JPH0224318A - 熱硬化性エポキシ組成物、およびコバルト(2)錯体のアミン付加物 - Google Patents

熱硬化性エポキシ組成物、およびコバルト(2)錯体のアミン付加物

Info

Publication number
JPH0224318A
JPH0224318A JP1114353A JP11435389A JPH0224318A JP H0224318 A JPH0224318 A JP H0224318A JP 1114353 A JP1114353 A JP 1114353A JP 11435389 A JP11435389 A JP 11435389A JP H0224318 A JPH0224318 A JP H0224318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
organic
acetylacetonate
anhydride
adduct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1114353A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert E Colborn
ロバート・エドガー・コルボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0224318A publication Critical patent/JPH0224318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/70Chelates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明以前にも、エポキシ樹脂の硬化には種々の方法が
使用されてきた。たとえば、クリベロ(Crivel 
to)の米国特許第4,058,401号には、光開始
剤、たとえばトリアリールスルホニウム塩を、化学線輻
射、たとえば紫外線と組合わせて使用することにより、
エポキシ樹脂を硬化できることが開示されている。特定
の用途、特に放射線への暴露によって光開始剤を活性化
させることが不適当な場合には、熱硬化性エポキシ樹脂
が好適なことが多い。電気産業では、無水物で硬化した
エポキシ樹脂は、その硬化樹脂が優れた機械的特性およ
び電気的特性を有することから、電気部品の絶縁に広範
に使用されている。リアング(Ryang )の米国特
許第4,511,701号には、少量の有機アミン、た
とえばベンジルエチルアミンと組合わせてシリルノルボ
ルナン官能性無水物を使用すると優れた物理的特性が得
られることが開示されている。しかし、エポキシ樹脂、
無水物、およびアミン促進剤の混合物は、混合すると急
速に硬化する。アミン促進剤を含有しない場合には、シ
リルノルボルナン無水物とエポキシ樹脂の混合物は、周
囲条件下で同年も安定であることがわかっている。
エポキシ樹脂の潜在性硬化もある程度利用されている。
たとえば、米国特許第3. 784. 583号および
3,978,026号に開示されているように、三フッ
化ホウ素−モノエチルアミン錯体、ならびに種々の金属
塩および種々のホスホニウムおよびアンモニウム塩が使
用されている。潜在性アミンのさらなる使用法としては
、米国特許第4,111,917号に開示されたウレタ
ンの使用があるが、CO2の発生により、この系は多く
の用途で非実用的となる。金属アセチルアセトネ−1・
の使用は、米国特許第4,254.351号に開示され
ている。
したがって、周囲条件下で無限の期間、たとえば6力月
以上安定で、150℃−200℃の範囲の温度では30
分以内に硬化する、エポキシ樹脂と無水物の熱硬化性混
合物を製造することが所望されている。
本発明は、コバルト(II)アセチルアセトネートの特
定のアミン付加物、好ましくは第二ジアミン付加物、た
とえばジ−n−ブチルエチレンジアミンとの付加物が、
周囲条件下で6力月以上の保存性を有し、190℃では
3分以内に熱硬化樹脂に転化しうることを見いだしたと
いう知見に基づいている。
発明の開示 本発明は、 (A)100重量部のエポキシ樹脂、 (B)200重量部以下のを機無水物、および(C)0
.01−20重量部のコバルト(II)アセチルアセト
