JPH0224602A - カラーフイルターの製造方法 - Google Patents

カラーフイルターの製造方法

Info

Publication number
JPH0224602A
JPH0224602A JP63175565A JP17556588A JPH0224602A JP H0224602 A JPH0224602 A JP H0224602A JP 63175565 A JP63175565 A JP 63175565A JP 17556588 A JP17556588 A JP 17556588A JP H0224602 A JPH0224602 A JP H0224602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
photosensitive resin
resin layer
sheet
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63175565A
Other languages
English (en)
Inventor
Masujiro Sumita
住田 益次郎
Masashi Sawamura
沢村 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63175565A priority Critical patent/JPH0224602A/ja
Publication of JPH0224602A publication Critical patent/JPH0224602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラーテレビ、カメラ等に使用される光学的
カラーフィルターの製造方法に関1−る。
さらに詳しくは、一般的にストライプフィルターまたは
マトリックスと称されるパターンを簡単な操作によって
形成することができる高品質のカラーフィルターの製造
方法に関する。
[従来の技術] カラーフィルターは、ガラス等の光学的に透明な基板の
表面に2種またはそれ以上め異なる色相からなる微細な
ストライプ(帯状)を平行または交差して配置したもの
、または微細な画素を縦横一定の配列に配置したちのく
マトリックス)である。ストライブの幅は数μm、71
〜リツクスの画素は縦横が100〜200μmという微
細な形状であり、しかも色相毎に所定の順序で整然と配
列される。このためカラーフィルターの製造法について
は従来から種々の方法が提案されているが、いずれも生
産性が劣るかまたは品質が充分満足できるものではなか
った。
微細なストライプパターンを印刷により形成する方法で
は、各色フィルター層の表面に微小な凹凸が形成される
ため、光の透過ムラが発生する、あるいは各色パターン
の輪郭がわずかに重なり合いこのため平滑性に欠りる等
の欠点がある。また、このような欠点を解決する方法と
して、まず被染色性の怒光性物質をガラス等の基板に塗
布し、続いである1つのフィルター色のパターン露光を
行い、ついで未露光部を現像工程で洗いとり、残ったパ
ターン部を該フィルター色の染料で染色するといった操
作を全フィルター色について順次繰り返す方法が提案さ
れている。しかしこの方法は、工程数が多く、手間がか
かり生産性に劣るといった欠点がある。
特開昭第61−99102号公報では、あらかじめ各フ
ィルター色に着色された怒光性物質をポリエチレンテレ
フタレート(以下PETという)フィルム等の透明支持
シートに塗布した着色シートを作り、各シート毎に所定
のパターン露光を行い、ついで未露光部を洗いとる現像
工程を経た後、得られた各色のパターンをガラス等の基
板に所定の配列となるように転写してカラーフィルター
を形成する方法を提案している。しかしこの方法も現像
工程を必要とし、生産性の点で好ましいものではない、
この他金属酸化物を多層に蒸着する方法も提案されてい
るが、製造コストが高いという欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記した従来技術の欠点を解決し、簡易な操
作で、安価に、かつ高品質なカラーフィルターの製造方
法の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 a、支持シートの一面に設けた着色剤を含む感光性樹脂
層を所定のパターン部分と残して放射線硬化する工程、 b、該感光性樹脂層の未硬化のパターン部分を支持シー
トと共にフィルター基板へ圧着または加熱圧着する工程
、および C5支持シートの剥難後に未硬化のパターン部分企放射
線硬化する工程、または支持シートの剥離前に未硬化の
パターン部分を放射線硬化する工程、 を各色相の着色剤を含む感光性樹脂について、同一のフ
ィルター基板に対し順次縁り返すことを特徴とするカラ
ーフィルターの製造方法を提供する。
液晶テレビやカラーテレビ等に用いられるストライプ式
のカラーフィルターは、一般に光の3原色と呼ばれる赤
、緑、青く以下順にR,B、Gともいう)の各色を第1
図に示すように一定の形状と配列で正確に透明基板上に
配置したものである。
即ち、一定の順序で3色交互に縦1列に配置したもので
ある。一方マトリックス式のカラーフィルターは、同じ
く透明基板上に第2図に示すように隣合う画素列の各色
を1つずつずれて配置したものである。本発明は上記し
た3原色以外の色画素からなるカラーフィルターにも利
用できることは勿論であるが、以後3原色のマトリック
ス式カラーフィルターについて説明する。
本発明で用いる感光性樹脂は、放射線照射により生ずる
重合、架橋、常温あるいは少なくとも加熱した場合には
