JPH0224302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224302B2
JPH0224302B2 JP13706785A JP13706785A JPH0224302B2 JP H0224302 B2 JPH0224302 B2 JP H0224302B2 JP 13706785 A JP13706785 A JP 13706785A JP 13706785 A JP13706785 A JP 13706785A JP H0224302 B2 JPH0224302 B2 JP H0224302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
resistant
foamed plastic
water
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13706785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61295032A (ja
Inventor
Chitoshi Jinno
Yukio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Original Assignee
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority to JP13706785A priority Critical patent/JPS61295032A/ja
Publication of JPS61295032A publication Critical patent/JPS61295032A/ja
Publication of JPH0224302B2 publication Critical patent/JPH0224302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐水性および耐火性の被覆層を有す
る発泡プラスチツクス成形品に関し、詳しくは、
軽量でありながら陶磁器製品と同様の用途に使用
することができる発泡プラスチツクス成形品に関
する。
本発明の発泡プラスチツクス成形品は、軽量で
ありながら、耐水性に富み、火災による着火性が
なくなり、さらに表面硬度が高い特性を有してい
て、建築物の内装または外装用の化粧板またはタ
イルとして、建物の床面の舗装として、或いはブ
ラツクボードまたはホワイドボードとしてなどの
広範囲の用途に使用することができる。
〔技術の背景および従来技術の説明〕
建築物の外観を美麗にし、また防水性にするた
めに、建築物のコンクリート壁に陶磁器製の外装
用タイルを貼り付けること、および建物内部の手
洗所、洗面所、浴室、台所または洗たく場などの
水を使う場所の壁面または床面に陶磁器製のタイ
ルを貼り付けて、その壁面や床面を防水性にし、
水洗いのできるようにすることは広く行なわれて
いるが、陶磁器製のタイルは窯業製品であつて、
その生地の表面にウワグスリをかけた後に焼成す
ることによつて始めて製造される製品であるため
に、陶磁器製のタイルは、その製造工程において
タイル生地を焼成するという煩雑な工程を避ける
ことができない。このために陶磁器製のタイルの
製造は多大の費用と労力を必要とするのである。
他方において、金属の表面をガラスでライニン
グしたり、ホウロウがけをすることも広く行なわ
れているが、この加工においても、ガラスライニ
ング層やホウロウ層を金属の表面において加熱し
て溶融するという煩雑で困難な工程を避けること
ができない。
本発明者は、原料や生地を窯で焼いて溶融する
という煩雑な工程を経ることなく、美麗な外観と
防水性を有するタイルを簡単な工程で製造するこ
とを企図して、研究を重ね、骨材を形成する陶磁
器などの粉末、メチルセルロースおよびステアリ
ン酸カルシウムの混合粉末をセメントと混合し、
これにスチレン−ブタジエンゴム(SBR)ラテ
ツクスおよび水を加えて得たモルタル類似の被覆
用配合物を調製し、これを金属、コンクリートブ
ロツク、コンクリートパネルまたはスレート板な
どに塗布し、その被覆層を硬化することによつて
陶磁器によく似た外観と性質を有する被覆層が形
成されることを見出し、セメント、骨材形成粉
末、繊維素誘導体、脂肪酸金属塩、ラテツクスお
よび水を含む塗装用配合物を基体の表面に塗布す
ることからなるセラミツク・コーテイングを基体
表面に形成する方法を開発したが(特願昭59−
99179号)、この種の塗装用配合物によつて形成さ
れた被覆層が発泡プラスチツクス成形品によく接
着するとともに、発泡プラスチツクス成形品に耐
水性および耐火性を付与し、さらにその表面硬度
を増大することを見出し、これらの知見に基づい
て本発明に到達した。
〔発明の目的および発明の要約〕
本発明の目的は、陶磁器様の外観を有し、耐水
性および耐火性が付与され、そして火災による着
火性が低下し、さらに表面硬度が増大した発泡プ
ラスチツクス成形品を提供することにあり、詳し
くは、軽量で、建築物の外装壁面、内装壁面、天
井面または床面の舗装などの広範な用途に使用す
ることのできる発泡プラスチツクス成形品を提供
することにある。
本発明は、発泡プラスチツクス成形品の少なく
とも一部の表面が、セメント、骨材形成粉末、繊
維素誘導体、脂肪酸金属塩およびラテツクスから
なる被覆層によつて被覆されている耐水性および
耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツクス成形
品である。
本発明の発泡プラスチツクス成形品は、耐水性
および耐火性の被覆層を有していて、セメントに
骨材形成粉末、繊維素誘導体、脂肪酸金属塩、ラ
テツクスおよび水を加え、よく混合して被覆用配
合物を調製すること、被覆用配合物を発泡プラス
チツクス成形品の少なくとも一部の表面に塗布し
て被覆層を形成すること、およびこの被覆層を常
温において硬化し、それによつて耐水性および耐
火性の被覆層を形成することによつて製造され
る。
本発明の耐水性および耐火性の被覆層を有する
発泡プラスチツクス成形品の製造において、脂肪
酸金属塩としては、ステアリン酸カルシウムまた
はステアリン酸亜鉛を使用することができ、繊維
素誘導体としては、メチルセルロース、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースまたはこ
れらの混合物を使用することができ、ラテツクス
としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)
ラテツクスを使用することができ、発泡プラスチ
ツクス成形品としては、発泡プラスチツクスボー
ドを使用し、発泡プラスチツクスボードの両面ま
たは片面に被覆層を形成することができ、また発
泡プラスチツクス成形品の表面に形成された被覆
層の上にアクリル系樹脂またはウレタン樹脂のエ
マルジヨン等の被覆用配合物を塗布して、これら
の樹脂の透明で光沢のある被覆層を形成し、それ
によつて陶磁器と同様の外観を有するものとする
ことができ、さらに被覆用配合物をスプレーガン
により塗布することができる。
また本発明の耐水性および耐火性の被覆層を有
する発泡プラスチツクス成形品の製造において、
被覆用配合物を発泡プラスチツクス成形品に塗布
した後の被覆層の硬化以前に、発泡プラスチツク
ス成形品の基体を小刻みに振動し、それによつ
て、強固で、しかし発華しない被覆層を形成する
こともできる。
〔発明の具体的な説明〕
本発明の発泡プラスチツクス成形品の被覆層は
骨材形成粉末がセメントによつて強固に接着され
たものであつて、その陶磁器様の外観および性質
は主として骨材形成粉末によつて与えられる。
骨材形成粉末は、被覆層に陶磁器様の外観と耐
水性および耐火性の性質を与える材質のものであ
れば、いかなるものであつても、これを使用する
ことができるが、寒水石のような岩石粉末および
陶磁器の粉末を使用するのが好ましい。
セメントは、骨材形成粉末を接着するものであ
れば、いかなるものであつても、これを使用する
ことができるが、ポルトランドセメントを使用す
るのが好ましい。
繊維素誘導体、ラテツクスおよび脂肪酸金属塩
は、被覆用配合物の作業性を向上し、骨材形成粉
末に対するセメントの接着力を向上する。繊維素
誘導体としては、メチルセルロース、エチルセル
ロースまたはカルボキシメチルセルロースを使用
するのが好ましく、ラテツクスとしては、天然ゴ
ムラテツクスまたはスチレン−ブタジエンゴムラ
テツクスを使用するのが好ましく、また脂肪酸金
属塩としては、ステアリン酸カルシウムまたはス
テアリン酸亜鉛を使用するのが好ましい。
本発明の耐水性および耐火性の被覆層を有する
発泡プラスチツクス成形品の被覆用配合物は、セ
メント10Kgに対して、5〜20Kg(好ましくは12〜
17Kg)の骨材形成粉末、5〜500g(好ましくは
7〜50g)の繊維素誘導体および10〜1000g(好
ましくは100〜500g)の脂肪酸金属塩の混合物を
加え、よく混合し、これに2〜10Kg(好ましくは
4〜6Kg)のラテツクスおよび2〜10Kg(好まし
くは4〜8Kg)の水を加え、よく撹伴混合するこ
とによつて調製する。着色した被覆層を所望する
場合は、被覆用配合物に、顔料または染料を加え
ることができ、さらにこれらの被覆用配合物に10
〜1000g(好ましくは100〜600g)の繊維を混入
することもできる。繊維の混入によつて発泡プラ
スチツクス成形品の被覆層をより強固なものにす
ることができる。さらに耐水性および耐火性の被
覆層を有する発泡プラスチツクスボードをホワイ
トボードとして使用する場合は、被覆層を形成す
る被覆用配合物に鉄粉を混入し、それによつて磁
石を吸引しうる被覆層を発泡プラスチツクスボー
ドの表面に形成することができる。
被覆用配合物は、発泡プラスチツクス成形品の
表面に塗布される。塗布手段は、常法の刷毛塗り
法、浸漬法またはスプレー塗りのいかなる段によ
ることもできるが、スプレー塗りによるのが好ま
しい。
被覆用配合物を発泡プラスチツクス成形品に塗
布して、被覆層を形成した後、3〜5日経過する
と、被覆層が常温において硬化し、陶磁器によく
似た外観と耐水性および耐火性の性質を有するも
のとなり、本発明の耐水性および耐火性の被覆層
を有する発泡プラスチツクス成形品が得られる。
この被覆層は発泡プラスチツクス成形品に防水性
を付与するとともに、その火災による着火性を大
きく低下し、さらに発泡プラスチツクス成形品の
表面硬度を向上する。
耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プラ
スチツクス成形品の被覆層に、アクリル酸系樹脂
またはウレタン樹脂等の透明で光沢のある上塗り
層を形成することもできる。アクリル酸系樹脂ま
たはウレタン樹脂等の上塗り層は、アクリル酸系
樹脂またはウレタン樹脂のエマルジヨン等の常法
による塗装の他に、アクリル酸系樹脂の場合は、
アクリル酸系樹脂の粉末を耐水性および耐火性の
被覆層の上に置き、これを加熱溶融して、透明で
光沢のあるアクリル酸系樹脂層を形成するホツト
メルト法によることもできる。これらの透明で光
沢のある上塗り層の形成によつて、発泡プラスチ
ツクス成形品は陶磁器によく似た外観を有するも
のとなる。アクリル酸系樹脂としては、透明で光
沢のある被覆層を形成しうるものであれば、いか
