JPH02245769A - 重合トナーの製造方法 - Google Patents

重合トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH02245769A
JPH02245769A JP1066000A JP6600089A JPH02245769A JP H02245769 A JPH02245769 A JP H02245769A JP 1066000 A JP1066000 A JP 1066000A JP 6600089 A JP6600089 A JP 6600089A JP H02245769 A JPH02245769 A JP H02245769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
stirring
particle size
diameter
polymerized toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1066000A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Kamiyama
上山 雅文
Minoru Tsuchida
実 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP1066000A priority Critical patent/JPH02245769A/ja
Publication of JPH02245769A publication Critical patent/JPH02245769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は懸濁重合を利用した重合性トナーの製造方法の
改良に関し、特に重合反応における撹拌条件の改良に関
する。
〔従来の技術〕 〔発明が解決しようとする課題〕従来
、電子写真、静電記録、静電印刷などで静電荷像を現像
する場合に用いられるトナーは一般的に熱可塑性樹脂中
にカーボンブラックの如き着色剤及び電荷制御剤等信の
添加剤を加えて混練し、均一に分散した後、粉砕装置で
粉砕し、分級機でトナーに適した粒径に分級するいわゆ
る粉砕法により製造されている。
このような粉砕法により製造されるトナーにおいては、
それに用いられる材料が、ある程度粉砕され易いように
脆性を持っていなくてはならない。
しかし、余り脆性を高くした材料を用いると、トナーが
微粉化され過ぎて、最終的に適切な粒度分布のトナーを
得るために必要以上の超微粉を篩分は等により除去しな
ければならず、そのために製造コストが高価となる不利
益がある。
又、このようなトナーは複写機の現像器中で、連続複写
の過程で更に微粉化されてしまう場合があり、又、熱定
着性を改善するために、トナーに低融点の材料を用いた
り、圧力定着性の材料を用いた場合、粉砕装置あるいは
分級装置の中でトナーが融着現象を起し、連続生産でき
ない場合が生じる。
近時はこのような粉砕法の問題点を解決するために懸濁
重合法により重合性単量体から重合トナーを製造する方
法が提案されている(例えば特公昭51−14895号
公報、特開昭57−53756号公報等参照)これら従
来の一般的懸濁重合法により現像用トナーを得ようとす
る場合には、少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有
する単量体組成物を、懸濁安定剤を含有する水性媒体等
の中で、適当な撹拌機を用いてトナーに適当な粒径に造
粒し、予め添加されている重合開始剤又は新たに加えら
れた重合開始剤が熱によって分解するときに発生するラ
ジカルによって、重合性単量体を重合せしめて重合体を
形成し、重合トナーを形成している。
この懸濁重合法によるトナーの製造では粉砕工程を必要
とせず、従って重合トナーはそれに使用する材料に脆性
を必要とせず、しかもその形状は球形であるため、流動
性に優れ、摩擦帯電性が均一である等の特徴を有してい
る。
しかし懸濁重合法によってトナー粒子を得るには、大き
な問題があり、それは得られる重合粒子の大きさである
。すなわち従来の懸濁重合法で形成される重合粒子の大
きさが最小でも10μm程度で、多くは数十〜数百μm
という大きなサイズの粒子である。
しかるにトナーとして要求される粒子の径は5〜15μ
mであり、好ましくは10μm以下のものであり、これ
までの懸濁重合法によるトナーでは粒子径の大きいもの
を篩分けして除去する必要が生じる。
さりとて懸濁重合法に代えて乳化重合法によりトナー粒
子を製造すると、重合粒子の大きさが最大でも1μm、
−船釣には0.1 μm以下という微小サイズのものと
なるので、列置実用に耐えるものは得られない。
本発明は上記の課題を解決し、粒子径が5〜15μmの
トナーを製造することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこの点について種々検討の結果なされたもので
、少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有する単量体
組成物を懸濁重合するに当り、反応容器の攪拌翼の径を
r、反応容器の内径をRとするときにr 〜0.1〜0
.8 R好ましくは0.5〜0゜8Rとし、攪拌翼の先
端の線速を5 m/sec以上好ましくは7〜20m/
secとした条件で重合反応することにより、トナーの
粒子サイズを10μm以下でしかも微粉を含まない均質
のものが得られることを見出した。
本発明による上記条件下では、液滴の分裂は主として攪
拌翼による衝撃力により支配され、かつ、このような条
件下で生じた粒子径は主として10μm以下の液滴にて
比較的安定化し、液滴同志の接触あるいは接近による合
一が抑制され、その結果効率よ<10μm以下の小粒子
径のトナー粒子を得ることができる。
次に本発明の実施態様の一例を図を参照しつつ説明すれ
ば、反応容器1、蓋2、反応容器の側面にとりつけられ
たヒータ3、蓋2を貫通して軸受4により回動自在とさ
れている攪拌機軸5、これに付された攪拌翼6とからな
る装置を用い、重合性単量体、着色剤、懸濁安定剤、水
、その他の配合剤を入れて撹拌し懸濁重合させる。この
際、攪拌翼径’l+’!、反応容器の内径Rとするとき
に、”+ +  ’z 〜0.1〜O−8R% rl+
 r2の先端の線速5 m/sec以上で撹拌されるこ
とにより満足すべき成果が得られる。 なお攪拌翼の数
や形状は問うところではない。例えば撹拌時の遠心力で
水平方向に開脚する形式の攪拌翼にあっては開脚時の直
径をrとすればよい。又、上下に高さのある攪拌翼にあ
ってもその最大径をrとすればよい。
なお又、L字型の攪拌翼ではこれが1806回転したと
きの直径をrと考えればよい。
次に本発明に於て用いられる各種材料について説明する
重合性単量体(七ツマ−)二重合性単量体としては、例
えばスチレン、O−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3.4−ジク
ロルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチル
スチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン等のスチレン及びその誘導体;エチレン、
プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン不飽
和モノオレフィン類:塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭
化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル等の有
機酸ビニルエステル類;メタクリル酸、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n −オクチル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル等のメタクリル酸及びその誘導体;ア
クリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステア
リル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニ
ル等のアクリル酸及びそのフイ 誘導体; Fニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、
ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、ビニルイ
ソプロペニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルビ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;ビニ
ルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド等の重合性単量体が挙げられる。
これらのモノマーは、単独で、あるいは必要に応じて二
種以上を種々の組成に組み合わせて用いる。
上記モノマーの中でも、スチレンまたはスチレン誘導体
を単独であるいは他のモノマーと混合して重合性単量体
として用いることが、トナーの現像特性および耐久性を
高める点で好ましい。
〔着色剤〕
本発明でいう着色剤としてはカーボンブランクが一例と
して挙げられる。
すなわち、本発明において使用されるカーボンブラック
としては、個数平均粒径、吸油量、pl+等に制限なく
使用できるが、市販品として以下のものが挙げられる。
米国キャボット社製す−ガル(REGAL) 400 
660.330.300 、5RF−5、ステリング(
STER−LING) So、 VSNS、 R; コ
ロンビア・カーボン日本−製−y−ヘア(RAVEN)
 120 、MT−P、 410.420.430.4
50.500.760.780.1000.1035.
1060.1080 :三菱化成工業■製#10B、 
15B、1140 、I12400BSMA〜100等
また、これらのカーボンブラックは単独で、あるいは二
種以上を種々の組成に組み合わせて用いる。
カーボンブラック以外の着色剤としては、単量体組成物
中に分散可能であり、トナーとして使用するときに強力
で鮮明かつ永続的な色彩を呈するものを用いる。このよ
うな着色剤として、フタロシアニン系顔料、ローダミン
レーキ顔料、アゾレーキ顔料、酸化鉄、酸化チタン、ア
ルミナ、硫酸バリウム等が挙げられる。
着色剤の添加量は、重合性単量体100重量部に対して
1〜40重量部、好ましくは5〜20重量部である。
〔その他の添加物〕
本発明においては、熱定着性、耐オフセット性の改善の
ため、パラフィンワックスのようなワックス類、低分子
量ポリエチレンおよび低分子量ポリプロピレンのような
低分子量ポリオレフィン等の離型性を有する低軟化点化
合物を単量体組成物に添加する事も可能である。
また、本発明においては、耐ブロッキング性、耐久性改
善のため、架橋剤を添加し懸濁重合を行なってもよい。
このような架橋剤としては、ジビニルベンゼン等の公知
の架橋剤を単量体組成物に添加することができる。
更に、本発明においては、必要に応じて、公知の電荷制
御剤を単量体組成物に添加してもよい。
このような電荷制御剤としては、カルボキシル基、スル
ホン酸エステルまたは含窒素基を有する有機化合物の金
属錯体、含金属染料等がある。
〔重合開始剤〕
本発明に用いられる重合開始剤は重合性単量体に可溶で
あることが好ましい。
このような重合開始剤としては、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2.2’−アゾビス−(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2.2’−アゾビス−4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、その他のア
ゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピ
ルパーオキシカーボネート、その他の過酸化物系重合開
始剤等が挙げられる。
本発明においては、分子量および分子量分布を制御する
目的で、または反応時間を制御する目的で、上記のよう
な重合開始剤の二種以上を種々の組成に組み合わせて用
いることが好ましい。また、更に、必要に応じて過硫酸
アンモニウム、過硫酸カリウム等の水溶性開始剤を併用
してもよい。
重合開始剤の使用量は、重合性単量体100重量部に対
して通常0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量
部である。重合開始剤が0.1重量部未満では、生成物
重合体の分子量がトナーとしての特性を満足しないほど
分子量が大きくなり、一方、重合開始剤が20重量部を
越えると、重合生成物の分子量が低くなり過ぎるため好
ましくない。
本発明においては、懸濁重合反応は、通常、重合温度5
0℃以上で行なわれ、重合開始剤の分解温度を考慮して
温度を設定する。設定温度が高過ぎると、重合開始剤の
急激な分解が生じ、分子量等に影響を与えるため好まし
くない。
また、連続相(水相)に塩化ナトリウム、硫酸ナトリウ
ム等の中性塩を乳化防止の目的で加えてもよい。また、
更に、造粒工程により形成された単量体組成物粒子の合
一を防ぐ目的で、グリセリン、エチレングリコール等の
増粘剤を加えてもよい。
〔懸濁安定剤〕
一般に懸濁重合に用いられる懸濁安定剤は、その分子中
に親水性基と疎水性基を有する界面活性剤が多く用いら
れている。懸濁安定剤は親水性基として、水酸基、カル
ボキシル基及びその塩、スルホン基及びその塩等の極性
基、及び疏水性基としての脂肪族及び芳香族等の無極性
基とで構成されており、造粒工程により形成された単量
体組成物粒子の合一を防ぎ、安定化する能力の有する化
合物である。
このような懸濁安定剤は、例えば、ポリビニルアルコー
ル、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、メチルハ
イドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース等の
セルロース誘1体、澱粉及びその誘導体、ポリ (メタ
)アクリル酸及びそれらの塩等が挙げられ、これらの懸
濁安定剤は、重合中は、液滴表面を被覆し液滴の合一、
