JPH02243550A - セメント急硬材 - Google Patents

セメント急硬材

Info

Publication number
JPH02243550A
JPH02243550A JP6461989A JP6461989A JPH02243550A JP H02243550 A JPH02243550 A JP H02243550A JP 6461989 A JP6461989 A JP 6461989A JP 6461989 A JP6461989 A JP 6461989A JP H02243550 A JPH02243550 A JP H02243550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
rapid hardening
hardening admixture
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6461989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716784B2 (ja
Inventor
Hidehiro Tanaka
秀弘 田中
Minoru Shirasawa
白沢 実
Koji Nakagawa
中川 晃次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP1064619A priority Critical patent/JP2716784B2/ja
Publication of JPH02243550A publication Critical patent/JPH02243550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716784B2 publication Critical patent/JP2716784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、作業性が良好で、かつ、初期強度発現に優れ
たセメント急硬材に関する。
〈従来の技術とその課題〉 従来、カルシウムアルミネートと無機硫酸塩からなるセ
メント急硬材をセメントに混和した急硬セメントや、カ
ルシウムハロアルミネートと硫酸カルシウムや炭酸ナト
リウムからなる急硬性セメント混和材をセメントに混和
した急硬セメントに、必要に応じ遅延剤を添加して、急
硬モルタルやコンクリートとすることが知られている(
特開昭53−37729号公報、特開昭48−8922
2号公報等)。
しかしながら、近年、急硬セメントを用いたコンクリー
トの打設量が多くなり、広い面積を施工する場合、作業
時間が1〜2時間と長く必要となってきており、従来は
、多量の遅延剤を添加して作業時間を得ていたが、初期
強度が悪くなる、膨張性が現れ安定性を欠く場合も生じ
るなどの課題があった。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく種々検討した
結果、フロロアウィンとカルシウムアルミネートを特定
の割合で混合することによりその相乗効果が現れ、強度
発現を損なうことなく硬化を遅延できるという、従来に
ない優れた性状かえられる知見を得て、本発明を完成す
るに至った。
〈課題を解決するための手段〉 即ち、本発明は、フロロアウィン30〜90重量%とカ
ルシウムアルミネート類70〜10重量%からなる混合
物100重量部と無機硫酸塩50〜300重量部とを主
成分とするセメント急硬材である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明におけるフロロアウィン(以下Fアラインという
)とは、CaOをC5Aiz03をAとすると、(:3
A3CaPzと示されるものである。
Fアラインは、石灰質原料、アルミナ質原料及びハロゲ
ン原料を生成物がC3111CaFzになる割合に配合
し、キルンで焼成したり、電気炉で溶融して製造出来る
。また、電気炉で溶融した溶融体を圧縮空気などで吹き
飛ばすなど、急冷することにより得られる非晶質のFア
ラインの使用は好ましい。
本発明におけるカルシウムアルミネート類(以下CA類
という)とは、CaOとAl2O,との化合物で、具体
的にはC3A、 C+z7h、CA及びCA、等である
CA類は、石灰質原料とアルミナ質原料を所望のCA類
になるように配合し、Fアラインと同様に製造できる。
作業時間や硬化性状から、急冷した非晶質のCA類より
、徐冷した結晶質のCA類の使用が好ましい。
CA類の使用量は、Fアラ4フ30〜90重量%に対し
て70〜10重量%であり、非晶質のCA類の場合は1
0〜40重量%が、結晶質のCA類の場合は30〜70
重量%の使用が好ましい。CA類の使用量が70重量%
を越えると、また、10m!−1%未満では、初期強度
発現が悪くなる傾向がある。
本発明における無機硫酸塩(以下セラコラ類という)と
は、三水塩・半水塩・無水塩等の各種セラコラ、ナトリ
ウム・カリウム・マグネシウム等の硫酸塩の一種又は二
種以上が使用でき、そのうち、■型態水セラコラのよう
に、水に不溶性又は難溶性の硫酸塩の使用が好ましい。
セラコラ類の使用量は、FアラインとCA類からなる混
合物100重量部に対し、50〜300重量部であり、
80〜200重量部が好ましい。
セラコラ類が50重量部未満では強度発現の面で好まし
くなく、300重量部を越えると膨張性を示し好ましく
ない。
本発明のセメント急硬材(以下本急硬材という)の粉末
度は、特に限定されるものではないが、ブレーン値で3
,000cJ/g以上もあれば十分であり、4.000
cn!/g以上が好まシイ。
本発明のセメントとは、普通・早強・超早強等の各種ポ
ルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに
高炉スラグ等のシリカ分を混合した各種混合セメント等
である。
また、本発明では、必要に応じ、遅延剤や減水剤等の各
種セメント混和剤を併用することもできる。
各種セメント混和剤としては、例えば、クエン酸・酒石
酸・グルコン酸・リンゴ酸等のオキシカルボン酸又はそ
の塩、水酸化カルシウム・酸化カルシウム・アルミン酸
ナトリウム・炭酸ナトリウム・炭酸カリウム等の無機塩
及び市販のセメント減水剤等が挙げられる。
各材料の混合方法は、特に限定されるものではなく、一
般の混合方法で良いが、良く混合すればするほど、安定
した物性が得られる。
本急硬材のセメントに対する使用量は、セメント100
重量部に対して、10〜40重量部が好ましく、15〜
40重量部がより好ましい。10重量部未満では象、硬
性か弱い傾向があり、40重量部を越えてもそれほどの
強度発現効果がみられない。
本急硬材の使用方法は、特に制限されるものではなく、
作業時間が長く、特に、1時間以上にしても、初期強度
発現が優れているのが特徴であり、土木・建築工事、二
次製品及び道路補修などに、広く用いることができる。
〈実施例〉 以下、実施例をあげて本発明を更に説明する。
