JPH0224613A - Afズーム機構を備えたカメラ - Google Patents

Afズーム機構を備えたカメラ

Info

Publication number
JPH0224613A
JPH0224613A JP17423588A JP17423588A JPH0224613A JP H0224613 A JPH0224613 A JP H0224613A JP 17423588 A JP17423588 A JP 17423588A JP 17423588 A JP17423588 A JP 17423588A JP H0224613 A JPH0224613 A JP H0224613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
zoom
zooming
focus
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17423588A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Hirohata
廣畑 道郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17423588A priority Critical patent/JPH0224613A/ja
Publication of JPH0224613A publication Critical patent/JPH0224613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、電動でズーミングを行うレンズ組み込みカメ
ラに関するもので、特にズーミングによってテレ側にセ
ットした時、鏡筒の出張りが大きくテレ側に保持したま
ま持ち運んでいると、その突出した鏡筒に不用意な外力
を受ける可能性のあるAFズーム機構を備えたカメラに
関するものである。
(発明の背景) 2焦点或はズームレンズを組み込んだカメラは携帯性を
考えてワイド端の長さで設計されるのが常であり、テレ
端での静圧、衝撃等に対して工夫する必要があった。
2焦点では途中で止めるわけには行かないので、外力が
ある大きさ以上になるとスリップ機構の働くもの、或は
写す瞬間のみ鏡筒がテレ側になるものなどが考えられて
いた。
また電動ズームのクラッチという意味ではAF−眼レフ
カメラレンズのように手動でズームを行う為に、それ専
用にマニュアルで解除するクラッチを有するものがある
ズームを組み込んだレンズシャッタカメラでは、特に2
群のレンズ光学系を有するものはレンズの要求する精度
が高く、そのため鏡筒は金属のカム筒を使うことが多く
、その結果剛性の高いものが得られ、特に静圧対策を考
えるといった必要がなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、鏡筒に不用
意な外力を受けたとしても、大きな静圧を受けなくする
ことのできるAFズーム機構を備えたカメラを提供する
ことである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、フォーカス駆動
系と、ズーム駆動系と、モータの正転、逆転の切換えに
連動して揺動方向が変わり、前記フォーカス駆動系或は
ズーム駆動系と噛み合い、前記モータより伝達される駆
動力を伝達するクラッチと、前記ズーム駆動系を介して
のズーミング終了後は、前記クラッチを少なくとも前記
ズーム駆動系とは切り離すモータ制御手段とを備え、以
て、ズーミング終了後は、次のズーミング時まではモー
タの駆動力を伝達するクラッチとズーム駆動系とを切り
離し、ズーム駆動系に比較的大きな外力が加わった場合
、該ズーム駆動系がその力に従って自由に駆動できるよ
うにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すものである
太陽ギアlは軸2により軸支されており、両側に第1の
遊星ギア3.第2の遊星ギア4が配置されている。これ
ら第1の遊星ギア3.第2の遊星ギア4は前記軸2に保
持された遊星レバー5に回転可能に取り付けられており
、前記太陽ギア1の軸2を中心に揺動するクラッチを構
成している。
フォーカス伝達ギア6が歯合しているフォーカスギア7
には該フォーカスギア7が所定の位置にに達した時に前
記第1の遊星ギア3或は第2の遊星ギア4が落ち込む切
り欠き部7aが形成されており、又その上面には該フォ
ーカスギア7の位置を検出する為のAF接片8が当接す
るパターン9が貼付されている。
前記AF切片8は、フォーカス位置を示すことのできる
位置接片8a、フォーカス方向を示すことのできる方向
接片8b、共通接片8cから成っており、方向接片8b
がオンの時は前記フォーカスギア6が時計方向に、オフ
の時は反時計方向に、それぞれ回転するように不図示の
回路により制御されるものとし、又位置接片8aと方向
接片8bが共にオンとなる位置が前記フォーカスギア7
