JPH02246646A - 自己ルーチング交換システム - Google Patents

自己ルーチング交換システム

Info

Publication number
JPH02246646A
JPH02246646A JP1068424A JP6842489A JPH02246646A JP H02246646 A JPH02246646 A JP H02246646A JP 1068424 A JP1068424 A JP 1068424A JP 6842489 A JP6842489 A JP 6842489A JP H02246646 A JPH02246646 A JP H02246646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
module
cell
buffer
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910770B2 (ja
Inventor
Osamu Isono
磯野 修
Toshimasa Fukui
福井 敏正
Tetsuo Nishino
西野 哲男
Tetsuo Tachibana
橘 哲夫
Ryuji Hyodo
竜二 兵頭
Eisuke Iwabuchi
岩渕 英介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6842489A priority Critical patent/JP2910770B2/ja
Priority to US07/484,769 priority patent/US5072440A/en
Priority to EP19900103881 priority patent/EP0385429A3/en
Priority to CA002011174A priority patent/CA2011174C/en
Publication of JPH02246646A publication Critical patent/JPH02246646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910770B2 publication Critical patent/JP2910770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 自己ルーチング交換システム、特にニーず情報を固定長
に分割し、ヘッダを付与したセルを高速にスイッチング
するハードウェア・オリエンテッドな交換方式であるA
TV交換方式における現用系から予備系への切換え技術
に関し、 切換え時にセルが廃棄される可能性を完全に除去してシ
ステムの信頼性を高めることを目的とし、入モジュール
と、出モジュールと、2重化された通話路セルスイッチ
と入モジュールおよび出モジュールの呼を制御する呼1
ilJI11回路とを有する自己ルーチング交換システ
ムにおいて、各通話路セルスイッチの少なくとも一方に
バッファ中のセルが空となったことを検知する検知手段
を設け、呼制御回路は現用系の通話路セルスイッチから
予備系の通話路セルスイッチに切換える際、入モジュー
ル内の選択手段を制御して入ハイウェイと予備系の通話
路セルスイッチとを接続し、現用系の通話路スイッチ内
の検知手段がバッファ内のセルが空になったことを検出
した時点で、出モジュール内の選択手段を制御して予備
系の通話路セルスイッチと出ハイウェイとを接続するよ
う構成する。
(産業上の利用分野) 本発明は自己ルーチングシステム、特にユーザ情報を固
定長に分割し、ヘッダを付与したセルを高速にスイッチ
ングするハードウェア・オリエンテッドな交換方式であ
るATV交換方式における現用系から予備系への切換え
技術に関する。
近年の高速通信に対応するため、パケット形式によるデ
ィジタルデータ通信は益々その必要性が高まっているが
、パケット交換処理能力の向上且つ高速化のため、パケ
ットヘッダに基づいてハードウェア自律で回線交換形ス
イッチによるパケット交換を行うというATM交換シス
テムの実用化が図られている。
一方、一般的な交換システムでは、通信に対する信頼性
の確保に対応するために、通路路を2重化構成とし、障
害時や定期的な保守切換え時には、現用系から予備系へ
の切換えを行い、サービスの連続性を保証している。こ
のような現状から、ATVシステムにおいても信頼性の
確保のために、通話路の2重化構成が検討されている。
しかしながら、ATV交換システムでは通話路セルスイ
ッチ内に、セル交換処理の持合せのためのキュー(qu
eue :バツフ7)を有している。このため、単なる
現用系から予備系への切換えだと、現用系のセルスイッ
チ内のセルが廃棄されることになる。従って、何らかの
対策が必要となる。
〔従来の技術〕
第6図は、一般的な2重化されたATM交換システムの
ブロック図である。同図において、10は複数本の入ハ
イウェイ(入HW)、20は入ハイウェイ10ごとに設
けられた入モジュール(CNV) 、30及び40は通
話路セルスイッチを有する2重化されたATVスイッチ
(#0.#1)、50は出モジュール(OM) 、60
は出モジュール50ごとに設けられた出ハイウェイ(出
HW)、および70は入モジュール20と出モジュール
50で現用系と予備系とを切換える制御や各種呼処理を
行う呼制御回路である。呼制御回路70は中央処理装置
f(CPU)で構成されるので、以下単にCPUという
次に、第7図を参照して通常のセルの流れおよび切換え
時のセルの流れを説明する。尚、説明の便宜上、第7図
には1つの入モジュール20および1つの出モジュール
50を図示する。
まず、通常時、現用系はATMスイッチ30で、予備系
はATVスイッチ40であるとする。入ハイウエイ10
