JPH02241819A - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH02241819A
JPH02241819A JP5969189A JP5969189A JPH02241819A JP H02241819 A JPH02241819 A JP H02241819A JP 5969189 A JP5969189 A JP 5969189A JP 5969189 A JP5969189 A JP 5969189A JP H02241819 A JPH02241819 A JP H02241819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
air
temperature
compressor
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5969189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829024B2 (ja
Inventor
Hidekazu Otsu
英一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1059691A priority Critical patent/JP2829024B2/ja
Publication of JPH02241819A publication Critical patent/JPH02241819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829024B2 publication Critical patent/JP2829024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用空気調和装置に係り、特に。
外気温度が低いときに自動車室内の除湿を良好に行うに
好適な自動車用空気調和装置とその制御方法及び制御装
置並びに制御用マイクロチップに関する。
〔従来の技術〕
第3図に、可変容量コンプレッサ6を備えたりヒートニ
アミックス形空気調和装置の従来例を示す。
この従来例は、外気導入と内気循環とを切り換えるエア
インテークドア1とブロア2とを内蔵したエアインテー
クボックスIと、冷房時に冷媒を蒸発させるエバポレー
タ3を備えたクーリングユニットCと、エンジンで加熱
された冷却水を熱源として循環させるヒータコア5を備
えかつ上記ヒータコアへの配風量を制御するエアミック
スドア4を備えてなるヒータユニットHとで構成されて
いる。
前記エバポレータ3は、コンプレッサ6、コンデンサ7
、膨張弁9に接続されて冷凍サイクルを構成している。
8はコンデンサ7を空冷するファンである。
制御装置21は1図示しない操作手段によって温度、湿
度の目標値が設定されたとき、膨張弁9゜制御弁10.
電磁クラッチ19を制御し、温度、湿度が目標値となる
ように制御する。
前記エバポレータ3には、エバポレータ温度センサ20
が設けられていて、その検出信号出力を制御装置i21
に入力する。該制御装置21はエバポレータ3の凍結を
防止するため、該エバポレータ3の温度が凍結設定温度
以下になった場合に電磁クラッチ19の通電を遮断して
冷凍サイクルの運転を休止させる。
この種の空気調和装置に関しては、特開昭57−742
04号公報「車両用空気調和装置」、特開昭58−43
340号公報「冷凍サイクル制御方法」、及び特開昭6
2−166108号公報[自動車用空気調和装置の制御
方法及び装置」が公知である。
前記特開昭57−74204号公報に係る従来技術は、
エバポレータのみによる温度制御を可能にして不必要な
エバポレータの作動を排除し、エバポレータの駆動用動
力消費の節減を図ったものである。
また特開昭58−43340号公報に係る従来技術は、
エバポレータ直後の空気温度等および室温を検出し、こ
れらの検出信号値に基づいてフノブiノッサ容量を段階
的に制御するとともに該コンプレッサの運転停止を制御
して、冷凍サイクルをその時点における負荷に応じた最
適能力で作動させ、消費動力の節減と過冷房の防止とを
図るものである。
また特開昭62−166108号公報に係る従来技術は
、冷媒流量を制御する制御弁を設けると共に、車内の温
度、湿度に応じて上記制御弁を電気制御し、これにより
コンプレッサの吐出容量を制御してエバポレータの冷却
能力を調節して過除湿を防止するとともに、リヒート方
式空気調和の効率改善を図るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の各公知技術は、いずれも、外気温度が0℃付近の
場合における除湿に関する特別の問題点については考慮
していなかった。
即ち、外気温が0℃付近の場合に除湿が過度であるとエ
バポレータが急速に凍結し、一方、除湿不足であると窓
曇りが発生するという問題が有る。
上記のエバポレータ凍結防止と窓曇り防止とを外気温が
0℃付近の状態で完全に両立させることば、現段階では