ネートのアミン付加物 を含有する熱硬化性エポキシ組成物を提供する。
本発明の硬化性組成物の説明で使用する「エポキシ樹脂
」という用語は、1個または複数のエポキシ官能基を含
む任意の単量体、二量体、またはオリゴマー、または重
合体エポキシ材料を包含する。たとえば、ビスフェノー
ルA(4,4’ −イソプロピリデンジフェノール)と
エビクロロヒドリンの反応によって得られる樹脂、また
は低分子量フェノール−ホルムアルデヒド樹脂(ノボラ
ック(Novolak )樹脂)とエビクロロヒドリン
の反応によって得られる樹脂を、単独で、または反応性
希釈剤であるエポキシ含有化合物と組合わせて使用する
ことができる。希釈剤、たとえばフェニルグリシジルエ
ーテル、4−ビニルシクロヘキセンニ酸化物、二酸化リ
モネン、1.2−シクロヘキセン酸化物、アクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジル、酸化スチレン、ア
リルグリシジルエーテルなどを粘度調整剤として加える
こともできる。
さらにこれらの化合物の範囲を拡張して、エポキシ末端
基またはエポキシ側基を含む重合体材料を包含させるこ
ともできる。この種の化合物の例には、共単量体の一種
としてアクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシ
ジルを含有するビニル共重合体がある。上記の触媒を使
用して硬化させることのできる他の一群のエポキシ含有
重合体には、エポキシ−ポリウレタン、およびエポキシ
−ポリエステルがある。この種の重合体は通常、エポキ
シ官能基をその鎖の末端に有する。エポキシ−シロキサ
ン樹脂、およびその製造方法は、プループマンら(E、
P、P1uedes+annおよびG、Panger)
のアメリカ化学会誌J、Aw、Chem、Soc、) 
81.632−5 (1959)にさらに詳しく開示さ
れている。文献にも記載されているように、エポキシ樹
脂は数多くの標準的な方法、たとえばアミノ、カルボン
酸、チオール、フェノール、アルコールなどとの反応に
よっても変性することができる。米国特許第2,935
,488.3,235,620.3,369,055.
3,379,653.3.398,211.3,403
,199.3゜563.850.3,567.797.
3,677.995号などを参照されたい。使用が可能
なエポキシ樹脂のさらなる例は、重合体科学および技術
事典(Encyclopedia of’ Po1ya
+er 5c1ence and Technolog
y) 6、(1967) 、インターサイエンス・パブ
リッシャーズ(Intorsclence Publl
shers)、ニューヨーク、第209−271頁に開
示されている。
本発明を実施するにあたって使用することのできる有機
無水物は、好ましくは、5.5’ −(1゜1.3.3
−テトラメチル−1,3−ジシロキサンシリル)−ビス
−ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物である。
しかし他の無水物、たとえばペンゾフエノン二無水物、
ビスフェノールA二無水物、ピロメリット酸二無水物、
および−無水物、たとえばヘキサヒドロフタル酸無水物
、フタル酸無水物、およびマレイン酸無水物も使用する
ことができる。上掲の無水物と上掲のビスノルボルナン
ジシロキサン二無水物の混合物も有効なことがわかって
いる。
ブリッブら(W、Br1ltz、 J、A、C11nc
h、および2゜Anorg )のアルダ・ケム(Alg
、Chem、 ) 4 G、(1904)221にも開
示されているように、コバルト(II)アセチルアセト
ネートと塩基の生成物は本発明以前から公知であるもの
の、この種のコバルト(II)塩基付加物の多くは、必
要とされる溶解度も保存寿命も付与しないことを見いだ
した。しかし、コバルト(II)のβ−ジケトネートの
第三ジアミン付加物では効果的な結果が得られることを
見いだした。この種の第三ジアミンには、たとえばテト
ラメチルエチレンジアミン(TMEDA)およびテトラ
エチルエチレンジアミン(TEEDA)がある。しかし
、第二ジアミン、たとえばN、N’ −ジ−t−ブチル
エチレンジアミン(DTBDA)の付加物を、本発明の
方法にしたがって使用すると、硬化性組成物にさらに有