上のセルは入モジュール20に与えられる。セルは伝送
情報INFとヘッダ部とからなり、ヘッダ部にはバーチ
セルコール番号VCN(識別情報二図の例ではa)や回
線番号(図示していない)などを含む。その他、ヘッダ
部には同期パターンなどを含む。入モジュール20は第
8図に示すVCNテーブルを参照して、バーチセルコー
ル番号VCNの値aに対応する出ルート番号と次のバー
チセル番号すを知り、現用系のATVスイッチ30に図
示するセルを送出する。このセルはATVスイッチ30
でバッファリングされた後、出モジュール50を介して
出ハイウェイ60に送出される。以上の!1Jf1にお
いて、CPU70はコールバイコールで第8図に示すV
CNテーブルを設定する。以上の流れを■の破線で示す
次に、切換え時、入ハイウエイ10上のセルは入モジュ
ール20内に設けられた持合せバッファに蓄積され、一
定時間保持される(第7図の■)。
この間に現用系のATVスイッチ30内の持合せバッフ
ァ内にあるセルは掃出され、出モジュール50に与えら
れる。(同図の■)。そして一定時間経過後、CPU7
0の指示により系をATVスイッチ30からATMスイ
ッチ40に切換える(同図の■)。この切換え後、入モ
ジュール20内の持合せセルが読出され、ATMスイッ
チ40に送出される(同図の■)。
このように、従来の構成は切換えの要求が発生して一定
時間経過後に、自動的に現用系から予備系に切換えるも
のである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の技術では現用系のA丁Mスイ
ッチ内のセルの掃出しが完全に終了したという保証がな
いので、切換えによってセルが廃棄される可能性がある
。したがって、この問題点を解決するためには、現用系
のATVスイッチ内のセルの掃出しが完全に終了したこ
とを確認した後、現用系から予備系に切換える必要があ
る。
本発明は上記課題を達成し、切換え時にセルが廃棄され
る可能・性を完全に除去して信頼性を向上させることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の原理ブロック図である。
図示する自己ルーチング交換システムは、入モジュール
12Gと化モジュール150と、2重化された通話路セ
ルスイッチ130. 140と入モジュールおよび出モ
ジュールの呼を制御する呼制御回路17Gとを有する。
本発明は上記自己ルーチング交換システムにおいて、以
下のとおり構成される。
まず、各通話路セルスイッチ130. 140の少な(
とも一方にバック7中のセルが空となったことを検知す
る検知手段131(例えば、通話路セルスイッチ13G
内)を設ける。
呼制御回路170は現用系の通話路セルスイッチ13G
から予備系の通話路セルスイッチ140に切換える際、
入モジュール120内の選択手段121を制御して入ハ
イウェイと予備系の通話路セルスイッチ140とを接続
する。
そして、呼制御回路170は現用系の通話路セルスイッ
チ13G内の検知手段131がバッファ内のセルが空に
なったことを検出した時点で、出モジュール150内の
選択手段151を制御して予備系の通話路セルスイッチ
140と出ハイウェイとを接続する。
〔作用〕
はじめに、通常時、通話路セルスイッチ130が現用系
であるとすると、入モジュール120に入ったセルはバ
ッファ121および選択手段を介して通話路セルスイッ
チ130に入る。通話路セルスイッチ130を通ったセ
ルは、出モジュール150の選択手段151を介して、
次のリンクに出力される。
ここで、通話路セルスイッチ130から140への切換
え要求、すなわち現用系から予備系への切換え要求があ
ると、呼tiIJ1!1回路170は入モジュール12
0の選択手段121を制御して、入ハイウェイと通話路
セルスイッチ140とを接続する。これにより、入ハイ
ウェイからのセルは通話路セルスイッチ140に送出さ
れ、出モジュール150側に近いバッフ?から順にセル
をストックする。一方、今まで現用系であった通話路セ
ルスイッチ130内のバッファ内のセルは、順次用モジ
ュール150側に掃出される。すなわち、この掃出し中
に通話路セルスイッチ140のバッファはセルをストッ
クするので、セル掃出し中の待合せバッファとして機能
する。通話路セルスイッチ130内の検知手段131が
、バッファ中のセルが空になったことを検知すると、こ
の旨を呼UJ’lB回路170に通知する。この通知を
受けた時点で通話路セルスイッチ130中のセルはすべ
て掃出されたことが確認できる。したがって呼制御回路
170は出モジュール150内の選択手段151を制御
して、出ハイウェイと通路路セルスイッチ140とを接
続する。そして、通路路セルスイッチ140内のセルが
順次用モジュール150を介して出ハイウェイに送出さ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第2図は本発明の一実施例のシステムで用いられる人モ
ジュール120の詳細な構成を示す図である。同図にお
いて、21はバッファ、22はセレクタ(SEL)、2
3は同期回路(SYNC)、24はレジスタ(REG)
 、25はデコーダ〈DEC)、26はセレクタ(SE
L)、27はスイッチである。
次に、各部を詳細に説明する。なお、実際にハイウェイ
上に送出されるセルは伝送情報と、この伝送情報に付加
された識別情報(VCN)からなるヘッダ部で構成され
ている。また、入モジュール120内では、これらに対
しさらに制御情報(各スイッチモジュールの切換え情報
)が付加される。
ここで、入モジュール120で、どのように制御情報が
付加されるかについて、パケット情報が入力情報である
場合を例にとって説明する。まずパケット情報の送出元
