JPH02247318A - 脱ガス精錬用浸漬管 - Google Patents

脱ガス精錬用浸漬管

Info

Publication number
JPH02247318A
JPH02247318A JP6854289A JP6854289A JPH02247318A JP H02247318 A JPH02247318 A JP H02247318A JP 6854289 A JP6854289 A JP 6854289A JP 6854289 A JP6854289 A JP 6854289A JP H02247318 A JPH02247318 A JP H02247318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
descending
partition
ascending
degassing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6854289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Inoue
茂 井上
Tsutomu Usui
碓井 務
Shinobu Miyahara
忍 宮原
Yoshikatsu Furuno
好克 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP6854289A priority Critical patent/JPH02247318A/ja
Publication of JPH02247318A publication Critical patent/JPH02247318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、RH脱ガス槽及び溶鋼鍋の間にて溶鋼を循
環させつつ脱ガス処理するための脱ガス精錬用浸漬管に
関する。
[従来の技術] 近時、炭素含有量を極微量に調整した極低炭素鋼の需要
が高まり、これを迅速かつ安定に溶製する技術が要望さ
れている。このような背景から、溶鋼を効率よ(脱炭す
る技術として、RH脱ガス精錬が注目されている。
このため、従来からRH脱ガス精錬の脱炭速度を向上さ
せるために、処理溶鋼の環流量を増大化することが検討
されている。
従来のRH脱ガス槽は、その下部に着脱可能の1対の管
を有しており、これら1対の管を溶鋼に浸漬して減圧状
態の槽本体内に溶鋼を吸い上げ、一方の浸漬管に不活性
ガスを吹込むことにより脱ガス槽及び溶鋼鍋の間にて溶
鋼を循環させつつ脱ガス処理するようになっている。従
って、処理溶鋼の環流量の増大化を図るためには、ガス
吹込み量を増やすか、又は浸漬管の溶鋼通流断面積を大
きくする必要がある。しかし、ガス吹込み量の増加は技
術的に限界がある。結局、従来の溶鋼環流量の増大化技
術の方向として、浸漬管の溶鋼通流断面積を拡大化する
ことが種々検討されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のRH脱ガス槽においては、浸漬管
(上昇管及び下降管)と脱ガス槽本体とがそれぞれフラ
ンジ接続されており、上昇管及び下降管のフランジ継手
が相互に干渉しあい、脱ガス槽本体の径を一定とした場
合に、浸漬管の溶鋼通流断面積を拡大化するには限界が
あった。
このような溶鋼環流量の増大化技術として、特開昭59
−85815号公報に記載された発明がある。これによ
れば、1対の浸漬管の断面形状をそれぞれ楕円とし、楕
円短軸が脱ガス槽中心に向くような配置として浸漬管相
互の干渉を回避し、溶鋼通流断面積を拡大化している。
しかしながら、上記の浸漬管は、真円のものに比べてそ
の強度及び耐久性に劣り、短寿命である。
また、上記浸漬管は特殊形状であるため、製造コスト及
び保守コストが高く、その製造が一般に困難である。
ところで、脱ガス反応は、脱ガス槽内における溶鋼の攪
拌状態のみでなく、鍋内における溶鋼の攪拌状態にも影
響を受ける。これは、下降管吐出流の攪拌力が弱いと、
鍋内溶鋼が均一に混合されるまでに長時間を要するため
である。特に、上昇管と下降管とを接近させた場合に、
下降管から鍋内に吐出された溶鋼の一部が上昇管により
吸い上げられる所謂短絡流が形成され、鍋内の溶鋼が均
一に混合されるのに長時間を要する。短絡流が形成され
ると、真空槽内で脱ガスされた溶鋼が下降流から有効に
鍋内に返戻されず、結局、鍋全体の脱ガス効率の低下を
きたす。また、鍋内溶鋼の均一混合時間が長くなると、
脱ガス槽内に投入された合金材が溶鋼中に均一に溶は込
まず、合金成分の偏在を生じ、これに起因して鋳片に偏
析を生じることもある。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、溶鋼環流量の増大化を図ることができると共に、下降