のリセット位置(これを超無限位置とする)とする。
ズーム伝達ギア10が歯合しているズームギア11は前
記フォーカスギア7の下段に設けられており、前記フォ
ーカスギア7の切り欠き部7aに前記第1の遊星ギア3
或は第2の遊星ギア4が落ち込んだ場合に該ズームギア
11にこれら第1の遊星ギア3或は第2の遊星ギア4が
歯合し、前記ズーム伝達ギア10にその駆動力が伝達さ
れてズーミングが行われることになる。
尚前記フォーカスギア7の切り欠き部7aに前記第1の
遊星ギア3或は第2の遊星ギア4が落ち込み、ズーミン
グが可能となるのは、フォーカスギア7が超無限位置、
或は至近位置まで駆動された場合であり、この位置にお
けるズーミングが終了すると自動的に逆方向への回転力
が伝わってフォーカスギア7は無限位置(待機位置)ま
で戻され、続けて行われるフォーカシングに備える状態
となる。
モータ12(第2図参照)は前記フォーカシング時とズ
ーミング時の共通の駆動源となるものであり、該出力は
減速ギア13.14を介して前記太陽ギア1に伝達され
、前述したようにフォーカシングとズーミングの駆動源
に供される。
又第2図に示す軸15及び16は前記フォーカス伝達ギ
ア6、ズーム伝達ギア10を軸支するボールレース状の
部材であり、伝達される回転力を不図示のフォーカス用
レンズ群、ズーム用レンズ群に伝える働きをもっている
上記機構において、今フォーカスギア7は無限位置にあ
り、ここでズーミングをテレ側に行うべく操作がなされ
ると、モータ12が正転して減速ギア13.14を介し
て太陽ギアlに時計方向の回転力が伝わる。これにより
第1の遊星ギア3がフォーカスギア7と歯合しく第1図
(a)参照)、太陽ギア1の出力がフォーカスギア7に
伝わるようになり、該フォーカスギア7は至近位置へと
回転する。そして該フォーカスギア7が至近位置まで送
り切られると、前記第1の遊星ギア3は第1図(b)に
示すようにフォーカスギア7の切り欠き部7aに落ち込
んでズームギア11と歯合するようになる。従って前述
の太陽ギア1の出力が伝わることにより該ズームギア1
1は時計方向に回転し、テレ方向へのズーミングが開始
される。つまりズームギア11の出力はズーム伝達ギア
10を介してズーム用レンズ群を移動させることになる
所定の位置までのズーミングが終了すると、この時AF
接片8の方向接片8bがオフの状態であることから、フ
ォーカスギア7を反時計方向に回すべくモータ1゛2に
通電がなされ、これにより太陽ギア1も反時計方向に回
転することから第2の遊星ギア4がフォーカスギア7と
歯合し、その後前記AF接片8の位置接片8aがオフと
なり、方向接片8bがオンとなる初期位置(無限位置)
までフォーカスギア7の駆動が行われる。
その後ピント合せのためのフォーカシング動作が行われ
ることになるが、これについて簡単に説明すると、この
初期位置からフォーカスギア7が時計方向に回転するよ
うにモータ12の駆動制御が行われ、位置接片8aにそ
の時のデフォーカス量に対応したパルス数が発生した時
点で、前記モータ12への逆通電(ブレーキ動作)が行
われ、フォーカスギア7の回転が停止される。これによ
り合焦状態となる。
以上をまとめると、先ず初めにズーミングを行う為に第
1の遊星3がフォーカスギア7の切り欠き部7aに落ち
込む位置まで該フォーカスギア7を駆動し、これらが歯
合してからは任意の位置までのズーミング制御を行い、
該ズーミングが終了すると、フォーカスギア7を初期位
置に戻すためにモータ13への逆通電を行い、初期位置
に達したらその後不図示の測距回路により求まるピント
位置までフォーカスギア7を駆動、つまりフォーカス用
レンズ群を移動させる。
ここで、前述のようにズーミングが終了した後はクラッ
チは第3図に示すような状態に設定される。これは、ク
ラッチをフォーカスギア7から離してフリーの状態とし
、2群ズームの場合は1番前のフォーカシングのレンズ
が押されても該クラッチに力が伝わらないようにするた
めである。
つまりズーム機構とモータ駆動系とを切り離した状態に
し、鏡筒に外力が加わった時、ズーム機構がスルスルと
動いて大きな静圧を受けなくするようにした構成として
いる。
上記テレ状態から今度はワイド方向へのズーミングを行
うべく操作がなされたとすると、フォーカスギア7の切
り欠き部7aに第2の遊星ギア4が落ち込むことが可能
な、第1図(a)に示す超無限位置までの該フォーカス
ギア7の駆動が行われる。これにより第2の遊星ギア4
とズームギア11とが歯合し、その後も同方向の出力が
伝わることにより該ズームギア11は逆方向(反時計方
向)に回転してワイド方向へのズーミングが開始される
所定の位置までのズーミングが終了すると、この時AF
接片8の方向接片8bがオンの状態であることから、フ
ォーカスギア7を時計方向に回すべくモータ12に通電
がなされ、これにより太陽ギア1も時計方向に回転する
ことから第1の遊里ギア4がフォーカスギア7と歯合し
、その後前記AF接片8の位置接片8aがオンのままで
