JPH02247327A - 極低炭素鋼の溶製方法 - Google Patents

極低炭素鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH02247327A
JPH02247327A JP6894489A JP6894489A JPH02247327A JP H02247327 A JPH02247327 A JP H02247327A JP 6894489 A JP6894489 A JP 6894489A JP 6894489 A JP6894489 A JP 6894489A JP H02247327 A JPH02247327 A JP H02247327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
exhaust gas
decarburization
time
carbon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6894489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Korogi
興梠 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6894489A priority Critical patent/JPH02247327A/ja
Publication of JPH02247327A publication Critical patent/JPH02247327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、深絞り用連続焼鈍鋼板や電磁鋼板等として好
適な極低炭素鋼を安定かつ安価に溶製する方法に関する
(従来の技術) 一般に、転炉、電気炉等大気中で熔解・精錬を行った溶
鋼は、H,N、Oなとのガス成分による汚染を受ける。
そこで鋼の品質に対する要求の高まりにつれて、種々の
製鋼技術の開発、改善が進められてきたが、最近では転
炉、電気炉などを溶解専用炉として用い、高品質を要求
される特別な精錬には別の適当な装置を用いる二次精錬
法、いわゆる炉外精錬法が主流となっている。
炉外精錬法には、代表的な方法としてRH肌脱ガス法D
H脱ガス法とがある。
RH肌脱ガス法原理は次の如くである。すなわち溶鋼吸
い上げ用および排出用の2本の脚を有する真空容器内に
おいて、この2本の卵を取鍋内溶鋼中に浸漬し槽内の排
気を行うことにより、溶鋼は真空槽内を上昇してくる。
ここで上昇管内へArガスなどを吹き込むと溶鋼の見掛
は比重は小さくなり、上昇管内の溶鋼は上昇し真空槽内
へ送られる。真空槽内で脱ガスが行われ脱ガスが終了し
た溶鋼は取鍋中に下降するのである。
一方、DH脱ガス法の原理は、RH肌脱ガス法異なり溶
鋼の吸い上げと吐き出しとを1本の脚で行う点である0
脚を取鍋中の溶鋼に浸漬して真空槽内を減圧すると、溶
鋼は大気圧相当の高さまで真空槽を上昇してくる。その
後に取鍋を上昇させるかまたは真空槽を下降させるとそ
の高さだけ溶鋼面は真空槽内を上昇する。この溶鋼面の
上昇、下降を毎分3〜4回行うことにより溶鋼が真空槽
内で処理されるのである。
ところでこのような脱ガス法を用いて、炭素含有量が3
0pp園以下である極低炭素鋼を高速で溶製するための
方法が種々試みられている。たとえば(i)RH肌脱ガ
ス法は、浸漬管の管径の拡大により大環流量化を促進・
強化するとともに、排気エジェクター、ブースターの能
力を増強して真空槽内における真空パターンを改善する
方法([鉄と鋼173巻(1987)、 5939 (
P2O3)参照)が、また (ii)DH脱ガス法では、真空ポンプにより真空槽の
吸引サイクルを高速化する方法 がそれぞれ行われている。
さらに (ij)真空容器内の取鍋底部からArガスを吹き込み
ながら0オ吹錬ランスによって溶鋼を脱炭するVOO法
においても、取鍋底部からArガスを吹き込んで、溶鋼
の攪拌を強化することにより脱炭速度を高速化する方法 が試みられている。
これらの方法により脱炭速度は確かに高速化されている
。しかしながら、脱炭終了時期の判定は遅れがちで過剰
脱炭は避けられない。
(発明が解決しようとする課題) このような溶鋼の脱炭速度Kc(1/■in)は、次式
7式% ここに、fcl。: 初期の炭素濃度(pl)II)[
C1:  時間tにおける炭素濃度(ρps)t : 
時間(sin) 一般にRH肌脱ガス法おいては、Kcは0.1〜0゜3
(1/5in)の範囲内において変動することが知られ
ている。一方、第1図に示すように一次精錬終了後の真
空処理における排ガスのバランスは、脱炭速度にCの値
の大きさごとに計算することができ、各々のKcごとに
[CI 濃度により、排ガス中のCO濃度(ト)を推定
することができる。なお、還流Ar量、08羽口Ar量
、Illガスリーク量はそれぞれ一定であるとしている
。この推定結果は第1表に示す。
ここで前述したように、にCの値は0.1〜0.3(1
/m1n)の範囲にばらついていることを考慮し脱炭速
度が低い場合にも十分脱炭を行うために、−船釣に[c
l  = 20 (ppm)前後ではKc=0.10(
