JPH02241855A - 先行車識別方法 - Google Patents

先行車識別方法

Info

Publication number
JPH02241855A
JPH02241855A JP1064495A JP6449589A JPH02241855A JP H02241855 A JPH02241855 A JP H02241855A JP 1064495 A JP1064495 A JP 1064495A JP 6449589 A JP6449589 A JP 6449589A JP H02241855 A JPH02241855 A JP H02241855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
point
speed
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sugii
俊夫 杉井
Yasuhito Takahashi
高橋 安人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP1064495A priority Critical patent/JPH02241855A/ja
Publication of JPH02241855A publication Critical patent/JPH02241855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は先行車識別方法、特に高速道路等において先行
車輌の動きを把握して自車の走行状態の参考にする先行
車識別方法に関する。
(従来の技術・発明が解決しようとする課題)自動車を
運転する場合に必要なことは他車の動きであり、特に高
速道路を走行している場合は、先行車の動きが重要であ
る。この場合、自車に対しての先行車の相対速度7車間
距離等がリアルタイムで常に把握できれば、自車の走行
速度及び車間距離がこれでよいのか、目安が得られ安心
した操作が可能となる。
しかしながら、従来、これらについては運転者の目視に
よる認識のみで判断されていたため、経験の浅い運転者
にとっては判断が不適格な場合があり、またベテランの
ドライバーと言えどもわき見運転等の結果、衝突事故等
が発生ずる虞れがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、先行車
の走行状態を理解して、自車の運転操作に役立てること
の可能な先行車識別方法を提供することを目的としてい
る。
し発明の構成] (課題を解決するための手段) 」−足口的を達成するため、本発明では走行している自
車から前景を撮影17、この撮影した前景の同一点の移
動を所定時間毎にオプティカル・フローとして認識し、
前記オプティカル・フローによる情報をもとに自車に対
する先行車の位置、相対速度を判別し、その判定の結果
危険性がある場合に運転者にそれを知らせるように構成
した。
く作 用) 走行する自車から先行車を含めた前景を撮影し、時間t
とt十Δtの時の画面から同一点の移動をベクトルで表
現すれば、自車と等速で同一方向へ移動していれば検出
対象点のベクトルはOとなる。
また先行車が自車に対して相対速度をもっていればベク
トルが発生する。このベクトルは先行車の遠度が0でな
い限り風景のベクトルとは大きさが異なるため先行車が
風景から識別できる。またこのベクトル大きさから相対
速度及び移動方向が概算できて自車の運転上参考となる
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による先行車識別方法を説明するための
一実施例の構成図である。
第1図において、1は前景を撮るビデオカメラ、2はビ
デオカメラからの前景情報を入力し、後述する演算処理
を施こず演算処理装置、3は距離上ンサ、4は演算処理
装置2からの画像処理情報と距離上ンサ3からの距離情
報及び自車速度5とを入力して判定処理する演算処理装
置、6は警報装置である。
第2図は前景画像の変化を説明する図であり、第2図(
a)は時間tのとき、第2図(b)は時間を十Δtのと
きを示す。そして先行車と自車(ビデオカメラ搭載)は
平坦な道を同一速度、同一方向に走行している場合を考
える。
例えば第2図(a)に示される画像中の道路B識0の4
の頂部にある角部をA点とし、先行車の左上の角部をB
点とする。時間の経過により時間t+Δtでは第2図(
b)に示されるような画像になったとする。この場合の
同一点はAはA′に、又BはB′になっている。したが
ってAとA′、BとB′とを結ぶと第3図(a)に示さ
れる速度ベクトルが得られる。これがオプティカルフロ
ー(以下O「と称す)である、なお先行車は平坦な道を
自車と同一速度、同一方向に走行していたのであるため
、B〜B゛の0[は点、即ち、Oであり、A〜A′のO
Fはある長さをもった矢印となる。
上記した第3図(a)では2本のOFを示したが、これ
を増し5た場合、第3図(b)のようになる。
第3図(b)に示される通り、先行車の部分にある0[
は全て点となり、それ以外の部分では線となる。よって
先行車と風景とが区別できる。
ただし、背景が遠方のものの場合はOFが点になってし
まうため、背景に先行車が全て哩まってしまうような画
像からは先行車の識別はできない。
これを避けるため、ビデオカメラの取付位置は路面から
なるべく高い位置がよい。
なお、先行車の自車に対する位置は、OF画面のどの位
置に点の部分が存在するかによってわかる。
即ち、点の位置が画面左側にあれば左方向にあることを
意味し、両面右側にあれば右方向にあることを意味する
以上では平坦路を先行車は自車と同一速度、同一方向に
走行している場合を説明した1次に先行車が自車と同一
方向で相対速度が0゛°でない場合を説明する。
第4図(a)は先行車が自車と同一方向で先行車の速度
が自車より遅い場合を示す図であり、この場合、先行車
の0[はある長さのベクトルになる。
ただし、そのまわりのベクトルよりは短い。又、ビデオ
カメラの位置、車間距離、あるいは先行車の大きさによ
ってベクトルの向きが第4図(b)に示されるように一
部上向きになる場合も考えられるが、要はベクトルの向
きが外側に向いている。
更に先行車が自車よりも速い場合にはベクトルの向きは
内側となる。したがって、ベクトルの長さから相対速度
をII!4算できる。
第5図は先行車が左に移動した場合を示す図であり、図
から明らかなように先行車の部分のベクトルが全て左方
向に向いている。
第6図は相対速度について説明する図であり、先行車の
0[のみを取り出して示している。図に示される縦列の
OFの水平成分は車のロール、道路のねじれを無視すれ
ば同じである(図中のa)。又、同様にした横列のOF
の垂直成分も各々の列では同じである(図中のb>・。
そこで相対速度Uは22図のベクトルが右から左へ向い
ている場合を正にとると(a>O,c<O)、 ぴ=k(a−c) 但し、k:定数 で求めることができる。
上記説明では各場合においてOFの状態を見てきたが、
以下に示す第7図のフローチャートを用いて、その使用
方法を説明する。
先ず、ステップS1では当装置により先行車の位置を確
認する。ステップS2では先行車の位置に距離センサを
向け、ステップS3にて車間距離を測る。
ステップS4では先行車の部分のO[より相対速度を求
める。ステップS5では前記車間距離、相対速度自車の
車速より危険か否かを判断し、危険な場合はステップS
7にてドライバーに警報を発する。危険でなければ前記
処理を繰り返す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば先行車の位置、相
対速度などの情報から危険性を人間に代わっで判定する
ため、衝突回避を含めて自動車の安全運転が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による先行車識別方法を説明するための
機能ブロック構成図、第2図は前景画像の変化を説明す
る図、第3図は先行車との画像の変化を時間経過と関連
して示1.また図、第4図は先行車と自車とが同一方向
で速度を変えて走行した場合のベクトル状態図、第5図
は先行車が左移動した場合のべり■・ル図、第6図は相
対速度についての説明図、第7図は処理内容を示すフロ
ーチャー )−である。 1・・・ビデオカメラ   2゜4・・・演算処理装置
3・・・距離センサ    5・・・自車速度6・・・
警報装置 特許出願人  三國工業株式会社 代理人弁理士  石 井  紀 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行している自車から前景を撮影し、この撮影した前景
    の同一点の移動を所定時間毎にオプティカル・フローと
    して認識し、前記オプティカル・フローをもとに自車に
    対する先行車の位置、相対速度からなる情報を基に危険
    と判定した場合に運転者に知らせることを特徴とする先
