JPH0224616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224616B2
JPH0224616B2 JP59070196A JP7019684A JPH0224616B2 JP H0224616 B2 JPH0224616 B2 JP H0224616B2 JP 59070196 A JP59070196 A JP 59070196A JP 7019684 A JP7019684 A JP 7019684A JP H0224616 B2 JPH0224616 B2 JP H0224616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
forging
shaft
mold
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59070196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60213329A (ja
Inventor
Haruo Meguro
Hideaki Fujiwara
Mitsuteru Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7019684A priority Critical patent/JPS60213329A/ja
Publication of JPS60213329A publication Critical patent/JPS60213329A/ja
Publication of JPH0224616B2 publication Critical patent/JPH0224616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鍛造方法、特に軸部の一端に該軸部
より大径の頭部を有する鍛造用素材を鍛造するに
当り、前記頭部に対する据込み用凹所及び該凹所
に連なり前記軸部を挿入し得る孔を有する下型
と、この下型を昇降自在に保持する基台と、同下
型を上方に付勢するばね等の付勢手段と、同下型
の上方に配設される昇降可能な上型と、前記孔に
嵌挿されるエジエクタピンとを備える金型装置を
使用するようにした、頭部付き軸体の鍛造方法に
関する。
従来、上記金型装置は、たとえば内燃機関のバ
ルブあるいはバルブを形成するための素材を製造
するために用いられるものであるが、一般的に下
型が固定配置されている。このため、前工程での
軸部形成時に軸部の長、短が生じることに起因し
て鍛造欠陥を発生することがある。すなわち、第
1図aで示すように鍛造用素材2の軸部3の長さ
が長過ぎるときには、下型7が固定されているの
で、上型9の降下時に軸部3の下端がエジエクタ
ピン8の上端に当接し、頭部4が下型7から浮上
がるので、頭部4の据込み時に頭部4の下面にし
わ22が発生する。また第1図bで示すように軸
部3の長さが短い場合には、頭部4の据込み鍛造
が先に開始されるので、軸部3の押出し圧が不足
して所望の軸長が得られないことになる。
本発明は、従来のかかる欠点を解消し、しわの
発生や軸長不足などの欠陥が生じるのを回避し
て、歩留りの向上を図るとともに検査工程を省略
し得るようにした、頭部付き軸体の鍛造方法を提
供することを目的とする。
そしてこの目的を達成するために本発明は、軸
部の一端に該軸部より大径の頭部を有する鍛造用
素材を鍛造するに当り、前記頭部に対する据込み
用凹所及び該凹所に連なり前記軸部を挿入し得る
孔を有する下型と、この下型を昇降自在に保持す
る基台と、同下型を上方に付勢するばね等の付勢
手段と、同下型の上方に配設される昇降可能な上
型と、前記孔に嵌挿されるエジエクタピンとを備
える金型装置を使用する、頭部付き軸体の鍛造方
法であつて、前記エジエクタピンの前記基台に対
する相対位置を固定した後、前記頭部下面が前記
凹所に、また前記軸部外周面が前記孔にそれぞれ
密合し且つ前記軸部下端が前記エジエクタピン上
端面に空〓を存して対向するように前記素材を、
上昇限にある下型に設置し、次いで前記上型を下
降させて前記頭部を介して下型を押下げることに
よつて、前記軸部を、その下端がエジエクタピン
上端面に密接し且つ余肉が前記頭部に吸収される
よう押出し鍛造し、さらにその押出し鍛造後も引
続き前記上型を下降させて、前記下型が少なくと
も下降限に達するまでは前記頭部を据込み鍛造す
ることを特徴とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第2図a〜cにおいて、内燃機関
のバルブを形成するために、第2図aで示すビレ
ツト1が図示しない押出し鍛造金型装置によつて
鍛造され、第2図bで示すように、軸部3の一端
に大径の頭部4を有する鍛造用素材2が成形され
る。この鍛造用素材2が本発明方法によつて鍛造
され、第2図cで示すような形状の素材5が成形
される。この素材5がさらに数次の加工工程を経
てバルブに成形される。
第3図において、本発明方法に使用される金型
装置6は、下型7と、下型7に挿入されるエジエ
クタピン8と、下型7の上方で昇降駆動される上
型9とを備える。固定の基台10上にはホルダ1
1が固定されており、下型7は該ホルダ11に上
下移動自在に保持される。すなわちホルダ11
は、基本的に円筒状であつて軸線を鉛直にして基
台10上に固定される円筒体12と、その円筒体
12の上端に固定される制御板13とから成る。
円筒体12の上部および制御板13には、上板9
を摺動する摺動孔14が設けられ、この摺動孔1
4の内側面には、上下に延びる複数の案内溝15
が穿設される。また下型7の外側面にはそれらの
案内溝15に嵌合する突起16が突設されてお
り、これらの案内溝15と突起16との働きによ
り、下型7の回転動作が阻止されるとともに、下
型7の上昇限および下降限が定められる。
下型7の上面には、鍛造用素材2の頭部4を据
込み鍛造するための、円錐状凹所17が穿設され
ており、その凹所17の底部と下型7の下面との
間にわたつて上下に延びる孔18が設けられる。
この孔18内にはエジエクタピン8が挿入されて
おり、エジエクタピン8は鍛造時には基台10に
対する相対位置を固定されており、鍛造完了時に