意に長い保存寿命が付与されることを見いだした。
本発明を実施するにあたって、コバルト(II)アセチ
ルアセトネートの付加物を製造するのに使用のできるア
ミンには、 モノアミン、たとえばピリジン、およびイミダゾール; 第一モノアミン、たとえばメチルアミン、エチルアミン
、ベンジルアミン、アニリン、ピコリン;第二モノアミ
ン、たとえばジメチルアミン、ジエチルアミン、メチル
ベンジルアミン、N−メチルアニリン、ジペンチルアミ
ン、ピペリジン;第三モノアミン、たとえばトリメチル
アミン、キヌクリデン、N、N’ −ジメチルベンジル
アミン; ジアミン、たとえばアミノピリジン、ジピリジン、N、
N−ジメチルエチレンジアミン、N−メチルエチレンジ
アミンのような混合系; 第一ジアミン、たとえばエチレンジアミン(1゜2−ジ
アミノエタン)、プロピレンジアミン(1,2−ジアミ
ノプロパン、1,3−ジアミノプロパン); 第二ジアミン、たとえばN、 N’ −ジメチルエチレ
ンジアミン、N、N−ジ−n−ブチルエチレンジアミン
、N、N−ジ−t−ブチルエチレンジアミン; 第三ジアミン、たとえば N、N、N’ 、N’ −テトラメチルエチレンジアミ
ン(TMEDA)、 N、N、N’ 、N’ −テトラエチルエチレンジアミ
ン(TEEDA)・ および 窒素系複素環式化合物、たとえばトリアジン、トリアゾ
ールなど がある。
本発明のコバルト(II)アセチルアセトネート付加物
は、好ましくは、キレート性第二ジアミンの付加物とす
る。これらは、多くの用途で必要とされる長期保存性を
有する。しかし、第三アミンは、さらに急速な反応が必
要とされる場合には潜在性を付与する。
コバルト(II)アセチルアセトネート付加物を製造す
るには一般に、まずコバルトアセチルアセトネートを新
たに蒸留したトルエンに溶解し、そしてこれを約110
℃の温度に加熱して残存結合水を除去する。次に、還流
が落ちついたらアミンを加える。アミンは通常10%過
剰な量を加える。
配位子が固体の場合には、アミンをトルエンの一部とし
て加えることもできる。生成物は、反応混合物を冷却し
、溶剤の一部を除去して溶液から結晶化させたら、直ち
に反応混合物から濾過することができる。再結晶は、ヘ
キサン/トルエン混合物から一20℃にて行うことがで
きる。
本発明の熱硬化性組成物は、まずエポキシ樹脂と無水物
を配合して実質的に均一な混合物を形成することによっ
て製造することができる。無水物がビスノルボルナンジ
シロキサンである場合には、120−150℃の温度に
加熱することによって、無水物のエポキシ樹脂への溶解
を促進することができる。得られたエポキシ樹脂混合物
へのアミン付加物の投入は、その触媒を、通常の方法で
かき混ぜながら室温にて添加することによって行うこと
ができる。
無水物の性質、すなわち、無水物がノルボルナン無水物
官能性シロキサンなのかノルボルナン無水物官能性シロ
キサンなのか、また、オルガノシロキサンブロックのn
の値が1−50なのか、1000ないしそれ以上である
のかに応じて、回、および得られたエポキシ樹脂組成物
を硬化させる方法も広範に変化させることができる。た
とえば、エポキシ樹脂のオキシラン酸素1モルあたり、
少なくとも0.01−10モルの無水物を得るのに十分
な無水物を用いると、効果的な結果が得られることを見
いだした。
本発明の熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、種々の基材、
たとえばガラス、鋼、アルミニウム、および木材に塗布
することができ、成形用およびポツティング樹脂、接着
剤、コーティング、およびシーラントとしてa用である
当業者が本発明をより良〈実施できるように、以下の実
施例を例示するが、本発明はこれらによって限定される
ものではない。すべての部は重量基■である。
実施例I 23部の5. 5’ −(1,1,3,3−テトラメチ
ル−1,3−ジシロキサンシリル)−ビスノルボルナン
−2,3−ジカルボン酸無水物、および17gのエポン
(Epon)825を加熱、攪拌して、均一な溶液を形
成した。溶液が冷却して粘稠な流体となった後、0.8
gのコバルト(アセチルアセトネート)2テトラエチル
エチレンジアミン(TEEDA)を、2重量%となるよ
う投入した。次に、得られた均一な液体を、予熱した金
