JPH0224526Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224526Y2
JPH0224526Y2 JP1983062564U JP6256483U JPH0224526Y2 JP H0224526 Y2 JPH0224526 Y2 JP H0224526Y2 JP 1983062564 U JP1983062564 U JP 1983062564U JP 6256483 U JP6256483 U JP 6256483U JP H0224526 Y2 JPH0224526 Y2 JP H0224526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
cylinder
loading
mold
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983062564U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171864U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6256483U priority Critical patent/JPS59171864U/ja
Publication of JPS59171864U publication Critical patent/JPS59171864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224526Y2 publication Critical patent/JPH0224526Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、ダイカストマシンや射出成形機等の
成形機の金型にインサートを装填するためインサ
ート装填装置に関し、特にV形エンジンにおける
シリンダブロツク成形時のダイカストマシンに使
用して好適な装置に関するものである。
〔従来技術〕
一般に自動車等のエンジンのシリンダブロツク
をアルミニウムでダイカストする場合、ダイカス
トマシンの金型にシリンダライナとなる鋳鉄製の
筒状インサートを装填しておき、その後、この筒
状インサートとアルミニウム鋳込部分が一体にな
るようにアルミニウムを鋳込むことが行なわれて
いる。このためには、シリンダライナのような筒
状インサートを金型の所定位置に正確に供給する
インサート装填装置が必要となる。
このインサート装填装置は、次の諸条件を充分
に満足するものでなければならない。すなわち、
インサート供給部とダイカストマシンの金型間を
往復移動するインサート受渡部の動作が迅速かつ
円滑であること、このインサート受渡部が特に金
型のインサート被装填位置に正確に位置付けられ
ることおよび多数のインサートを同時に装填する
必要があるので、インサート被装填部のピツチと
インサート受渡部におけるインサート保持部のピ
ツチとが完全に対応するものであることなどが挙
げられる。
ところで、エンジンのシリンダ配列が直列ある
いは水平対向形のシリンダブロツクについては、
前述のようにダイカストマシンの軸線方向に直交
する面内において正確な位置合せがなされればよ
いわけであるが、これがV形エンジンのシリンダ
ブロツクのように、シリンダライナの装填方向が
交叉するような場合には、前述の位置合せに加
え、さらにダイカストマシンの軸線方向に対して
も正確な位置合せが行なわれなければならない。
しかるに、移動金型の開き位置はリミツトスイツ
チの作動タイミングによつて決まるため、金型の
停止位置が2〜3mmくるつて一定とならず、軸線
方向に位置合せがきわめて困難であつた。そこ
で、このような点を解消したインサート装填装置
の提案が強く望まれてきた。
そこで、このような要請に応えるものとして、
例えば特公昭58−13264号公報にみられる装置が
知られている。これはダイカストマシンの軸線方
向に進退自在な可動フレームにインサート受渡部
を設けることによりインサートの装填を的確に行
ない得るようにしたものである。しかし、このよ
うな装置においても、インナーロツドとアウター
ロツドとを有するインサート装填用シリンダをそ
の作動方向が水平面内において互いに交叉するよ
うに前記可動フレームの両側に並設固定している
ため、これに対応してインサート供給部のシユー
トを交叉させねばならず、そのためインサート供
給部が複雑で広い設置面積を必要とし、スペース
フアクターが悪いという不具合があつた。
また、金型に対するインサートの装填方向が上
下の斜め方向である場合に、インサートを斜め上
と斜め下に向けた状態でインサート保持装填装置
で保持し成形機外から金型間部へ搬入する場合
は、インサート保持装填装置自体も斜め上と斜め
下に向けた状態で成形機の上下タイバー間を通過
させなければならず、上下のインサート保持装填
装置の後端部間の距離がかなり長くなり、インサ