1/5in)  と仮定し、00m度が4〜5%となっ
た時に脱炭を終了する方法が行われている。つまり、最
も安全をみているのである。
ところが、前述したように近年の製鋼技術の発展により
高速で脱炭が進行した場合、たとえばKc=0.20(
1/■In)の場合、CO濃度が4%になった時に脱炭
を終了したのでは、第2図に示すように[C]<30p
p−を達成した後も10分間前後の脱炭を続けることに
なり、[C1!=i 10ppm前後まで過剰な脱炭を
行うこととなってしまう、なお、第2図はR1+脱ガス
法において還流ar13000 Nj!/sinの場合
の[CI量と処理時間との関係を示すグラフである。
この場合脱炭反応は高速化したものの、処理時間の短縮
にはつながらない。すなわち脱炭速度が向上したにもか
かわらず、脱炭終了時期の判定が適切に行われないため
、脱炭速度の高速化による処理時間の短縮という効果を
得ることができなかったのである。
ここに、本発明の目的は、真空処理による脱炭に際して
適切に脱炭の終了時期を判定することにより、高速脱炭
の効果を最大限に発揮させ、処理時間の短縮化を図るこ
とができる極低炭素鋼の溶製方法を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、かかる目的を達成する手段について種々
検討を重ねたところ、■排ガス中のCO濃度と鋼中C1
との間には一定の関係が見られ、予め計算で求められる
こと、■脱炭速度に応じて排ガス中のCO濃度と鋼中C
量との相関関係は変化すること、および■最初脱炭速度
が大きいことから反応中のCO濃度の変化が太き(、あ
る時間経過後にはそれより遅い脱炭速度によってCO濃
度が変化することを知見し、本発明を完成した。
すなわち、第3図にKc別の排ガス中のCO濃度の経過
(計算値)を示すが、7分間以降は、Kcの小さいもの
ほど排ガス中のCO濃度が高いことに注目した0図中矢
印は各KcのIC] =20pp−到達点である。つま
り、Kcが大きいほど目標CO濃度への到達時間が早く
、そのKcより小さいもののCO濃度は必ず上方に位置
する。つまりCO濃度と時間との関数の理論ラインで脱
炭を打ち切っても[CI =20ρρ端が保証されるた
め良いことが判明した。
以上のような原理に基づいて本発明は見出されたのであ
って、その趣旨は下記のとおりである。
すなわち、本発明は、転炉、電気炉精錬などの一次精錬
につづいて真空処理によってIC] < 30ppmの
極低炭素鋼を溶製する方法であって、上記真空処理にお
いて脱炭時間と排ガス中CO濃度との関係を用いて脱炭
終了時期を判定する際に、脱炭開始後7.0分以降の時
間に対して脱炭時間が短いほど、目標とする排ガス中c
o14度を高く設定し段階的に脱炭終了とする目標排ガ
ス中CO濃度にまで近づけることを特徴とする極低炭素
鋼の溶製方法である。
さらに、別の面からは、本発明は、上述の一次精錬に続
いて真空処理をする際に下記(1)式の解答である(2
)式を用いてKcごとに[CI AIMに達する時間t
 AIMを求め、続いて(1)式よりt aditにお
ける脱炭速度を算出し、この得られた脱炭速度より算出
されるCO発生量と排気総量の比率からt AIHにお
ける排ガス中CO濃度([CO]AIMと記す)を求め
、各Kcごとにこの操作を行い[C01AIN   L
an+曲線を作成し、t^IMにおいて[CO]AIM
以下の排ガス中COm度を検出した場合、脱炭を終了す
ることを特徴とする低炭素鋼の溶製方法である。
d [CI =−Kc[CI  ・・・・(1) t [CI  = [CI @13XP(−にct)・・・
(2)[CI :  時間tのときの炭素濃度(ppm
)[C]■: 初期炭素濃度(ppm) Kc:  脱炭速度定数(1/憇l口)t: 時間(@
1n) (文中添字□8は脱炭目標の炭素濃度を意味する〉。
さらに別の態様では、本発明は、 [CI <30pp
mの低炭素鋼を真空処理によって溶製する方法であって
、前記排気総量を直接オンライン測定するか、または排
ガス中Ar1fi度をオンライン測定し、あるいは真空
度から空気リーク量等の外乱ガス量を算出するなどして
排気総量をオンラインで求め、前述のt A1.rcO
L+x曲線を補正し、終点判定基準として使用すること
を特徴とする低炭素鋼の溶製方法である。
この場合は、本来の脱炭反応以外の排気ガスが変動する
ときにそれを補正することにより精度向上が図られる。
(作用) 一般に、真空脱炭反応は(11式で表わされる。(2)
式は(1)式の解である。
[CI  = [CIoexp(−Kct) ・・・(
2)[CI二  時間りのときの炭素濃度(pPm)I
COO:  初期炭素濃度(pPm)Kc:  脱炭速
度定数(1/+1n)t: 時間(sin) ここで、[CI @を定めるとKc別に目標とする炭素
濃度[cl AIM (PP■)に到達する時間t A
IMが(2)式より求められる。
また一定の[CIAIMを定めると、(1)弐より脱炭
量が定まり、脱炭が C+0 −  Co (g)  ・・・ (1i)で進
行すると考えると、CO発生量(kg/h)が求められ
る。一方、R11法での他の発生ガスは、■RH還流用
Arガス ■RH−08羽口のある場合は、羽目保護用Arガス(