、方向接片8bもオンとなる初期位置(無限位置)まで
フォーカスギア7の駆動が行われる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであり、上記実
施例と同じ部分は同一符号を付しである。
該実施例は、前記ズームギア11をインナーギア21に
置き換えたもので、該インナーギア21は3つのズーム
連動ギア22,24.26を回転させ、更にズーミング
に必要な別のレンズ群を移動させる2群ギア25の駆動
を行っている。
第5図はその断面を示すもので、該機構には、ズーム連
動ギア22,24.26をボールレースで動かす3本の
軸23、該軸23を本体に取り付けるためにカシメてい
る鏡筒地板34、フォーカス伝達ギア6と歯合し、ポー
ルレースでズーム第1群の凸レンズ28の移動を行う第
1群27.2群ギア25と歯合し、ボールレースでズー
ム第2群の凹レンズ30の移動を行う第2群29、前記
第1群27.第2群29の軸方向の傾きを少なくする為
に長い嵌合部36a、36bを持つ鏡筒移動地板36、
更に第1群27の後方に配したシャッタ羽根31.32
のシャッタブロック33が備わっている。
第6図はズーミング終了後に行われる初期位置復帰動作
終了時の状態を示すもので、この実施例においてもズー
ム機能はモータ駆動系と切り離されてフリーの状態とな
っている。
第7図は、前記第4図実施例の一部を変形した別の実施
例の断面を示すもので、3つのズーム連動ギア22,2
4.26にボールレースの軸を持たせ、鏡筒地板34に
カシメたスリーブ35にポールレース用のポールと軸の
傾き防止の為の嵌合部を設け、ズームレンズを3群タイ
プとし、1群に凹レンズを配して凹凸凹とし、1群の凹
レンズ群はインナーギア21に設けたカムを使って2群
の凸レンズ群との間で相対運動を行っている。
第8図は3本バーの方式を理解できるよう参考のために
加えた3本バ一方式の模式図である。
本実施例によれば、ズーミングが終ったら初期状態(待
機状態)に戻してクラッチをズーム機構から必ず切り離
すようにしているので、外力が鏡筒(ズーム機構)に加
わっても軽い力でワイド側へと縮み外力によって破壊さ
れることが防止できる。
また微妙なズームの調整を行うには、手で押したり引っ
張ったりする方が早い場合が多く、適当な手掛かりの部
品を追加することで、マニュアルのズーミングも可能な
ズーム機構となり、軽く動くズーム機構のメリットを生
かせることになる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、太陽ギアl、第1の遊星ギア3、第
2の遊星ギア4が本発明のクラッチに、フォーカス伝達
ギア6、フォーカスギアがフォーカス駆動系に、ズーム
伝達ギア10、ズームギア11、インナーギア21がズ
ーム駆動系に、モータ12を制御する不図示の回路が制
御手段に、それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、フォーカス駆動
系と、ズーム駆動系と、モータの正転、逆転の切換えに
連動して揺動方向が変わり、前記フォーカス駆動系或は
ズーム駆動系と噛み合い、前記モータより伝達される駆
動力を伝達するクラッチと、前記ズーム駆動系を介して
のズーミング終了後は、前記クラッチを少なくとも前記
ズーム駆動系とは切り離すモータ制御手段とを備え、以
て、ズーミング終了後は、次のズーミング時まではモー
タの駆動力を伝達するクラッチとズーム駆動系とを切り
離し、ズーム駆動系に比較的大きな外力が加わった場合
、該ズーム駆動系がその力に従って自由に駆動できるよ
うにしたから、鏡筒に不用意な外力を受けたとしても、
大きな静圧を受けなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)は本発明の一実施例におけるフォ
ーカス駆動状態、ズーム駆動状態のそれぞれ示す上面図
、第2図はその縦断面図、第3図はズーミング終了後の
各部材の位置関係を示す上面図、第4図は本発明の他の
実施例を示す上面図、第5図はその縦断面図、第6図は
ズーミング終了後の各部材の位置関係を示す上面図、第
7図は本発明の別の実施例の縦断面図、第8図は第7図
実施例の説明を助けるための3本バ一方式の模式図であ
る。 1・・・・・・太陽ギア、3.4・・・・・・第1及び
第2の遊星ギア、5・・・・・・遊星レバー 6・・・
・・・フォーカス伝達ギア、7・・・・・・フォーカス
ギア、10・・・・・・ズーム伝達ギア、11・・・・
・・ズームギア、12・・・・・・モータ、21・・・
・・・インナーギア。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フォーカス駆動系と、ズーム駆動系と、モータの
    正転、逆転の切換えに連動して揺動方向が変わり、前記
    フォーカス駆動系或はズーム駆動系と噛み合い、前記モ
    ータより伝達される駆動力を伝達するクラッチと、前記