ート保持装填装置の後端部が上下のタイバーに当
つて入らないという不具合もあり、かつ、斜め下
方向に向けたインサートを比較的に長い距離搬送
する間に、そのインサートがインサート保持装填
装置から抜けやすくなるという不具合もあつた。
〔考案の概要〕
本考案は上述したような点に鑑みてなされたも
ので、成形機の固定金型・移動金型間とインサー
ト供給部間を往復移動するインサート受渡部にイ
ンサート保持装填装置を設け、このインサート保
持装填装置にインサートの周面に接するインサー
ト保持部とインサート押出部を設け、インサート
保持部の内室を通常高圧に設定し、インサート保
持部の先端面に通常外部に突出する突子を出没自
在に設け、周面には通常内圧により突出してイン
サートを押圧保持する押圧子を出没自在に配設
し、前記インサート保持部の内室を、インサート
装填時に突子が中子の位置合わせ用孔に当接して
没入した際、開放し大気に連通させるようにした
もので、以下その構成等を図に示す実施例に基づ
いて詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図は本考案係るインサート装填装置の全体
を示す側面図、第2図はインサートローダの正面
図、第3図は同ローダの平面図である。これらの
図において、インサート装置1は筒状のインサー
ト2を蓄積するストツカー3と、ストツカー3か
らインサート2を受け取る移載装置4と、移載装
置4からインサート2を受け取りこれをダイカス
トマシン5の金型6内に装填するインサートロー
ダ7とで概ね構成されている。
前記ストツカー3は、第1図に示すように支柱
10によつて支架されてダイカストマシン5の軸
線11方向に長く延在し、複数個のインサート2
を直径方向に隙間なく収納する略コ字状のシユー
ト12によつて構成されるもので、本実施例にお
いては合計12個のシユート12が高さ方向に所定
の間隔をおいて配設されかつ移載装置4側端部1
2aがこれと反対側の端部12bより低くなるよ
うに適宜角度傾斜されている。なお、上下のシユ
ート12,12間に所定の間隔をおいたのは、シ
ユート12内に多数並んでいるインサート2がシ
ユート12内を転動しながら下流方向に自然に移
動するとき、万一、インサート2が斜めになつて
シユート12内で転動しなくなつたときに、作業
者が手を差込んでインサート2の向きを容易に修
正しうるようにしたためである。
各シユート12の移載装置4側端部の一側面に
はインサート送り出し機構13が配設されてい
る。このインサート送り出し機構13は1回の鋳
込みに必要な個数のインサート2を移載装置4に
送り出すためのもので、電磁ソレノイド(図示せ
ず)と、このソレノイドの駆動によつて前記シユ
ート12内に選択的に突出する1対のピン等で構
成され、前記1対のピンがシユート12の長手方
向に所定の間隔、本実施例においてはインサート
3個分に相当する間隔をおいて配設されている。
前記移載装置4はストツカー3とインサートロ
ーダ7との間に配設されるもので、支柱21上に
回動機構22を介して配設されたインサート保持
機構23を備えている。
前記回動機構22はインサート保持機構23か
らインサート2をインサートローダ7に受渡す
際、該保持機構23を90度水平面内において回動
させるためのもので、トラニオン型の油圧シリン
ダ50等を備えている。前記インサート保持機構
23は、基台24の上面4隅に立設された合計4
本の支軸25を備え、これら支軸25には2個の
固定板26が該支軸25の下端部および中間部に
配設されている。また、前記支軸25にはそれぞ
れ各固定板26の下方に位置する前後一対の可動
板27a,27b(27bは図示せず)が上下動
自在に配設されており、これら一対の可動板27
a,27bは連結プレート30によつて一体的に
連結され、かつその間には奥側に向けて若干下向
した傾斜面を有し、奥側にストツパ部を有するテ
ーパガイド(図示せず)が配設されている。前記
固定板26の下面および一対の可動板27a,2
7bの上面にはそれぞれインサート2の外径と適
合する3個の円弧状凹部31が、金型におけるイ
ンサート装填位置のピツチに適合した一ピツチで
形成されている。前記各連結プレート30の下面
には油圧シリンダ35のピストンロツドの作用端
が固定され、そのシリンダ側が下方の固定フレー
ム26と前記基台24にそれぞれ固定されてお
り、このシリンダ35に伸長により一対の可動板
27a,27bが上昇して固定板26との間でイ
ンサート2を保持するように構成されている。
なお、前記ストツカ3および移載装置4は本考
案の要旨に直接関係しないため、詳細な構成の説
明については省略する。
前記インサートローダ7は第2図および第3図
に示すようにインサート受渡部60を先端部に備
え、このインサート受渡部60は前記移載装置4
とダイカストマシン5の型開きしている金型間と
の間を後述する移動装置61をもつて往復移動す
るように構成されている。すなわち、図に示す実
