に劣り、締め固めにバイブレータが必要となることがある。高温水中に打設する場合には締め固め作業が困難な場合が多い。スランプフローが500mm以上であれば良好な自己充填性を有すると評価でき、特にスランプフローが600mm以上である混練物は優れた施工性を有する。ただし、スランプフローが700mm以上になると配合によっては材料分離を起こす懸念がある。したがって、流動性については以下の3段階に評価を分類し、○評価および◎評価を合格と判定した。
◎; スランプフロー:600mm以上700mm未満
○; スランプフロー:500mm以上600mm未満
△; スランプフロー:500mm未満または700mm以上
〔水中不分離性評価〕
各混練物について、コンクリート用水中不分離性混和剤品質規格(案)JSCE−D 104−2007に準じて当該混練物の試料を20℃、45℃、60℃、80℃の各温度の水中に落下させた場合の濁度を求めた。前述のように、この濁度が100ppm未満であれば実用的な水中不分離性を有すると評価でき、50ppm未満であれば特に優れた水中不分離性を有すると言える。ここでは水中不分離性について以下の4段階に評価を分類し、○評価および◎評価を合格と判定した。
◎; 濁度:50ppm未満
○; 濁度:50ppm以上100ppm未満
△; 濁度:100ppm以上150ppm未満
×; 濁度:150ppm以上
これらの結果を表1に示す。表1中、増粘剤の数値は水100質量部に対する質量部を表示してあり、減水剤の数値はセメント100質量部に対する質量部を表示してある。
Figure 0005863477
本発明例のものはAMPSポリマーを水100質量部に対し2.0〜10.0質量部含有し、減水剤をセメント100質量部に対し0.1〜4.0質量部かつ前記(1)式を満たす範囲で含有することにより、少なくとも45℃での温水環境で良好な水中不分離性および流動性を呈する。これらのうち、AMPSポリマーの含有量を水100質量部に対し3.5質量部以上としたものにおいて60℃で良好な水中不分離性を呈するものが得られ、さらに、水100質量部に対し4.0質量部以上としたものにおいて80℃で良好な水中不分離性を呈するものが得られた。
これに対し、比較例No.1はセルロース系増粘剤を使用した従来の水中不分離性コンクリートであり、常温付近では優れた水中不分離性を示すものの、45℃において濁度が100ppm以上となった。No.2はAMPSポリマーの含有量が少なすぎたため温水環境での水中不分離性を十分に改善することができなかった。No.5、10、16は減水剤の含有量が前記(1)式を満たさないものであり、AMPSポリマーの含有量に対し減水剤の含有量が多すぎたことによりAMPSポリマーによる水中不分離性の改善効果が十分に発揮されなかった。その結果、45℃において水中不分離性の改善が不十分であった。No.20はAMPSポリマーの含有量が過剰であるため流動性に劣った。
《実施例2》
表1に示した従来の水中不分離性コンクリートであるNo.1の混練物を用いた硬化体について20℃標準養生における強度発現性を調べた。また、本発明例のいくつかの混練物を用いた硬化体について20℃標準養生および80℃高温養生における強度発現性を調べた。その結果を表2に示す。表2中のNo.は表1のNo.に対応する。
Figure 0005863477
表2からわかるように、本発明例であるNo.9、13のものは80℃高温養生においても20℃標準養生と同等の強度が得られ、その80℃高温養生での強度レベルは従来の水中不分離性コンクリート(No.1)の20℃標準養生の場合と比べても遜色ないレベルであった。No.19はAMPSポリマーの含有量を本発明規定範囲の上限としたものであるが、80℃高温養生で圧縮応力17.3N/mm2の強度が得られており、80℃程度の高温水中での水中不分離性を重視する用途において有用である。

Claims (3)

  1. 水、セメント、骨材および混和材料を練混ぜたセメント系混練物であって、混和材料として、AMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ホモポリマーを水100質量部に対し2.0〜10.0質量部含有し、減水剤をセメント100質量部に対し0.1質量部以上かつ下記(1)式を満たす範囲で含有する高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物。
    Y≦1.5X−2 …(1)
    ここで、XはAMPSホモポリマーの含有量(水100質量部に対する質量部)、Yは減水剤の含有量(セメント100質量部に対する質量部)である。
  2. 45〜80℃の温度範囲内に、コンクリート用水中不分離性混和剤品質規格(案)JSCE−D 104−2007に準じて当該混練物の試料を水中落下させた場合の濁度が100ppm未満となり、かつスランプフロー値が500mm以上700mm未満となる温度T(℃)を有する請求項1に記載の自己充填性セメント系混練物。
  3. 水、セメント、骨材および混和材料を練混ぜて自己充填性セメント系混練物を得るに際し、混和材料としてAMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ホモポリマーおよび減水剤を用意し、
    45〜80℃の範囲内に設定したある温度T(℃)において、コンクリート用水中不分離性混和剤品質規格(案)JSCE−D 104−2007に準じて当該混練物の試料を水中落下させた場合の濁度が100ppm未満となり、かつスランプフロー値が500mm以上700mm未満となるように、
    AMPS(アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ホモポリマーの配合量を水100質量部に対し2.0〜10.0質量部の範囲、減水剤の配合量をセメント100質量部に対し0.1質量部以上かつ下記(1)式を満たす範囲で調整する、高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物の製造方法。
    Y≦1.5X−2 …(1)
    ここで、XはAMPSホモポリマーの含有量(水100質量部に対する質量部)、Yは減水剤の含有量(セメント100質量部に対する質量部)である。
JP2012011547A 2012-01-23 2012-01-23 高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法 Active JP5863477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011547A JP5863477B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011547A JP5863477B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147409A JP2013147409A (ja) 2013-08-01