二量体化等の反応により硬化し、その結果ガラス板等の
カラーフィルター基板への粘着力を失うように配合され
た放射線硬化性ポリマーを主体とする組成物である。ま
た未硬化の感光性樹脂は、カラーフィルター基板に対し
粘着力を有するものであり、未硬化の所定パターン部分
の感光性樹脂は圧着または加熱圧着によりカラーフィル
ター基板へ転写される。
本発明において放射線とは、紫外線、電子線、γ−線等
の感光性樹脂の硬化に活性なエネルギーを有するものを
いう。
本発明で用いる感光性樹脂は大別して重合性二重結合を
有するラジカル重合タイプと、エポキシ基を有するカチ
オン重合タイプの2種類がある。
ラジカル重合タイプの感光性樹脂の例としては、樹脂構
造の一部に一〇H基、−COOl(基またはその無水物
、−NH,基、エポキシ基等の反応性基を1種以上有す
るベースポリマーと、これらの基と反応性を有する不飽
和化合物例えば(メタ)アクリル酸、桂皮酸N−メチロ
ール、アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、イソシアネートエチルくメタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート等を反応させて得たものを
あげることができる。ペースポリマーとしては、アルキ
ッド樹脂、塩酢ピコポリマーのけん化物、ポリビニルア
ルコール、ウレタンポリマ、塩酢ビ・マレイン酸コポリ
マー、アミン樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂、アクリ
ル共重合物、セルロース誘導体、マレイン化ポリブタジ
ェン等を例示できる。この他、樹脂骨格に不飽和二重結
合を有する不飽和ポリエステルや、残存二重結合を有す
るジアリル(イソ)フタシートポリマー等も好適に使用
できる。
さらにこれらの感光性樹脂の架橋反応性を高める重合性
不飽和モノマー、オリゴマーを混合して用いてもよい。
モノマー、オリゴマーとしては、ポリオール、ポリ(メ
タ)アクリレ−1へ、エポキシアクリレ−1・、フタル
酸、ピロメリッh酸、リン酸およびトリイソシアヌル酸
等のポリアシッドとヒドロキシ(メタ)アクリレートと
の反応物、トリアリルイソシアヌレート、ジアリル(イ
ソ)フタレート等のアリル化合物等、その他UV−CB
硬化ハンドブック(高分子刊行会発行、加藤清視編)に
記載されているモノマー、オリゴマーが使用できる。
モノマー、オリゴマーを用いるときは、ポリマーが必ず
しも重合性二重結合を有している必要はないが所定パタ
ーン部分の転写後の加熱により硬化を生じるものが耐熱
性付与の点で好ましい。このような例としては、エポキ
シ樹脂、アミノアルキッド樹脂等を挙げることができる
重合性不飽和化合物からなる感光性樹脂を紫外線により
重合、架橋等の反応をさせる場合には、光重合開始剤お
よび促進剤を加えてもよい。光重合開始剤としては、ベ
ンゾフェノン、オル1−ベンゾイル安息香酸メチル、2
.4ジエチルチオキサントン、2−メチル−1−[4−
(メチルチオ)フェニル]−2−モルポリノ10パノン
−1、テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、ベンジル、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニル−プロパン−1−オン、 4.4′ビスジ
エチルアミノベンゾフエノン等が(受用できる。促進剤
としては、ジメチルエタノールアミン、p−ジメチルア
ミノ安息香酸等の各種アミン誘導体が使用できる。電子
線、γ線を利用する場合や、桂皮酸エステル系の感光性
樹脂を使用する場合には開始剤を用いなくともよい。こ
の他、貯蔵安定性を考慮する場合には重合禁止剤を少量
添加してもよい。
エポキシ基を有するカチオン重合タイプの感光性樹脂の
例としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラッ
ク型エポキシ研脂、脂環式エポキシ樹脂、不飽和樹脂を
過酢酸等でエポキシ化したもの、グリシジル(メタ)ア
クリレートと池のビニルモノマーとの共重合物等種々の
エポキシ1ヒ合物を挙げることができる。またこれらエ
ポキシ樹脂の他に、ビニルシクロヘキセンジオキサイド
、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート
、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、フェ
ニルグリシジルエーテル、ンルビトールポリグリシジル
エーテル、グリシジルくイソ)フタレート、1.3−ジ
グリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリ
シジルイソシアヌレート、グリシジルフタルイミド、ハ
イドロキノンジグリシジルエーテル、ビスフェノールS
ジグリシジルエーテル等の液状または固体状の低分子量
エポキシ化合物、エポキシ基と反応する化合物例えばア
ルコール化合物やアミン化合物を併用することができる
エポキシ化合物の放射線重合用開始剤としては、式 [式中、φ−1−φ−はそれぞれフェニル、フェニレン
を、XはPFs、Sb6.BF6.AsFaを表すコ の化合物と触媒として使用できる。
前記した、ラジカル重合タイプおよびカチオン重合タイ
プの感光性樹脂を混合して使用することもできる。
カラーフィルターに用いる材料は、目的に応じた色相分
有する顔料、染料の中から選択することができる。赤、
緑、青および黒の各色に使用できる顔料としては下記の
ものを例示できる(C,IはCo1or  Index
を示す)。
C,I 、赤色顔料 97.122.149.168.