施例においては上下に3個ずつ合計6本のインサ
ート装填用シリンダ(インサート保持装填装置)
63a〜63fを備えたインサート受渡部60
は、平行四辺形リンク機構をもつて構成される移
動装置61によつて、固定金型6Aと移動金型6
B間と第2図仮想線で示す部位間を往復移動し、
インサート保持機構23より受け取つたインサー
ト2を前記移動金型6Bのインサート被装填部6
9(第4図参照)へ装填するものである。そし
て、このインサート受渡部60は、前記移載装置
61、換言すれば平行四辺形リンク機構における
連接棒に相当する水平移動部材61aの延長部6
1bにダイカストマシン5の軸線方向に移動自在
に設けた可動フレーム70(第2図、第3図、第
5図、第6図参照)と、この可動フレーム70を
移動させるための前後一対の可動フレーム移動用
シリンダ73,74と、前記可動フレーム70の
上下に作動方向を移動金型6B方向に指向させて
第2図、第3図、第5図に示す状態で水平に配設
された6本のインサート装填用シリンダ63a,
63b,……63fと、各可動フレーム移動用シ
リンダ73,74のピストンロツド126,12
7の作動端に設けられた位置決め用の係合部材7
5,76および前記可動フレーム70の上下にそ
れぞれ一対ずつ配設され、インサート装填用シリ
ンダ63a〜63c,63d〜63fを第5図に
示すように水平状態から水平線に対して所望角度
θ、例えば45度ずつ、あるいは30〜60度の適宜な
角度だけ傾斜させる合計4個の傾動用シリンダ7
7a〜77dとから概ね構成されている。
前記インサート装填用シリンダ63の構成等を
第7図に基づいて詳述すると次の通りである。同
図において、符号81で示すものはシリンダチユ
ーブ、82はヘツドエンドカバー、83はロツド
エンドカバー、85,86は流体通路、87およ
び88はシリンダチユーブ81内を摺動自在に設
けられたインナーロツドおよびアウターロツド
で、このインンナーロツド87の作動端部にはイ
ンサート2内に嵌合してこれを内側から保持する
円柱状の保持体89が設けられており、またアウ
ターロツド88の作動端部には前記保持体89に
保持されたインサート2を押出すための円筒状の
押出筒(押込み部材)90が設けられている。そ
して、これら両ロツド87,88のピストン部9
1,92にはインナーロツド87の作動方向にお
いて互いに係合するフランジ91aと段付き穴9
2aが設けられている。また、前記保持体89の
先端部中央には移動金型6B中の中子6Cの先端
部に穿設された位置合せ用の孔93に嵌入するテ
ーパ付きの突子95が配設されており、側部には
圧縮スプリング96の弾撥力によつてその一部が
外部に突出するように装填された押圧子97が設
けられている。この押圧子97はインサート2の
内周面を押圧することによつて、インサート2を
保持体89上に着脱自在に保持する機能をはたす
ものである。前記突子95はOリンクを介して進
退自在に配設されてばね100により突出方向に
付勢され、突子95の後端部で保持体89内の前
室89a内室と後室89bの連通部には逆止弁9
5aが設けられ、また、前記保持体89の前室8
9aの内部にはパイプ101を介して圧搾空気が
供給されており、後室89bは穴89cを介して
保持体89の後側より大気に通じている。パイプ
10は保持体89の後側から導かれているが、パ
イプ101が押出筒90の通路を横切るときは、
押出筒90の一部を切欠いておく。したがつて、
保持体89の内部は通常高圧に保持されて前記押
圧子97を圧搾空気とばね96の作用により保持
体89の外部に突出させ、これによつて前記イン
サート2を内側から押圧保持し、インサート装填
用シリンダ63が下方に向けて傾斜された際、前
記インサート2が保持体89より自重によつて摺
動落下するのを防止している。そして、インサー
ト装填時に突子95の先端が位置合せ用孔93に
当接してばね100に抗して幾分後退すると、突
子95の後端部の逆止弁95a部が開き、保持体
89の前室89a内の気密が破られて大気と連通
し、前記押圧子97をばね96の力によつて復帰
させ、前記インサート2を押圧子97から解放さ
せる。
この場合、本実施例においては保持体89の前
室89a内全部を高圧室にしたが、これに限ら
ず、例えば、第8図に示すように、保持体89の
内部に設けた弁体102の中の逆止弁103を配
設してこの弁103の開き時に押圧子97をばね
96の力により復帰させてもよい。この場合、突
子95はばね100の作用で突出方向への力を常
に受けており、突子95の後端部は逆止弁103
部に配置されている。
そして、逆止弁103は通常はばね103aの
作用で締つており、突子95の後端部で後へ押さ
れた時、開くようになつている。弁体102の後
室102bには押圧片97の作動指令によりパイ
プ101を通して圧搾空気が送られるようになつ
ており、弁体102の前室102aからは逆止弁
103部を通つた圧縮空気パイプ101aを通し
て外気へ逃しうるようになつている。パイプ10