流から上昇流への短絡流を防止することができる脱ガス
精錬用浸漬管を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段] 発明者等は、脱ガス槽の溶鋼環流量の増大化を目的とし
て、浸漬管の形状につき種々検討を重ねた。その結果、
従来の上昇管および下降管の概念を取払い、両者を一体
化し、仕切りにより溶湯通流路を仕切り、溶湯を循環さ
せたところ多くの知見を得ることができた。
この場合に、溶湯循環流を仕切りのみで分けると、上昇
部と下降部とが隣接するために、下降流の一部が上昇流
に吸込まれる短絡流が形成され、真空槽内で脱ガスされ
た溶鋼が下降流から有効に鍋内に返されず、結局、鍋全
体の脱ガス効率の低下をきたすと共に、下降流の溶湯攪
拌力が弱まる。
このような短絡流を防止するため、仕切り下端部を溶湯
吸込み口および吐出口より下方に突出させることも考え
られるが、仕切りのみを突出させるのでは仕切りの突出
部分が支持されず、仕切りの強度が低下し、短寿命とな
る。
この発明に係る脱ガス精錬用浸漬管は、ガス吹込み手段
によりガスを吹込み、脱ガス槽本体に溶湯を吸い上げる
上昇部と、前記上昇部と一体に形成され、脱ガス槽本体
に吸い上げた溶湯を吐出する下降部と、前記上昇部及び
下降部を仕切る仕切りと、を有し、前記上昇部の溶湯吸
い上げ口と前記下降部の溶湯吐出口とを仕切りを介して
段違いに設けていることを特徴とする。
[作用] この発明に係る脱ガス精錬用浸漬管においては、上昇部
と下降部とを一体に形成し、両者の間に仕切りを設けで
あるので、上昇部及び下降部が仕切りを介して隣接する
こととなり、両者を大径化することが可能となる。この
ため、上昇部及び下降部における溶湯通流のための有効
断面積が拡大し、溶湯の環流量が増大化する。
また、仕切りを介して上昇部の溶湯吸い上げ口と下降部
の溶湯吐出口とを段違いに設けているので、上昇部およ
び下降部を近接させているにもかかわらず、仕―切りに
より下降流から上昇流への短絡が阻止される。このため
、鍋内の溶湯が短時間で均一混合され、添加合金材が偏
在することなく、溶鋼中に迅速かつ均一に溶は込むよう
になる。
また、上昇部および下降部の上下段違い箇所に仕切りを
設けているので、上昇部または下降部のいずれか一方の
構成部材により仕切りの突出部分が補強される。
[実施例] 以下、添付の図面を参照してこの発明の実施例について
具体的に説明する。
第2図に示すように、脱ガス槽10が取鍋2の上方に位
置し、脱ガス槽下部の浸漬管20が取鍋内溶鋼3に浸漬
されている。取鍋2は、台車に搭裁され、図示しないリ
フティング装置により台車ごと昇降されるようになって
いる。なお、取鍋内溶鋼3は溶融スラグ4により覆われ
ている。脱ガス槽10は、建屋に固定されており、その
上部に排気口12を有する。この排気口12は、排ガス
装置(図示せず)に連通され、脱ガス槽10内部のガス
が排気されるようになっている。なお、脱ガス槽の本体
11は、上部本体11aと下部本体11bとからなり、
両者がフランジ継手13により前説可能に接続されてい
る。また、脱ガス槽本体11及び浸漬管20上部が鉄皮
15で覆われている。
第1図は、この発明の第1の実施例に係る脱ガスR14
1用浸請管を有する脱ガス槽下部を拡大した縦断面図で
ある。浸漬管20は、外周部22と、内部を上昇部30
と下降部32とに仕切る仕切り26とを有する。上昇部
30の溶tfA通流路にガス吹込み管21が連通し、不
活性ガスが吹込まれるようになっている。
上昇部30の吸込み口は、下降部32の吐出口より下方
に位置している。すなわち、上昇部30においては外周
部22と共に仕切り26が下方へ突出し、この溶鋼吸込
み口と下降部32の吐出口とが上下段違いに形成されて
いる。
第3図は、浸漬管20の横断面図である。浸漬管20の
外周部22では、円筒状の芯材24の内側に耐火レンガ
28が張付けられ、芯材24の外側にキャスタブル23
が所定の厚さに設けられている。また、仕切り26では
、芯材27の両面に耐火レンガ28が張付けられている
。この場合に、芯材24,27に厚さ数ミリ乃至10数
ミリの鉄板を、耐火レンガ25.28に耐スポーリング
性に優れたクロムマグネシア質レンガを、キャスタブル
23に高アルミナ質キャスタブルを用いることが好まし
い。下記に浸漬管20の各部のサイズの一例を示す。
仕切り26の厚さT;  50cm+ 上昇部30と下降部32との 段違い距#EL;  50cm 上昇部30のガス吹込み位置 における溶鋼通流路の半径R;  95cmなお、仕切
り26の厚さTは、溶鋼通流断面積の減少を抑える一方
で、連続使用における耐溶損性を考慮し、30〜80c