177.180.192.215 C,I 、緑色顔料 7.36 C,I 、青色顔料 15.15:1.15;4.15
: 6.22.60.64 C,I 、黒色顔料 7 この他油溶性染料、アルコール溶性染料も使用できる。
顔料および染料の感光性樹脂への分散には、3本ロール
ミル、2本ロールミル、サンドミル、ニーダ−等の各種
分散手段を使用することができ、また各分散手段に適し
た粘度に調整する必要があるときには、沸点が約140
℃以下の溶剤を用いて希釈するのがよい9また適宜分散
助剤を添加することもできる。
分散助剤としては、各種界面活性剤を使用することもで
きるが、耐水性に問題があるため、後述する実施例に示
す染料あるいは顔料の誘導体である式(1) (式中、Dは染料または顔料の残基、Xは2価の基、R
1およびR2はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、
アリール基またはR1とR2が一緒になって窒素原子と
共に複素環を形成するものでもよい、nは1〜4の整数
を表す) の化合物が好ましい。
この分散助剤は、染料または顔料の分散効果に優れ、し
かも分子ll後の再凝集を防止する効果があるので透明
性に優れたカラーフィルターが得られる。
顔料および/または染料を分散した感光性樹脂の支持シ
ートへの塗布は、感光性樹脂を溶剤に溶解し、グラビア
リバースコーター、リップコータ、ナイフコーター等で
塗工する。塗工液中の不揮発分は目的とする塗膜厚とコ
ーターの種類により適宜選択すればよい。乾燥後の塗膜
厚は0.5〜4μm、好ましくは1〜2μmである。
支持シートは、厚さ10〜100μmのプラスチック製
フィルムが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、1−リアセテート等のフィルムである。
感光性樹脂の塗工面に保護シートを設ける場合は、厚さ
が5〜20μmのポリエチレン5ポリプロピレン、離型
剤で処理したPET等のフィルムが好ましい。
第3図は着色剤を含む感光性樹脂N2を支持シート1に
設けた転写シートの断面図である。保護シート3は塵埃
の付着防止、感光性樹脂層が放射線照射で重合する際に
生ずる酸素限外の防止等の点で添付することが好ましい
。放射線により所定のパターン部分と残して硬化する際
の照射面は、保護シート側であることが好ましい。保護
シート側からの照射の方が感光性樹脂層の硬化部と未硬
化部のフィルター基板への付着力の差が大きくなるから
である。
感光性樹脂層を放射線照射により所定のパターン部分を
残して硬化した後、保護シートがある場合は保護シート
を剥離し、続いて該感光性樹脂層をフィルター基板へ圧
着する。圧管後支持シーI・をフィルター基板から剥離
するが、この際未硬化の感光性樹脂をさらに硬化するに
当たって、支持シートの剥離後に放射線照射する方法と
、支持シートの剥敲前に放射線照射する方法とがあり、
いずれの方法をも採用することができる。しかし、前者
は支持シートを剥離する際に未硬化感光性樹脂層の層内
での感光性樹脂の破断が生じやすいのに対し、後者は支
持シートと感光性樹脂層との界面から剥離できるため、
転写量の均一性、転写表面の平滑性を確保しやすいとい
う利点がある。転写表面の平滑性は、光の拡散を防止し
、鮮明な画像が得られるカラーフィル4ターの製造を容
易ならしめる。
赤、緑、青の各色について、第2図に示すように、色毎
に定まった位置へ順次転写する。また、赤、緑、青の各
画素の境界線に沿い黒色の縁どりを施す必要がある場合
には、第4図に示すように、縁どり用パターンマスクを
用いて転写と行えばよい。
全てのパターン転写が終了した後、さらに重合を促進す
るため、あるいはフィルター基板への密着性を向上させ
るため後加熱してもよい。加熱条件は感光性樹脂により
異なるが、一般に120〜250℃、10〜30分であ
る。
本発明で使用するパターンマスクは利用する放射線源に
より異なる。例えば、紫外線を利用する場合は転写させ
るパターン部分が紫外線を実質的に透過せず、他の部分
は紫外線を透過するものでなければならない。このよう
なパターンマスクの材料としては銀塩フィルム、ジアゾ
フィルム等がある。電子線、γ線等の透過力の強い線源
を利用する場合はPET等にラミネートシた金属箔にエ
ツチング法でパターンを形成し、マスクとすればよい。
また、マスクを用いず、細いビームに絞った電子線や紫
外線を走査して直接感光性樹脂層にパターンを形成して
もよい。
所定のパターン部分を残して感光性圏脂層を放射線硬化
した転写シートを、フィルター基板の所定位置に正確に
転写するには、レジスターマーク法、パンチング決算従
来公知の方法が利用できる。
特に黒色転写シートにおいては、レジスターマークが見
えにくいため、パンチング法が好ましい。
以下実施例に基づいて本発明を説明する。例中部とある
は重量部を意味する。
実施例1 エビクロンN−6(DIC製、ノボラックエポキシ) 
              900部エピコート10
01(シェル化学製) 600部ジエチレングリコール
モノエチルエーテル800部 エチレングリ=1−ルモノブチルエーデル200部から
なる’t8 ’tlを作製した(以下ワニスAという)
ワニスAと赤、緑、青の各色の顔料企下記り外方で配合
し、3本ロールにより練肉した。