    行車識別方法。
JP1064495A 1989-03-16 1989-03-16 先行車識別方法 Pending JPH02241855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064495A JPH02241855A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 先行車識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064495A JPH02241855A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 先行車識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241855A true JPH02241855A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13259842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064495A Pending JPH02241855A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 先行車識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241855A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107096A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Yazaki Corp 車両用前方監視方法
US5515448A (en) * 1992-07-28 1996-05-07 Yazaki Corporation Distance measuring apparatus of a target tracking type
US5521633A (en) * 1992-09-25 1996-05-28 Yazaki Corporation Motor vehicle obstacle monitoring system using optical flow processing
JPH09142209A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Yazaki Corp 車両周辺監視装置
JP2005028903A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Meidensha Corp パンタグラフ支障物検出方法及び装置
US7149608B2 (en) 2003-07-04 2006-12-12 Suzuki Motor Corporation Information providing device for vehicle
JP2010244474A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車の外界認識装置
JP2019172105A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 配光制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639813A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Suzuki Motor Co Ltd 車間距離検出方式
JPH02218284A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動車用追突防止警報装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639813A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Suzuki Motor Co Ltd 車間距離検出方式
JPH02218284A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動車用追突防止警報装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515448A (en) * 1992-07-28 1996-05-07 Yazaki Corporation Distance measuring apparatus of a target tracking type
JPH06107096A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Yazaki Corp 車両用前方監視方法
US5521633A (en) * 1992-09-25 1996-05-28 Yazaki Corporation Motor vehicle obstacle monitoring system using optical flow processing
JPH09142209A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Yazaki Corp 車両周辺監視装置
US7149608B2 (en) 2003-07-04 2006-12-12 Suzuki Motor Corporation Information providing device for vehicle
JP2005028903A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Meidensha Corp パンタグラフ支障物検出方法及び装置
JP2010244474A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車の外界認識装置
JP2019172105A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ダイハツ工業株式会社 配光制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493163B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
CN112389466B (zh) 车辆自动避让方法、装置、设备及存储介质
JP3064759B2 (ja) 車両の周囲を監視する装置、車両の運転支援システムおよび運転支援装置
JP4309843B2 (ja) 車両の衝突を阻止する方法および装置
JP4775391B2 (ja) 障害物検出装置
US6614469B1 (en) Method and apparatus for detecting deviation of automobile from lane
JP3400584B2 (ja) 車載用表示装置
JP2001199260A (ja) 車間距離制御装置、車両走行状況表示装置、車速制御解除装置、及び車両急制動警告装置
JP4415856B2 (ja) 周囲感知システムによって路上車両の前方周囲を検出するための方法
JP4755227B2 (ja) 物体を認識するための方法
KR20110067359A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 방법
JP2008123462A (ja) 物体検知装置
US10866416B2 (en) Display control device and display control method
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
JP2017010560A (ja) 車両の運転支援装置
JP2002314989A (ja) 車両用周辺監視装置
JP3508213B2 (ja) 自動車の走行状態判定装置
JP3430641B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2008003880A (ja) 車両周辺監視システム、車両周辺監視プログラム、車両周辺監視システムの構築方法およびサーバ
JPH02241855A (ja) 先行車識別方法
KR20200092462A (ko) 주행상황 정보융합 기반 주행경로 가변화 방법 및 시스템
JP3635591B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP7072591B2 (ja) 車両用衝突防止装置および車両用衝突防止方法
JPH1011585A (ja) 物体検出装置
JP4432730B2 (ja) 車両用道路標示検出装置