集塊を防止する働きをしている。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
〈実施例1〉 ポリアクリル酸水溶液(和光純薬社製、約25%、80
00〜12000 c P 25℃)8gと、硫酸ナト
リウム4gを、蒸留水500 gに溶解させ第1図に示
す装置の反応容器に加えた。30分間反応容器内を窒素
置換したのち、下記配合−Aで示す混合液を加えた。
配合−A r=0.5Rのタービン翼を用いて、翼端の線速度が1
0m/secになるように回転数を調整して約5分間予
備撹拌した。更にその回転数を維持しながら反応液が9
0℃になるまで加熱し2時間保持した。
その後80℃に冷却し、更に4時間加熱した。
上記により得た重合体組成物を冷却、ろ過した後、水で
十分洗浄し、遠心分離により重合トナーのスラリーを得
、これを乾燥することにより重合トナーを得た。
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、9.9μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
このトナーを用い、市販の複写機(シャープ類、5F−
8260)で画像形成テストを行なったところ、濃度、
画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例2〉 重合操作、配合例は実施例1と同様である。ただし予備
撹拌時と、90℃加熱時において、翼端線速度が15m
/secとなるよう回転数を調整した。
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、9.0μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ類、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例3〉 重合操作、配合例は実施例1と同様である。ただし予備
撹拌時と、90℃加熱時において、翼端線速度が20m
/secとなるよう回転数を調整した。
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、8.8μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ類、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例4〉 配合−B 配合−八を配合−Bに変える他は実施例1と同様である
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、9.5μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ類、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例5〉 配合−Aを配合−Bに変える他は実施例2と同様である
得られた重合トナーの粒度をコールクーカウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、8.8μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ類、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例6〉 配合−Aを配合−Bに変える他は実施例3と同様である
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、8.0 μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ製、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例7〉 配合−〇 配合−Aを配合−Cに変える他は実施例1と同様である
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、9.9μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ製、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例8〉 配合−Aを配合−Cに変える他は実施例2と同様である
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、9.0μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ製、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例9〉 配合−Aを配合−Cに変える他は実施例3と同様である
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、7.9μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ製、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例10〉 懸濁安定剤を実施例3のポリアクリル酸水溶液に変えて
ポリビニルアルコール(東京化成社製、重合度約200
0、ケン化度約80%、2g)を用い実施例3に記載の
方法と同様な操作により重合トナーを得た。
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、7.2μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、はぼ完全に黒い球状を示
した。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ製、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
〈実施例11〉 配合−り 配合−Aを配合−Dに変える他は実施例10と同様であ
る。
得られた重合トナーの粒度をコールタ−カウンター(ア
パーチャー100μm)を用いて測定したところ、トナ
ーの体積平均の粒子径は、8.1 μmであった。
この重合トナーを光学顕微鏡(450倍)で観察したと
ころ、トナーの各々の粒子は、球状を示し、トナー粒子
内におけるフタロシアニン顔料は均一に分散し遍在は認
められなかった。
更に、このトナーを用い、市販の複写機(シャープ製、
5F−8260)で画像形成テストを行なったところ、
濃度、画質ともに良好な画像が得られた。
く比較例〉 攪拌翼端の線速度を0.5 m/secとする他は実施
例1と同様な方法で生成物を得た。得られた生成物は概
ね球形を示したが、一部は不定径の粒子であった。また
その粒子径を篩別分級により測定したところ、50μm
以上の粒子が80%、100μm以上の粒子が55%、
200μm以上の粒子が19%あり、トナーとしての粒
子径の大きさを逸脱しており、評価不能であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、攪拌翼の径及びその先端の線速を所定
の範囲にするのみで、粒子径10μm以下の比較的サイ