不可能である。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、窓曇り
を防止しえる最低限程度の除湿を行いつつエバポレータ
の完全凍結に〒る時間を最大限に弓き延ばす自動車用空
気調和装置とその制御方法及び制御装置並びにこの制御
装置に用いる制御用マイクロチップを提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
L起重的は、エバポレータの流入する空気の温度がある
設定値より低い場合、エバポレータから流出する空気の
温度がエバポレータの凍結限界温度以下且つこの凍結限
界温度近傍の温度となるように、冷媒の@産量や循環す
る冷媒の放熱量を制御することで、達成される。
また、制御用マイクロチップとしては、エバポレータに
流入する空気の湿度に対し、目標となる流出空気温度目
標値を、エバポレータの凍結限界温度以下且つその近傍
値となるようにテーブルデータとして格納しておくこと
で、達成される。
上述した凍結限界温度とし、では、空気中の水分がエバ
ポレータに着霜する虞のある一F限温度状態を選択する
。具体的数値で言えば1例えば摂氏O度〜摂氏5度の範
囲内とするのが好適である。摂氏0度より低い値にする
と、凍結が速やかに進んでしまい、実用的でない、また
、摂氏5度より高いと、冷房能力を阻害することになり
、急速冷房ができないという弊害を誘発することになる
。更に、前記設定値としては、エバポレータの出口側空
気温度が上記凍結限界温度のとき窓を曇らせない程度の
外気温度を選択する。この設定値は、上記凍結限界温度
+α℃となり、本発明者の実験によれば、摂氏5.5度
〜摂氏10.5度の範囲から選ぶことが適当である。
〔作用〕
外気温度が低くなりエバポレータが凍結する状態になっ
たとき、冷媒循環量や冷媒の放熱量を制御してエバポレ
ータ、の出口側温度を凍結限界温度以下の近傍値に維持
すると、エバポレータへの着霜が徐々に進行し、窓ガラ
スの曇りを防止し得る程度の除湿の時間が長くなる。ま
た、このときの凍結限界温度の近傍値をエバポレータの
入口温度に依存させた温度にすると、エバポレータの出
口側温度が常に外気温度より低くなるようにすることが
でき、凍結が進まないつまり除湿ができないという事態
も回避できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照して
説明する。
第1図は1本発明の一実施例に係る自動車用空気調和装
置の要部構成図である。インテークドア1、ブロワ2.
エバポレータ3.エアミックスドア4.ヒータコア5.
コンプレッサ6、ファン8は第3図で説明した従来装置
と同様あるいは類似のものである。
コンプレッサ6は、エバポレータ3で蒸発した冷媒を圧
縮するものであり、このコンプレッサ6の入口に設けた
制御弁lOは該コンプレッサ6の本実施例における吐出
容量調節装置であって、冷媒流路の絞り量を変えてコン
プレッサ6の入口冷媒圧力(Ps)を所定値以上に保つ
上記制御弁IOは9図示しないソレノイド駆動手段を内
蔵していて、該ソレノイド駆動手段に印加される電圧(
Vs)が上昇すると冷媒を絞り、前記入口冷媒圧力(P
s)を上昇させるように作用する。
コンデンサ7は、コンプレッサ6で圧縮された高温高圧
の冷媒が有している顕熱を、ファン8で送られる冷却空
気中に逃して、高温高圧冷媒を液冷媒に変化させる。
膨張弁9は、エバポレータ3に供給する液冷媒の流量を
制御する。
エバポレータ3の出口空気温度(Te)は、該エバポレ
ータ3内における冷媒蒸発温度とほぼ等しくなるが、該
冷媒蒸発温度よりも若干高目になるい 前記エバポレータ3の冷媒圧力(Pa)と、前記コンプ
レッサ6の入口冷媒圧力(Ps)との間には、その間の
配管圧力損失分の冷媒圧力差(Pa−Ps)を生じる。
前記のコンデンサ7とファン8との間にシャッタ11を
設ける。このシャッタ11が上記コンデンサ7の放熱量
を制限的に調節する本実施例における放熱量調節装置で
ある。
上記シャッタ11の駆動袋!12は、パルスが加えられ
ると、パルス数N−に比例して回動し、コンデンサ7の
通風量を加減する。
コンデンサ7の通風が妨げられると該コンデンサの放熱
量が減少、コンプレッサ6の出口冷媒圧力(Pd)が上
昇する。
前記の膨張弁9はソレノイド駆動手段を内蔵していて、
該ソレノイド駆動手段に印加される電圧(V a )が
上昇すると該膨張弁9が絞られて、エバポレータ3に供
給される液冷媒量が減少する。
エバポレータ3の空気入口側には入口温度センサ16が
、空気出口側には出口空気温度センサ17が、それぞれ
設けられていて、これらセンサの出力信号は制御回路1
3に入力される。本実施例では、両センサ16.17と
制御回路13とで自動車用空気調和装置の制御装置が構
成される。
制御回路13は、後述するテーブル値と格納した記憶手
段を有するマイクロチップでなるマイクロコンピュータ
14および増幅回路15から成り、該増幅回路15はマ
イクロコンピュータ14の指令を受けて、前記の制御弁
10.コンプレッサ6の電磁クラッチ19.膨張弁9.