AQ−ox昇熱を行わない場合でも羽目保護に必要) ■空気リーク量 である、わずかに、脱水素も起こるが発生量が他のガス
に比べて小さいので無視できる。ここで、■〜■の合計
がx kg/hのII)Iでは、排ガス中のCO濃度は で表わされる。
ここで、x =1580(kg/h)、脱炭開始時脱炭
濃度[CI o = 300ppmとおくと、CO濃度
の軌道がKcごとに第3図のように計算される。 (処
理溶鋼量−275(とした。) なお、脱炭開始後5分位までは(真空度−3−5Tor
r到達前後)、常圧時にRHに入っていた空気によるC
O希薄化効果があるので、C0=0%より上昇し、4−
5分でCO濃度のピークを形成した後、第3図に示すラ
インに従って低下する。
Kc別の排ガス中Co@度の経過(第3図)は、7分以
降はにCの小さいものほど高くなることがわかった。こ
れは、総説炭量が同じならば、にCが大きく初期に脱炭
量が大きいものは、後の脱炭量が小さいと言う物質収支
上当然の現象である。
第3図に示す矢印は、各Kcの[CI =20ppm到
達点を示している。
にCが大きいほど到達時間が早く、そのKcより小さい
場合、つまり脱炭速度が遅<[C1が高い場合のCOの
濃度は必ず高いということである。
また、Kc−0,30(1/a+in)で[CI = 
20ppmの場合のCO濃度は12.8%(第1表参照
)であり従来法のようにC0=4%になるまで待つ必要
はない。
以上のように、本発明によれば、従来のCO濃度のみで
終点判定する方法にかえて時間とCO濃度を組み合わせ
て終点を判定することができる。
本発明の18様によれば、時間によらずCO濃度−一定
とする方法でなく、第3図に示す[CI =20ppm
到達ラインのごとく、左上りの基準を作成しようとする
ものである。
7.0分以降としたのは、にCの大きいものと小さいも
のがほぼ7分までにco?a度が、クロスし順位が安定
するためである。
なお、上記B、様にあって、第3図に示す[CI  =
20pp−到達ラインのような基準のみでなく、経験的
に、たとえば、RHにおいてサンプリングを行い、時間
ト[CI、co1度f知#J、時間とC04度より終点
を判定することを、妨げるものではない。
本発明の別の態様は、上記態様の終点判定基準を高度化
したものでCO発生量とその他のガスを投入(Arガス
、Air’)−り)量を一定と仮定して終点判定を行う
ものである。
なお、CO発生量以外のガス量を一定として、COガス
濃度と時間を指標として脱炭打切り曲線を作成してもよ
い。
また、Arの投入量については、計測されるため還流用
Arおよび08羽口冷却用Ar量の操作に合わせた脱炭
打切り曲線を作っておき使用すればよい。
しかし、空気リーク量については、各チャージごとに変
動する。空気リーク量の変動範囲をカバーするためには
、空気リーク量の最大値に合わせて、基準を作らざるを
得ない。
たとえば、第3図では 還流Arガス−2250Nj2/win  (241k
g/h)08羽口冷却Arガス−7600Nj!/5i
n(813kg/h)小計1054 kg/h に対して 空気リーク量(実績)−120〜530 kg/hを使
用して CO発生以外のガス量 ((4)のx)=1054+530 !:11580 
kg/hとして各KcごとのCO濃度を算出している。
しかし、空気リーク量が120 kg/hである場合は
、相対的にCO濃度が高くなり、脱炭終了タイミングが
遅くなる欠点がある。
そこで、本発明のさらに別の態様にあってはオンライン
で各チャージごとに、総排気ガス量を知り、時間−CO
濃度曲線を補正して終点判定をしようとするものである
。総排気ガス量の測定方法は以下3通りの方法で可能で
ある。
■直接、排気ガス量を測定する。
■RH真空槽に吹き込むArガス量は、流量計により測
定されているので排ガス中Ar1度を測定し、排気ガス
量を算出する。
■RHの排気系ブースタは第4図に示すように、排気能
力と真空度の関係で1対lに対応しており、RH真空槽
内の排気がほぼ完了する脱炭開始後7〜8分前後以降で
は、真空度の推移から総排気ガス量を求めることができ
る。
なお、図中、1Bはklブースター、2Bは阻2ブース
ターを表す。
次に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
(実施例) 本例では、浸漬管直径は500〜600 mm、還流用
^r 225ON j! /sinで昇熱用0□吹込用
羽口(冷却用Ar17600 Nj!/5in) 、空
気リーク量120〜530 kg/hのRH脱ガス装置
を用い、275tの溶鋼を処理した。
処理前[CI =300±50pp■、処理前温度= 
1605〜1630°Cであった。
処理後[CI  は、20ppmを目標とした。第5図
に、脱炭終了ラインを示す0図中、■〜■は各操作を示
すラインである。
操作■:これは従来法で時間にかかわらずCO濃度=4
%に設定した。 (比較例1) 操作■:R■操業の経験から、時間とCO濃度で終点判
定を行う。この際、時間が短いほど、CO濃度を高く設
定した。 (実施例1) 操作■:空気リーク量=530 kg/hとして(1)
〜(4)式を用い脱炭打切りラインを算出した。 (実