ズの揃った粒径の球形粒子からなるトナーを容易に得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明で用いる懸濁重合装置の一例を示す構成図で
ある。 1:反応容器、2:IE、3:ヒータ、4:軸受、5:
攪拌機軸、6:攪拌翼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有する単量体
    組成物を懸濁重合して重合トナーを製造するに際し、懸
    濁重合反応容器の攪拌翼の径rを反応容器の内径Rの0
    .1〜0.8倍とし、攪拌翼の先端の線速を5m/se
    c以上とした条件で撹拌しながら重合反応を行なうこと
    を特徴とする重合トナーの製造方法
JP1066000A 1989-03-20 1989-03-20 重合トナーの製造方法 Pending JPH02245769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066000A JPH02245769A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 重合トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066000A JPH02245769A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 重合トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245769A true JPH02245769A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13303246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066000A Pending JPH02245769A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 重合トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507812A (ja) * 2019-12-20 2023-02-27 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 過酸化リチウムの粒度調節方法および粒度が調節されたリチウム酸化物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317735A (en) * 1976-08-02 1978-02-18 Xerox Corp Method of forming doubleestage polymer toner
JPS59221302A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 磁性重合体粒子の製造方法
JPS62267761A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
JPS63165869A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317735A (en) * 1976-08-02 1978-02-18 Xerox Corp Method of forming doubleestage polymer toner
JPS59221302A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 磁性重合体粒子の製造方法
JPS62267761A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Canon Inc 重合トナ−の製造方法
JPS63165869A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507812A (ja) * 2019-12-20 2023-02-27 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 過酸化リチウムの粒度調節方法および粒度が調節されたリチウム酸化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804610A (en) Process for producing toner by suspension polymerization method
WO2000058790A1 (fr) Toner destine au developpement d'images electrostatiques
WO1997001131A1 (fr) Procede de production de toner permettant le developpement d'images chargees electrostatiquement
US8852842B2 (en) Production process of toner
JPH06332257A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3456324B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2001255697A (ja) トナーの製造方法
JP3298443B2 (ja) トナーの製造方法
JPH02245769A (ja) 重合トナーの製造方法
JP4609294B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002040715A (ja) トナーの製造方法
JP7443993B2 (ja) 静電荷像現像用カーボンブラック含有トナーの製造方法
JP2898662B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3440985B2 (ja) トナーの製法
JP2002196534A (ja) トナーの製造方法
JP2814421B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2009186735A (ja) トナーの製造方法
JPH02254468A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2759482B2 (ja) カラートナー粒子の製造方法
JP2832574B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH03246554A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2524210B2 (ja) 重合トナ―およびその製造方法
JPS62266560A (ja) トナ−の製造方法
JPS63165869A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0350563A (ja) 重合トナーの製造方法