及びシャッタ駆動袋[12を制御する。
前記マイクロコンピュータ14は、アナログ電圧をディ
ジタル2進数に変換するA/D機能、及び。
一定時間間隔でプログラムを起動させるタイマ機能を有
している。
次ニ、上記マイクロコンピュータ14の動作について、
第2図に示したフロー図と前記の第1図とを参照しつつ
説明する。
このフローは、マイクロコンピュータ14のタイマ機能
により、所定時間間隔(本例においては100m5ec
)毎に実行される。
ステップ100では、入口空気温度センサ16の検出信
号Tiを制御回路13に入力し、マイクロコンピュータ
14はこの検出信号T i ’k A / D変換して
取り込む。
ステップ101では、マイクロコンピュータ14に記憶
させであるテーブルに従い、前記の値Tiを用いてエバ
ポレータ出口の目標空気温度Teaを決定する。本例に
おいては、第1の設定値を7.5℃とし、これに対応す
る第2の設定値を2℃としている。
先に述べたように、第2の設定値はエバポレータの凍結
限界温度に基づいて定める。
従って、本発明を実施する際、適用車両や適用空調機の
仕様によって第2の設定値を変える。
この第2の設定値が低すぎるとエバポレータの凍結が急
速に進行し、高すぎると急速冷房ができないという問題
を生じるので、通常の条件においてはO℃〜5℃の範囲
内の値とすることが望ましい(本例においては2℃)。
本例における第1の設定値は次の如く算定した。
第2の設定値+5℃+0.5℃・・・・・・・・・・・
・(1)=2℃+5℃+0.5℃=7.5℃ 上記(1)式の第2項の5℃は、吸入された外気が入口
温度センサ16まで流れる間に、エンジンの熱で温めら
れて昇温する温度差である。
また、同人の第3項の0゜5℃は曇り防止のための余裕
である。
本例における第1の設定値の算出方法からも理解できる
ように、第1の設定値の算出については当該空調装置髪
設備した自動車の運転条件も加味される0本発明を実施
する場合は、実験データに基づいて標準的な運転条件、
並びに(の変動範囲を想定して該第1の設定値を定める
と良い。
第2図のステップ101に示した。Ti−Tea関係テ
ーブルは次のようにして定めた。
(a)Tea(2℃の領域(Ti<7.5℃の領域)エ
バポレータ3が完全に凍結してしまうまでに2時間の余
裕時間が得られるように目標中り5温度Teaを定めた
(b)  Tea>2℃の領域(T i > 7 、5
℃の領域)(b−1) 7.5℃<Ti<20℃の@域
窓が曇らない程度の最小限の除湿が出来るように目標空
気温度Teaを定めた。
(b−2) ’7’i>2(1℃の領域快適な吹出温度
が得られるように目標空気温度Teaを定めた、 ステップ102で、出口空気温度センサ17の検出信号
′I″eを制御回路13に入力し、A/D変換して取り
込む。
ステップ103では、前記Tea(目標温度)とTe(
実測温度)との温度差T eo −T eを算出して係
数Aを乗じ、前記制御弁!0のソレノイドに印加する電
圧を、どれだけ増減すべきか計算する。そして、現時点
まで印加していた電圧Vsをベースに。
新たな印加fiFEvs’を算出する。
ステップ104では、L記憶たな印加電圧Vs’が制a
lliT能範囲に入るよう、最大電圧及び最小電圧製制
限し、前記制御弁lOのソレノイド駆動手段に印加する
電圧Vsとする。
ステップ105では、第1図に示したエンジン制御回路
18が加速時に発生する信号(例えばスロットル弁開度
増加信号)の有無により加速状急の判定を行う。
加速状態であると判定されたときはステップ1.06で
、前記Vsを最大電圧V!lt+とし、コンプレッサの
吐出容量を減少させ、ステップ107に進む。
ステップ107では、ソレノイド印加電圧Vs’が所定
値Vsoよりも小さく、熱負荷が大きいが否かを判断す
る。
熱負荷が小さい場合は、コンプレッサ6の吐出容量が小
さく、その動力消費が少ない状態である。
該消費動力を更に低減してエンジンの加速性を良くする
ため、ステップ108で6コンブlノツサ6の電磁クラ
ッチ1gの通電を賭断してクラッチOr” Fとする。
一方、熱負荷が大きいときはコンプレッサ6の吐出容量
が大きく、その動力′/I4費が大きい状態である。こ
の場合はステップ106に示した制御だけでコンプレッ
サ6の動力消費が軽減され、エンジンの加速性が向上す
るので、ステップ109に進んで電磁クラッチ19に通
電してクラッチONとする。