JP5863477B2 true JP5863477B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49045306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011547A Active JP5863477B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377558B2 (ja) * 2015-03-20 2018-08-22 鹿島建設株式会社 可塑性グラウト材及びそれを用いて行う止水工法
CN111978043B (zh) * 2020-08-25 2021-05-04 海南省三联建筑材料有限公司 一种自防水混凝土及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042264A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 株式会社竹中工務店 水中で分離しないコンクリ−ト組成物
JPS60260453A (ja) * 1984-06-05 1985-12-23 第一工業製薬株式会社 水中コンクリ−ト用混和剤
US5116421A (en) * 1990-12-12 1992-05-26 The Western Company Of North America High temperature fluid loss additive for cement slurry and method of cementing
JPH06247759A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Sankyo Kasei Kogyo Kk アクリル系増粘剤用の分散剤
JP3574536B2 (ja) * 1996-07-19 2004-10-06 株式会社テルナイト 高温用低比重地熱井セメントスラリー
DE10037629A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-14 Skw Bauwerkstoffe Deutschland Wasserlösliche oder wasserquellbare sulfogruppenhaltige assoziativverdickende Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2007197290A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリートの製造方法及び混和剤
JP2007261921A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc 水中施工用グラウト材
FR2961816B1 (fr) * 2010-06-25 2012-07-06 Coatex Sas Emulsions acryliques alkali gonflables sans tensio-actif, leur utilisation dans des formulations aqueuses et formulations les contenant.
FR2961815B1 (fr) * 2010-06-25 2013-05-10 Coatex Sas Emulsions acryliques alkali gonflables a l'acide acrylique, leur utilisation dans des formulations aqueuses et formulations les contenant.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013147409A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104446084B (zh) 一种水泥基胶凝材料用水溶性早凝剂及其制备方法
CN109574538A (zh) 一种混凝土减胶剂及其制备工艺、应用方法
CN105314921A (zh) 用于水硬性组合物的增稠剂、单组分减水剂、和水硬性组合物的制备
JP6383446B2 (ja) コンクリート組成物及びその調製方法
CN105399363A (zh) 一种高流动性混凝土外加剂及其制备方法
JP5863477B2 (ja) 高温での水中不分離性に優れた自己充填性セメント系混練物およびその製造方法
CN106830952A (zh) 无水炮泥及其制备方法
JP5965295B2 (ja) セメント組成物
JP2015044730A (ja) 粗骨材による流動性低下が抑制された自己充填コンクリート、及びその製造方法
JP5347075B1 (ja) 中性子遮蔽コンクリート
JP5697228B2 (ja) 可塑性グラウト材
JP5820651B2 (ja) 繊維入りセメントスラリー
JP5875390B2 (ja) 高温での水中不分離性に優れた可塑性セメント系混練物
JP5840852B2 (ja) グラウト用セメント組成物、グラウト用モルタル組成物、グラウト用セメントペースト、及びグラウト用モルタル
JP2013086986A (ja) 中流動コンクリート
JP2008031769A (ja) 配合設計方法、ソイルセメント
JP2019077575A (ja) グラウト材
JP2015182906A (ja) プレミックスモルタル用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体
JP2011236080A (ja) 中流動コンクリートの製造方法及びその方法にて製造された中流動コンクリート
JPWO2011027891A1 (ja) 地盤注入用水硬性セメント組成物およびそれを用いた地盤改良工法
JP6875926B2 (ja) コンクリートの配合方法
JP2019183419A (ja) 固化処理土の製造方法
JP5785413B2 (ja) 鉄筋継手用充填材およびそれを用いた鉄筋継手充填施工方法
JP6636351B2 (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
Xu et al. Experimental insights into a novel over-saturated brine cement slurry used in anhydrite formation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250