1,101aは前記したのと同様に押出筒90通
路を横切らせも良いし、インナーロツド87内を
通して外部に通じさせても良い。
前記押出筒90の基端部にはそれぞれ横に配置
されている各インサート装填用シリンダ63a,
63b,63cおよび63d,63e,63fの
作動部を一体に作動させるための連接バー105
が設けられている。数個のインサート2がばらば
らに前進すれば金型6Bに入りにくいこともある
が、前記したようにすれば、この連接バー105
の作用により、数個のインサート2を同時に前進
させることができる。108,106はこれらの
シリンダ63,63a〜63fを前記可動フレー
ム70の先端部に、第5図に示すようにピン10
6a位置を中心にして回動自在に取付けるための
共有ブロツクと回動自在な取付台、107は圧力
室である。なお、第5図に示すように、取付台1
06の回動限はリミツトスイツチ106b,10
6cによつて検する。また、シリンダ63は微少
な平行揺動が可能なように、第7図aに示すよう
にクツシヨン部材108a、パツキン等を介して
支持され、前記共有ブロツク108に取付けられ
ている。
前記インサート装填用シリンダ63a,63
b,63cおよび63d,63e,63fを傾斜
させる左右一対の傾動用のトラニオン形のシリン
ダ77a,77bおよび77c,77dは前記可
動フレーム70に配設されたブラケツト110
(第5図参照)によつてそのシリンダ側が上下方
向に回動自在に軸支され、ピストンロツド111
の作動端が前記取付台106に取付けられた連結
部材112にピン112a結合されている。な
お、傾動用シリンダ77a〜77dはその作用力
の分力によつて前記取付台106,換言すればイ
ンサート装填用シリンダ63a〜63fを傾斜さ
せるため、第5図に示すように初期状態において
上下にわずかな傾斜状態で保持されている。そし
て、傾動用シリンダ77a〜77dを一斉に駆動
してピストンロツド111を伸長させると、取付
台106の傾動に伴いインサート装填用シリンダ
63a〜63fは第4図および第5図において線
A,Bで示す作動軸方向、換言すればインサート
装填方向が移動金型6Bの前方において交差する
ように傾斜される。すなわち、シリンダ63a,
63b,63cは可動フレーム70の上側に設け
られた取付台106に、またシリンダ63d,6
3e,63fは可動フレーム70の下側に設けら
れた取付台106にそれぞれその作動端が内側を
指向し、かつ、上下方向の傾斜状態が上下対称に
なるように傾斜される。
なお、上下のシリンダ63a,63b,63c
および63d,63e,63fの軸線が交差する
位置C1を第4図においてはインサート被装填部
69の軸線が交差する位置C2と一致させて示し
たが、通常シリンダ63を傾斜させただけでは毎
回の型開時における移動金型6Bの停止位置の違
いによつてダイカストマシンの軸線11方向にお
けるC2位置も毎回若干変るのが普通で、第5図
に示すように前記位置C2より距離l分だけ手前
に位置づけられるのが普通である。
前記可動フレーム70が前記水平移動部材61
aの延長部61bに移動自在に設けられているこ
とは既に述べたが、ここでさらにその具体的構造
を第6図によつて説明する。同図において、符号
120,121は前記延長部61bにダイカスト
マシンの軸線方向と平行に支架されたガイド軸
で、これらガイド軸120,121に可動フレー
ム70がリニアモーシヨンベアリング122を介
して前後方向(図では上下方向)に摺動自在に支
持され、かつばね123によつて一方向(固定金
型方向)に付勢されている。そして、この可動フ
レーム70には、これを移動させるために前記可
動フレーム移動用シリンダ73,74がダイカス
トマシンの軸線11方向ではあるが互いに逆向き
に設けられている。これら一対の可動フレーム移
動用シリンダ73,74は駆動出力が異なるもの
で、移動金型6Bに指向するシリンダ73が固定
金型6Aに指向するシリンダ74に比べて大出力
を有している。そして、これらシリンダ73,7
4はフランジ125a,125bによつてそれぞ
れ前記可動フレーム70の前後面に固定されてお
り、またそのロツド126,127の先端にはフ
ランジ部75a,76aを介して前記係合部材7
5,76が固定されている。そして、フランジ部
75a,76aには、それぞれバー131,13
2を取付け、バー131,132には前後進位置
検知用のマイクロスイツチを作動させるストライ
カ132,132a,133を位置調整可能に取
付けられる。なお、ストライカ132,132
a,133等をストツパとして用いて、シリンダ
73,74の前後進限を規制することもできる。
一方、固定金型6Aと移動金型6Bの開口端縁に
は前記係合部材75,76に対応する係合部がそ
れぞれ設けられている。この係合部は第9図a,
b,c,dに示すように金型6A,6Bの開口端
縁136であつたり、開口端近傍に設けた突起1
37,凹部138もしくは鋳込みスリーブ139