施例2) 操作■:空気リーク量−120kg/hとして(1)〜
(4)式を用いて脱炭打切りラインを算出した。実際の
運用では、8.0分以降にて、真空度を制御用コンピュ
ータに読み込み、排気ガス総量を算出させ、空気リーク
=120 kg/h (ライン■)〜530 kg/h
 (ライン■)の間のどこが真の脱炭打切りCO濃度か
を、コンピュータで計算させた。同時に測定されるCO
濃度も制御用コンピュータに読み込ませ逐次計算される
脱炭打切りCO濃度と比較した。測定データの読み込み
を10秒毎とし、3回(30秒)以上、測定CO濃度が
計算された脱炭打切りCO濃度を下回った時点で、脱炭
を停止した。また制御用コンピュータのCRT上に計算
される脱炭停止の時間−CO濃度曲線と計測されたCO
濃度の軌道を表示し、オペレータの参考とし、酸素プロ
ーブによる溶鋼中[01測定タイミング(脱炭剤使用量
の計算に利用)等の決定を行った。
(実施例3)。
第6図(a)〜(イ)に比較例1と実施例1〜3の結果
をそれぞれグラフで示した。
第6図の縦軸の脱炭打切り遅れとは以下で定義した。
脱炭打切り遅れ(分)− 実際に脱炭処理を行った時間(分) −[CI =20pp−に到達した時間(分)[CI−
20pp−到達時間は、脱炭開始後8分以降、3分毎に
メタルサンプルを採増して算出した。
また、実施例1〜3では、テストのため脱炭打切り基準
到達時とその3分後にサンプリングを行った。
従来法(比較例1)では平均6.7分(最大11.0分
)の過剰処理となっていたが、実施例1では平均3.2
分(最大7.0分)、実施例2では平均2.6分(最大
6.0分)、そして実施例3では平均0.7分(最大2
.0分)まで過剰処理を低減することができた。
以上により、本発明によれば、真空脱炭における適切な
終点判定法は確立できることが分かる。
また、実施例3の方法によれば、終点[CI をばら。
つき少なく狭幅に制御することも可能である。
(発明の効果) 本発明により、真空精錬における適切な脱炭終了時期の
判定が可能となり、真空精錬の高速化が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、RH肌脱ガス法おけるガスバランスを示すグ
ラフ; 第2図は、同法における脱炭挙動を示すグラフ;第3図
は、Kcによる排ガス中のCO濃度の経過および[C’
l−20PP−到達時)CO′a度(1点鎖線)ヲ示す
グラフ: 第4図は、RH肌脱ガス法おける排気ブースターの真空
度と排気能力の関係を示すグラフ;第5図は、脱炭終了
判定ラインを示すグラフ;および 第6図(a)〜に)は、従来法(比較例)と本発明法(
実施例1〜3)におけるそれぞれ脱炭時間を示すグラフ
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転炉、電気炉精錬などの一次精錬につづいて真空
    処理によって[C]<30ppmの極低炭素鋼を溶製す
    る方法であって、上記真空処理において脱炭時間と排ガ
    ス中CO濃度との関係を用いて脱炭終了時期を判定する
    際に、脱炭開始後7.0分以降の時間に対して脱炭時間
    が短いほど、目標とする排ガス中CO濃度を高く設定し
    段階的に脱炭終了とする目標排ガス中CO濃度にまで近
    づけることを特徴とする極低炭素鋼の溶製方法。
  2. (2)転炉、電気炉精錬などの一次精錬につづいて真空
    処理によって[C]<30ppmの低炭素鋼を溶製する
    方法であって、上記真空処理において下記(1)式の解
    である(2)式を用いてKcごとに[C]_A_I_K
    に達するL_A_I_Mを求め、続いて、(1)式より
    t_A_I_Mにおける脱炭速度を算出し、この得られ
    た脱炭速度より算出されるCO発生量と排気総量の比率
    からt_A_I_Mにおける排ガス中CO濃度([C]
    A_I_Mと記す)を求め、各Kcごとにこの操作を行
    いt_A_I_H−[CO]_A_I_M曲線を作成し
    、t_A_I_Mにおいて[CO]_A_I_M以下の
    排ガス中CO濃度を検出した場合、脱炭を終了すること
    を特徴とする、請求項1記載の極低炭鋼の溶製方法。 d[C]/dt=−Kc[C]・・・・(1)[C]=
    [C]_■exp(−Kc・t)・・・(2)[C]:
    炭素濃度(ppm) [C]_■:初期炭素濃度(ppm) kc:脱炭速度定数(1/min) t:時間(min)
  3. (3)転炉、電気炉精錬などの一次精錬につづいて真空
    処理によって[C]<30ppmの低炭素鋼を溶製する
    方法であって、上記真空処理において排気総量を直接オ
    ンライン測定するか、または排ガス中Ar濃度をオンラ
    イン測定し、または真空度から空気リーク量等の外乱ガ
    ス量を算出して排気総量をオンラインで求め、前記t_
    A_I_M−[CO]_A_I_H曲線を補正し、終点
    判定基準として使用することを特徴とする、請求項2記
    載の極低炭素鋼の溶製方法。