なるものであつても、これを使用することができ
るが、メチルアクリレート樹脂またはメチルメタ
クリレート樹脂を使用するのが好ましい。
本発明の耐水性および耐火性の被覆層を形成す
る発泡プラスチツクス成形品は、前記の被覆用配
合物を付着して、被覆層を硬化しうるものであれ
ば、いかなる種類の発泡プラスチツクスであつて
もよいが、発泡ポリスチレンを使用するのが好ま
しい。また発泡プラスチツクス成形品の形状は、
いかなる形状のものであつてもよいが、発泡プラ
スチツクスボードであることが好ましく、陶磁器
様で耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プ
ラスチツクスボードは、建物の内装用または外装
用の化粧板あるいはタイル、またはホワイトボー
ドなどに使用することができる。
以下において本発明を実施の一例によつてさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの具体例に
限定されるものではない。
実施例 1 (寒水石の粒度分布) 200メツシユよりも粗大な粉末48.6%(重量) 200メツシユよりも細かい粉末51.4%(重量) 上記の粒度分布を有する寒水石粉末40Kgにエチ
ルセルロース60gおよびステアリン酸カルシウム
300gを加えてよく混合し、これをポルトランド
セメント40Kgに加え、よく混合した後、この粉末
混合物にスチレン−ブタジエンゴム(SBR)ラ
テツクス15Kgおよび水25を加え、よく混合し
て、被覆用配合物120.36Kgを得た。
発泡ポリスチレンボード〔100×50×2cm(厚
さ)〕を略々水平に置き、この上面に前記の被覆
用配合物を4.85Kg/m2の割合でスプレーガンによ
り吹き付け塗装した。吹き付け塗装の3日後に被
覆層が硬化し、耐水性および耐火性の被覆層を片
面に有する発泡ポリスチレンボードを得た。
この発泡ポリスチレンボードを10℃において7
日間自然養生した後の発泡ポリスチレンボードの
基体と被覆層の接着強度をテンシロン測定機にお
いて10mm/minの引張速度で測定したところ、
7.0Kg/cm2(最大荷重:90Kg)であつた。
前記の被覆層を有する発泡ポリスチレンボード
に、メチルアクリレートエマルジヨンを吹き付け
塗装した。この塗装によつて発泡ポリスチレンボ
ードの前記の被覆層の上に、透明で光沢のある被
覆層が形成され、陶磁器と同様な外観を有する発
泡ポリスチレンボードを得た。
〔発明の効果〕
発泡プラスチツクス成形品に耐水性および耐火
性を付与することができ、その火災による着火性
を低下し、さらに発泡プラスチツクスの表面硬度
を向上する。
発泡プラスチツクスボードに被覆層を設けた本
発明の成形品は、建築物の内装および外装用の化
粧板またはタイルとして使用することができる
が、この成形品は陶磁器製の化粧板またはタイル
に比べて軽量であるために、施工が容易であるば
かりでなく、施工後にはく離することもなく、ま
た安全性が高いという利点がある。
さらに本発明の成形品の被覆層の表面に透明で
光沢のある被覆層を設けると、被覆層全体を陶磁
器と同様の外観のものとすることができる。
さらに前記の発泡プラスチツクスボードに被覆
層を設けた本発明の成形品は、ホワイトボードと
して使用することができるが、この場合、被覆層
を形成する骨材形成粉末に鉄粉を混入しておく
と、磁石を吸い付けることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セメント100部に対し、骨材形成粉末50〜200
    部、繊維素誘導体0.05〜5部、脂肪酸金属塩0.01
    〜10部、ラテツクス(固形分含量30〜50重量%)
    とアクリル系エマルジヨン(固形分含量30〜50重
    量%)のいずれか一方または双方を20〜100部、
    および水を混合して、被覆用配合物を調製するこ
    と、被覆用配合物を発泡プラスチツクス成形品の
    少なくとも一部の表面に塗布して、被覆層を形成
    すること、およびこの被覆層を硬化し、それによ
    つて耐水性および耐火性の被覆層を形成すること
    を特徴とする耐水性および耐火性の被覆層を有す
    る発泡プラスチツクス成形品の製造法。 2 繊維素誘導体が、メチルセルロース、エチル
    セルロース、カルボキシメチルセルロースおよび
    これらの混合物からなる群より選択されたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プ
    ラスチツクス成形品の製造法。 3 脂肪酸金属塩が、ステアリン酸カルシウムま
    たはステアリン酸亜鉛であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の耐水性
    および耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツク
    ス成形品の製造法。 4 ラテツクスが、スチレン−ブタジエンゴムラ
    テツクスであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかに記載の耐水性お
    よび耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツクス
    成形品の製造法。 5 発泡プラスチツクス成形品が、発泡プラスチ
    ツクスボードであり、そして被覆用配合物を発泡
    プラスチツクボードの片面または両面に塗布する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載の耐水性および耐火性の被
