JPH0224685A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0224685A
JPH0224685A JP17382388A JP17382388A JPH0224685A JP H0224685 A JPH0224685 A JP H0224685A JP 17382388 A JP17382388 A JP 17382388A JP 17382388 A JP17382388 A JP 17382388A JP H0224685 A JPH0224685 A JP H0224685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
roller
transfer roller
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17382388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Hiroto Hasegawa
浩人 長谷川
Tetsuo Saito
斉藤 哲雄
Koichi Tanigawa
谷川 耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17382388A priority Critical patent/JPH0224685A/ja
Publication of JPH0224685A publication Critical patent/JPH0224685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は静電複写機、同プリンタなど静電転写プロセ
スを利用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 走行する像担持体表面に静電的にトナー像を形成し、こ
れに紙などシート状の転写材を当接させて同期走行させ
るとともに、転写バイアスを印加して、像担持体のトナ
ー像を転写材に転移させる工程を包含する画像形成装置
は従来から周知である。
この種の画像形成装置における転写手段として、弾性材
料からなる導電性転写ローラを像担持体に圧接し、両者
の圧接ニップ部に転写材を通過させるとともに、該転写
ローラに転写バイアスを印加して、像担持体側のトナー
像を転写材に転移させるように構成したものがすでに提
案されている。
このような構成のものは、従来からひろく実用されてい
る、像担持体に転写帯電器を近接配置して転写部位を形
成し、これら両者の間を通過させるように構成した周知
の転写手段に比べると、転写部位において転写材が強固
に像担持体と転写ローラによって保持されるので、両者
の密着走行が確保されて転写ずれを生ずることがなく、
転写バイアスが低電圧ですむなど種々な利点があるが、
反面、転写ローラが転写材を押圧する力が強すぎると、
トナーを像担持体から転写材に移動させるべき電界によ
る作用よりもトナーを像担持体表面に付着させる機械的
な作用が大となり、電界の作用の強い画像周辺ををのぞ
き、中央部分でトナーの転移が行なわれず、中抜けとい
われる転写不良が発生するという問題があった。
また、反対に転写ローラによる押圧力か弱すぎると、転
転写ローラの中央部分と両側部とで、圧接ニップ部の長
さ(転写材の走行方向にみた)に差異が生じ、転写材の
巾方向に転写能の均一性が損なわれたり、像担持体表面
の残留電位にむらが生じて、画像濃度むらやかぶりの原
因となっていた。
本発明のこのような現状に鑑みてなされたものであって
、転写ローラを使用する画像形成装置において、圧接ニ
ップ部をその長手方向に可及的に均一・にして転写能の
均一化、像担持体表面の残留電位のむらの除去を可能と
するような装置を提供することを目的とするものである
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、走行する像担持体と、これに圧
接して同期走行する弾性を有する導電性転写ローラとを
そなえ、両者の圧接ニップ部に転写材を供給するように
構成した画像形成装置において、前記転写ローラの外径
を、中央部において端部よりも太くしたことを特徴とす
るものである。
このように構成することによって、軽圧で転写ローラを
像担持体に合ても該ローラ全長にわたって均一なニップ
幅が得られ、転写抜け、転写ずれあるいはかぶれの発生
のない良質の画像を得ることができる。
(実施例の説明) 第1図は本発明を回転円筒状の感光体をそなえた画像形
成装置に適用した実施例を示す要部側面図である。
紙面に垂直方向に延在して矢印A方向に回転する感光体
1に近接して転写ローラ3が圧接してこれと同期回転す
るようになっている。
感光体1表面に形成されたトナー像が、感光体の回転に
ともなって転写ローラ3との圧接ニップ部に到来すると
、これにタイミングを合せて搬送路2から前記ニー/プ
部に転写材(不図示)が供給されて前記トナー像と重畳
し、このとき、不図示のt源によって、転写ローラ3に
はトナーを感光体から転写材方向に移動させる方向の電
界が形成されるように転写バイアスが印加される。
この結果、感光体表面のトナー像は転写材に転移し、つ
いで、このトナー像を受容した転写材はニップ部を通過
して、搬送路4を経て不図示の定着部位に搬送されるも
のとする。
なお、感光体1周辺には、−成帯電器、露光部、現像器
、クリーニング装置その細画像形成に必要な部材が配設
しであることは云う迄もないが、それらは本発明には直
接関係がないので省略しである。
上記の画像形成装置において、その転写ローラ3は第2
図々示のように構成しである。
第2図は転写ローラ3の軸線方向の断面図であって、金
属など剛性材料からなる芯金3aの表面に形成した有弾
性の導電性部材3bを、軸線方向中央部の径R7を、両
側部の径R2よりも大きくし、全体として中高の太鼓状
の形状に形成しである。
このように構成することによって、転写ローラの軸線方
向のニップ巾を均一にすることが可能である。
上記のような転写ローラを用いて行なった実験例につい
て説明する。
第1図のような構成の画像形成装置において、感光体と
して外径30mmのものを使用し、これを−次帯電で一
700Vに帯電させ、これにレーザ光像を照射して画像
部を一100vに減衰させて静電潜像を形成し、これに
−5ルc/grに帯電した粒径的10gmのトナーで現
像した。現像時には非磁性スリーブに直流バイアス−5
00vに交流バイアス1600V、1s00Hzc7)
矩形波を重畳印加して現像を行なった。
このトナー像を、軸長250mm、外径6fflffi
のステンレス製芯金に、中央部の肉厚5II11の導電
性弾性Pを216mmにわたって付着させたものを用い
た。
この弾性材としては、東洋ポリマー酸のルビセル(登録
商標)を抵抗105−106Ωcm、アスカ−硬度30
’に成形して使用した。
この場合、弾性材部分の径は、中央部の径と両側部の径
の差が100〜500 gmとなるように構成した。
この転写ローラ3の感光体1への押圧力は芯金の端部軸
受部分X、Yの位置で夫々600grとしたところ、ニ
ップ幅は中央で3mmで、これと端部のニップ幅との差
は0.3mm以下となり、通紙を実施したところ、転写
抜け、転写ずれやかぶりのない画像が得られた。
第4図はニップ幅と感光体の帯電電位との関係を示グラ
フであって、ニップ幅が2.5mm以上で電位が安定し
ていること、2 .5mm以下では、1mm以上のニッ
プ幅の差があると100■以上の電位差が感光体1に残
ることが判る。
第3図は転写ローラの他の実施態様を示すものである。
図示のローラにあっては、芯金の径を、その中央部の径
R2を、端部の径R2よりも大きくし、その外側に弾性
材層を付けた状態の外径を全長にわたって均一に、した
がって弾性材層が中央部で肉薄になるように構成しであ
る。
転写材の巾(走行方向にみたときのrll)が広い場合
、転写ローラも当然長くなるが、このようなときにはロ
ーラが撓んで中央部において圧力不足となりがちである
が、このように構成することによってこの欠点を回避し
て、転写抜け、転写ずれないしはかぶりのない画像を得
ることができることを確認した。
(3)発明の詳細 な説明したように、本発明によるときは、感光体とこれ
に圧接する転写ローラをそなえた画像形成装置において
、軽い圧接力によって、圧接ニップ部の長さ(転写材走
行方向にみた)を全体として一定に維持することができ
残留電位の不均一を解消することが可能で、これによっ
て、画像むらやかぶりのない良質の画像を得るに資する
ところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す画像形成装置の要部の概
略側面図、 第2図、第3図は、いずれも転写ローラの実施態様を示
す断面図。 t54図は転写ローラ接触後の感光体の電位を示すグラ
フである。 ・感光体。 e ・転写ローラ、 3 a 畳 ・導電性弾性材、 b− ・芯金。 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行する像担持体と、これに圧接して同期走行す
    る弾性を有する導電性転写ローラとをそなえ、両者の圧
    接ニップ部に転写材を供給するように構成した画像形成
    装置において、 前記転写ローラの外径を、中央部において端部よりも太
    くしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)転写ローラの芯金をシリンダ状に、その外側の弾
    性を有する弾性材からなる層を、軸線方向中央部から両
    側部にゆくにしたがって肉薄になるように形成してなる
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)走行する像担持体とこれに圧接して同期走行する
    弾性かつ導電性を有する転写ローラをそなえ、両者のニ
    ップ部に転写材を供給するように構成した画像形成装置
    において、前記転写ローラの芯金の外径を、軸線方向端
    部から中央部にむかって次第に太くするちちもに、ロー
    ラ全体としての外径を軸線方向全長にわたって均一とし
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP17382388A 1988-07-14 1988-07-14 画像形成装置 Pending JPH0224685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17382388A JPH0224685A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17382388A JPH0224685A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224685A true JPH0224685A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15967813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17382388A Pending JPH0224685A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224685A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696396A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Mitsubishi Motors Corp 車間距離警報装置
JPH06111200A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Mitsubishi Motors Corp 車間距離警報装置
US5459558A (en) * 1990-05-21 1995-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachably mountable to the image forming apparatus
JP2002082559A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 加熱ローラ及び加熱ローラの製造方法及び加熱装置及び定着装置及び画像形成装置
JP2007286522A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 転写部材、画像形成装置および転写部材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101682A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101682A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459558A (en) * 1990-05-21 1995-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachably mountable to the image forming apparatus
JPH0696396A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Mitsubishi Motors Corp 車間距離警報装置
JPH06111200A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Mitsubishi Motors Corp 車間距離警報装置
JP2002082559A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 加熱ローラ及び加熱ローラの製造方法及び加熱装置及び定着装置及び画像形成装置
JP2007286522A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 転写部材、画像形成装置および転写部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876575A (en) Printing apparatus including apparatus and method for charging and metering toner particles
US20020064405A1 (en) Image forming apparatus
JP2738606B2 (ja) 電子写真装置
JPH07210021A (ja) 加熱加圧フューザ及びトナー画像定着方法
JPH0224685A (ja) 画像形成装置
JPH0764389A (ja) 現像装置
JPS62242978A (ja) 画像形成装置
JPH02134670A (ja) 画像形成装置
JPH0736273A (ja) 現像装置
JP3315218B2 (ja) 画像形成装置
EP1359473B1 (en) Electrodynamic Transfer System
JPH0421883A (ja) 画像形成装置
JPH03231273A (ja) 転写装置
JP2001027855A (ja) 接触転写部材とこれを有する画像形成装置
JPS62280882A (ja) 画像形成装置
JPH03154086A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH07128950A (ja) 画像形成装置
JPH02197884A (ja) 画像形成方法
JPH02163779A (ja) 転写装置
JP3042909B2 (ja) 湿式複写機
JPH0934279A (ja) 画像形成装置用ローラ
JPH02179670A (ja) トナー転写装置
JPH0215287A (ja) 一成分トナー用現像装置
JP3931580B2 (ja) 画像形成装置
JPS63194283A (ja) 画像形成装置