JPH0224644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224644B2
JPH0224644B2 JP6780686A JP6780686A JPH0224644B2 JP H0224644 B2 JPH0224644 B2 JP H0224644B2 JP 6780686 A JP6780686 A JP 6780686A JP 6780686 A JP6780686 A JP 6780686A JP H0224644 B2 JPH0224644 B2 JP H0224644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caps
die
extrusion
spreader
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6780686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62222801A (ja
Inventor
Toshihiko Mita
Nobusuke Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mining and Cement Co Ltd
Priority to JP6780686A priority Critical patent/JPS62222801A/ja
Publication of JPS62222801A publication Critical patent/JPS62222801A/ja
Publication of JPH0224644B2 publication Critical patent/JPH0224644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水硬性物質を主原料とする押出製品
の製造に用いる口金に関するもので、さらに詳し
くは種々の形状を有する製品を1個の口金のみで
製造し得るとともに、押出製品の形状を押出成形
機の運転中にも連続的に変更することができ、生
産性を向上し得る口金に関するものである。
〔従来の技術〕
セメント、水硬性せつこう又は石灰質原料と珪
酸質原料との混合物などの水硬性物質を主原料と
し必要に応じて補強繊維、軽量材、増粘剤などを
混合し、これに水を加えて混練した素地を押出成
形した押出製品は内・外装材として賞用されてお
り、製品の横断面外形の変更は外形を鋼板に刳り
貫いた口金を押出成形機を停止して交換すること
により行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の口金においては、 (1) 押出製品の横断面外形に対応した多数の口金
を必要とする、 (2) 押出製品の横断面外形を連続的に変化させる
ことができない、 (3) 口金の交換には押出成形機の停止を必要とし
生産性が低下する、 と言う問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記の問題点を解決するために、口金
を、 (イ) それぞれスプレツダの素地押出端の上縁およ
び下縁に当接しつつ上下摺動可能な可動片を備
えた上部および下部口金、 (ロ) それぞれ上部および下部口金の素地押出端に
当接しつつ左右摺動可能な可動片を備えた左側
および右側口金、 (ハ) 上部および下部口金の左右外側ならびに左側
および右側口金の素地圧入端に当接しつつ摺動
可能で、かつスプレツダの素地押出端に当接す
る左側および右側側面閉塞口金、 により構成したものである。
〔作用〕
本発明の口金の作用を、その1例を示した図に
よつて説明する。
第1図は押出成形の下流方向より見た口金の正
面概略図、第2図は平面概要図、第3図は第1図
のA―A矢視断面図、第4図は左側面図、第5図
は第1図のB―B矢視断面図、第6図は図示の口
金による押出製品の横断面図で、図示の例は上部
および下部口金がそれぞれ6個、左側および右側
口金がそれぞれ1個で共に摺動子を有し、左側お
よび右側側面閉塞口金はそれぞれスプレツダの左
右の素地押出端に固定され、両閉塞口金の上・下
端に枠が取り付けられ、枠に取り付けられたシリ
ンダのピストンにより上部・下部および左側・右
側の口金ならびに摺動子を移動することができ、
中空部を形成する中子は設けられていない場合で
ある。
押出成形機のスクリユーまたはピストンにより
圧送される素地は一般に円筒形をしており、スプ
レツダにより押出製品の横断面外形に類似の外形
に変形された後口金に圧入され、先ず左側および
右側の側面閉塞口金にて素地の左右への逸出を防
止しながら上部・下部口金にて製品の厚さならび
に上面および下面の形状が付与され、次に左側・
右側口金にて製品の幅ならびに左側面および右側
面の形状が付与される。
上部・下部口金の数は限定されるものではな
く、それぞれ1個または相互に摺動可能な2個以
上が用いられ、上部口金と下部口金との数が異な
つても差し支えない。上部口金が1個の場合は製
品の横断面の上縁の形状は一定となるが、押出機
を運転したままシリンダのピストンにより口金の
位置を上・下することにより、製品の上面に押出
方向の波状の変化を与えることができる。上部口
金が2個以上の場合でも、その下面が同一平面に
あれば1個の口金と同一に作用し、相互の下面の
位置を異らせればこれに対応して製品の上面の形
状を変化させることができる。
下部口金の作用も上部口金と同様である。
左側・右側口金の数も限定されるものではな
く、製品の両側面成形についての作用も上部・下
部口金におけると同様である。
上部・下部口金および左側・右側口金の素地に
接する面に押出方向の突条または凹溝を設ける
と、製品の上・下面および両側面にこれによる凹
溝または突条をつけることができる。
また、左側・右側口金に、嵌合摺動可能で、か
つ左側・右側側面閉塞口金にも摺動可能な摺動子
を設ければ、摺動子の素地内への進入・後退によ
り製品の側面の形状を任意に変化させることがで
きる。摺動子を上部・下部口金にも設ければ、製
品の上・下面の形状をさらに変化させることがで
きる。
上部・下部口金、左側・右側口金および摺動子
の移動はピストン、歯車、ねじ機構などにより、
手動または自動制御により行うことができる。
本発明の口金のスプレツダへの当接方法は図示
の方法に限られるものではなく、上部・下部口金
および左側・右側口金の個数・大きさ・素地に接
触する面の形状・移動範囲、左側・右側側面閉塞
口金の大きさ等は、製造する押出製品の形状およ
びスプレツダの素地押出端の形状等を勘案して適
宜決定される。
〔発明の効果〕
本発明の口金を用いることにより、横断面外形
の異なる多種類の押出製品を1個の口金で製造す
ることができ、横断面外形の変更のための押出成
形機の停止がないので横断面外形が連続的に変化
した製品も押出成形し得るとともに生産性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の口金の押出方向の下流より見
た正面概略図、第2図は本発明の口金の平面概略
図、第3図は第1図のA―A矢視断面図、第4図
は本発明の口金の左側面図、第5図は第1図のB
―B矢視断面図、第6図は図示した本発明の口金
による製品の横断面図である。 1……押出成形機、2……スプレツダ、3……
上部口金、4……下部口金、5……左側口金、6