はパケットの送出に先立って、パケット転送先を呼制御
回路170に通知するための呼設定フェーズを実行する
。呼制御回路110のCPU (以下、CPU170と
いう)は通知された転送先と送出元とにより当該パケッ
トが通過すべき通話路のバスを設定し、また次のリンク
に対する識別番号を決定する。そして、このパケットが
入力される各スイッチモジュールの切換え情報である制
御情報、すなわちRH+ 、RH2、RHiおよび次の
リンクに対する識別番号を、転送先を示す識別情報(V
CN)に対応したアドレスに格納する。
次にパケットの転送フェーズにおいて実際にパケットを
送出する。このパケットは伝送情報とこの伝送情報の先
頭に付加された、識別情報(VCNo)からなるヘッダ
部とで構成されている。同期回路23は、ヘッダ部の同
期パターンを用いて入力パケットと同期をとる。通話路
に転送されてきたパケットは入モジ1−ル12Gのバッ
ファ21に格納されるとともに、識別情報部分は、同期
回路23の制御のもとでレジスタ24を介し、デコーダ
25へ入力される。デコーダ25は入力されたパケット
の識別情報を受信するとこの識別情報をアドレスとして
テーブル27をアクセスする。
テーブル27には各識別情報VCNo対応に制御情報お
よび次のリンクにおけるパケットを示す識別情報(VC
N+ )が格納されている。そして、パケットの先頭に
これら制御情報およびVCN+を付加するために、テー
ブル27から読み出された制御情報をセレクタ(SEL
)22に送出する。
同期回路23はセレクタ22の切換え制御を行い、まず
t、IJ御情報および新しい識別情報VCN+を送出さ
せ、そのあとバッファ13からパケットの伝送情報部分
を読み出し、セレクタ22を介してスイッチ28へ送出
する。スイッチ28はCPU170で制御される。
第3図(A)は本発明実施例中の通話路セルスイッチ(
以下、ArMスイッチという)130要部ブロック図で
ある。図示する構成は3X3構成の自己スイッチングモ
ジュール(以下SRMと略す)の例である。同図におい
て、11は制御情報検出回路、Qiは伝送情報遅延回路
、DMiはデマルチプレクサ、oEctは制御情報デコ
ード回路、FMijはバッフ7メモリ、例えばF 1r
st−I n First−out (F I F O
)メモリ、5ELiはセレクタ、SC1はFIFOのメ
モリFMijのリクエスト信号Ri jを受けてセレク
タ5ELiの制御を行うセレクタ制御回路である。
入力端#1〜#3(i)に入る信号は前述の伝送情報子
制御情報(T、INF+C,INF)の形をしており、
検出回路1iはこの制御情報を抽出してデコード回路D
ECiへ送る。w制御情報は、自己ルーチング通話路1
0が3段構成であれば1段(入力段)目用ルーチングヘ
ツダRH+ 、2段(中間段)nmRH2,3段(出力
段)nmRt−hの3種あるから、検出回路1iは当該
自己ルーチングスイッチモジュールSRMが第何段目で
あるかにより、該当するw4御情報RHを抽出する。デ
コード回路DECiは入力された制御情報が出力端jを
示すものであれば、デマルチプレクサDMiを操作して
当該FIFOメモリFMijに伝送情報を送る。例えば
入力端#1の制御情報が出力端#2を示すものであれば
、DEC+はoMIを操作して入力端#1の情報をFM
21に入力する。セレクタ制御回路SG+はFIFOメ
モリFMn=FMnに伝送情報が入ると、セレクタSE
L+を操作して該伝送情報を出力端#1へ送出する。他
も同様である。
セレクタ制御回路SCjは、例えばFIFOメモリFM
ijからのリクエスト信号R1jを常時走査しており、
リクエスト信号R1jが検出されると、当該FIFOメ
モリFMの内容をセレクタSE1、iを通して出力させ
るように動作する。あるいはRljは割込み入力として
SCjに入力し、割込みが入るとSCjは当該FIFO
メモリFMの内容をセレクタSLを通して出力させる。
FIFOメモリFMij1.:複数パケットあるいはセ
ル分の容量を持たせておくと、バッファ機能が得られ、
−時的に伝送データが増大するような場合にも充分対応
できる。
自己ルーヂングスイッヂモジュールSRMijは入力端
3個、出力端3個に限らず、−殻内には入力端n個、出
が端m個、ここでn>m、n−m。
またはn<mであってよい。n>mのときは同じ出力端
を共用する複数の入力端が発生するが、伝送量が小さい
呼(チャネル)ならこれで充分処理できる。n<mのと
きは1つの人力を2つの出力に分けて出すことが可能で
、入側高速、出側低速という場合に対応できる。勿論過
剰分は遊びとしてもよい。
以上の構成はATMスイッチ130および140に共通
である。更に、ATVスイッチ130には、各FIFO
メモリFMij中のセルが空になったことを検出するた
めに、アンドゲート31が設けられている。アンドゲー
ト31には各FIFOメモリFMijがすべてのセルを
出力した時点で発せられる信号を入力する。通常、AT
Mスイッチのバッフ?(FIFOメモリ)1よ複数段設
けられるので、第3図(B)に示すように、それぞれに
アンドゲート31を設け、各アンドゲート31の出力を
さらにアンドゲート32を介してCPU170に接続す
る。
第4図は、出モジュール150の要部ブロック図である
。出モジュール150はCPU170で制御されるスイ
ッチ51を有する。スイッチ51は出ハイウェイと、A
TVスイッチ130および140のいずれか一方を切換
えて接続する。
次に、本実施例の動作を第5図を参照して詳細に説明す
る。
まず、現用系(#0)から予備系(#1)の切換え要求
があると、CPU170は入モジュール120に切換え
処理開始を指示する(第5図の■)。
この指示は第2図の入モジュール120のスイッチ28
に与えられ、現用系(#O)から予備系(#1)へ切換
える(同図■)。これにより、切換え後入モジュール1
20に到着したセルはATVスイッチ140に送出され
る。ATVスイッチ140は入力するセルを順次用モジ
ュール150側に近いSRMからストックする(同図■
)。尚、このときCPU170はATMスイッチ140
がセルを送出しないよう指示している(これを持合せモ
ードとい  う)。
一方、ArMスイッチ130は通常の呼処理を行うが、
新たなセルが流入しないため、セル掃出しとなる(同図
■)。ATMスイッチ130中のFlFOメモリFMi
jが空になると、順次アンドゲート31に通知する。そ
して、ATMスイッチ130中のすべてのバッファが空
になると、アンドゲート32はその旨を通知する(同図
■)。ATMスイッチ130からの中通知により、CP
U170は出モジュール150内のセレクタ51(第4
図)を制御し、出ハイウェイとATMスイッチ140と
を接続する(同図■)。そして、CPU170はA丁M
スイッチ140に対し、持合せモードから通常モード(
通常動作時のt−ド)の移行を指示する(同図の)。こ
れにより、ATVスイッチ140にストックされていた
セルは、出モジュール150を介して出ハイウェイに送
出される(同図■)。
以上、本発明の一実施例を説明した。上記実施例ではA
TMスイッチ130にのみアンドゲート31および32
を設けてFIFOメモリFMij中のセルが空となった
ことを検出しているが、ATMスイッチ140にも同様
に設けても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、現用系から予備
系への切換え時、予備系のATVスイッチのバッファを
持合せバッファとして用い、現用系のATVスイッチの
バッファが空になったことを検出して、予備系のATM
スイッチのバッファ内のセルを出モジュール側に送出す
ることとしたため、切換え時にセルが廃棄されることは
なく、高い信頼性およびザーピスの連続性が保証できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明実施例中の入モジュールの詳細なブロッ
ク図、 第3図は本発明実施例中のA T Vスイッチの詳細な
ブロック図、 第4図は本発明実施例中の化モジュールのブロック図、 第5図は本発明実施例の切換え手順を説明するだめの図
、 第6図は2重化されたA T V交換システムのブロッ
ク図、 第7図は従来の切換え手順を説明するための図、および 第8図は従来のシステムで用いられるVCNテーブルを
示す図である。 図において、 31.32はアンドゲート、 120は入モジュール、 121はバッファ、 122は掃出し確認セル発生手段、 123は選択手段、 130、 140は通話路セルスイッチデー) 、 131、 141は検知手段、 150は出モジl−ル、 151は選択手段 を示す。 (A T Mスイツ 本発明実施例中の入モノニ ルのブロック図 本発明実施例中の出モジュールのブロック図第4図 本発明実施例の切換え手順を説明するための図画5図 2重化されたATM交換システムのブロック図第6図 VCNテーブルを示す図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入モジュール(120)と出モジュール(150)と、
    2重化された通話路セルスイッチ(130、140)と
    入モジュールおよび出モジュールの呼を制御する呼制御
    回路(170)とを有する自己ルーチング交換システム
    において、 各通話路セルスイッチ(130、140)の少なくとも
    一方にバッファ中のセルが空となったことを検知する検
    知手段(131)を設け、 呼制御回路(170)は現用系の通話路セルスイッチ(
    130)から予備系の通話路セルスイッチ(140)に
    切換える際、入モジュール(120)内の選択手段(1
    21)を制御して入ハイウェイと予備系の通話路セルス
    イッチ(140)とを接続し、現用系の通話路スイッチ
    (130)内の検知手段(131)がバッファ内のセル
    が空になったことを検出した時点で、出モジュール(1
    50)内の選択手段(151)を制御して予備系の通話
    路セルスイッチ(140)と出ハイウェイとを接続する
    ことを特徴とする自己ルーチング交換システム。
JP6842489A 1989-03-01 1989-03-20 自己ルーチング交換システム及び自己ルーチング交換システムの現用/予備切替え方法 Expired - Lifetime JP2910770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842489A JP2910770B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 自己ルーチング交換システム及び自己ルーチング交換システムの現用/予備切替え方法
US07/484,769 US5072440A (en) 1989-03-01 1990-02-26 Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure
EP19900103881 EP0385429A3 (en) 1989-03-01 1990-02-28 Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure
CA002011174A CA2011174C (en) 1989-03-01 1990-02-28 Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842489A JP2910770B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 自己ルーチング交換システム及び自己ルーチング交換システムの現用/予備切替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246646A true JPH02246646A (ja) 1990-10-02
JP2910770B2 JP2910770B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=13373291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6842489A Expired - Lifetime JP2910770B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-20 自己ルーチング交換システム及び自己ルーチング交換システムの現用/予備切替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910770B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486043A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Nec Corp Atmスイッチの冗長切替方式
JPH05191440A (ja) * 1991-11-15 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp セル交換装置
US5398235A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell exchanging apparatus
JPH07321816A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Corp Atmスイッチの系切り替え制御方式
US5504741A (en) * 1993-02-15 1996-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data queuing apparatus and ATM cell switch based on shifting and searching
US5649217A (en) * 1989-10-23 1997-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Switching system having control circuit and plural buffer memories for data exchange in asynchronous transfer mode
US6496507B1 (en) 1999-06-09 2002-12-17 Nec Corporation Device and method for system switching control
US7116633B2 (en) 2000-04-06 2006-10-03 Juniper Networks, Inc. Packet switching system and method
US7764601B2 (en) 2004-12-07 2010-07-27 Nec Corporation Switching between layer 2 switches as destination of IP packets from cards

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296537A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fujitsu Ltd 自己ル−チング交換機
JPS6457832A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Nec Corp Switching device for transmission line
JPS6457852A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Nec Corp Termination circuit switching system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795375B2 (ja) 1989-03-01 1998-09-10 富士通株式会社 Atm交換装置及びその現用/予備切替え方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296537A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fujitsu Ltd 自己ル−チング交換機
JPS6457832A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Nec Corp Switching device for transmission line
JPS6457852A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Nec Corp Termination circuit switching system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649217A (en) * 1989-10-23 1997-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Switching system having control circuit and plural buffer memories for data exchange in asynchronous transfer mode
JPH0486043A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Nec Corp Atmスイッチの冗長切替方式
JPH05191440A (ja) * 1991-11-15 1993-07-30 Mitsubishi Electric Corp セル交換装置
US5398235A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell exchanging apparatus
US5414696A (en) * 1991-11-15 1995-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell exchanging apparatus
US5504741A (en) * 1993-02-15 1996-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data queuing apparatus and ATM cell switch based on shifting and searching
JPH07321816A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Corp Atmスイッチの系切り替え制御方式
US6496507B1 (en) 1999-06-09 2002-12-17 Nec Corporation Device and method for system switching control
US7116633B2 (en) 2000-04-06 2006-10-03 Juniper Networks, Inc. Packet switching system and method
US7756013B2 (en) 2000-04-06 2010-07-13 Juniper Networks, Inc. Packet switching system and method
US8614942B2 (en) 2000-04-06 2013-12-24 Juniper Networks, Inc. Packet switching system and method
US7764601B2 (en) 2004-12-07 2010-07-27 Nec Corporation Switching between layer 2 switches as destination of IP packets from cards

Also Published As

Publication number Publication date
JP2910770B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072440A (en) Self-routing switching system having dual self-routing switch module network structure
KR100329014B1 (ko) 패킷스위치를통한자료셀흐름제어장치및그방법
US7756013B2 (en) Packet switching system and method
CA1299708C (en) Header driven packet switching system and method
JPH07202942A (ja) パケット交換機
JPH03104451A (ja) 多段リンク交換システムのルート切替え方式
JP3039968B2 (ja) 無瞬断系切替方法
JP2003234757A (ja) データを損失せずにアクティブ・スイッチ・ファブリックとスタンドバイ・スイッチ・ファブリックの間を切り換えるための方法および装置
US8154994B2 (en) Header conversion technique
JPH02246646A (ja) 自己ルーチング交換システム
US6269077B1 (en) ATM link switching over method and apparatus
JP3152965B2 (ja) 非同期形時分割多重方式パケット交換のためのパケットオートルーチング及び多重経路方式交換ネットワーク
US6252846B1 (en) Automatic switching system
JP2795375B2 (ja) Atm交換装置及びその現用/予備切替え方法
US6442133B2 (en) Switchboard having a dual switching system
JP3881716B2 (ja) 通信信号伝送用の通信ネットワーク
JP3110061B2 (ja) 回線切り替え方式
JPH0382244A (ja) プロセッサ間通信システム
JPH04337935A (ja) データ切替方式
JP4760560B2 (ja) パケット中継装置
JP3437341B2 (ja) Atm交換装置
JP3075068B2 (ja) Atmスイッチ
JP3799313B2 (ja) Atmスイッチ装置の無瞬断切替方式と方法
JPH11331189A (ja) セルスイッチ装置
JP3071762B2 (ja) Atm装置の無瞬断拡張システム、及びatmスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term