JPH02244820A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH02244820A
JPH02244820A JP1064197A JP6419789A JPH02244820A JP H02244820 A JPH02244820 A JP H02244820A JP 1064197 A JP1064197 A JP 1064197A JP 6419789 A JP6419789 A JP 6419789A JP H02244820 A JPH02244820 A JP H02244820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
phase
phase difference
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ooya
隆士 太矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1064197A priority Critical patent/JPH02244820A/ja
Publication of JPH02244820A publication Critical patent/JPH02244820A/ja
Priority to US07/707,979 priority patent/US5075639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信装置等に用いられるPLL (フェイズ・
・ロックド・ループ)回路において、特に半導体集積化
等に適したPLL回路に関するものである。
(従来の技術) 従来、この様な分野の技術としては、アイ・イー・イー
・イー シアーナル オブ ソリッド・ステイl−サー
キッツ (IEEE  Journal   of  
 5olid−8tate  C1rcuits)、5
C−14,[6] ’(1979−12)、(米) 、
 R,Corde 11. J、 B、 Forner
y、N、Dunn、’ア ヒフティメガ ヘルツ フェ
イズ・アンド フリクエンシイロックド ルーフ責A 
 50  MHz  Phase−and  Freq
uency−Locked  LOOP)JP、100
3−1010に記載されるものがあった。以下、その構
成を図を用いて説明する。
第2図は従来のPLL回路の一構成例を示す構成図であ
る。このPLL回路は集積回路で構成されるもので、入
力信号Vi用の入力端子1を備え、その入力端子1には
位相比較器2および周波数差検出器3を介して信号加算
器4が接続されている。位相比較器2は入力信号Viの
位相と発振信号S6の位相との位相差を検出し、位相差
信号S2を送出する回路、周波数差検出器3は入力信号
Viの周波数と発振信号S6の周波数との周波数差を検
出し周波数差信号S3を出力する回路である。また信号
加算器4は、位相差信号s2と周波数差信号S3とを加
算し、その加算信号S4をループフィルタ5へ出力する
回路である。ループフィルタ5は、加算信号S4の高周
波成分を除去して低周波の制御信号S5を出力する回路
であり、その出力側には電圧制御発振器(以下、VCO
という)6が接続されている。このVCO6は制御信号
S5に応じた発振周波数の発振信号S6を出力する回路
であり、その出力 側には位相比較器2及び周波数差検
出器3がそれぞれ接続されている。
ここで、位相比較器2、信号加算器4、ループフィルタ
5及びVCO6とで形成される位相同期ループRはそれ
ぞれの回路構成の種類あるいはループフィルタ5の時定
数等により定められるキャプチャレンジ(位相同期ルー
プRに補足されうる入力信号Viの周波数範囲)ΔFを
有している。
次に、このPLL回路の動作を説明する。
まず、このPLL回路に入力信号Viが入力してないと
き、位相差信号S2はゼロであり、VCO6は独自の発
振周波数(自走周波数)で発振している。いま、入力信
号Viの周波数がキャプチャレンジΔFの外に離れてい
るとすると、周波数差検出器3は周波数差信号S3を出
力する。その周波数差信号S3は信号加算器4およびル
ープフィルタ5を介して制御信号S5の形でVCO6に