赤色フ・イルター川ペースト処方 ■ 顔4I リオノーゲンレッドGD(東Cイ、イン′キ”)J i
’r製C9■ ピグメンI・レッド1.68)70部と
りオノーゲンオレンジR(東洋インキ製造製C,I  
ピグメントオレンジ36)30部との混合物 22部■
 分散助剤 下記式の化合物           22部■ ワニ
スA 758部 100部 緑色フィルター用ペースト処方 ■ 顔料 リオノールグリーン2YS (東洋インキ製造装C,1
,ピグメントグリーン36)75部とりオノーゲンイエ
ロー3G(東洋インキ製造製CI。
ピグメントイエロー154の;昆合↑勿   20部■
 分散助剤 下記式の低塩素化銅フタロシアニン誘導体1.4部 ■ ワニスA             78.6部M
1100B 青色(B)フィルター用ペースト処方 ■ 顔料 リオノールブルーES(東洋インキ製造製CI ピグメ
ントブルー15:6)80部とリオノーゲンバイオレッ
1−RL(東洋インキ製造製C1■ ピグメントバイオ
レッl−23)のI見合↑勿12部 ■ 分散助剤 下記式の銅フタロシアニン誘導体 0.6部 ■ ワニスA             87.11部
計  100部 前記各色カラーフィルター用ペース1−処方のそれぞれ
100部に対し、ジペンタエリスリト−ル・ヘキサアク
リレ−1・(以下D P I−I Aという)30部、
イルガキュア907(チバガイギ製)3.8部、ドルオ
ール150部およびメチルエチルケトン(以下MEKと
いう)150部を加え、よく混合して塗液とした。
厚さ50μmの透明PETフィルム(支持シート)に乾
燥後の塗膜厚さ3μmとなるようにグラビアリバースコ
ーターで塗布し、温風で乾燥後、厚さ12μmのシリコ
ーン離型処理したPETフィルム(保護シート)をラミ
ネートして各色の転写シートを作製した。
次に製版用銀塩フィルムを用い、第5図に示すパターン
のフォトマスクを作製した1図中4は放射線非透過部分
、5は放射線透過部分を示す。まず赤色フィルター用転
写シートの保護シート側から紫外線露光機(オーク製作
断裂、高圧水銀灯3KW装備)により、100ミリジユ
ール(以下mjという)の露光を行った。露光後保護シ
ートを剥離し、感光性樹脂層をシランカップリング剤で
処理した透明ガラスフィルター基板上に60℃に加温し
たラミネーターで圧着した。続いて支持シート側から2
00mjで全面露光し、支持シートを剥離して赤色感光
性樹脂層の転写を終了した。
以下、緑色、青色フィルター用転写シートについても同
様の手順で透明ガラスフィルター基板上に重ねて転写し
、3色が第2図に示す色配列となるカラーフィルターを
作製した。ただし2色目以降の転写作業においては、各
パターンが互いに重なり合わないように、拡大レンズに
よりレジスターマークが1画素分移動するように正確に
位置合わせをした後、熱圧着してカラーフィルターを作
製した。
実施例2 実施例1で作製した各色フィルター用ペースト処方のそ
れぞれ100部に対し、ベークライトERL・4221
 (ユニオンカーバイト社製、脂環式エポキシ)25部
、UVR−6351(ユニオンカーバイト社製、反応性
希釈剤)5部、レジン・キャタリストFC−520,(
3M社製、紫外線重合開始剤)3部、アデカオプトンC
P−66(地雷化社製、熱硬化触媒)1部、ドルオール
200部およびMEK 100部を添加混合し、塗液を
製造した他は実施例1と同様の方法でカラーフィルター
を作製した。
実施例3 下記各配合処方について、2本ロールにより80〜90
℃で練肉し、各色のチップを製造した。
赤色(R)フィルター用チップ処方 ■ 顔料(実施例1の赤色顔料と同じ) 50部■ 分
散助剤(実施例1の赤色用分散助剤と同じ)2部 ■ ダップK(大阪ソーダ製ジアリルフタレートプレポ
リマー)            48部計  100
部 緑色(G)フィルター用チップ処方 ■ 顔料(実施例1の緑色顔料と同じ) 50部■ 分
散助剤(実施例1の緑色用分散助剤と同じ)3部 ■ ダップK(大阪ソーダ製ジアリルフタレートプレポ
リマー)            47部計  100
部 青色(B)フィルター用チップ処方 ■ 顔料(実施例1の青色顔料と同じ)  50部■ 
分散助剤(実施例1の青色用分散助剤と同じ)3部 ■ ダップK(大阪ソーダ製ジアリルフタレートプレポ
リマー)            47部計  100
部 各色チップ処方のそれぞれ100部に対し、スピラック
T−502(昭和高分子社製)20部、アロエックスM
−315(東亜合成化学社製)10部、3.3′、4.
4’テトラキス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン3部、MEK170部およびドルオール18
0部を添加混合して塗液を製造した。続いて実施例1と
同様にして各色の転写シートを作製した。
厚さ5μmのPETフィルムに厚さ5μmの銅を蒸着し
たフィルムの銅面にポリビニールアルコール・重クロム
酸アンモニウム水溶液のエツチングレジストを塗布し、
実施例1で使用したフォトマスクのパターンを反転した
フォトマスクを用いて露光し、現像、エツチングをして
銅箔製のマスクを作製した。
このマスクを上記転写シートの保護シート面側に圧着し
、加速電圧120KV、線Jit 2 M r a d