上昇作動して鍛造完了後の素材を下型7から押し
上げる。またエジエクタピン8は下型7の下面に
一体化された案内筒19内を移動自在に貫通して
おり、案内筒19は下型7とともに上下に移動す
る。
ホルダ11内において、基台10と下型7との
間には、付勢手段としての複数のばね20が介装
されており、下型7はそのばね20のばね力によ
り上方に付勢される。
上型9は図示しない駆動手段により昇降駆動さ
れ、その下面には、鍛造用素材2を据込み鍛造す
るための凹所21が、前記下型7の凹所17に対
応して設けられる。
次にこの実施例の作用について説明する。エジ
エクタピン8を基台10に対し固定した後、前工
程で軸部3を押出し鍛造された鍛造用素材2は、
第3図で示すように、その軸部3を孔18に挿入
して下型7上に直立載置される。この際、下型7
は、ばね20によつて上方に押上げられ、上昇限
に保持されているので、軸部3の下端とエジエク
タピン8の上端面との対向面間には空〓sがあ
り、鍛造用素材2の頭部4下面は下型7の凹所1
7に、また軸部3外周面は孔18にそれぞれ密合
されている。
この状態で、上型9が降下して鍛造用素材2が
鍛造されるが、先ず軸部3の下端がエジエクタピ
ン8の上端で規制されるまで軸部3の押出し鍛造
が行なわれる。この間下型7はばね20を縮少さ
せながら降下しており、第4図で示すように下型
7が途中まで降下したときに、軸部3の押出し鍛
造が終了する。また軸部3の押出し鍛造時に、エ
ジエクタピン8の上端で規制されることによつて
生じた余肉は頭部4に吸収されるが、頭部4の下
面は下型7の凹所17に密接しているので、従来
生じていたしわ22(第1図a参照)の発生が防
止される。
このような押出し鍛造作業終了後も、引続く上
型9の降下に応じて頭部4の据込み鍛造が行なわ
れ、第5図で示すように、下型7が下降限まで降
下し、さらに上型9が最下方まで降下したとき
に、頭部4の据込み鍛造が完了する。この第5図
で示す据込み鍛造完了時の下型7の位置は、従来
下型7を固定配置していたときの固定位置と同一
である。
このようにして、軸下端面が円滑に仕上げら
れ、しかも軸長も一定となつた素材5を得ること
ができ、次の工程への素材5の適用を支障なく行
なうことができ、検査工程を省略することも可能
である。
以上の実施例では、内燃機関のバルブを形成す
るための途中の鍛造工程について説明したが、バ
ルブの傘打ちの仕上工程にも適用することがで
き、そうすれば軸長加工を行なう必要のないバル
ブ素材を得ることができる。
以上のように本発明によれば、軸部の一端に該
軸部より大径の頭部を有する鍛造用素材を鍛造す
るに当り、前記頭部に対する据込み用凹所及び該
凹所に連なり前記軸部を挿入し得る孔を有する下
型と、この下型を昇降自在に保持する基台と、同
下型を上方に付勢するばね等の付勢手段と、同下
型の上方に配設される昇降可能な上型と、前記孔
に嵌挿されるエジエクタピンとを備える金型装置
を使用する、頭部付き軸体の鍛造方法であつて、
前記エジエクタピンの前記基台に対する相対位置
を固定した後、前記頭部下面が前記凹所に、また
前記軸部外周面が前記孔にそれぞれ密合し且つ前
記軸部下端が前記エジエクタピン上端面に空〓を
存して対向するように前記素材を、上昇限にある
下型に設置し、次いで前記上型を下降させて前記
頭部を介して下型を押下げることによつて、前記
軸部を、その下端がエジエクタピン上端面に密接
し且つ余肉が前記頭部に吸収されるよう押出し鍛
造し、さらにその押出し鍛造後も引続き前記上型
を下降させて、前記下型が少なくとも下降限に達
するまでは前記頭部を据込み鍛造するので、軸部
に対する押出し鍛造と、頭部に対する据込み鍛造
とをそれぞれ支障なく行うことができる。特に上
記押出し鍛造に際しては、素材軸部の軸長の多少
のばらつきに関係なく素材頭部下面を常に下型の
据込み用凹所に密合させることができるから、軸
部の余肉が頭部側へ吸収される際にも頭部下面に
しわが発生する惧れは全くなく、また上記据込み
鍛造完了時においてエジエクタピン及び下型は基
台に対し必ず定位置にあるため、その完了後の軸
部長さを、素材の鍛造前の軸部長さのばらつきに
関係なく常に一定値に揃えることができ、以上の
結果、頭部のしわ発生や軸部長さの過不足といつ
た欠陥のない高品質の鍛造製品を安定よく得るこ
とができ、歩留りを向上することができるととも
に、検査工程の省略も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の鍛造用金型装置の欠点を
示すための縦断面図、第2図〜第5図は本発明の
一実施例を示すものであり、第2図a〜cは鍛造
工程に応じた素材の変化を示す図、第3図は鍛造
用金型装置の要部縦断面図、第4図および第5図
は鍛造途中および鍛造終了時をそれぞれ示す第3
図に対応した縦断面図である。 2……鍛造用素材、3……軸部、4……頭部、
6……鍛造用金型装置、7……下型、8……エジ
エクタピン、9……上型、10……基台、17…
…凹所、18……孔、s……空〓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸部3の一端に該軸部3より大径の頭部4を
    有する鍛造用素材2を鍛造するに当り、前記頭部
    4に対する据込み用凹所17及び該凹所17に連
    なり前記軸部3を挿入し得る孔18を有する下型
    7と、この下型7を昇降自在に保持する基台10
    と、同下型7を上方に付勢するばね20等の付勢
    手段と、同下型7の上方に配設される昇降可能な
    上型9と、前記孔18に嵌挿されるエジエクタピ
    ン8とを備える金型装置を使用する、頭部付き軸
    体の鍛造方法であつて、前記エジエクタピン8の
    前記基台10に対する相対位置を固定した後、前
    記頭部4下面が前記凹所17に、また前記軸部3
    外周面が前記孔18にそれぞれ密合し且つ前記軸
    部3下端が前記エジエクタピン8上端面に空〓s
    を存して対向するように前記素材2を、上昇限に
    ある下型7に設置し、次いで前記上型9を下降さ
    せて前記頭部4を介して下型7を押下げることに
    よつて、前記軸部3を、その下端がエジエクタピ