入力するので、VCO6の発振周波数は入力信号Viの
周波数に近づく。すると、周波数差検出器3は周波数差
信号S3を出力しなくなるとともに、位相比較器2から
は位相差信号S2が出力される。この位相差信号S2は
信号加算器4及びループフィルタ5を介して制御信号S
5の形でVCO6に入力され、VCO6の出力信号Vo
の位相と入力信号Viの位相とを一定に保つ。
この第2図のPLL回路は、クロック信号抽出用等とし
て用いられ、雑音成分を含んだ入力信号Viの中から所
望の周波数成分だけを抽出する機能を有している。
例えば、このPLL回路を雑音フィルタとして用いる場
合、雑音帯域幅を考慮する必要があるが、雑音帯域幅は
通常、周波数と減衰量との関係において、最大減衰量か
ら減衰量3dBを落とした周波数帯域を示すものである
。この雑音帯域幅はPLL回路のフィルタとしての機能
を高めるなめ、ループフィルタ5の時定数を大きくする
ことで狭く設定する必要があり、そのためループフィル
タ5の時定数等で決定されるキャプチャレンジも狭くな
る。
第2図のPLL回路は位相同期ループRだけで形成され
る通常のPLL回路に周波数差検出器3を設けることに
よってキャプチャレンジを広げ、その分、周波数範囲の
広い入力信号viを入力できるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成のPLL回路でも、そのキャプ
チャレンジは数パーセント程度であり、このPLL回路
を動作させるためにはVCO6の自走周波数をそのキャ
プチャレンジ内に設定する必要があり、VCO6の高精
度化が要求される。
そのため、VCO6は集積回路化に適した構造簡単で安
価な700回路だけでは構成できず、外付は部品として
コイル、コンデンサ等の回路素子が必要であった。これ
により、回路構成素子数及び回路形成面積が増加して、
動作速度の高速化が阻害されるとともに、コスト高二な
るという問題があり、それを解決することが困難であっ
た。
本発明は前期従来技術が持っていた課題として、回路構
成素子数の増加、回路形成面積が増大、動作速度の高速
化のが阻害、および高コスト等の点について解決しなP
LL回路を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 第1の発明では、前記課題を解決するために、入力信号
と第1の帰還信号との位相差を検出しその位相差に応じ
た第1の位相差信号を出力する第1の位相比較器と、前
記第1の位相差信号の高周波成分を除去する第1のルー
プフィルタと、前記第1のループフィルタの出力に応じ
た周波数で発振して前記第1め帰還信号を出力する第1
の可変周波数発振器とを備えたPLL回路において、基
準信号と第2の帰還/3号との位相差を検出しその位相
差に応じた第2の位相差信号を出力する第2の位相比較
器と、前記第2の位相差信号の高周波成分を除去する第
2のループフィルタと、前記第1の可変周波数発振器と
同一の特性を有し前記第2のループフィルタの出力に応
じた周波数で発振して前記第1の帰還信号を出力する第
2の可変周波数発振器と、前記第1および第2のループ
フィルタの出力を加算してその加算結果を前記第1の可
変周波数発振装器に入力する信号加算回路とを設けたも
のである。
第2の発明は、前記第1の発明において、前記第2の帰
還信号を分周して、前記第2の位相比較器に与える分周
器を設けたものである。
(作用) 第1の発明によれば、以上のようにPLL回路を構成し
たので、第2の位相比較器は基準信号と第2の帰還信号
を入力し、両信号の位相差を検出しその位相差に応じた
第2の位相差信号を第2のループフィルタに出力する。
第2のループフィルタは前記第2の位相差信号の高周波
成分を除去し低周波信号を第2の可変周波数発振器に出
力する。
この第2の可変周波数発振器は前記第2のループフィル
タの出力により制御され、その発振周波数を基準信号の
周波数に一致させるように働く。信号加算回路は第1お
よび第2のループフィルタの出力を加算してその加算さ
れた信号を第1の可変周波数発振装器に入力し、第1の
可変周波数発振器を制御するように働く。
第2の発明の分周器では、基準信号の周波数を設定され
た分周比に応じて変化させる。