の条件で電子線照射機(ESr社製、150B−15型
)によりパターン硬化させた。続いて保護シートを剥離
し、感光性樹脂層をシランカップリング剤処理した透明
ガラス基板上に60°Cに加温したラミネーターにより
圧着し、その後支持シート側から上記電子線照射機を用
い加速電圧120KV、線量3Mradで照射し、硬化
させた。
上記操作を赤、緑、青の順に透明ガラスフィルター基板
上に重ねて転写し、ついで180℃で15分加熱硬化し
、カラーフィルターを作製した。
実施例4 下記処方による縁どり用黒色転写シートを作製した。
■ 三菱カーボンMA7 (三菱化成社製)16部■ 
リポキシ5P−1519(昭和高分子社製)35部 ■ アロエックスM−305(東亜合成化学社製)15
部 ■ カヤキュアーDETX (日本化薬社製)4部■ 
3.3′、4.4′ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン            2部■ ハイドロキノン
         0.05部■ エピコート1010
         28部■ ドルオール      
     150部■ MEK           
 150部上記各材料をタンクに投入し、デイシルバー
でよく撹拌した後、サンドミルにより分散し塗液を作製
した。
この塗液を用いて実施例1と同様にして転写シートを作
製した。線幅15μmの第4図に示すパターンを有する
縁どり用フォトマスクを、製版用銀塩フィルムを用いて
作製した。次に、黒色転写シートの保護シート側から上
記縁どり用フ第1・マスクを通して実施例1と同様にし
て300mjの露光を行った。続いて実施例1〜3で作
製した赤、緑、青の各色を転写したカラーフィルターに
上記露光を行った黒色転写シートを用い、各画素の境界
線に縁どり線が来るように位置合わせし、加温ラミネー
トした。
続いて、実施例3の条件即ち3Mradの電子線照射を
行った後、支持シートを剥離した。そのr* 1 s 
o℃、10分の加熱硬化を行い、黒色縁どりのあるカラ
ーフィルターを作製した。
[発明の効果] 本発明によれば、現像工程分必要とせず、生産性に優れ
たカラーフィルターが提供される。
本発明によれば、各画素の位置合わせが容易であり、各
画素が正確に配列されたカラーフィルターが提供される
本発明によれば、カラーテレビ等の鮮明な画面が提供で
きるカラーフィルターが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は赤、緑、青の各色画素のストライプ状配列図、
第2図は各色画素のマトリックス状配列図、第3図は本
発明で用いる転写シートの断面図、第4図および第5図
はフォトマスクのパターンを示す図である。 1: 支持シーI・2:  着色恣光性樹脂層3: 保
護シート   4: 放射線非透過部分5: 放射線透
過部分 出願人 東洋インキ製造株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a、支持シートの一面に設けた着色剤を含む感光性
    樹脂層を所定のパターン部分を残して放射線硬化する工
    程、 b、該感光性樹脂層の未硬化のパターン部分を支持シー
    トと共にフィルター基板へ圧着または加熱圧着する工程
    、および c、支持シートの剥離後に未硬化のパターン部分を放射
    線硬化する工程、または支持シートの剥離前に未硬化の
    パターン部分を放射線硬化する工程、 を各色相の着色剤を含む感光性樹脂層について、同一の
    フィルター基板に対し順次繰り返すことを特徴とするカ
    ラーフィルターの製造方法。 2、各色相が光の3原色に相当する3種の色相である請
    求項1記載の製造方法。 3、所定のパターンの1つが、光の3原色で構成された
    各パターンの境界線を覆う形状のパターンである請求項
    1記載の製造方法。
JP63175565A 1988-07-14 1988-07-14 カラーフイルターの製造方法 Pending JPH0224602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175565A JPH0224602A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 カラーフイルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63175565A JPH0224602A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 カラーフイルターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224602A true JPH0224602A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15998304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63175565A Pending JPH0224602A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 カラーフイルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019212A1 (en) * 1990-06-06 1991-12-12 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Color filter overcoating material for liquid crystal display, color filter material, formation of overcoat, and formation of color filter