    ン8上端面に密接し且つ余肉が前記頭部4に吸収
    されるよう押出し鍛造し、さらにその押出し鍛造
    後も引続き前記上型9を下降させて、前記下型7
    が少なくとも下降限に達するまでは前記頭部4を
    据込み鍛造することを特徴とする、頭部付き軸体
    の鍛造方法。
JP7019684A 1984-04-09 1984-04-09 頭部付き軸体の鍛造方法 Granted JPS60213329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019684A JPS60213329A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 頭部付き軸体の鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019684A JPS60213329A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 頭部付き軸体の鍛造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60213329A JPS60213329A (ja) 1985-10-25
JPH0224616B2 true JPH0224616B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=13424519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019684A Granted JPS60213329A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 頭部付き軸体の鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213329A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729166B2 (ja) * 1989-11-25 1995-04-05 本田技研工業株式会社 長尺部材の成形方法
JPH0771717B2 (ja) * 1990-03-26 1995-08-02 本田技研工業株式会社 エンジンバルブの製造方法
CN103611799A (zh) * 2013-11-15 2014-03-05 梧州恒声电子科技有限公司 一种t铁整形模具
CN103611806A (zh) * 2013-11-19 2014-03-05 梧州恒声电子科技有限公司 一种t铁打头浮动模
CN106001362A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 太仓市顺昌锻造有限公司 一种锻造模具
CN106001363A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 太仓市顺昌锻造有限公司 一种锻造模具
CN109877264A (zh) * 2019-01-11 2019-06-14 姚国辉 一种球头螺栓冷镦成型模具及成型工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58934A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エステルの製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925581Y2 (ja) * 1979-05-14 1984-07-26 光英 真島 軸端分に弛み止めギザ面を形成させる圧造装置
JPS5876353U (ja) * 1981-11-20 1983-05-23 トヨタ自動車株式会社 伸びボルト多段成形機に用いる伸びボルトねじ転造部据込み用ダイアツセンブリ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58934A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60213329A (ja) 1985-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2392175A (en) Process of making hollow valves
EP0049474A1 (en) Forging die for a part with internal, tapered grooves
US4435973A (en) Method of producing ring-shaped metal parts
JPH0224616B2 (ja)
JPH09141380A (ja) 傘歯車の鍛造成形方法およびその装置
JP3392739B2 (ja) 鍛造用金型装置
JP2008194704A (ja) アンダカット部を有する成形品の鍛造成形方法及び装置
JPS6341666B2 (ja)
JP2633770B2 (ja) 等速継手の外輪の製造方法および装置
US2961744A (en) Method of making bearing rings
US2805717A (en) Self-contained perforating implement
JPS6355381B2 (ja)
JP3860889B2 (ja) しごき加工方法およびその装置
JP2000107829A (ja) 鍛造成形方法および鍛造金型構造
JPH11169997A (ja) 鍛造用金型装置
JP2912250B2 (ja) 鍛造成形方法およびその装置
JP2001276950A (ja) 鍛造装置
JP2653227B2 (ja) 筒状部品の内径しごき加工方法
JPH023646B2 (ja)
JPH03266Y2 (ja)
JP3910329B2 (ja) 成形装置
JP2000140983A (ja) 歯車部材の鍛造成形装置
JPH07100200B2 (ja) フランジ付筒状ワークの成形方法
JPH0730176Y2 (ja) プレス成形装置
JPH0722799B2 (ja) 歯形部品の鍛造方法