したがって、前記課題を解決できるのである。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示すPLL回路の構成
図である。
このPLL回路は、第1および第2の位相同期ループ1
0.20とを備え、それらが例えば半導体集積回路で構
成されている。第1の位相同期ループ10は入力信号V
i用の入力端子11を有し、その入力端子11と第1の
帰還信号FBIとが位相比較器12に接続されている。
位相比較器12は、入力信号Vtと第1の帰還信号FB
Iとの位相差を比較し、それに応じた第1の位相差信号
S12を出力する回路であり、その出力側には高周波成
分を除去するルーズフィルタ13が接続されている。さ
らにループフィルタ13の出力813には信号加算回路
14、および可変周波数発振器、例えばVCO15が縦
続接続されている。
VCO15の出力側には、出力信号Vo用の出力端子1
5が接続されるとともに、位相比較器12がフィードバ
ック接続されている。
信号加算回路14は、ループフィルタ13の出力813
と第2の位相同期ループ20からの出力823とを加算
しその加算結果をVCO15に与える回路である。VC
O15は、信号加算回路14の出力に応じた周波数で発
振し第1の帰還信号FBIを生成して、それを出力端子
15および位相比較器12に出力する回路である。
また、第2の位相同期ループ20は基準信号Vr用の入
力端子21を有し、その入力端子21と第2の帰還信号
FB2とが位相比較器22に接続されている。この位相
比較器22は、第1の位相同期ループ10の位相比較器
12と同様に基準信号Vrと第2の帰還信号FB2との
位相差を比較してそれに応じた第2の位相差信号S22
を出力する回路であり、その出力側にはループフィルタ
23が接続されている。ループフィルタ23は、第2の
位相差信号S2の高周波成分を除去し、基準信号Vrと
第2の帰還信号FB2との位相差あるいは周波数差に応
じた低周波の出力823を出力する回路であり、その出
力823が信号加算回路14に接続されるとともに、V
CO25を介して位相比較器22にフィードバック接続
されている。
VCO25は、第1の位相同期ループ10の■C015
に対しである精度Eで同一の特性を持ち、ループフィル
タ23の出力323に応じた周波数で発振して第2の帰
還信号FB2を生成し、その第2の帰還信号FB2を位
相比較器22にフィードバック供給する回路である。
次に、このPLL回路の動作について説明する。
まず、入力端子21に、ある基準周波数の基準信号Vr
が加えられると、その基準周波数は位相比較器22によ
り第2の帰還信号FB2の周波数と位相比較され、その
位相比較器22から位相差信号S22が出力される。こ
の位相差信号S22はループフィルタ23で高周波成分
を除去され、その出力323がVCO25に入力される
。VC025が第2の帰還信号ドB2を出力することに
より、第2の帰還信号FB2の周波数および位相が基準
信号Vrの周波数および位相と同一になり、この位相同
期ループ20がロックされる。
いま、位相同期ループ20がロックされている状態で、
入力端子11に入力信号Viが加えられると、その入力
信号Viの周波数が第1の帰還信号FBIの周波数と大
きく隔たっているとき、位相比較器12が働かず位相差
信号S12はゼロとなり、出力813もゼロになる。す
るとVCO15にはループフィルタ23の出力823が
そのまま入力されるなめ、第1の帰還信号FBIの周波
数と第2の帰還信号FB2の周波数とは精度Eで同一と
なる。また、第2の帰還信号FB2の周波数と基準周波
数とは同一であるので、第1の帰還信号FBIの周波数
と基準周波数とは精度Eで同一となる。
ここで、入力信号Viの周波数がVCO15の発振周波
数に近づくと、ループフィルタ13には位相差に応じた
出力13が出力され、その出力13が信号加算器14を
経てVCO15に加えられることにより、出力信号Vo
の位相は入力信号Viの位相と一致し、位相同期ループ
10がロックする。このようにして、第1図の回路は入
力端子11を入力とし、出力端子16を出力とするPL
L回路として動作し、その自走周波数は基準周波数で決
定される。
本実施例では、次のような利点を有している。
(a)  第2の位相同期ループ20のキャプチャレン
ジおよび雑音帯域幅は、位相比較器22、ループフィル