JP6894489A 1989-03-20 1989-03-20 極低炭素鋼の溶製方法 Pending JPH02247327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6894489A JPH02247327A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 極低炭素鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6894489A JPH02247327A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 極低炭素鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247327A true JPH02247327A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13388285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6894489A Pending JPH02247327A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 極低炭素鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522915A (en) * 1993-09-03 1996-06-04 Heraeus Electronite Japan, Ltd. Method and apparatus for sequentially and continuously determining concentrations of carbon, hydrogen, and nitrogen in molten steel, and method and apparatus for rapidly determining trace amounts of carbon in molten steel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522915A (en) * 1993-09-03 1996-06-04 Heraeus Electronite Japan, Ltd. Method and apparatus for sequentially and continuously determining concentrations of carbon, hydrogen, and nitrogen in molten steel, and method and apparatus for rapidly determining trace amounts of carbon in molten steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113435114B (zh) 一种精确控制cv-rh-cc工艺路径钢种氮含量的方法
JPH02247327A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP5087840B2 (ja) 真空脱ガス設備における脱炭終点判定方法
JP2009263783A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JPS6137912A (ja) 溶鋼の真空精錬法
JP6822148B2 (ja) 溶鋼の脱水素精錬方法
CN108774663A (zh) 超低碳高铬钢rh脱碳过程控温保铬方法
JP6943300B2 (ja) 真空脱ガス設備の制御装置及び制御方法
JP2985643B2 (ja) Rh型真空槽による溶鋼中炭素濃度の推定方法
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JPH06306443A (ja) 真空精錬による極低炭素鋼の溶製方法
JP2021050415A (ja) 溶鋼中の水素濃度推定方法及び溶鋼の真空脱ガス精錬方法
JPH02107714A (ja) 低炭素鋼の溶製方法
JP2001152235A (ja) 溶鉄の炭素濃度調整方法
TWI588264B (zh) 一種降低鋼液噴濺之鋼液脫碳方法
JPH0192314A (ja) 取鍋精錬方法
JP3293674B2 (ja) Rh脱ガス処理における終点炭素濃度制御方法
JPH0543931A (ja) ステンレス溶鋼の脱炭方法
JP5353320B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法、真空脱ガス装置および製造方法
JPH07166228A (ja) Rh脱ガスによる溶鋼の到達炭素濃度制御方法
JPH03180424A (ja) 真空精錬における終点炭素濃度制御方法
SU1747505A1 (ru) Способ внепечной обработки стали
JP2023174044A (ja) 低炭素鋼の溶製方法
JPH0312127B2 (ja)
JPH03107412A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法