……右側口金、7……摺動子、8……左側側面閉
塞口金、9……右側側面閉塞口金、10……枠、
11……シリンダ、12……ピストン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 押出成形機のスプレツダに当接され水硬性物
    質を主原料とする素地を押出成形する口金におい
    て、 (1) それぞれスプレツダの素地押出端の上縁およ
    び下縁に当接しつつ上下摺動可能な可動片を備
    えた上部および下部口金、 (2) それぞれ上部および下部口金の素地押出端に
    当接しつつ左右摺動可能な可動片を備えた左側
    および右側口金、 (3) 上部および下部口金の左右外側ならびに左側
    および右側口金の素地圧入端に当接し、かつス
    プレツダの素地押出端に当接する左側および右
    側側面閉塞口金、 からなることを特徴とする押出成形用口金。
JP6780686A 1986-03-26 1986-03-26 押出成形用口金 Granted JPS62222801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780686A JPS62222801A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 押出成形用口金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780686A JPS62222801A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 押出成形用口金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62222801A JPS62222801A (ja) 1987-09-30
JPH0224644B2 true JPH0224644B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=13355558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6780686A Granted JPS62222801A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 押出成形用口金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222801A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06704U (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 株式会社長谷工コーポレーション 可変金型
JPH06705U (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 株式会社長谷工コーポレーション 可変金型
JP4094124B2 (ja) * 1998-06-19 2008-06-04 株式会社ノザワ 押出成形板の製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62222801A (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1136095C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Formen von Hohlkoerpern aus einem aus der Ringduese einer Strang-presse austretenden Hohlstrang aus thermoplastischem Kunststoff
DE3522846C2 (ja)
DE4034144A1 (de) Strangpresswalz-vorrichtung und verfahren zu deren betrieb
DE3831836A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff
JPS5970528A (ja) 押出成形方法及び同装置
DE3521883A1 (de) Verfahren zum kontinuierlichen strangpressen und formen von zellen- bzw. wabenfoermigen presslingen und kontinuierliche strangpressform hierfuer
JPH0224644B2 (ja)
CA2010305A1 (en) Extruding apparatus
DE2835431C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von transparenten Abdeckteilen und danach hergestelltes Abdeckteil
DE807000C (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glasgegenstaenden
DE202009006795U1 (de) Vorrichtung mit einem Mundstück zum Herstellen eines Stranges aus strangpressbarem Material
US3770357A (en) Extrusion die
DE2837079A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum einspritzen in eine reinigungsmittelmasse
AT402039B (de) Schneckenplastifiziereinrichtung
EP0182211B1 (de) Extrusionsdüse
DE2432778A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von aus thermoplasten extrudierten folienmaterialien
CN217621571U (zh) 一种压胶装置
RU2782067C2 (ru) Способ производства изделий из полимерных отходов экструзионно-прокатно-формовочным методом и установка для его осуществления
JPH03274107A (ja) 瓦押出成形用口金
CN211762296U (zh) 一种生产空心波浪砖的挤砖机芯具
JPH042793Y2 (ja)
DE2218557C3 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Wandelementen
JPH024370B2 (ja)
DE3730452A1 (de) Fabrikationsverfahren von thermoplastischen folien/lamellen
KR960010542Y1 (ko) 보강부재를 연속삽입할 수 있는 연속압출식 건축부재 성형장치