タ23およびVCO25の回路構成と定数(例えば、ル
ープフィルタ23の時定数)によって設定できるので、
例えば、ループフィルタ23の時定数を小さくしてキャ
プチャレンジを広く設定すれば、発振周波数の変動幅が
大きく精度の悪い■COをVCO25として用いても、
それだけ広い周波数範囲の基準信号Vrにロックするこ
とができる。
なお、一般にキャプチャレンジを広く設定すると、雑音
帯域幅が広くなってPLL回路のフィルタとしての精度
が低下するが、基準信号Vrとし、て雑音成分の少ない
ものを用いれば問題は生じない。
(b)  第1の位相同期ループ10のキャプチャレン
ジおよび雑音帯域幅も同様に、位相比較器1゜2、ルー
プフィルタ13およびVCO15の回路構成と定数によ
って設定でき、雑音帯域幅を小さく設定することにより
、特定の周波数成分だけを取り出せる狭帯域特性を実現
できる。ところで、位相同期ループ10の雑音帯域幅を
小さく設定すると位相同期ループ10のキャプチャレン
ジも侠くなり、そのため所望の周波数成分に対してロッ
クできなくなる虞があるが、VCO15の発振周波数は
基準周波数によって設定できるので、適切な基準信号を
入力させれば問題は生じない。
第3図は第1図のP L L回路の一構成例を示す図で
あり、第1図中の要素と同一の要素には同一の符号が付
されている。
位相比較器12はイクスクルーシブオアゲート(以下、
EORゲートという)12aで構成され、その出力側に
接続されたループフィルタ13が抵抗13aおよびコン
デンサ13b″C′格成されている。信号加算回路14
はループフィルタ13,23の各出力側に接続された抵
抗14c、14dを有し、その出力側には演算増幅器1
4a、14b、および抵抗14d、14e、14f、1
4gとを有し、VCO15の抵抗15jが接続されてい
る。VCO15はマルチバイブレータ型■COで構成さ
れ、抵抗15j、npnトランジスタ15a、15b、
15c、15d、抵抗15e、15h、ダイオード15
f、15g、コンデンサ151と、定電流源用のnpn
)−ランジスタ15M、15m、15n、15P、ダイ
オード15にと、出力増幅用のバッファアンプ15qと
を有している。そののバッファアンプ15qの出力側に
は出力信号Vo用の出力端子16と帰還信号FBIが接
続されている。
また、第2の位相同期ループ20の位相比較器22は、
EORゲート22aで構成され、その出力側に接続され
たループフィルタ23は抵抗23a、コンデンサ23b
″C′楕成されている。その出力側にはマルチバイブレ
ータ型VCO25の抵抗25jが接続されている。VC
O25はVCOI5と精度Eで同一の特性を持ち、np
nトランジスタ25a、25b、25c、25d、抵抗
25e、25h、ダイオード25f、25g、コンデン
サ25iと、定電流源用のnpnトランジスタ2’d 
、25m、25n、25p、ダイオード25k、抵抗2
5jと、出力増幅用のバッファアンプ25qとを有し、
そのバッファアンプ25qが帰還信号FB2に接続され
ている。このPLL回路は次のような動作をする。
まず、入力端子21にある基準周波数の基準信号Vrが
加えられると、位相比較器22のFOR22aにより第
2の帰還信号FB2と比較され、両信号Vr、FB2が
一致しているときは低レベルの位相差信号S22が出力
され、一致していないときは、高レベルの位相差信号S
22が出力される。この位相差信号S22はループフィ
ルタ23を介して出力823の形でVCO25に入力す
る。323の電圧がVCO25の抵抗25jに印加され
ると、npnトランジスタ2’d 、25m。
25n、25ρのコレクター電流が変化するとともに、
コンデンサ25iの充放電、npnトランジスタ25c
、25dのスイッチング動作等によりVCO25は発振
し、第2の帰還信号FB2を出力する。
また、入力端子21にある基準周波数の基準信号Vrが
加えられると、位相比較器12のEOR12aにより第
2の帰還信号FB2と比較され、両信号Vi、FBIが
一致しているときは低レベルの位相差信号S12が出力
され、一致していないときは、高レベルの位相差信号S
L2が出力される。この位相差信号SL2はループフィ
ルタ13を介して出力813の形で信号加算回路14に
入力する。信号加算回路14ではループフィルタ13.
23の各出力電圧を抵抗14c、14dを介して演算増
幅器14a、14bによって加算する。その加算電圧は
VCO15の抵抗15jに印加されると、VCO15は
VCO25と同様の動作により発振する。
次のような利点を有している。
VCO15およびVC025G、i例えば、半導体集積
回路の同一チップ上に構成することにより両者の特性の
相対精度を容易に高めることができ、他の回路構成要素
も容易に集積化できるので、部品点数としては集積回路
チップを単一とすることが可能となる。
第4図は本発明の第2の実施例のPLL回路の回路図で
あり、第1図中の要素と同一の要素には同一の符号が付
されている。このPLL回路では第1図の第2の位相同
期ループ20回路において、VCO25の出力側と位相
比較器22の入力側との間に、分周器26を設けている
帰還信号FB2が分周器26に入力すると、前もって分
周器26に設定されている分周比に応じて帰還信号FB
2の周波数が変わる。その分周器26の出力826は位
相比較器22の入力側に入力し、位相比較器22により
基準信号Vr−と位相比較され、その後は第1の実施例
と同様の動作を行う。
第1図のPLL回路では、例えばある周波数の出力信号
Voを取り出したい場合、基準信号Vrの基準周波数は
、出力信号Voの周波数と同一に設定する必要がある。
そのなめ周波数の種類によっては、外部に基準周波数用
の発振回路を設ける必要もあった。ところが、本実施例
では第1図のPLL回路に分周器26を設けたので、前
もって分周器26に設定されている分周比に応じた基準
周波数でよく、集積回路の内の発振回路を用いることも
でき、基準周波数の利用度が高まるとともに基準周波数
の幅広い設定が可能となる。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変形
が可能である。その変形例としては、例えば次のような
ものがある。
(a)  上記の実施例では可変周波数発振器としてV
COL5.25を用いたが、電流制御型発振器を用いて
もよい。
(b)  第3図の回路中の位相比較器12.22には
例えば、平衡チョッパ型回路、或いは平衡変調回路、フ
リップフロップによる位相比較回路、位相周波数比較器
など等を用いてもよい。
(c)  第3図の回路中の分周器26に可変分周器を
用いてもよい。その場合、基準周波数の設定が容易にな
る。
〈発明の効果) 以上詳細に説明したように、第1の発明によれば、同一
の特性を持つ可変周波数発振器を用いて複数の位相同期
ループを設け、一方の位相同期ループによって発生した
ループフィルタの出力信号を他方の位相同期ループの制
御に用いるようにしなので、部品点数が少ない集積化に
適した可変周波数発振器を用いることができる。そのた
め、PLL回路を単一の集積回路チップ等で実現でき、
回路構成の簡素化による動作速度の高速化、高信頼性、
低コスト化が可能となる。
第2の発明のPLL回路では、基準周波数が分周器の分
周比に応じた周波数で設定できるので、基準周波数の幅
広い設定が可能となる。、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すPLL回路の構成
図、第2図は従来のPLL回路の構成図、第3図は第1
図の構成例を示す回路図、第4図は本発明の第2の実施
例を示ずPLI−回路の構成図である。 1−0・・・・・・第1の位相同期ループ、LL、21
−1゜・・・入力端子、12.22・・・・・・位相比
較器、13゜23・・・・・・ループフィルタ、14・
・・・・・信号加算回路、15.25・・・・・・VC
O116・・・・・・出力端子、20・・・・・・第2
の位相同期ループ、Vi・・・・・・入力信号、VO・
・・・・・出力信号、Vr・・・・・・基準信号、FB
l・・・・・・第1の帰還信号、FB2・・・・・・第
2の帰還信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力信号と第1の帰還信号との位相差を検出しその
    位相差に応じた第1の位相差信号を出力する第1の位相
    比較器と、 前記第1の位相差信号の高周波成分を除去する第1のル
    ープフィルタと、 前記第1のループフィルタの出力に応じた周波数で発振
    して前記第1の帰還信号を出力する第1の可変周波数発
    振器とを備えたPLL回路において、 基準信号と第2の帰還信号との位相差を検出しその位相
    差に応じた第2の位相差信号を出力する第2の位相比較
    器と、 前記第2の位相差信号の高周波成分を除去する第2のル
    ープフィルタと、 前記第1の可変周波数発振器と同一の特性を有し前記第
    2のループフィルタの出力に応じた周波数で発振して前
    記第2の帰還信号を出力する第2の可変周波数発振器と
    、 前記第1および第2のループフィルタの出力を加算して
    その加算結果を前記第1の可変周波数発振装器に入力す
    る信号加算回路とを設けたことを特徴とするPLL回路
    。 2、請求項1記載のPLL回路において、 前記第2の帰還信号を分周して、前記第2の位相比較器
    に与える分周器を設けたことを特徴とするPLL回路。
JP1064197A 1989-03-16 1989-03-16 Pll回路 Pending JPH02244820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064197A JPH02244820A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 Pll回路
US07/707,979 US5075639A (en) 1989-03-16 1991-05-23 Plural phase locked loop circuit suitable for integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064197A JPH02244820A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 Pll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244820A true JPH02244820A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13251101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064197A Pending JPH02244820A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 Pll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5075639A (ja)