WO1991020006A1 (en) * 1990-06-20 1991-12-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019212A1 (en) * 1990-06-06 1991-12-12 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Color filter overcoating material for liquid crystal display, color filter material, formation of overcoat, and formation of color filter
US5236793A (en) * 1990-06-06 1993-08-17 Okuno Chemical Industries Co., Ltd. Material for color filter overcoat and material for color filter useful for liquid crystal display, process for formation of overcoat and process for formation of color filter
WO1991020006A1 (en) * 1990-06-20 1991-12-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503952A (en) Method for manufacture of color filter and liquid crystal display
WO2005045526A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH08262220A (ja) カラーフィルタ、該カラーフィルタの製造方法及び該カラーフィルタを具備した液晶表示装置
JPH04349401A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04317007A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0224602A (ja) カラーフイルターの製造方法
CN101346666A (zh) 图案形成材料以及图案形成装置及图案形成方法
JP4397442B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2602323B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2664273B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2639715B2 (ja) カラーフイルターの製造方法
JPH08152512A (ja) 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法
JP2000009913A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH05127017A (ja) カラーフイルターの製造法
JPH07318713A (ja) 透明電極膜付きカラーフィルタ
JPH10319225A (ja) カラーフィルタ用感光性組成物、感光性フィルム及びカラーフィルタの製造方法
JP4505864B2 (ja) 転写型カラーフィルタの製造方法
JPH10197718A (ja) 液晶表示用カラーフィルターの製造方法、液晶表示用カラーフィルター、及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル
JPH05127016A (ja) カラーフイルターの製造法
JP3317354B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3232106B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3579951B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、及び画像形成方法
JPH08286025A (ja) カラーフィルタとその製造方法、ならびに画像形成方法
JPH04317008A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH03111802A (ja) カラーフィルタの製法