型に流し込み、180°Cの炉に入れた。サンプルは通
常30分後に取出し、16時間ポストベークした。2時
間後に完全に硬化することを、それとは独立に測定した
。得られた硬化生成物の熱変形温度は、295℃であっ
た。
コバルトアセチルアセトネート(TEEDA)のかわり
に、コバルト(II)アセチルアセトネートのさらに別
の数種のアミン付加物を使用した以外は、同じ手順を繰
り返した。以下の結果が得られた。MePYは2−アミ
ノ−6−メチルビリジン、DIPYは2,2′−ジピリ
ジン、Am1nopyは2−アミノピリジン、そしてT
MEDAは1,3−テトラメチルエチレンジアミンであ
る。
無添加 I  Co(acac)z 2  Co(acac)r 3  Co(acac)2 4  Co(acac)x 5  Co(aeac)z e  Co(acac); 7  Co(aeac)2 g  Go(acae)x 9  Co(acac)2 1o  Co(acac)2 11  Co(acac)2 12  Go(acac)z +3  Co(acac)z 14  PPhz 15 7MP、DA コバルト(II)触媒 (ジイソブチルアミン)2 (N−N’−ジ−t−ブチルエチレンジアミン)(l、
2−ジアミノプロパン) (l、2−ジアミノベンゼン) (2−アミノ−6−MePY ) (N−N ’−ジーn−ブチルエチレンジアミン)(D
IPY) (N−N−ジメチルエチレンジアミン)(l、3−テト
ラメチルプロパンジアミン)(2−八5lnopy ) (TMEDA ’) (πED^) 良好 良好 良好 良好 不良 わずか 良好 良好 良好 良好 わずか 良好 良好 良好 良好 良好 」二記の結果から、第三アミン付加物(1,3,7)が
、保存安定性、溶解度、および高温での急速硬化の間の
最良のバランスを有することがわかる。Co (aca
c)2はかなりの潜在性を示すが、硬化した材料はアミ
ン系のものと同等の特性を示さない(下記参照)。第三
アミンとの錯体(9,10,12,13)は従来の触媒
(14,15)と比べて相当の潜在性を示すものの、第
三アミンはどの潜在性は示さないこともわかる。第一ア
ミンは金属中心にしっかり結合するが(4,5)樹脂へ
の溶解度が低いという欠点がある。
実施例■ 1.04g (4ミリモル)のコバルトアセチルアセト
ネートを50m1の二ロフラスコに加えることによって
、数種のコバルト(II)アセチルアセトネートの第二
ジアミン付加物の合成をL$備した。
次に、30m1の新たに蒸留したトルエンを攪拌棒とと
もに加えた。混合物を加熱し、コバルトアセチルアセト
ネートに結合して残った水を共沸除去した。蒸留温度が
110℃に達したところで、混合物の加熱を停止した。
次に、還流が落ちついたところで、0.76g (4,
4ミリモル)のN。
N′−ジブチルエチレンジアミンを加えた。溶液を1時
間かきまぜ、放冷した。溶液の一部を回転蒸発によって
除去した後に生成物が溶液がら結晶化した。ヘキサン/
塩化メチレンの混合物から一20℃で再結晶化を行った
。N、N’ −ジー1−ブチルエチレンジアミンのかわ
りに、N、 N’t−n−ブチルエチレンジアミンを加
えた以外は、同じ手順を繰り返した。以下の結果が得ら
れた。
Co (acac)2  (N、N’ −ジ−t−ブチ
ルエチレンジアミン) 赤紫色の固体;融点92℃;フィールド・デイソープシ
ョン質量分析の示した親分子イオン、429 ; IR
(cm−’)3245.1590.1508.404゜
計算上の分析値:C,55,93;H,8゜91;N、
6.52゜実測値;C,55゜90;H,g、35.N
、6.10゜ Co (acac)2  (N、N’ −ジ−n−ブチ
ルエチレンジアミン) 紫色の油;フィールド・デイソープション質量分析の示
した親分子イオン、429 ; IR(cm−’)15
97.1518.419゜計算上の分析値:C,55,
93、H,8,91、N、6.52゜実測値:C,55
,47,H,8,76、N、  6゜05゜ 上記付加物が、エポキシと無水物のブレンドの潜在性硬
化触媒として、実施例Iに示されるように有用なことを
見いだした。
実施例■ 実施例Hの手順に従って、数種のコバルト(II)アセ
チルアセトネートの第三ジアミン付加物を製造した。得
られたのは、桃赤色で、融点が88℃、Cの%が51.
