JPH02245269A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH02245269A
JPH02245269A JP6686589A JP6686589A JPH02245269A JP H02245269 A JPH02245269 A JP H02245269A JP 6686589 A JP6686589 A JP 6686589A JP 6686589 A JP6686589 A JP 6686589A JP H02245269 A JPH02245269 A JP H02245269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baking
overcoat
coating film
paint
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6686589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Yamazaki
山崎 武治
Shinji Watabe
晋二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP6686589A priority Critical patent/JPH02245269A/ja
Publication of JPH02245269A publication Critical patent/JPH02245269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、塗膜形成方法に関し、さらに詳しくは屋外暴
露耐久性に優れた塗膜を形成する方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、カチオン型電着塗料から形成される電着塗膜の上
に、直接上塗塗料を塗装する仕上げ方法(一般に2コー
ト塗装と称されている)において、電着塗膜の焼付は、
燃料コストの面から直火型焼付炉が一般に使用されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題] 上記の2コート塗装において、上塗塗料の塗膜厚を適正
に塗装したとしても、顔料濃度が低い場合には太陽光線
(特に420nm以下の紫外線)が上塗塗膜を透過し、
電着塗膜に達し、塗装物が屋外に長期間暴露されると、
4電着塗膜と上塗塗膜との間で剥離を生じるという問題
がある。
アミノ基含有エポキシ樹脂を主成分とするカチオン型電
着塗料は光により劣化分解しやすいため、上記の問題は
避けられないものとされている。このため、上塗塗料の
顔料濃度を高くするなど紫外線の透過を抑える必要があ
り、上塗塗料の色合に制限が生じたり、品質(光沢など
)が低下するなどの問題を生じていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記問題点つまり2コート塗装において
上塗塗膜の紫外線透過量が大きい塗色において艮期の屋
外暴露で剥離を生じ易いという問題点を解決するため、
電着塗料の焼付方法について鋭意研究した結果、電着塗
料の焼付硬化に間接型熱風乾燥炉を用いることが著るし
い改善効果を示すことを見い出し本発明の完成に達した
か(して、本発明に従えば、エポキシ樹脂とアミノ基を
含有する化合物との反応からなる樹脂を主成分とするカ
チオン型電看塗料を電着塗装し、焼付後その上に上塗塗
料を塗装する仕上げ方法において、焼付手段として間接
加熱型焼付炉を使用することを特徴とする塗膜形成方法
が提供される。
現在、自動車塗装分野で一般に用いられている電着塗料
(エポキシ系ポリアミン樹脂を主体としたカチオン型電
看塗料)の焼付乾燥において、窒素酸化物(NOx)が
、塗膜表面層の架橋反応を促進し付着性の低下、等劣化
を促進させ、NOx濃度の増加とともに耐久性の低下が
著しくなる。
さらにNOxが10〜20PPmの存在下の直火型乾燥
炉とNOxがOPPmの間接型乾燥炉で電着塗膜を同一
温度条件で焼付した2コート塗装塗膜で耐候性を評価す
ると、間接型乾燥炉で焼付けた電着塗膜の2コート塗装
塗膜は数倍の耐久性を有する。
NOxは、炉の燃料の燃焼時に空気中のNと0の反応に
よって発生するもので、直火型焼付炉ではNOxが発生
するが間接加熱型焼付炉ではN。
Xは発生しない。
しかして、本発明の如く電着塗料の焼付乾燥手段として
間接型乾燥炉を用いることにより、2コート塗装系にお
ける塗膜の耐久性が大幅に向上でき、従従制限を設けて
いた上塗塗膜の紫外線透過量の範囲を大幅に拡大できる
ので、上塗塗色の色相の選択範囲を拡大することができ
る。
[実施例] 以、下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 大きさが70X150mm、厚さが0.8mmのダル鋼
板に通常のリン酸亜鉛化成処理を施し、さらに通常の下
塗り塗料として用いられている電着塗料(特公昭53−
8568号に記載されている下記塗料)を膜厚20μに
電着塗装したものを各々直火型焼付乾燥炉及び間接型乾
燥炉で焼付乾燥する。焼付完了後の該2種類の電着塗膜
片にさらに上塗塗料として通常自動車用上塗塗料として
使用されているアルキドメラミン型塗料(関西ペイント
製ネオアミラック)を膜厚20μ及び30μの2水準で
重ね塗りを実施し、サンシャインウエザオメーターによ
る促進耐候性試験を実施した。そのデーターを第1表に
示す。
11重且辺I玉 ビスフェノールタイプエボキシ樹脂(商品名エピコート
1001.シェル化学■製)500部をジアセトンアル
コールメチルエーテル200部に溶解し、ジイソプロピ
ルアミン50.5部とジェタノールアミン21.5部を
加えてアミン価68のエポキシ樹脂−アミン付加物を作
る。これに液状ポリアミド樹脂(商品名パーサミド12
5.400部を加え、さらにトリレンジイソシアネート
253部とエチレングリコールモノエチルエーテル(セ
ロソルブ)145部から得られるモル比1:1の付加体
398部を滴下する。
ついでセロソルブ125部を加えて、固形公約80%の
樹脂組成物を得る。この樹脂125部にプロピオン酸6
.0部および脱イオン水144部を加えて固形分40%
の水性分散液を得、ついで顔料を分散し、脱イオン水を
加えて固形分13%、pH6,5の電着塗料浴とした。
(注1)サンシャインウェザオメーターサイクルテスト
条件 240時間後40℃耐水20時間=1サイクル (注2)使用上塗塗料の膜厚と光線透過率20μの光線
透過率−ミ60〜420nI11積分値2.35% 30μの光線透過率−360〜420nm積分値1.2
0% (注3)焼付乾燥炉とNoxfA度 直火型乾燥炉10〜20PPm 間接型乾燥炉OPPm (焼付乾燥温度、時間は170℃、20分被塗物保持) 第1表はサンシャインウェザオメーターサイクルテスト
による耐候性評価結果であり各サイクル毎にテスト片に
クロスカットを入れセロテープにより電着塗膜と上塗塗
膜の層間密着性を評価している。x印はクロスカット部
の完全剥離が起ったことを示しており、○印は剥離の異
状が無いことを示す。
〈実施例2〉 実施例1と同様、ダル鋼板にリン酸亜鉛化成処理を施し
たテスト片に実施例1で用いた電着塗料を膜厚20μに
電着塗装をし、窒素酸化物濃度として0,10,20,
30,40PPmの各存在下で焼付乾燥(被塗物保持で
170℃20分)した。さらに該電着塗膜片の上に上塗
塗料としてアルキドメラミン型クリヤーを膜厚30μで
塗装したものを用いて、サンシャインウエザオメーター
による耐候性試験を実施した。そのデーターを第2表に
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エポキシ樹脂とアミノ基を含有する化合物との反応から
    なる樹脂を主成分とするカチオン型電着塗料を電着塗装
    し、焼付後その上に上塗塗料を塗装する仕上げ方法にお
    いて、焼付手段として間接加熱型焼付炉を使用すること
    を特徴とする塗膜形成方法。
JP6686589A 1989-03-17 1989-03-17 塗膜形成方法 Pending JPH02245269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686589A JPH02245269A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6686589A JPH02245269A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245269A true JPH02245269A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13328183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6686589A Pending JPH02245269A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067047B2 (en) * 1999-12-04 2006-06-27 E. I. Dupont De Nemours And Company Electro-dip coating method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174967A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Toyota Motor Corp 塗装乾燥炉
JPS6462496A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Kansai Paint Co Ltd Painting method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174967A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Toyota Motor Corp 塗装乾燥炉
JPS6462496A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Kansai Paint Co Ltd Painting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067047B2 (en) * 1999-12-04 2006-06-27 E. I. Dupont De Nemours And Company Electro-dip coating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182993B1 (ko) 금속 기판의 코팅 방법 및 이와 관련된 코팅된 기판
CA1215934A (en) Surface treated steel sheet for paint coating
KR101323869B1 (ko) 실란 및 이트륨을 포함하는 전착성 코팅 조성물
JP3221882B2 (ja) 防蝕性のある接着性良好なラッカー被膜の簡易化製造法およびそれによりえられる工作物
EP0385362B1 (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance
KR102181792B1 (ko) 리튬을 함유하는 지르코늄 전처리 조성물, 관련된 금속 기판 처리 방법 및 관련된 코팅된 금속 기판
US5342901A (en) Film-formable, chelate-forming resin, process for preparation thereof, use thereof and method for forming electrophoretic coating
EP2791396B1 (en) Resin based post rinse for improved throwpower of electrodepositable coating compositions on pretreated metal substrates
RU2495162C2 (ru) Способ уменьшения маппинга электроосаждаемого слоя покрытия
JPH02245269A (ja) 塗膜形成方法
JPS60199074A (ja) 表面処理組成物及び表面処理方法
JP3833033B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート鋼板
JPS6397267A (ja) 加工性、加工部耐食性に優れたプレコ−ト鋼板
JP2975195B2 (ja) 電着塗膜形成方法
DE3934146A1 (de) Waessrige mattueberzugszusammensetzung
US4666970A (en) Cataphoretic electrodeposition baths containing water-soluble lead salts
JP2892052B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼材の塗装方法
JP2000239861A (ja) 耐食性に優れるプレコート鋼板
JP3112749B2 (ja) 塗膜形成方法
US4943453A (en) Method and coloration of parts taken among parts made of zinc, coated with zinc and made of zinc containing alloy
JPS6028468A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0192396A (ja) カチオン型電着塗装方法
JPS63373A (ja) 水溶性熱硬化型樹脂塗料
JPH02219880A (ja) 耐チッピング塗料組成物
CN110054966A (zh) 一种基于离子交联的自沉积涂膜处理剂及其制备方法和应用