の開口端などからなり、またこれら以外のものと
しては第6図仮想線で示すように移動金型6Bの
キヤビテイ140であつてよい。このような係合
部に対応して前記各係合部材75,76の先端部
形状が決定される。そして、係合部材75,76
と係合部は、可動フレーム70の移動を規制する
と共に左右および上下方向の位置ずれを修正し、
かつインサート受渡部60の揺動を阻止するもの
である。すなわち、移動金型6Bの前方所定位置
にインサート装填用シリンダ63a〜63fを正
確に位置付けるための役割をはたすものである。
したがつて、第6図実線をもつて示す状態にお
いて、シリンダ74のヘツド側に圧力流体を供給
し、小出力シリンダ74を作動させると、まず、
ロツド127が伸長突出して係合部材76が固定
金型6Aの係合部に係合し、突出動作が規制され
る。したがつて、その後は、シリンダ74内に供
給される流体圧力はシリンダチユーブ、すなわち
これが固定されている可動フレーム70を図にお
いて下方に移動させる動力となつて作用し、前記
可動フレーム70をばね123の力に抗して移動
金型6B方向に移動させ、ばね123と動力とが
釣合い状態を保つ位置で停止する。また、シリン
ダ73のヘツド側に圧力流体を供給して大出力シ
リンダ73を作動させると、まず、ロツド126
が伸長突出して係合部材75が移動金型6Bの係
合部に係合し、突出動作が規制される。したがつ
て、その後は、シリンダ73内に供給される流体
圧力はシリンダチユーブ、すなわち可動フレーム
70を図において上方に移動させる動力となつて
作用し、可動フレーム70を前記小出力シリンダ
74の作用に抗して固定金型6A側に移動させ、
該シリンダ74とバランスを保つ位置にて停止す
る。この場合、移動金型6B側に向いているシリ
ンダ73の出力が、固定金型6Aに向いているシ
リンダ74の出力よりも大きく設計されているの
で、大出力のシリンダ73の方が打勝ち、シリン
ダ73の方がそのストローク限まで行くように作
用する。したがつて、このシリンダ73が、自然
に又は別途設けたストツパ等の作用によつて、そ
のストローク限まで作用した時、前述したC1
がC2点(第4図、第5図参照)に合致するよう
にあらかじめ設計もしくは設定しておけば、大出
力シリンダ73の作用により、可動フレーム70
の移動量が決定され、これによつて、点C1が点
C2に合致して距離lが0となり、位置合わせが
確実容易に行なわれると共に、インサート受渡部
60の揺動が阻止されて所定の装填位置に静止状
態で位置付けられる。そして、インサート装填側
に大出力シリンダ73を用い、反対側に小出力シ
リンダ74を用いて位置設定を行なえば、型開き
限のばらつきに対する微調整も不要で、金型の熱
膨張に対する調整も不要になる。なお、大出力シ
リンダ73と小出力シリンダ74はどちらを先に
作用させても良いし、又、同時に作用させても良
い。
ここで、2つのシリンダ73,74を用いて各
係合部材75,76を移動させ位置決めすると、
係合部材75,76の移動ストロークを大きく設
定でき、特に第6図仮想線140で示したように
移動金型6Bのキヤビテイの奥の方でないと係合
部を設けられない場合に非常に有効とされる。ま
た、2つのシリンダ73,74を用いれば、移動
ストロークが大きくても、固定金型6Aと移動金
型6B間の間隔が狭い場合でも、インサート装填
側をメカストツパとし、反対側のみシリンダ74
を用いた場合に比べて、インサート受渡部60の
幅をかなり狭くすることができ、係合部材75,
76がこれら金型に当接して破損する虞れがな
く、インサート受渡部60を進退させ得る。
インサート受渡部60が両シリンダ73,74
の作動によつて所定の装填位置に位置決めされた
状態で、傾動用シリンダ77a〜77dを駆動す
ると、取付台106がそれぞれ所定角度θ傾斜し
て、インサート装填用シリンダ63a,63b,
63cおよび63d,63e,63fを移動金型
6Bの前方において交差するように傾斜させ、し
かる後これらシリンダ63a〜63fの駆動によ
りインサート2を移動金型6B、中子6Cのイン
サート被装填部69に装填する。この動作を主に
第7図を使つて説明すると次の通りである。
先ず、ヘツドエンド側の流体通路85から圧力
室107に流体を供給すると、ピストン部91,
92を押圧し、インナーロツド87、アウターロ
ツド88は同図bに示すように共に前進し、この
前進動作は保持体89の先端が中子6Cに当るま
で続く。この保持体89と中子6Cとの当接は、
テーパ付き突子95が中子6Cに穿設された位置
合わせ用の孔93に係入することによつて行なわ
れる。そして、この係入作用と前記シリンダ63
を固定支持するクツシヨン部材108a、パツキ
ン等によつて位置修正が行なわれる。すなわち、
金型の温度上昇による熱膨張によつてインサート
被装填部69に僅かではあるが位置ずれが生じた
場合、前記突子95の孔93への係入によつてシ
リンダ63をクツシヨン部材108a等の弾撥力
に抗して平行移動させ、インサート2とインサー
ト被装填部69とを完全に対応させる。このよう
に保持体89が中子6Cに当り停止しても流体圧
力がアウターロツド88のピストン92にも作用
しているから、同図cに示すようにアウターロツ
ド88のみが前進し、その作動端に設けられた押
出筒90の先端でインサート2を押圧して、これ
を金型6B,6Cのインサート被装填部69内に
押込む。装填が終ると流体通路85が開放され、
復帰側であるロツドエンド側の流体通路86から
圧力室150に流体が供給される。この流体圧力
は先ずピストン92に作用しアウターロツド88
を復帰させ、恰度同図bに示す部位まで復帰して
くると段付き穴92aにインナーロツド87のフ
ランジ91aが係合し、両者一体となつて元の状
態に復帰する。
なお、このインサート装填用シリンダ63は、
先に述べたように、上側に配設されたシリンダ6
3a,63b,63cと下側に配設されたシリン
ダ63d,63e,63fとはその作動方向が交
差しているから、上下同時に作動させることはで
きず、したがつて、一方の側の動作が終了してか
ら他の側のシリンダを動作させるように操作回路
を構成しなければならない。
なお、斜め下に向けてインサート2を装填する
方は、インサート傾斜時および下降途中でインサ
ート2が保持体89から抜けないように、前記押
圧片97を作用させる必要がある。又、斜め上に
向けてインサート2を装填する方は、インサート
2を中子6C部に装填して押出筒90を後退させ
た後にインサート2が中子6Cから抜けないよう
にする必要があるので、その場合は、後退限で移
動金型6Bの面と面一になる前後進自在なピン6
D(第4図参照)を前進させてインサート2の外
面を押えておく。ただし、型締時には、インサー
ト2の下部が固定金型6Aの一部で押えられるよ
うになつてインサート2がずり落ちないようにな
つているので、ピン6Dを後退させる。
このようにしてインサート2を中子6Cに装填
し終つたインサート受渡部60は、前記インサー
ト装填用シリンダ63a〜63fを元の水平な状
態に復帰させると共に、シリンダ73,74を作
動させて係合部75,76と金型6A,6Bとの
係合を解除した後、インサートローダ7の作動に
よつてダイカストマシン5の側方に退避させ、当
該退避位置すなわちインサート供給部に設けられ
た移載装置4から次に装填するインサート2の供
給を受ける。
このインサート供給部においては、前記シリン
ダ63を作動させることによつて保持部材89を
突出させ、これをインサート保持機構23(第1
図参照)によつて保持されているインサート2の
内孔に嵌合させ、このことによりインサート2の
受取りが行なわれる。なお、この供給部における
シリンダ63の動作は、前述の装填時におけるも
のと特に変るものではないので、詳細な説明は省
略する。
ただし、このインサート受渡し時には、インサ
ート2の中に入つている保持部材89の先端部、
または、押出筒90によつて押された状態になつ
ているインサート2の端部によつてマイクロスイ
ツチ(図示せず)が作動し、インサート2が保持
部材89に確実に受渡されたことが確認される。
また、この受取り時においては保持部材89の内
圧を大気圧に設定して、押圧子97を該部材89
内に没入させておき、インサート2に嵌合された
時昇圧して押圧子97を突出させインサート2を
内部より押圧し、保持部材89でインサート2を
より確実に保持しうるように構成されている。し
たがつて、可動片27a,27bを開いた後、シ
リンダ63を復帰させると、インサート2はイン
サート保持機構23から保持部材89に移る。
次に、インサート受渡部60を前記固定金型6
A,移動金型6B間と、移載装置4部との間で往
復移動させるためのインサートローダ7について
説明する。このインサートローダ7は、インサー
ト受渡部60が水平状態を保つたまま前記の往復
移動が行なえるように、いわゆる平行四辺形リン
ク機構を採つている。すなわち、このインサート
ロード7は、前記インサート受渡部60を備え平
行四辺形リンク機構における連接棒に相当する水
平移動部材61aと、同じく固定リンクに相当す
る固定フレーム155と、作動アーム156、支
持アーム157およびこれらを連結する枢軸15
8,159,160,161とから構成されてお
り、したがつて、これら枢軸158,159,1
60,161の中心を結ぶ線で平行四辺形を形成
している。そして、前記作動アーム156は、ダ
イカストマシン5のタイバー165を避けるよう
にへの字状に折曲形成され、その折曲部の内側に
はタイバー165に当接するストツパ部材166
が設けられている。
170はこのインサートローダ7を支持する基
台、171はこの基台170上に設けられたトラ
ニオン形のシリンダで、そのロツド172の作動
端部172aは前記作動アーム156にピン17
3をもつて連結されている。なお、図示を省略し
たが、このシリンダ171の給・排油部は、作動
開始時と停止時におけるシヨツクを低減するため
に、給・排油室とシリンダ室を連通する通路をシ
リンダの軸線方向に並ぶ数個の小孔をもつて形成
している。この小孔は、ピストンの移動によつて
開閉されるから、ピストンの移動に伴なつて給油
側ではシリンダ室と連通する小孔が増加し、他
方、排油側においては連通する小孔が減少してい
くことになり、これが作動開始時と停止時のシヨ
ツクをやわらげる作用として機能する。
したがつて、第2図に実線で示す状態でシリン
ダ171を作動すれば、作動アーム156の時計
方向への回動に伴なつて支持アーム157も同方
向に回動し、水平移動部材61aに一体に設けら
れたインサート受渡部60は水平状態を保ちつつ
ダイカストマシン5の側方、すなわち破線175
で示す位置に移動する。この位置で前述のインサ
ート2の供給が行なわれ、次のインサート装填に
備える。この間にダイカストマシン5が作動しダ
イカストが行なわれる。ダイカストが終了し、移
動金型6Bが後退して待機状態になると、シリン
ダ171が作動し、前記退避動作と逆の動作を行
ない実線で示す位置にインサート受渡部60を位
置付ける。この際の位置合せないし以降に行なわ
れるインサートの装填動作については先に説明し
た通りであるので、ここでは省略する。
なお、前記実施例においては、横型のダイカス
トマシンにおけるインサート装填について説明し
たが、これは、竪型のダイカストマシンなどの竪
型成形機にも利用できる。ただし、その場合は、
インサートを下に向けた状態でインサートローダ
7を水平回転又は水平状態で前進させ、下側にあ
る固定金型にインサートを斜め上から装填するよ
うにする。勿論、横型の成形機において、インサ
ートを固定金型側に装填することもできる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係るインサート
装填装置によれば、インサート保持部の周面に押
圧子を出没自在に配設し、この押圧子をインサー
ト保持時にインサート保持部内の内圧によつて突
出させてインサートを押圧固定し、インサート保
持部先端面に設けた突子が中子の位置合わせ用孔
に当接して没入するとインサート保持部の内部を
大気に連通し、押圧子を内圧から解放するように
構成したので、インサートの保持が確実で、金型
間に搬送する途中での脱落はもとより、インサー
ト保持装填装置を斜め下方に傾けてもインサート
の脱落事故を防止し得る。また、インサートの受
渡しや装填を確実容易に行なうことができ、構造
もきわめて簡単であるなど、その実用的効果は非
常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る筒状インサート装填装置
の全体を示す側面図、第2図はインサートローダ
の正面図、第3図は同インサートローダの平面
図、第4図はインサート受渡部の要部正面図、第
5図は同受渡部の一部破断正面図で第2図−
線拡大断面図、第6図はインサート受渡部の横断
面図、第7図a,b,cはインサート装填用シリ
ンダの縦断側面図およびその動作状態を示す図、
第8図は同シリンダのインサート保持体部のそれ
ぞれ異なる他の実施例を示す要部断面図、第9図
a,b,c,dは金型の係合部と係合部材との係
合のそれぞれ異なる実施例を示す図である。 2……インサート、3……ストツカ、4……移
載装置、5……ダイカストマシン、6A……固定
金型、6B……移動金型、6C……中子、7……
インサートローダ、60……インサート受渡部、
63,63a〜63f……インサート装填用シリ
ンダ(インサート保持装填装置)、69……イン
サート被装填部、70……可動フレーム、73,
74……可動フレーム移動用シリンダ、75,7
6……係合部材、77a〜77d……傾動用シリ
ンダ、87……アウターロツド、88……インナ
ーロツド、89……保持部材(保持部)、90…
…押出筒、97……押圧子、165……タイバ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 成形機の固定金型・移動金型間とインサート供
    給部間を往復移動するインサート受渡部にインサ
    ート保持装填装置を設け、このインサート保持装
    填装置にインサートの周面に接するインサート保
    持部とインサート押出部を設け、インサート保持
    部の内室を通常高圧に設定し、インサート保持部
    の先端面に通常外部に突出する突子を出没自在に
    設け、周面には通常内圧により突出してインサー
    トを押圧保持する押圧子を出没自在に配設し、前
    記インサート保持部の内室は、インサート装填時
    に突子が中子の位置合わせ用孔に当接して没入し
    た際、開放された大気に連通されることを特徴と
    するインサート装填装置。