95 (51,47)、Hの%が7゜8g (8,10
)、Nの%が7. 01 (7,50)であるテトラメ
チルエチレンジアミンのコバルト(II)付加物である
、Co (acac)2  (TMEDA)である。
赤色で、融点が66℃、Cの%が56.03(55,9
3)、Hの%が8. 7g (8,91)、Nの%が6
.27 (6,52)であるテトラエチルエチレンジア
ミンのコバルト(II)付加物である。Co (aca
c)2  (TEEDA)も得られた。両付加物とも、
価値の高い潜在性硬化触媒であることを見いだした。
上記実施例は、本発明を実施するにあたって使用するこ
とのできる極めて多くの変数のごく少数のみに関するも
のであるが、本発明は、これらの実施例に先立つ説明で
示したような、これらよりはるかに広範な種々の硬化性
組成物およびコバルト(■)アセチルアセトネートのル
イス塩基付加物に関するものであると理解されたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)100重量部のエポキシ樹脂、 (B)200重量部以下の有機無水物、 および (C)0.01−20重量部のコバルト (II)アセチルアセトネートと有機アミンの付加物 を含有する熱硬化性組成物。 2、有機無水物がシリルノルボルナン二無水物である請
    求項1記載の熱硬化性組成物。 3、コバルト(II)アセチルアセトネート付加物の有機
    アミンが第二有機モノアミンである請求項1記載の熱硬
    化性組成物。 4、コバルト(II)アセチルアセトネート付加物の有機
    アミンが第二有機ジアミンである請求項1記載の熱硬化
    性組成物。 5、コバルト(II)アセチルアセトネート付加物の有機
    アミンが第三有機モノアミンである請求項1記載の熱硬
    化性組成物。 6、コバルト(II)アセチルアセトネート付加物の有機
    アミンが第三有機ジアミンである請求項1記載の熱硬化
    性組成物。 7、第二ジアミンがN,N′−ジ−t−ブチルエチレン
    ジアミンである請求項4記載の熱硬化性組成物。 8、第二ジアミンがN,N′−ジ−n−ブチルエチレン
    ジアミンである請求項4記載の熱硬化性組成物。 9、コバルト(II)アセチルアセトネートと第三有機ジ
    アミンの付加物。 10、コバルト(II)アセチルアセトネートと第三有機
    モノアミンの付加物。 11、Co(acac)_2(N,N′−ジ−t−ブチ
    ルエチレンジアミン)。 12、Co(acac)_2(N,N′−ジ−n−ブチ
    ルエチレンジアミン)。 13、Co(acac)_2(テトラメチルエチレンジ
    アミン)。 14、Co(acac)_2(テトラエチルエチレンジ
    アミン)。 15、(1)約80−150重量部のシリルノルボルナ
    ンビス無水物と約100重量部のエポキシ樹脂の溶液を
    形成し、そして (2)0.01−20重量部の、コバル ト(II)アセチルアセトネートのアミン付加物を、(1
    )の溶液に加える工程からなる熱硬化性組成物の製造方
    法。
JP1114353A 1988-05-09 1989-05-09 熱硬化性エポキシ組成物、およびコバルト(2)錯体のアミン付加物 Pending JPH0224318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US191,639 1988-05-09
US07/191,639 US4814391A (en) 1988-05-09 1988-05-09 Heat curable epoxy compositions, and amine adducts of cobalt (II) complexes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224318A true JPH0224318A (ja) 1990-01-26

Family

ID=22706302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114353A Pending JPH0224318A (ja) 1988-05-09 1989-05-09 熱硬化性エポキシ組成物、およびコバルト(2)錯体のアミン付加物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4814391A (ja)
JP (1) JPH0224318A (ja)
DE (1) DE3914040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589314B2 (en) 2004-07-12 2009-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder applying substantially parallel light beams and three periodic optical elements

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541000A (en) * 1993-08-17 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent, thermal cure accelerators for epoxy-aromatic amine resins having lowered peak exotherms
US6429281B1 (en) * 1999-07-01 2002-08-06 Loctite Hydrophobic, high Tg cycloaliphatic epoxy resins
AU2002325863B2 (en) * 2001-07-03 2006-11-23 Valeriy Tatarsky Organometallic anti-tumour agent
US6680119B2 (en) * 2001-08-22 2004-01-20 Siemens Westinghouse Power Corporation Insulated electrical coil having enhanced oxidation resistant polymeric insulation composition