    覆層を有する発泡プラスチツクス成形品の製造
    法。 6 発泡プラスチツクス成形品の表面に形成され
    た被覆層の上に、アクリル酸系樹脂またはウレタ
    ン樹脂エマルジヨンの被覆用配合物を塗布して、
    透明で光沢のある被覆層を形成し、それによつて
    陶磁器様の外観を有するものとすることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項ないし第5項のいずれ
    かに記載の耐水性および耐火性の被覆層を有する
    発泡プラスチツクス成形品の製造法。 7 被覆用配合物が、スプレーガンによつて塗布
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれかに記載の耐水性および耐火
    性の被覆層を有する発泡プラスチツクス成形品の
    製造法。
JP13706785A 1985-06-25 1985-06-25 耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツクス成形品およびその製造法 Granted JPS61295032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706785A JPS61295032A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツクス成形品およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706785A JPS61295032A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツクス成形品およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295032A JPS61295032A (ja) 1986-12-25
JPH0224302B2 true JPH0224302B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=15190121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13706785A Granted JPS61295032A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 耐水性および耐火性の被覆層を有する発泡プラスチツクス成形品およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295032A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450109Y2 (ja) * 1989-06-30 1992-11-26
CN1234799C (zh) * 2004-05-28 2006-01-04 胡斌 隔热保温节能防水膏及其制配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61295032A (ja) 1986-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103979920B (zh) 一种耐水型硫氧镁防火板及其制作方法
US7407545B2 (en) Cementitious veneer and laminate material
US3854985A (en) Method for applying mastic paint compositions to concrete bases
JP2004531373A (ja) 建築材用塗料
RU2451141C2 (ru) Способ изготовления декоративного узора на здании на месте нахождения
CN101302880A (zh) 外隔热装饰加工方法及结构体
CN102002296A (zh) 陶瓷彩砖漆
US11680402B2 (en) Concrete panel board
CA1240343A (en) Coating composition capable of forming ceramic-like coating and method of preparing such coating composition
JPH0224302B2 (ja)
JPS60244375A (ja) セラミツク・コ−テイングを形成する方法
KR101666946B1 (ko) 분체도장을 이용한 건축자재 제조방법
JPS62149382A (ja) 化粧面の施工法
JPS6010850Y2 (ja) 化粧被覆された壁用板材
JPS6110048A (ja) セラミツク・コ−テイングを形成しうるセメント混和材
CN115353322A (zh) 一种柔性仿石材装饰片材及其制备方法
JPS5848592B2 (ja) 金属様光沢を有する壁装材用素材の製造法
JP3189092B2 (ja) コンクリート用化粧型枠及びそれを使用した コンクリート表面の化粧施工方法
JP2589574B2 (ja) 仕上げ方法
JP2000153570A (ja) 建築物表面仕上用装飾シート
JPH04143356A (ja) 壁の仕上げ方法
CN113800822A (zh) 一种纳米气凝胶复合柔性保温隔热装饰砖生产配方及制作工艺
JP2648250B2 (ja) セメント製品の製造方法
JP2001323630A (ja) 膜材を用いた建築内外装化粧パネル
JPS63270336A (ja) 建築用内装材とその施工方法