mの範囲とすることが望ましい。
また、段違い距MLは、30〜100cmの範囲とする
ことが望ましいが、50e麿程度にすることが最も好ま
しい。
次に、上記脱ガス槽を用いて極低炭素鋼を溶製する場合
について説明する。
炭素濃度[C]が約300 ppmの転炉溶鋼を取鍋2
に受鋼し、これを脱ガス処理設備に搬送する。
溶鋼3の量は約250トンである。取鍋2をリフトし、
取鍋内溶鋼3に浸漬管20を浸漬し、脱ガス槽10の内
部を所定の圧力まで減圧する。これにより、溶鋼3が脱
ガス槽10内に吸い上げられる。次いで、ガス吹込み管
21を介して上昇部30の溶鋼通流路に所定流量のアル
ゴンガス、例えば、毎分400ONNの流量のアルゴン
ガスを吹込む。これにより溶鋼3の見掛けの比重が低下
し、溶鋼3がガス気泡と共に上昇部30の通流路内を上
昇する。上昇部30上方の湯面が盛上がり、スプラッシ
ュが発生し、溶鋼中[C]が[0]と反応してCOガス
またはCO2ガスとなり、これが排気される。このよう
にして溶鋼3の脱炭が促進される。
次に、第4図乃至第6図を参照して、実施例の効果につ
いて説明する。
第4図は、横軸にアルゴンガス吹込み量をとり、縦軸に
溶鋼環流量をとって、両者の関係について本発明と従来
とを比較した結果を示すグラフ図である。図中、曲線A
は本発明の結果を、曲線Bは従来の結果をそれぞれ示す
。図から明らかなように、アルゴンガス吹込み量を同一
量とした場合に、本発明のほうが従来より溶鋼環流量が
大幅に増加する。
第5図は、横軸に脱ガス処理時間をとり、縦軸に溶鋼の
炭素含有jl [C]をとって、両者の関係について調
査した結果を示すグラフ図である。図中、曲線Cは溶鋼
環流量を毎分150トンとした従来の結果を、曲I9D
は溶鋼環流量を毎分300トンとした本発明の実施例の
結果をそれぞれ示す。
図から明らかなように、溶鋼環流量を毎分300トンと
すると、[C]を10ppi+以下まで低減することが
でき、溶鋼を極低炭素鋼の領域に迅速に脱炭することが
できた。
第6図は、横軸に上昇部と下降部との段違い距MLをと
り、縦軸に鍋内溶鋼の均一混合時間をとって、半径Rを
9.5 c−とした場合における両者の関係について調
査した結果を示すグラフ図である。
図から明らかなように、段違い距離りが30c■以上の
範囲では均一混合時間が短縮され、段違い距11iLが
50011のときに約70秒で鍋内溶鋼が均一混合され
る。しかしながら、距MLが50c■を上回ると、顕著
な効果が認められなくなり、耐火物原単位がかえって上
昇する。
なお、上記実施例では、上昇部の吸込み口を下降部の吐
出口より下方に位置させた場合について説明したが、こ
の発明はこれに限られることなく、下降部の吐出口のほ
うを上昇部の吸込み口より下方に位置させてもよい。
[発明の効果] この発明によれば、浸漬管の溶鋼通流断面積が拡大化し
、従来よりも溶鋼環流量を大幅に増大化することができ
る。例えば、従来型の1対の浸漬管では最大2550c
mまでの溶鋼通流断面積しかとれなかったが、本願発明
の浸漬管では上昇部及び下降部の溶鋼通流断面積を合計
すると約14169cmにも達し、従来の5,6倍もの
溶鋼通流断面積が確保される。この結果、脱ガス精錬の
脱炭速度が飛躍的に大きくなり、炭素含有量が数p1)
l乃至数10ppmレベルの極低炭素鋼を迅速かつ安定
に製造することができる。
また、この発明によれば、仕切りにより下降流が遮られ
るので、下降流から上昇流への短絡が阻止される。この
ため、鍋内溶湯の均一混合時間を大幅に短縮することが
でき、脱ガス槽内に投入された合金材が溶鋼中に迅速か
つ均一に溶は込み、合金成分の偏在を生じなくなる。
また、仕切りの下端に至るまで浸漬管外周部により支持
補強されるので、仕切りの寿命延長を図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る脱ガス精錬用浸漬管を
有する脱ガス槽下部を拡大した縦断面図、第2図は脱ガ
ス槽の模式図、第3図は実施−1の浸漬管の横断面図、
第4図乃至第6図はそれぞれこの発明の詳細な説明する
ためのグラフ図、である。 10;脱ガス槽、20;浸漬管、21;ガス吹込み管、
22;外周部、26;仕切り、30;上昇部、32;下
降部 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第3凶 第 図 綬遣イ距mL(cm) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガス吹込み手段によりガスを吹込み、脱ガス槽本体に溶
    湯を吸い上げる上昇部と、前記上昇部と一体に形成され
    、脱ガス槽本体に吸い上げた溶湯を吐出する下降部と、
    前記上昇部及び下降部を仕切る仕切りと、を有し、前記