JP (1) JPH02244820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181432A (ja) * 1992-09-04 1994-06-28 Nec Corp 電圧制御発振器制御回路
JP2006238309A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007425A1 (en) * 1990-10-23 1992-04-30 Seiko Epson Corporation Voltage-controlled oscillating circuit and phase-locked loop
JP2837982B2 (ja) * 1991-12-27 1998-12-16 三菱電機株式会社 遅延検波復調装置
US5329250A (en) * 1992-02-25 1994-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Double phase locked loop circuit
KR940011376B1 (ko) * 1992-04-03 1994-12-07 삼성전자 주식회사 Vtr의 캐리어 주파수 자동 조정 회로
US5317284A (en) * 1993-02-08 1994-05-31 Hughes Aircraft Company Wide band, low noise, fine step tuning, phase locked loop frequency synthesizer
US5329251A (en) * 1993-04-28 1994-07-12 National Semiconductor Corporation Multiple biasing phase-lock-loops controlling center frequency of phase-lock-loop clock recovery circuit
US5646562A (en) * 1993-07-21 1997-07-08 Seiko Epson Corporation Phase synchronization circuit, one-shot pulse generating circuit and signal processing system
JP3066690B2 (ja) * 1993-09-20 2000-07-17 富士通株式会社 位相同期発振回路
US5675620A (en) * 1994-10-26 1997-10-07 At&T Global Information Solutions Company High-frequency phase locked loop circuit
JPH08186490A (ja) * 1994-11-04 1996-07-16 Fujitsu Ltd 位相同期回路及びデータ再生装置
FR2726713B1 (fr) * 1994-11-09 1997-01-24 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de transmission de donnees en mode asynchrone a frequence libre de reception calee sur la frequence d'emission
FR2734972B1 (fr) * 1995-05-31 1997-08-01 Matra Communication Dispositif d'emission radio a modulation de frequence
DE19521908B4 (de) * 1995-06-16 2005-11-10 Atmel Germany Gmbh Überlagerungsempfänger mit Synchrondemodulation für den Zeitzeichenempfang
US5610558A (en) * 1995-11-03 1997-03-11 Motorola, Inc. Controlled tracking of oscillators in a circuit with multiple frequency sensitive elements
US5717730A (en) * 1995-12-22 1998-02-10 Microtune, Inc. Multiple monolithic phase locked loops
US5727037A (en) * 1996-01-26 1998-03-10 Silicon Graphics, Inc. System and method to reduce phase offset and phase jitter in phase-locked and delay-locked loops using self-biased circuits
JPH10260742A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Advantest Corp 精密電圧発生装置
WO1998048514A2 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Frequency synthesizer, particularly for use in a channel ic for hard disks
US6172571B1 (en) 1998-07-28 2001-01-09 Cypress Semiconductor Corp. Method for reducing static phase offset in a PLL
US6356129B1 (en) * 1999-10-12 2002-03-12 Teradyne, Inc. Low jitter phase-locked loop with duty-cycle control
US6606365B1 (en) * 2000-03-02 2003-08-12 Lsi Logic Corporation Modified first-order digital PLL with frequency locking capability