ステップ110では、マイクロコンピュータに記憶させ
であるVs−VQ特性により、前記のVs(制御弁10
の印加電圧)に基づいてVe(膨張弁9の印加電圧)を
求める。
この動作は、制御弁10の印加電圧Vsが高くて冷媒が
絞られ、エバポレータ3内の冷媒圧力(Pa)が高い場
合、該エバポレータ3に供給する液冷媒を、それに合わ
せて絞るものである。
このようにして、Vsに相当する電圧が制御弁10のソ
レノイド駆動手段に、Veに相当する電圧が膨張弁9の
ソレノイド駆動手段に、それぞれ印加される。
外気、mが低い場合は、ファン8によって低温の冷却風
を吹きつけらhるので、コンデンサ7の放熱量が大きく
なる。2二のため、コンプレッサ6の出口冷媒圧力(P
d)が低下する。
ト記コンプレッサ6は可変容量形であって、冷媒圧力に
応じて吐出容量が変化する。このため、前記のTea(
エバボレー・夕出口の目標空気温度)が得られるように
、前記のシャッタ11を閉じてコンデンサ7の放熱量を
制限する。このため、ステップillで、マイクロコン
ピュータに記憶させてあるTea−N−特性に基づいて
、シャッタ駆動装置12に加えるパルス数N■を算出し
、出力する。
以上の処理が終了したら、前述したタイマ機能によって
同様の動作が再実行されるまで、100m5ec待つ。
以上に説明した実施例によれば、外気温が低い場合にお
いても、エバポレータの凍結進行を徐々ならしめて、完
全凍結までに2時間の余裕を得、かつ、この間、窓の曇
りを防止して良好な視界が確保される。
〔発明の効果〕
本発明の制御方法によれば、外気温が低くてエバポレー
タ凍結及び窓曇り発生の虞が有る場合、エバポレータ出
口の空気温度が凍結限界よりも若干低くなるように制御
することにより、エバポレータの凍結を徐々に進行せし
めつつ、窓曇りを防止し得る程度の除湿を行い、視界を
良好に保つことが出来る。
本発明の制御装置によれば、外気温が低くてエバポレー
タ凍結及び窓曇り発生の虞が有る場合、制御回路によっ
てエバポレータ出口空気温度が凍結限界よりも若干低く
なるように自動的に制御されるので、エバポレータの凍
結が徐々に進行しつつ、その間、窓曇りを防止し得る程
度の除湿が行われ、良好な前方視界が確保される。
また、コンデンサの放熱量を制限すると、コンプレッサ
出口の冷媒圧力の過度の低下を防止して。
可変容量形コンプレッサの作動を安定させると共に、除
湿量の制御範囲を広くすることが出来る。
従って1本発明の自動車用空気調和装置を搭載した自動
車は、外気温度が低くなっても長時間に渡って除湿が行
われ、運転に快適な環境が維持されるという効果がある
。本発明の制御用マイクロチップを制御装置に用いるこ
とで、制御装置を小型且つ安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動車用空気調和装置
の要部構成図、第2図は第1図に示す制御装置が実行す
る制御手順を示すフローチャート、第3図は従来の自動
車用空気調和装置の要部構成図である。 1・・・エアーインテークドア、2・・・ブロワ、3・
・・エバポレータ、4・・・エアミックスドア、5・・
・ヒータコア、6・・・コンプレッサ、8・・・ファン
、9・・・膨脹弁、lO・・・制御弁、 11・・・シ
ャッタ、12・・・シャッタ駆動装置、16・・・入口
空気温度センサ、17・・・出口空気温度センサ、19
・・・電磁クラッチ。 第2i

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.吐出容量調節装置を有するコンプレッサと該コン
    プレッサによって循環せしめられる冷媒により空気を冷
    却するエバポレータとを備える自動車用空気調和装置に
    おいて、前記エバポレータに流入する空気の流入空気温
    度が設定値より低いとき、前記エバポレータから流出す
    る空気の温度が、前記設定値より低いエバポレータの凍
    結限界温度以下で且つこの凍結限界温度近傍値となるよ
    うに前記吐出容量調節装置を制御することを特徴とする
    自動車用空気調和装置の制御方法。
  2.  2.吐出容量調節装置を有するコンプレッサと、該コ
    ンプレッサによって循環せしめられる冷媒により空気を
    冷却するエバポレータと、放熱量調節装置を有し前記コ
    ンプレッサと前記エバポレータとを接続するコンデンサ
    とを備える自動車用空気調和装置において、前記エバポ
    レータに流入する空気の流入空気温度が設定値より低い
    とき、前記エバポレータから流出する空気の温度が、前
    記設定値より低いエバポレータの凍結限界温度以下で且
    つこの凍結限界温度の近傍値となるように前記吐出容量
    調節装置及び放熱量調節装置を制御することを特徴とす
    る自動車用空気調和装置の制御方法。
  3.  3.吐出容量調節装置を有するコンプレッサと、該コ
    ンプレッサによって循環せしめられる冷媒により空気を
    冷却するエバポレータとを備える自動車用空気調和装置
    を制御する制御装置において、前記エバポレータに流入
    する空気の流入空気温度を検出する入口空気温度センサ
    と、前記エバポレータから流出する空気の流出空気温度
    を検出する出口空気温度センサと、前記流入空気温度が
    設定値より低いとき該設定値より低いエバポレータの凍
    結限界温度以下で且つこの凍結限界温度の近傍値を目標
    値として決定する目標値決定手段と、前記流出空気温度
    が前記目標値となるように前記吐出容量調節装置を制御
    する自動車用空気調和装置の制御装置。
  4.  4.請求項3において、目標値はエバポレータの流入
    空気温度値に依存することを特徴とする自動車用空気調
    和装置。
  5.  5.請求項3または請求項4において、コンプレッサ
    とエバポレータとは放熱量調節装置を有するコンデンサ
    で接続され、制御手段は吐出容量調節装置の制御ととも
    に前記放熱量調節装置も制御してエバポレータからの流
    出空気温度が目標値となるように制御するものであるこ
    とを特徴とする自動車用空気調和装置。
  6.  6.吐出容量調節装置を有するコンプレッサと、該コ
    ンプレッサによって循環せしめられる冷媒により空気を
    冷却するエバポレータと、請求項3または請求項4記載
    の制御装置とを備えて成ることを特徴とする自動車用空
    気調和装置。
  7.  7.吐出容量調節装置を有するコンプレッサと、該コ
    ンプレッサによって循環せしめられる冷媒により空気を
    冷却するエバポレータと、放熱量調節装置を有し前記コ
    ンプレッサと前記エバポレータとを接続するコンデンサ
    と、請求項5記載の制御装置とを備えて成ることを特徴
    とする自動車用空気調和装置。
  8.  8.エバポレータに流入する流入空気温度に対し目標
    となる流出空気温度値を決めるテーブルを記憶手段に格
    納したマイクロチップであって、前記テーブルは、流出
    空気温度目標値が凍結限界温度以下の近傍値となるよう
    に設定されていることを特徴とする制御用マイクロチッ
    プ。
  9.  9.請求項8において、流出空気温度目標値は流入空
    気温度に依存させて設定してあることを特徴とする制御
    用マイクロチップ。
JP1059691A 1989-03-14 1989-03-14 自動車用空気調和装置 Expired - Lifetime JP2829024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059691A JP2829024B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059691A JP2829024B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241819A true JPH02241819A (ja) 1990-09-26
JP2829024B2 JP2829024B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=13120490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059691A Expired - Lifetime JP2829024B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430951B1 (en) 1991-04-26 2002-08-13 Denso Corporation Automotive airconditioner having condenser and evaporator provided within air duct
JP2002240548A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房用車載空気調和機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322214U (ja) * 1986-07-30 1988-02-13
JPS6340222U (ja) * 1986-09-02 1988-03-16
JPS6463410A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Diesel Kiki Co Air conditioning controller for vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322214U (ja) * 1986-07-30 1988-02-13
JPS6340222U (ja) * 1986-09-02 1988-03-16
JPS6463410A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Diesel Kiki Co Air conditioning controller for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430951B1 (en) 1991-04-26 2002-08-13 Denso Corporation Automotive airconditioner having condenser and evaporator provided within air duct
JP2002240548A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房用車載空気調和機
US7066245B2 (en) 2001-02-13 2006-06-27 Sanyo Electric Co., Ltd. On-vehicle air-conditioner for air-conditioning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829024B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070209789A1 (en) Air-conditioning system
JP6909890B2 (ja) 電気自動車用ヒートポンプシステム及びその制御方法
JPS6354567B2 (ja)
JP2007100699A (ja) 空調装置用可変容量圧縮機の制御方法
JP2005221110A (ja) 調温調湿装置および環境試験装置
JP2801305B2 (ja) 冷熱環境試験装置
KR102010382B1 (ko) 냉장고 및 그 운전 방법
JP5609803B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11257822A (ja) 冷蔵庫
JP3541149B2 (ja) 冷蔵庫
JPH04340072A (ja) オフサイクルデフロスト装置
JPH02241819A (ja) 自動車用空気調和装置
CN113587539B (zh) 除霜控制方法以及冰箱
JPH08296942A (ja) 冷凍冷蔵庫およびその制御方法
JPH04214158A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP6771508B2 (ja) 空調装置
JPH08276720A (ja) 車両用空気調和装置
JP2002195668A (ja) 冷蔵庫
JP3107715B2 (ja) 冷蔵庫
JP2990441B2 (ja) 車両用冷凍冷蔵庫の熱電素子制御装置
JP4273547B2 (ja) 冷凍機の運転制御装置
JP2002254922A (ja) 車両用空調装置
JPS60263070A (ja) 回転数制御冷凍冷蔵庫
JPH0833242B2 (ja) 冷凍装置
JPH0579732A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の除霜運転制御装置