    ズーム駆動系を介してのズーミング終了後は、前記クラ
    ッチを少なくとも前記ズーム駆動系とは切り離すモータ
    制御手段とを備えたAFズーム機構を備えたカメラ。
JP17423588A 1988-07-13 1988-07-13 Afズーム機構を備えたカメラ Pending JPH0224613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423588A JPH0224613A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 Afズーム機構を備えたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17423588A JPH0224613A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 Afズーム機構を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224613A true JPH0224613A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15975083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17423588A Pending JPH0224613A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 Afズーム機構を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0783129A2 (en) 1996-01-08 1997-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
CN112083542A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种变焦摄像机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0783129A2 (en) 1996-01-08 1997-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
EP0783129A3 (en) * 1996-01-08 1997-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
CN112083542A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种变焦摄像机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592250A (en) Driving mechanism for a photograhing optical system
US4456356A (en) Focus adjusting device of a camera
US5313244A (en) Camera
JP4654007B2 (ja) シームレスレンズ駆動切換機構を備えたカメラシステム
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JPS6138445B2 (ja)
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JPH0224613A (ja) Afズーム機構を備えたカメラ
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JPH0224612A (ja) Afズーム機構
JP2566397B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JP2769610B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2769609B2 (ja) カメラ
JP2666837B2 (ja) 自動手動合焦可能な撮影レンズ
JP2563056Y2 (ja) 自動及び手動焦点調節可能なレンズ鏡筒
JP2000249892A (ja) レンズ鏡筒
JP3123148B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JPH07119871B2 (ja) オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JPH019937Y2 (ja)
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP3253166B2 (ja) カメラのフレア防止用マスクの支持構造
JPH07234430A (ja) 像ぶれ補正可能なカメラ