JP6256483U 1983-04-26 1983-04-26 インサ−ト装填装置 Granted JPS59171864U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256483U JPS59171864U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 インサ−ト装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256483U JPS59171864U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 インサ−ト装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171864U JPS59171864U (ja) 1984-11-16
JPH0224526Y2 true JPH0224526Y2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=30192754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256483U Granted JPS59171864U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 インサ−ト装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171864U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575620A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Riyouzou Nakamura Cap attaching and detaching apparatus for mushroom culture bottle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575620A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Riyouzou Nakamura Cap attaching and detaching apparatus for mushroom culture bottle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171864U (ja) 1984-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407344A (en) Single direction cam for insert molding machine
EP0281329B1 (en) Mold clamping device
US20030205349A1 (en) Matchplate molding machine for forming sand molds
CA2028780C (en) Rotary type injection orientation blow molding machine
US4261414A (en) Die casting machine
JPH0224526Y2 (ja)
EP0497700B1 (en) Rotary molding machine
KR100455527B1 (ko) 단조프레스용트랜스퍼피더
EP1486270A1 (en) Molding and transporting apparatus and method therefor
US5198247A (en) In-mold labellers for a dual cavity mold
JPS5813264B2 (ja) 筒状インサ−ト装填装置
JPH0471625B2 (ja)
US5632321A (en) Die casting machine with compound docking/shot cylinder
US4375979A (en) Glass forming apparatus
KR0167833B1 (ko) 베이스코어와 접착된 코어로부터 완전한 코어를 성형하는 방법
JPH0224527Y2 (ja)
JPH0241388B2 (ja)
JP2585046B2 (ja) ボトムノックアウト装置のノックアウト上限保持油圧回路
JP3843801B2 (ja) ダイカスト装置の型開装置
EP0861134A1 (en) Die casting machine and method
JP3330718B2 (ja) インサート挿入装置
JP2599370B2 (ja) 部品装着機の装着ヘツド
JPH09169045A (ja) 射出成形用金型
RU2071898C1 (ru) Станок для сборки деталей запрессовкой
US4976601A (en) Die exchanger of molding apparatus