US6281727B1 (en) 2000-10-05 2001-08-28 Pericom Semiconductor Corp. Fine-tuning phase-locked loop PLL using variable resistor between dual PLL loops
JP2002230915A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd Pll回路
US6819197B2 (en) * 2002-01-29 2004-11-16 Qualcomm Incorporated Multiple bandwidth phase lock filters for multimode radios
TW583853B (en) * 2002-08-16 2004-04-11 Realtek Semiconductor Corp Compensation method for synchronization of sampling frequency and carrier frequency in multi-carrier communication system and apparatus thereof
JP4093826B2 (ja) * 2002-08-27 2008-06-04 富士通株式会社 クロック発生装置
JP2007124508A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll過渡応答制御システム及び通信システム
US7777541B1 (en) 2006-02-01 2010-08-17 Cypress Semiconductor Corporation Charge pump circuit and method for phase locked loop
CN102655402B (zh) * 2011-03-01 2015-08-26 瑞昱半导体股份有限公司 收发装置、其压控振荡装置与其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326030A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Nec Corp Pll回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131861A (en) * 1977-12-30 1978-12-26 International Business Machines Corporation Variable frequency oscillator system including two matched oscillators controlled by a phase locked loop
US4567448A (en) * 1982-08-05 1986-01-28 Epson Corporation Variable frequency oscillator
US4516084A (en) * 1983-02-18 1985-05-07 Rca Corporation Frequency synthesizer using an arithmetic frequency synthesizer and plural phase locked loops

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326030A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Nec Corp Pll回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181432A (ja) * 1992-09-04 1994-06-28 Nec Corp 電圧制御発振器制御回路
JP2006238309A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5075639A (en) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244820A (ja) Pll回路
Lee et al. Jitter transfer characteristics of delay-locked loops-theories and design techniques
US7180377B1 (en) Method and apparatus for a hybrid phase lock loop frequency synthesizer
US6154097A (en) PLL oscillating circuit including oscillating circuit with mutual conductance controlled
KR20210102252A (ko) 직접 피드포워드 회로를 갖는 위상 고정 루프(pll)
US7750741B2 (en) PLL circuit and semiconductor device
JP2007124508A (ja) Pll過渡応答制御システム及び通信システム
US20020149087A1 (en) Semiconductor filter system and signal frequency control method
JPH10271001A (ja) 発振制御装置
JP2000269810A (ja) 複数の位相同期回路を用いた周波数シンセサイザ
JP2001339298A (ja) Pll回路およびその制御方法
JP2001230670A (ja) Pll発振回路
US5459431A (en) Frequency/phase analog detector and its use in a phase-locked loop
JP3792955B2 (ja) 周波数シンセサイザ及び装置
JPS5938761Y2 (ja) Pll回路のロ−パスフィルタ
JP2002314413A (ja) 位相同期ループ回路
JPH05110432A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JPH08139525A (ja) 電圧制御型saw発振器
KR200155562Y1 (ko) 주파수 합성기
JP3564424B2 (ja) Pll回路
JPS59191921A (ja) チユ−ナにおける発振周波数制御回路
KR19990069624A (ko) 스위치드 캐패시터 필터 시스템
JPH02154524A (ja) シンセサイザ
JP3163808B2 (ja) 二重ループ構造を持つpll回路