US8080287B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-20 Ppg Industries Ohio, Inc Low temperature curable coating compositions, related methods and coated substrates
CN102786663A (zh) * 2012-08-28 2012-11-21 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种环氧树脂潜伏性固化剂及其制备方法和用其配制绝缘漆的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812214A (en) * 1971-10-28 1974-05-21 Gen Electric Hardenable composition consisting of an epoxy resin and a metal acetylacetonate
US3978026A (en) * 1972-02-18 1976-08-31 Aerojet-General Corporation Catalysts of the oxirane-anhydride reaction
US3888895A (en) * 1974-02-13 1975-06-10 Celanese Corp Production of titanium acetylacetonate bis(dimethylamine)
US4137275A (en) * 1976-04-27 1979-01-30 Westinghouse Electric Corp. Latent accelerators for curing epoxy resins
US4113791A (en) * 1977-03-03 1978-09-12 Westinghouse Electric Corp. Fluid solventless epoxy-anhydride compositions containing metal acetylacetonate accelerators and organic carboxylic acid co-accelerators
US4086091A (en) * 1977-05-20 1978-04-25 General Electric Company Method of applying and curing epoxy coating compositions using dicarbonyl chelate of group IIIa-Va element and UV irradiation
JPS6029730B2 (ja) * 1977-08-06 1985-07-12 三菱電機株式会社 エポキシ樹脂組成物
NL7907739A (nl) * 1979-10-19 1981-04-22 Zaltbommel Chem Fab Werkwijze voor het bereiden van kobalt-(ii)-acetyl- acetonaat.
JPS5681906A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Heat resisting electrical insulated coil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589314B2 (en) 2004-07-12 2009-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder applying substantially parallel light beams and three periodic optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
DE3914040A1 (de) 1989-11-16
US4855467A (en) 1989-08-08
US4814391A (en) 1989-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2924580A (en) Divinyl benzene dioxide compositions
EP0227598B1 (de) Stabile imidenthaltende Stoffgemische
JPH0224318A (ja) 熱硬化性エポキシ組成物、およびコバルト(2)錯体のアミン付加物
JPH02296820A (ja) 環状脂肪族エポキシ樹脂を基材とした硬化性組成物
JPS6136530B2 (ja)
JPS61247724A (ja) エポキシ樹脂混合物
JPH03177418A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
JP2709882B2 (ja) 潜在性エポキシ硬化剤及びその製造方法並びにエポキシ樹脂組成物
JPS6134753B2 (ja)
GB2042550A (en) Cationically heat polymerisable materials
US3341555A (en) Stable liquid dicarboxylic acid anhydride compositions
JPH0152410B2 (ja)
JPS59155425A (ja) エポキシ樹脂用潜触媒または促進剤およびその製造方法
JPS62121721A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS58136619A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JP2694188B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物
US5210115A (en) Allyl magnesium halide modified epoxy resin composition
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5933359A (ja) シアン酸エステル系樹脂成形材料の製法
DE1720398B2 (de) Haertbare epoxydharzmassen
JPS6138730B2 (ja)
JPS60108418A (ja) エポキシ樹脂組成物
DE1720398C3 (de) Hartbare Epoxydharzmassen
JPH08183834A (ja) 自己硬化性エポキシ樹脂組成物