    上昇部の溶湯吸い上げ口と前記下降部の溶湯吐出口とを
    仕切りを介して段違いに設けていることを特徴とする脱
    ガス精錬用浸漬管。
JP6854289A 1989-03-20 1989-03-20 脱ガス精錬用浸漬管 Pending JPH02247318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6854289A JPH02247318A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 脱ガス精錬用浸漬管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6854289A JPH02247318A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 脱ガス精錬用浸漬管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247318A true JPH02247318A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13376741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6854289A Pending JPH02247318A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 脱ガス精錬用浸漬管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544469B1 (ko) * 2001-11-17 2006-01-24 주식회사 포스코 용강 환류량을 증대시킨 침지관을 갖는 진공 탈가스 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544469B1 (ko) * 2001-11-17 2006-01-24 주식회사 포스코 용강 환류량을 증대시킨 침지관을 갖는 진공 탈가스 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365241B2 (ja) 溶鋼の精錬処理装置
JPH02247318A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JP2573876B2 (ja) Rh真空脱ガス方法及びその装置
JPH02247324A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JPH02247319A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JPH02247323A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JPH02247329A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JPH02247322A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JPH02247326A (ja) 脱ガス精錬方法及び脱ガス精錬用浸漬管
JPH02247325A (ja) 脱ガス槽
JPH02200721A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP2009203539A (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理装置及び真空脱ガス精錬方法
JP2005264264A (ja) 溶鋼の真空精錬方法及び装置
CN105886703A (zh) Rh真空槽导流式整体浸渍管及其真空精炼装置
JPH02247320A (ja) 脱ガス精錬用浸漬管
JP3070416B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JPH0280507A (ja) 真空脱ガス装置の浸漬管
JPS5919717Y2 (ja) 真空脱ガス装置
JPH0741835A (ja) ガスインジェクションによる溶鋼の真空精錬方法
JPH0741834A (ja) 高い環流特性を有する溶鋼の真空精錬方法
JPH02247321A (ja) 脱ガス精錬方法及び脱ガス精錬用浸漬管
JPH02228416A (ja) 真空脱ガス装置の浸漬管
JPH03226516A (ja) 極低炭素鋼製造用真空脱ガス装置および操業方法
JPH02247316A (ja) 脱ガス槽