実施例1゜ 第1表の化学組成を有する鉱物組成のC,A、、Cat
やc+zAtと、■型態水セラコラを第2表に示す割合
で混合し、本急硬材とした。この本急硬材を、セメン)
100重量部に対し25重量部使用し、セメントと本急
硬材の合計100重量部に対し、標準砂200重量部、
グルコン酸ナトリウム:炭酸ナトリウム 1ニアからな
るセッター1.5〜2.2重量部及び水45重量部を混
合して、得られたモルタルの硬化時間(H,T)と圧縮
強度を測定した。その結果を第2表に併記する。
〈使用材料〉 無水  :■型無水セッコウ、新秋田化成社製、ブレー
ン値6,800c4/g セメント:アンデスセメント共同事業社製、普述ポルト
ランドセメント グルコン酸ナトリウム:和光純薬工業社製、試臘1級 炭酸ナトリウム:   〃 第2表かられかるように、比較例では、3Hの強度発現
が悪いが、本発明例では良好な強度発ち。
が得られる。
実施例2゜ 第1表に記載の鉱物組成のCdlを、第3表にdすよう
に代えたこと以外は実施例1.と同様にljっだ。結果
を第3表に併記する。
〈発明の効果〉 本発明のセメン)!硬材を使用することにより、次の効
果が奏せられる。
(1)凝結時間を1時間以上にしても、初期強度発現か
えられる。
(2)作業時間を長くすることができるので大量打設が
可能になる。
(3)初期強度が高いため、早期脱型や工期の短縮が可
能になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フロロアウイン30〜90重量%とカルシウムア
    ルミネート類70〜10重量%からなる混合物100重
    量部と、無機硫酸塩50〜300重量部とを主成分とす
    るセメント急硬材
JP1064619A 1989-03-16 1989-03-16 セメント急硬材 Expired - Fee Related JP2716784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064619A JP2716784B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 セメント急硬材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064619A JP2716784B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 セメント急硬材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243550A true JPH02243550A (ja) 1990-09-27
JP2716784B2 JP2716784B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13263456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064619A Expired - Fee Related JP2716784B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 セメント急硬材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716784B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532528A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Cement intimate mixing material for grout

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532528A (en) * 1976-06-29 1978-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kk Cement intimate mixing material for grout

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716784B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0337145A (ja) セメント用急結剤
WO2022044890A1 (ja) セメント組成物、製造方法、該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの中性化抑制方法及び該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの表面美観保持方法
JPWO2013077378A1 (ja) 急硬性セメント
JP3096470B2 (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JPH04160042A (ja) セメント混和材
JPH0813696B2 (ja) セメント急硬材
JP2968868B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001316147A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2820953B2 (ja) 水中コンクリート組成物
JPH02243550A (ja) セメント急硬材
JPH02141449A (ja) セメント混和材
JPH0235699B2 (ja)
JP3219156B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2824273B2 (ja) セメント混和材
JP2000034150A (ja) セメント水和熱抑制材及びセメント組成物
JPH02302352A (ja) 速硬型セルフレベリング性床材用組成物
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JP3219161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0235698B2 (ja)
JP2966963B2 (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
JP2002293591A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001316148A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0776121B2 (ja) 容積安定硬化水硬性セメント
JP2769181B2 (ja) 速硬セメント組成物
JP2002167254A (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees